ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・レ・カイユ・デュ・パラディ(ドメーヌ・クロード・クルトワ)

レ・カイユ・デュ・パラディ(クロード・クルトワ)

フランス Domaine les Cailloux du Paradis (Domaine Claude Courtois ) ロワール
● こちらはジュリアンのお父さんの方です。皆さんもご存知かと思います。

Les Cailloux du Paradis
レ・カイユ・デュ・パラディ
地域:Loire
地区、村: Touraine トゥーレーヌ
造り手:Claude Courtois クロード・クルトワ
HomePage : http://vinscourtois.free.fr/
創業年:1995年
歴史:
 クロード・クルトワは、コトー・ド・ヴァロアで牛・豚・馬・鶏・羊などを育てながら、30年来ビオディナミで素晴らしいワインを造り、定評を築き上げてきました。91年の大火事(自然火災)で全てを失い、ほぼ無一文でソローニュ(ロワール川左岸にある)にやってきた彼は、シレックス土壌のLesCailloux レ・カイユとLes Paradis レ・パラディという2つの畑で同じ方法でワインづくりを始め、ファースト・ヴィンテージの1995年からパリのレストランや専門家の間で高い評価を得ました。

ドメーヌ解説:
 奇跡のワインと呼ばれ、フランスで熱狂的な信奉者が増えているクルトワ父子のワイン。極端なまでの低収量で、究極ともいえる有機ワイン。アペラシオンは通常ならば「トゥーレーヌ」と称するところだが、AOCを名乗るつもりの全くないクルトワは、「ヴァン・ド・ターブル」で我が道を行く。すべてオリジナルで、深いエキスをとじこめたユニークそのもののワイン(4種の赤ワインと10種類の白ワイン)を造る。

栽培:ビオロジック/ビオ認証取得(ナチュレル・エ・プログレ)
栽培品種:ガメ、カベルネ・フラン、コ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン、シャルドネ、ロモランタン、ムニュ・ピノ
醸造:
「環境の調和が完全にとれていれば、収穫の時期に雨が降っても腐敗果の心配もなく、素晴らしいワインを作ることができる。ビオディナミといっても、よその畑の草や堆肥を持ってきたら環境が壊れる。だから私は、醸造家であるよりも農夫であり続けたい」と語っています。次男のジュリアンも、父クロードを助けて仕事をするかたわら、自らの名前でワインをリリースしています。
彼らのワインは、アペラシオンとしては「トゥーレーヌ」を名乗れるものの、あまりにコンセントレーションが強く、特異な味わいのため、AOCの認可を委員会より与えられず、また自らも望まないため、表記は「ヴァン・ド・ターブル」となっています。すべてのワインが、醸造過程でSO2はまったく使用していません。キュヴェによってビン詰時にSO2を微量入れますが、ほとんどが非使用です。
自社畑面積:6.1ha
年間平均生産量:24000本


2016 Racines V.d.F. Rouge
ラシーヌ V.d.F.ルージュ

15085
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
ドメーヌ・レ・カイユ・デュ・パラディ(ドメーヌ・クロード・クルトワ)

■エージェント情報
品種:ガメ、カベルネ・フラン、コ、 ピノ・ノワールなど植樹:ガメ1969年、カベルネ・フラン1969年、 コ1999年、ピノ・ノワール1998年位置:標高110m、南東向き土壌:粘土質、シレックス
醸造
バリックで30ヶ月の熟成

 フランスでは強烈な信奉者から支持される。一口飲めば、そのあたりの優しさに2杯、3杯とすすんでしまう。1995年から造り出し、2015VTは20周年となる、クロード・クルトワの代表作。文献を調べ、ロワールでは現在は植えられることのなくなった品種を、20種以上アソンブラージュしている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,980 (外税) 
【表面張力の高いムッチリとしたテクスチュアの滅茶美しいルージュです!】
 このところのクルトワは神掛かったワインをロワール中流で造っています。個人的には、昔はそんなに「綺麗だ」とは思えず、「複雑性が高いが飲みにくい」と捉えていました。今や昔・・です。

 この、美しい色合いやグラデュエーションを見ていただければそれは伝わって来ると思います。

 そもそもこのクルトワの畑は、ブルゴーニュ的な「丘陵のワイン」では無いと思われ、むしろボルドー的にな川の傍の平地に近いものです。ただし、ロワールの川も分岐していますし、このソワン=アン=ソローニュの地も2つの川が合流する手前に有り、まさに、

「ボルドー的地形」

 と言って良いんじゃないかと思うんですね。


 しかしながら、その味わいは見事に「ブルゴーニュ的」です。若い時は単一ピノ・ノワールによるブルゴーニュワインよりもブルゴーニュらしいかもしれません。見事なベリーやプルーン、チェリーと言った果実を感じさせてくれます。

 現状で非常にピュアで、しかもナチュラルながら、一点の曇りも感じられない見事な仕上がりです。

 今飲んでも非常に美味しいんですが、5~10年ほど寝かせると、結構に変化するんですね・・。ただ美しいだけじゃない、非常に味わいの深い複雑な表情と香りを出してくれます。

 この価格は安いんじゃないかと思いますよ。

「クルトワ?・・有名だけどロワールだしなぁ・・」

とブルゴーニュワインファンの方々は思うかもしれません。でも村名以下のプライスで、これほどの出来の魅力あるワインに出会える可能性を自らのフィルターで捨ててしまうのは勿体無い!・・是非飲んでみていただきたいと切に願っています。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【少しは理解できたのだろうか・・】

 このワインを輸入されているラシーヌさんも、聞いたことは無いですが、おそらくこのクロード・クルトワさんの「ラシーヌ」に共感が有っての命名がなされたのかな・・・と思っています。

 それほどまでに思い入れのあるラシーヌさんのラシーヌ・ルージュなんですが・・・


 実はnoisy 的には、良く判らないワインのひとつでは有ったんです。

 いや・・・美味しいんですよ・・でも良く判らなかった・・比較の対象をどこに持っていったらよいのかも判らなかったんです。


 例えば、ある意味とてもDRC的ですから、DRCと比較をしようにもね・・価格が違いすぎる訳です。

 味わいも素晴らしいが香りも凄いんですね・・で、むしろ、その香りが凄すぎると・・どのように理解したら良いのかと思っていた部分が有った訳です。


 今回、こうやって皆さんにご紹介しているのは、その辺が少し判ったからなのかも・・しれません。

 舌の写真は「散らし寿司」と「ラシーヌ」を合わせています。魚卵系ですんで、普通なら

「無理!」

なんですが、ラシーヌ・ルージュのピュアさはこの散らし寿司を非常に美味しくさせてくれます。臭くなんかなりません。

 エレガントさがたっぷり有って、土地由来の細やかなスパイス感・・・いや、勘違いされると困りますが、昔のクロード・クルトワさんのラシーヌのような、ぷんぷんと匂って来る様なものでは無いです。

 むしろ、この辺はラシーヌの方が変化したと思うんですね。

「香りが有って、液体が有る」

のでは無くて、

「香りと共に液体がある」

と感じられるんです。


 そして、エチケットそのもののような葡萄の根っこの存在が感じられるんですね。

 むしろ一体感が出てきたと思うんです。この2011年は非常に素晴らしいと・・感じています。しかしnoisy自身が、ようやく合田さんが感じていたことが判るようになっただけなのかもしれません。・・ま、それにしては時間が掛かり過ぎかもしれませんね。

 もし、noisy と同じような風に感じられていらしたビオファンの方がいらっしゃいましたら、是非このラシーヌ2011年を飲んでみて欲しいと思います。頭の中の霧が晴れるかもしれないです。ピュアです!是非魚卵と合わせてみてください!

■■oisyテイスティングコメント
2011 Racines Rouge V.d.F. les Cailloux du Paradis

 いつだったか、試飲会でテイスティングした以前のラシーヌはもう少し強さが表に出ているトロっとした旨みのパンキッシュなワインだと思いました。
しかし今回テイスティングした2011のラシーヌはよりエネルギーを内包したエレガントスタイル(ヴィンテージの差異かも)だと感じました。


いずれにせよ畑のパワー、味わいを探っていきたくなるような深みを持ったワインである事は間違いなく、ワインというのはつくづく奥が深いと感じるテイスティングです。

 とはいう物の正直な印象はブルゴーニュの方が分かりやすくてワインとしての完成度は高いと思うし、好き。
それは否めません。Oisyの経験ではネット上のクルトワ礼賛は、んー。。。という思いがちょっとあります。
確かにウルトラピュアで考えさせるような深みはありますけれどもそんなに分かりやすいものではないような。
きっと様々なワインを飲んでかなりワインを理解したときに、このワインはこれこれこうだから良いと言えるのではないかと、そんな気がします。
それとも単純になにも考えずに「ふっ」とした時に飲んだ方が直感で美味しいと感じるのかな。。。
なにはともあれ、考えれば考える程深い穴にハマっていく、ワインの罠デスネ。

 悩ませるワインであれ、良いワインである事は事実。
ラベルから名前からも造り手が「根」に重点を置いていることは良く伝わります。
また非常に味わいからもその意思が伝わってきます。
角の丸さはびっくりするほどで亜硫酸無添加、本当?という程の安定感です。