アルガ白 いや・・noisy のスタイルとしましては、基本、テイスティングして自身で納得した上でお客様にご案内することにしていますんで、右から左へ流すだけ・・と言う一般的なやり方よりも時間が掛かります。それはもう、そういうものですので仕方が無いとは思ってはいるんですね。
なので、このインドミティについても初めて日本に入って来た訳ですから、
「飲んで確かめてから」
と思っていたんです。インポーターさんも何故かサンプルをくれる・・と言うので・・有難いことです。
で、サンプルが到着はしたんですが、その翌日に電話が有り、
「すみません・・サンプルは送らせていただいたんですが、品物がもう無い・・いや、1ケースずつは取ってありますんで・・」
「(・・はぁ?・・)」
なので、テイスティングアイテムに溢れてしまっていたので、そのまま放置せざるを得ない状況になってしまいました。
ところが2週間後位にお客様から「インドミティは無いか?」とお問い合わせが有り、
「・・ん~・・インドミティ?・・聞いたことはあるが・・何だっけ?」
と。
それでようやくテイスティングを始める気になって飲んでみた・・のが実情です。でも結果、1ケースずつでは無くなってしまい、結局数本ずつにまで減らされることになってしまいました。
ところがですね・・飲んでみて、ま~・・驚きました!・・マジでこんなワインを1年目の新人さんが造れるのかと!
いや~・・物凄い「センス」の持ち主であることは間違いないし、しかも、実際に3アイテムをきっちり造り分けてもいて、それぞれに個性豊かながらも、確実に「ナチュール」で有り、完全に「健全」であり、心を揺り動かされるような魅力に溢れたワインだったんです。
ラミンゴ白 1枚目の写真はアルガ・ビアンコです。ヴェネトのワインです。ほんのりと「甘やか」なニュアンスのある白ワインで、エレガンスたっぷり、精妙さもバッチリ、身体にしんみりと入ってくる角度の優しいことったら・・。質感も物凄く高いですよ。そしてアルコール分はなんと・・11.5度です!
薄い?・・いや~・・全然!
実にちゃんとした、むっちりなボリューム感ですが、しつこさは無いです。ふくよかで柔らかで、でもきっちり芯を感じる味わいです。
2枚目の写真はラミンゴ白。こちらは非常にドライです。そして高貴なアロマが漂う・・ちょっと高級品の感覚すらして来ます。煙、石、おだやかな果実。そのすべてが高貴に感じられてしまう。ボディもアルガに比べるとややスレンダーでタイトながら、全く異なるタイプで実に旨い!・・アルコール分は何と・・12度ですよ。エレガントに感じるのも当然では有りますが、普通だと「物足りない」と言うイメージにしか、ならない危険性も生まれてしまうかもです。
3枚目の写真はロタイ・ロッソです。最初に言っておきましょう・・。アルコール度は12度です。イタリアンワインですよ・・これ。ヴェネトのワインです。ドイツや、ましてやブルゴーニュのピノ・ノワールでも有りませんよ。この淡~い色合いから、驚くべきエキスの旨味、そこから発っせられるアロマは、丸みと穏やかさたっぷりな、ブルゴーニュ・ピノ・ノワール的なエレガンス。味わいのイメージも全くそのものです!
ロタイ・ロッソ 敢えて言うのなら、大昔のピエール・ボージェの本人曰くの失敗作、レトゥルディ2003年を彷彿させる部分はあるかもしれませんが、これ、滅茶美味しいんですよ!
敢えてもう、品種がどうこうは触れませんが、まるで穏やか、シミジミ美味しいピノ・ノワールの精を身体に取り込んでいるかのような錯覚に陥ってしまいます。素晴らしい・・です!
こんなに穏やかな、エキスそのもののワインをイタリアで造れるって・・どういうこと?なのか、まだ良く理解できていません。
もしブラインドで出されたら、イタリアは真っ先に消してしまいます。
穏やかでエキスたっぷりで、芯がちゃんと有って、So2なんて存在に頭が動いて行かないようなナチュラルな味わい・・どうみたってフレンチだろうと思ってしまいます。
それが経験則に寄る思い込みなんだと。良いワインはこのようにもなるんだと・・言っているかのようでした。
それにこんなワインが、
「世の中から一瞬で消えた」
ことが、ある意味・・嬉しくも感じています。いつものペースでのんびりしていた noisy がいけない訳でして、本当に素晴らしいワインはさっさと押さえるに限る訳です。
今回は少量ですので、申し訳ありませんがお一人様1本限りで、次回の入荷・・おそらく2019年ものになるかと思いますが、お楽しみにされてください。
いや~・・穏やかだけれど真実を手元に感じられるもの凄いワインでした!