● ボルドーも大きく変わってきました。確かにグランヴァンは素晴らしいですが、どうだろう・・ちょっといろんな意味でヘヴィーかな・・と思われる方が増えているような気がしています。25年前まではとてもじゃないが想像しえない現在のワイン界の状況です。ブルゴーニュなんてほとんど誰も見向きもしていなかったですからnoisyも自由に出来た時代でしたし、ましてや「自然派」なんて言葉は・・無かった・・聞かれても、専門家ですら・・

「何それ?・・ナチュール?・・亜硫酸塩フリーってこと?」
みたいな感じだったんじゃないかと思います。
ところがです・・昨今はボルドーにも、まさにロワールやブルゴーニュで席巻しはじめた「ビオロジック」「ビオディナミ」が確実に侵食して来ています。しかもその味わいは・・
「まるでブルゴーニュやロワールのビオ系ワインのようなエキス中心の一体感のあるもの」
でして、このシャトー・ブランドーもまたそのような仕上げのグループに入ると思うんですね。
ですから、今までのように・・
「・・はい、これはボルドー・・ん?・・そっちはブルゴーニュかな?」
なんて、そう簡単には判断付きませんよ。
しかも外観はボルドー瓶じゃ無いですから。ブルゴーニュ近辺かロワールか・・はたまたラングドック・ルーションか南西地方か・・外観からは全く判りませんし、飲んでみたところで、相当感覚を鋭敏にして、その表情から、要素から判断しないと・・まぁ・・旨きゃ良い訳ですが・・。
で、何年目かのシャトー・ブランドーですが、ま~・・・左の写真を見てもお判りのように、
「少なくとも厳めしいボルドーのシャトー物では無い」
のがお判りでしょう。
それに・・飲んでみたら相当驚かれると思いますよ。ボルドーのこの辺りの地区は、確かに右岸に区分されるかもしれませんが、
「ある意味・・ロワール下流の南側の土地!」
とも言え、何となくの共通項が見当たるんじゃないかと思います。しかも・・
「エキス系!」
でドライ・・皆さんにもきっと喜んでいただけると思います。
-----
久しぶりにボルドーの自然派をご紹介させていただきます。昨今は気鋭のセレクションで巷を賑わせているヴィヴィットさんの輸入です。その名もシャトー・ブランドー。
右岸のコート・ド・カスティヨンでメルロを主体にカベルネ・フランを造っています。届いたアイテムは、ボルドー瓶に入った「クラシカルだけれどちょっとナチュラル」なシャトー何とかタイプと、なで肩のブルゴーニュ瓶に入った、「ナチュラルをもう少し強調したいタイプ」の2タイプです。
でも実は、造りはほぼ一緒なんですが、何だろう・・その姿の性でしょうか、ボルドー瓶はクラシックなボルドータイプ、ブルゴーニュ瓶は自然派系タイプと思えて来てしまうから不思議です。
でも、味わいは結構に明るく開放的なので、どこか「ジメっ」とした感じの漂うクラシカルタイプとは根本的に異なるかな?・・と感じました。しかめっ面をしながら飲み頃を計ることはしないで良いので、ご気楽に開けて大丈夫ですが、ポテンシャル不足に嘆くようなことは無いでしょう。濃度もそれなりにしっかり、味わいも深く、ナチュラルさがほんのり伝わって来る、「ちょうど良い」のが嬉しいボルドーです。

■エージェント情報
◇世界放浪の末にボルドーに移住
ベルギー出身のジュリアン・ヴォーグは、ボルドーのカスティヨンでシャトー・ブランドーを立ち上げ、2015 年からナチュラルワイン造りを始めました。ジュリアンは、ニュージーランド、カナダ、ガーナ、中央アメリカ、モロッコ、アジアなど世界各国を放浪した後、ボルドーのシャトー・メイラのミシェル・ファヴァールの下で修行した後、自分でワイン造りができる畑がないかフランス中を探し回り、現在のボルドー右岸のカスティヨンに辿り着きました。畑は1990 年からビオロジックでブドウ栽培を続けてきた所有者の引退に伴い、借り受けたものです。
◇世界中の人達との交流から生まれるナチュラルワイン
ビオディナミへで栽培をしているジュリアンの畑は、林と果物の木々に囲まれて周りから隔離されています。そしてブドウと一緒に小麦などの穀物も栽培されています。そんなジュリアンのワイナリーには、オーストラリア、カナダ、アイルランド、オランダ、メキシコなど世界中の年齢も性別も国籍も異なる様々な人達がウーファーとして働きに来て、馬や犬、鶏などの動物に囲まれて、自然の一部としてナチュルな生活をしています。シャトー・ブランドーのワインはそんな世界中の人達との交流から生まれる本物のナチュラルワインです。

◇醸造について
シャトー・ブランドーでは、健全で素直で、テロワールを反映したヴァン・ヴィヴォン(生きたワイン)を味わってもらいたいと思ってワイン造りをしています。絵画における色彩が作られるのがブドウ畑であるとしたら、色を塗っていくのが醸造であると考えています。シャトー・ブランドーでは畑での仕事と同じく、入念にそして可能な限りナチュラルな方法で醸造を行っています。ブドウは全て手作業で収穫されます。そして、すぐに畑で選果され、醸造所に運ばれた所で、選果台を使ってさらにもう一度厳格に選果します。醸造では、醸造添加物は全く何も加えず、野生酵母で自発的に発酵を行います。抽出とマセレーションは、それぞれの区画のテロワールの異なるポテンシャルに応じて、フレッシュでフルーティな果汁には短いマセレーションを、豊かでリッチな果汁が得られる区画のブドウには⾧いマセレーションと⾧めの抽出を行います。シャトーでは区画毎に醸造を行えるように、容量の小さな発酵槽を用いています。また、ソフトなピジャージュを行えるように、発酵層の蓋は幅広になっています。全てのワインが無濾過・ノンフィルターで瓶詰めされます。
シャトー・ブランドーは、フランスの100 人のヴァン・ナチュールの造り手を網羅した書籍『Carrément VIN 100 vigneron(ne)s AU NATUREL』に掲載されています。

左の写真は今回のジュ・フラン・ジュやテンダックスのキュヴェの醸造に使われているジャール(砂岩製の素焼きの陶器。内側もコーティングはしていいない。)
■シャトー・ブランドーとWWOOFer(ウーファー)
まず、WWOOF ウーフ とは、World Wide Opportunities on Organic Farms「世界に広がる有機農場での機会」の頭文字です。
このWWOOF ウーフは、有機農場を営むホストと、そこで手伝いたい・学びたいと思っている人とを繋いでいる世界的なボランティアのシステムです。金銭のやりとりは一切ありません。そして、このウーフに参加する人達をWWOOFer(ウーファー)と呼びます。WWOOF ウーフは、1971 年イギリスで生まれました。現在、世界60 か国以上でWWOOFウーフ事務局が設置されています。各国に1 カ所その国のWWOOF ウーフを運営する事務局があります。日本では、1994 年に創設。2002 年からはインターネットを使ってWWOOF ウーフジャパンとして活動しています。
そもそも有機農業は、無農薬、無化学肥料で作物を栽培する農業で、人間と動物、環境に考慮した農法です。農薬を使う方法よりも非常に手間がかかり、また大型機械を使わない場合が多く、人手が必要です。このため、ホストとなる農家はWWOOF ウーフに登録して、食事と宿泊場所をウーファーに提供して労働力を得るのです。ホストはオーガニックな思考と、多様な人を受け入れる大きな気持ちを持つ人達です。

ウーファーはホストを助ける人達です。様々な人と友達になり、オーガニック生活を知り、新しい知見を得て、価値観の多様性を感じ、自分を向上させていきたいと考えている人達がWWOOF ウーフに登録し、ホストと家族のような気持ちで、何をしたら相手が喜んでくれるかをお互いが念頭に置きながら一緒に短い間(1 週間~1 年)生活します。
ウーファーは、学生、会社勤めの人、主婦、医師など専門職の人、就農や田舎暮らしを考えている人、現役農家さんやその家族、フリーターなど、ホスト宅で手伝いのできる、健康な精神と肉体を持っている人であれば誰でもなれます。つまり、WWOOF ウーフは、ホストとウーファーが、家族のような間柄になって相手のことを考えお手伝いする仕組みです。ホストからは農の技術や暮らしの知恵などを教えてもらい、ウーファーは反対に自分が培ってきた経験や知識をホストの生活に役立ててもらいます。ウーファーは「力」を、ホストは「食事と寝る場所」を相手にあげるという仕組みです。
シャトー・ブランドーでは、このウーフの仕組みを使い、世界中からのウーファーを受け入れています。ジュリアンは、年齢・性別・人種の異なる多様な価値観を持ったこれらの人達と一緒に生活しながら、個性的なナチュラルワインを造っています。