ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・ブランドー

シャトー・ブランドー

フランス Chateau Brandeau ボルドー
● 久しぶりにボルドーの自然派をご紹介させていただきます。昨今は気鋭のセレクションで巷を賑わせているヴィヴィットさんの輸入です。その名もシャトー・ブランドー。

 右岸のコート・ド・カスティヨンでメルロを主体にカベルネ・フランを造っています。届いたアイテムは、ボルドー瓶に入った「クラシカルだけれどちょっとナチュラル」なシャトー何とかタイプと、なで肩のブルゴーニュ瓶に入った、「ナチュラルをもう少し強調したいタイプ」の2タイプです。

 でも実は、造りはほぼ一緒なんですが、何だろう・・その姿の性でしょうか、ボルドー瓶はクラシックなボルドータイプ、ブルゴーニュ瓶は自然派系タイプと思えて来てしまうから不思議です。

 でも、味わいは結構に明るく開放的なので、どこか「ジメっ」とした感じの漂うクラシカルタイプとは根本的に異なるかな?・・と感じました。しかめっ面をしながら飲み頃を計ることはしないで良いので、ご気楽に開けて大丈夫ですが、ポテンシャル不足に嘆くようなことは無いでしょう。濃度もそれなりにしっかり、味わいも深く、ナチュラルさがほんのり伝わって来る、「ちょうど良い」のが嬉しいボルドーです。


■エージェント情報
シャトー・ブランドーの栽培面積は9.5ヘクタール。7.5ヘクタールでメルロー、2ヘクタールでカベルネ・フランを栽培しています。平均樹齢は35~40年で、泥土が混じった粘土石灰岩土壌の丘陵の南向き斜面に位置しています。メルローとカベルネ・フランという2つの品種の栽培に適したテロワールです。ジュリアンは化学薬品を使わないビオロジックによる生きた土のみが、テロワールを表現できると信じていて、常に畑を注意深く観察し、畑の僅かな変化も見逃さないようにしています。畑は馬で耕耘し、畝の間に下草を生やし、そして小麦などの穀物もブドウと一緒に栽培しています。シャトー・ブランドーでは畑での仕事と同じく、入念にそして可能な限りナチュラルな方法で醸造を行っています。


2016 Petit Brandeau Castillon Cotes de Bordeaux
プティ・ブランドー・カスティヨン・コート・ド・ボルドー

15275
自然派
赤 フルボディ
フランス
ボルドー
カスティヨン
シャトー・ブランドー

■エージェント情報
AOC Castillon Cotes de Bordeaux
品種:メルロー100%

 手摘みで収穫したブドウを畑と醸造所で2回選果。アルコール発酵は、ステンレスタンクでブドウに付着している野生酵母で自発的に行う。マロラクティック発酵も同様にブドウの力で自発的に行っている。醸造添加物は全く何も加えずに醸造。マセラーションは約3週間。ワインにフレッシュな果実を残すために抽出は短め。1日1回のピジャージュと、発酵初期の段階の短めのルモンタージュのみ。ステンレスタンクで熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め前に必要最低限添加するのみ。
2016ヴィンテーの総生産量は20.000本。SO2トータルは31mg/l。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,450 (外税) 
【何とメルロ100%のシャトーのセカンドワイン!野生酵母仕込みでピュア&ナチュラル。しっかり深みも有ります!】
 そもそもボルドーのリーズナブルなワインは、雑な扱いで輸入されることが多く、また、余り上昇志向が感じられないワインに、自身の中の優先順位が「駄々下がり」してしまったことから、ネットショップ開始前からボルドーの在庫は多く無かった・・と言うような過去が有ります。

 ブルジョワ級やエクセプショネル級の中には、それでも見るべきものが有るワインは散見されたのですが、輸入されたワインのほとんどは何らかのダメージを負っていたと思います。ネットショップを始めたのが1998年ですから、その頃はまだまだ、輸入環境は良くは無かったと思います。

 2000年以降はだいぶ輸入状況は良くなりましたが、それでもボルドーのワインは日本での花形で有ったのもあるのでしょうが、「価格命」でしたので、コストを掛けずに輸入され、良く無い環境で販売されていました。

 なので、ネットショップ開始後からブルゴーニュワインの扱いが多く、随分と変な目で見られたのを覚えていますし、リーズナブルなボルドーワインのテイスティングはしたとしても、店頭に並ぶのは本当に僅かだった訳ですね。


 今回のシャトー・ブランドーはカスティヨンの自然派です。「右岸」と言われるドルドーニュ川沿いの丘陵地帯に有って、最も下流の「ポムロル」から遡ると、広大な「サンテミリオン」が有り、その上流に「カスティヨン」が有ります。以前は「コート・ド・カスティヨン」と言うA.O.C.でしたが、現在では「コート・ド・ボルドー」の一つとされ、「カスティヨン・コート・ド・ボルドー」になっています。


 高級なメルロを100%使用したセカンド・ワイン?だと思いますが、メルロの深く少し粘る茶~黒い綺麗な土のニュアンスに、黒から茶、紅色の果実、質の良いソフトなタンニンが有ります。

 テクスチュアがガサガサでボディが薄っぺらだと、

「これだから・・安いボルドーは・・」

などと思ってしまうんですが、プティ・ブランドーは決してそのようなことは有りません。

 また、非常にドライで甘みに寄っかからない造りです。流石にファーストや、レ・デルニエール・フレール の滅茶心地良いテクスチュアには届きませんが、この位のデイリー価格のボルドーでは、相当上位に来るほどの仕上がりに感じられました。

 リーズナブルですし、重要な部分には手をしっかり入れ、でも余計な事はしない・・そんな自然派のスタイルを踏襲していると感じられます。是非ご検討くださいませ。お勧めします。