
余りに割り当てが少ないので、トップ・キュヴェは諦め、他のキュヴェを増やしていただきました。そうじゃないと1本たりとも飲めません。
今回はNoisy wine には初のお目見えになったフリッツァンテのロゼです。赤い色が美しいフリッツァンテでは無いロゼと比較しますと・・
「オレンジ色」
でしょうか。
でも・・「オレンジ色」と認識していますと・・
「・・あれ?・・こんな色だったっけか?」
と、そのやや酸化した色合いに驚かれるかもしれません。時間と共に色合いは落ち、酸素を供給した酸は旨味をより載せて来ます。
ですので、
「飲むタイミングで結構に味わいが異なってくる」
と思っていただけましたら良いかと思います。まぁ・・トビー・ベインブリッジのジョニー・ポッパーほどの「激落ち」はしませんが・・(^^

このインドミティですが、どこかあのシャンピニヨン・マジックのピエール・ボージェと立ち位置が似ているような気がしています。
初めてピエール・ボージェを飲んだ時は、まぁ・・普通に・・ふんわり感の高い自然派だな・・と言うような印象でしたが、時に、
「失敗したから・・余り売りたくない」
みたいに言いつつもリリースして来たキュヴェが滅茶美味しかったり、大人気のシャンピニオン・マジックを止めてしまったり・・意味が全然分からなかったりするほどアルコール分が高いキュヴェを続けざまにリリースしたり・・変人振りに拍車が掛って来ていましたら、世界的にも「超人気」の自然派生産者になっていました。
どこか似ているのはやはりSo2の存在をどう思っているか?・・も有るかと思うんですね。基本、このインドミティもSo2は使わないで醸造をします。
しかし異なるかもしれないのは、
「ボトル詰めの時にほんの少量使用する」
と言う部分でしょう。彼が言うには、
「ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるため」
に少量使用する・・と言う部分です。
それでもワイン自体の軽妙さ、しかし充実した構成、軽やかなミネラリティの充実・・と言った部分で、飲んでいて思い出すのはピエール・ボージェだった・・と言うことなのかもしれません。
また、フリウラーノ・ロッソだけで仕込んだスティルのロゼ、「オサイ」との違いですね・・こちらは軽妙だが相当しっかりしています。面白いですよ・・noisyのところには入りませんでしたが、ピエール・ボージェの古いシャンピニヨン・マジックが以前に入ったようです。
「発酵が終わらない・・」
と、リリースが遅れていたキュヴェです。ん万円と言う凄い価格でしたが・・
「それは・・どうなの?・・長期に渡った訳だから気持ちは判るけど・・」
インドミティがそうならないことを祈ります。ご検討ください。