ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・レ・グランド・ヴィーニュ

レ・グランド・ヴィーニュ

フランス Domaine les Grandes Vignes ロワール
● ロワールの生きの良いピュアな自然派の造り手をご紹介させていただきます。自然派の生産者のワインもそれなりな価格に上昇して行く中で、ハッキリした立ち位置をビジョン出来ていると感じます。ジャン=フランソワ・ヴァイランが率いる「ドメーヌ・レ・グランド・ヴィーニュ」。

 それに加え、造り始めた当初はピュアな味わいで有っても、いつしかSo2の不使用にこだわり過ぎ、ワインなのかヴィネガーなのかと判断しかねるような造り手さえいる中、

「出来る限り使わないが、使わなければならない時は躊躇しない」

と言う考えのようであり、その判断の確かさと、仕上がったワインのナチュラルさから、とてもクレバーな造り手だと感じています。是非お見知りおきください。


━━━━━
■エージェント情報
◇2008年からビオディナミに転換しポテンシャルが開花。期待の新規生産者は抜群の安定感で活躍間違いなしです!

【出会い】
 メチャクチャ暑かった2019年夏のフランス。フランス滞在も10日を過ぎ、次第に疲れが溜まっていった時期に晩御飯で訪問したワインバーで彼らのワインと出会いました。昼間にかなり集中力を求められる訪問をしていた私達は疲れきっていて、食事もワインも進んでいきませんでした。

「お任せで何かお勧めの赤ある?」

 と聞いて出してきたのが、レ グランド ヴィーニュのピノー ドニス。これが僕達の疲れを吹き飛ばしました!
 20年近く前に一世を風靡したロワールの某大御所生産者を想起させる、薄い色調でありながら芯のある味わいと濃すぎないタンニン。クリアで伸びのある味筋は正にエナジードリンクでした。このワインは絶対に日本で紹介したい!と思い、帰国後に即連絡する事となりました。

【今回の輸入に至るまで】

 今回ご案内させて頂く前に、11月に東京で行われたルネッサンス・デ・アペラシオンにも出展しておりますし、弊社オフィスで行われた試飲会でもお披露目させていただきましたので、ご存知の方も多いかと思われます。お試し頂きました皆様には感じて頂けたかと思いますが、とても素直で実直な味わいと安定感のある酒質、お財布にも優しい価格は多くのインポーターの目を引きました。
多くの問い合わせがあった中、一番最初にコンタクトを取り、誠実な対応を継続していた野村ユニソンとタッグを組んでこれから優れたワインを案内していける事となりました。

【ドメーヌについて】

 17世紀から代々土地を引き継いできた現当主のジャン=フランソワ・ヴァイランは、ワイン造りにのみ全神経を集中させる生粋のヴィニュロン。シュナン・ブラン、シャルドネ、ピノードニス、カベルネ・フラン、グロロー等をメインに栽培しています。

 2008年からビオディナミに転換しましたが、そのきっかけになったのは同じアンジューでビオディナミの大家として君臨しているマルク・アンジェリ氏。彼のワインに触れていくことで、

「よりワインの本質に触れる様なワインを造って行かなければならない」

と思ったんだと語りました。

「そしてその為には葡萄をより健全にしていく必要があり、それに最も適したアプローチがビオディナミと感じた」

とも語り、それから10年以上取り組んでいます。

 ワインは基本的にサン・スフルで瓶詰めされていますが、よくあるサン・スフルありきのワイン造りではなく、その時にワインが持つエネルギーや状態、ヴィンテージに応じて、必要があれば酸化防止剤は微量なら入れる事も躊躇わない柔軟な考えを持つ生産者です。

 全部で10以上のキュヴェを造るレ グランド ヴィーニュですが、今回は初回入荷ということで、ペティアンを含めた4アイテムが初入荷する事となりました。レストランでのグラスワインとして、ご家庭でも普段飲みできるカリテプリなナチュラルワインとして今後大活躍するベーシックな4アイテムです。是非、お試し下さい!



N.V.(2019) Pineau d'Aunis V.d.F.
ピノ・ドーニス V.d.F.

15240
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
ドメーヌ・レ・グランド・ヴィーニュ

■エージェント情報
 2週間マセレーションした後プレスし、古樽へ移した後マロラクティック発酵をさせ、3ヶ月樽で熟成させた後に瓶詰め。ノンフィルターで、瓶詰時もSO2は無添加。近年、ナチュラルワインを造る生産者の多くはピノードニスを濃いスタイルで仕上げることが主流な為、一瞬セパージュ間違ってない?と、戸惑ってしまいますが、薄旨に仕上げたピノノワールの様な薄いルビー色の外観。
 奥の方に一般的なピノードニスの特徴である白胡椒系のスパイスが香るものの、決して前面に出ることはなく、全体的には凝縮したラズベリーのような赤系果実のピュアでエレガントな果実感を感じられます。抜栓後、時間とともに梅ジャムのような酸と果実が両立した香りに変化し、香りの立ち方も丸みを帯びてきます。
 タンニンは軽く、香りや味わいのピュアさを邪魔しない抽出の強くないエレガントなスタイル。喉越しもスムーズで、引っ掛かりがなく、余韻も心地良く伸びていきます。昨年リリースした2018ヴィンテージと同様に、ピュアでエレガントなスタイルは健在で、抜栓直後に荒れている果実味も時間とともに柔らかく変化し、翌日以降よりスムーズになっていきます。落ち着かせられる方は、夏から秋に掛けて、より味わいにまとまりが出てくる事間違いなしです。2000年台前半に某生産者でピノー ドニスにハマった方にはピンポイントで喜ばれるワインではないでしょうか?
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,590 (外税) 
【あの 「パタXX」初期の再来を思わせる見事な味わいです!・・価格も実に魅力的!】
 これ・・おいしいです!・・そしてちょっとノスタルジック・・いや、個人的に・・・です。

 まぁ、ピノー・ドニス100%で自然派と言えば・・あの、パタリロでは無く、クリスチャン・ショサールが造っていたパタXXを思い出してしまいます。そして結構に・・味わいもソックリ!・・むしろ昨今のパタXXはクリスチャン・ショサールが造っていた頃の味わいでは無いとさえ思えてなりません。

 あの、漏斗を頭に乗せたパタXXの図柄は、発売当初、結構に評判を得ました。そして、ショサールが造る他のワインも大人気でした・・・。

 何せ、あのティエリー・ピュズラの醸造学校の先生でしたから・・。彼の造るロワールワインは、今や伝説になってしまったと思います。


 このワインが持つ空気感や存在感は、正にそんなショサールが造っていたロワール・ワインに似通っていると感じます。エージェントさんの情報にも、立場上でしょうか、言葉は濁して有りますが、ショサールだと言いたいんだろうと・・感じますよね?

 一般的なピノ・ノワールよりも粘土臭く無く、よりピュアな果実感が有りながら、重厚さも感じられる素晴らしい出来です。甘く無く、酸とミネラリティとアルコール分のバランスで旨味を形成しています。

 勿論ですが相当にナチュラルでは有りながら、アヴァンギャルドでは有りません。なので、中盤から終盤・余韻に掛けての表情の欠如は感じられず、見事な減衰の仕方を美しく見せてくれます。

 また、とても充実しているので「初期の」パタ・・・と言いたいですね。中期以降は結構に味わいはドタバタ変わってました。軽かったり・・ちょっとパレットがイビツだったりもしたクリスチャン・ショサールでしたが、ピノー・ドニスに賭ける彼の思いはしっかり感じました。

 これはとても美味しい!・・ビオファンも、自然派ワインファンも、そしてブルゴーニュワインファンにも喜んでいただけるワインじゃないかと思います。是非飲んでみて下さい!お勧めします!