ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・レ・カイユ・デュ・パラディ(ドメーヌ・クロード・クルトワ)

レ・カイユ・デュ・パラディ(クロード・クルトワ)

フランス Domaine les Cailloux du Paradis (Domaine Claude Courtois ) ロワール
● こちらはジュリアンのお父さんの方です。皆さんもご存知かと思います。

Les Cailloux du Paradis
レ・カイユ・デュ・パラディ
地域:Loire
地区、村: Touraine トゥーレーヌ
造り手:Claude Courtois クロード・クルトワ
HomePage : http://vinscourtois.free.fr/
創業年:1995年
歴史:
 クロード・クルトワは、コトー・ド・ヴァロアで牛・豚・馬・鶏・羊などを育てながら、30年来ビオディナミで素晴らしいワインを造り、定評を築き上げてきました。91年の大火事(自然火災)で全てを失い、ほぼ無一文でソローニュ(ロワール川左岸にある)にやってきた彼は、シレックス土壌のLesCailloux レ・カイユとLes Paradis レ・パラディという2つの畑で同じ方法でワインづくりを始め、ファースト・ヴィンテージの1995年からパリのレストランや専門家の間で高い評価を得ました。

ドメーヌ解説:
 奇跡のワインと呼ばれ、フランスで熱狂的な信奉者が増えているクルトワ父子のワイン。極端なまでの低収量で、究極ともいえる有機ワイン。アペラシオンは通常ならば「トゥーレーヌ」と称するところだが、AOCを名乗るつもりの全くないクルトワは、「ヴァン・ド・ターブル」で我が道を行く。すべてオリジナルで、深いエキスをとじこめたユニークそのもののワイン(4種の赤ワインと10種類の白ワイン)を造る。

栽培:ビオロジック/ビオ認証取得(ナチュレル・エ・プログレ)
栽培品種:ガメ、カベルネ・フラン、コ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン、シャルドネ、ロモランタン、ムニュ・ピノ
醸造:
「環境の調和が完全にとれていれば、収穫の時期に雨が降っても腐敗果の心配もなく、素晴らしいワインを作ることができる。ビオディナミといっても、よその畑の草や堆肥を持ってきたら環境が壊れる。だから私は、醸造家であるよりも農夫であり続けたい」と語っています。次男のジュリアンも、父クロードを助けて仕事をするかたわら、自らの名前でワインをリリースしています。
彼らのワインは、アペラシオンとしては「トゥーレーヌ」を名乗れるものの、あまりにコンセントレーションが強く、特異な味わいのため、AOCの認可を委員会より与えられず、また自らも望まないため、表記は「ヴァン・ド・ターブル」となっています。すべてのワインが、醸造過程でSO2はまったく使用していません。キュヴェによってビン詰時にSO2を微量入れますが、ほとんどが非使用です。
自社畑面積:6.1ha
年間平均生産量:24000本

2016 Racines V.d.F. Blanc
ラシーヌ V.d.F.ブラン

15086
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ドメーヌ・レ・カイユ・デュ・パラディ(ドメーヌ・クロード・クルトワ)

品種:ソーヴィニヨン、シャルドネ、ロモランタン、ムニュ・ピノ など
位置:標高110m、南東向き土壌:粘土質、シレックス
醸造
木樽で30ヶ月の熟成
クロードの代表作、ラシーヌ・ルージュの白品種バージョン。年々、ブレンドする品種の数は増えており、15種類を超える品種が入っている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,200 (外税) 
【ロワールで使用できる品種を限りなく加えて仕上げた見事なアンサンブル、ロワール中流域でトップの白です!】
 ムニュ・ピノの「むにゅっ」とした感覚とか、ロモランタンの、何とも言葉にはし辛いもののロモランタンらしい存在感とか・・(^^;; そんな特徴有るロワールの白品種を、

「これでもか!」

と言う位に詰め込んだ上で・・

「・・えっ?・・こんなに凄いバランスを造れるんだ・・」

と驚くほどの仕上がりを感じさせてくれるのがこのラシーヌ・ブランです。


 ムニュ・ピノ...美味しいですよね~・・。noisy も大好きです。確実にシャルドネとは異なる風情を感じさせるのに、

「・・あ~・・美味しい!」

と思っちゃうんですよね。


 ロモランタンは、何か未だにどう説明すれば良いのかわからない位、パレットの形が歪んでいるように思いますが、それがまたロモランタンらしくて好きです。

 そんな品種たちを「いっしょくた」にした上で、

「ビックリするようなバランス!」

に仕上げたのがこの「ラシーヌ・ブラン」です。


 この近くには・・と言っても結構離れてはいますが、「シノン」が有り、ロワール支流の「ジャニエール」が有ります。品種はシュナンですよね。

 この平地に近い・・起伏は有るとしても・・ソワン=アン=ソローニュの地で、「むっちむち」で「ほんのりオイリー」で「むちゃくちゃドライ」で「物凄くバランスの良い」白ワインに出会える・・としたらどうでしょう?

「・・でもちょっと高いよな・・」

と思われるかもしれませんが、絶滅危惧種に近いような品種を丹精込めて育て、この見事な白ワインにしているとしたなら、決して高くは無いと感じます。

 ある意味、品種の個性を生かしたキュヴェを多く造るクルトワが、品種の個性を見極めて仕上げるのが、この「ラシーヌ・ブラン」なんですね。個性を殺さず、アンサンブルを生かす!・・と言うことが、きっとこのワインから伝わってくるはずです。是非飲んでみて下さい!お勧めします!