ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

インドミティ

インドミティ

イタリア Indomiti ヴェネト
[ oisy wrote ]
● 2023年のインドミティのご紹介です。一部上級キュヴェは2021,2022年もございます。

 こんな凄い造り手がイタリアの、しかもヴェネトという比較的マイナーな地域にいるのか・・と驚愕しました。最初はセンスのある造り手だな~とくらいに思っていたんです。

 ただなにか液体が持つオーラみたいのが違うな・・・とうっすら感じていたところ上級キュヴェを飲んで、その「心にくる」素晴らしさに愕然としました・・

 そしてその正体に気付いたんです。それは・・・

 フレデリック・コサールの言う「ヴァン・ヴィヴァン」がインドミティのワインにはある・・ということです!

「生きたワインには、魂が揺さぶられるような感動がある」

まさに心にくる、魂を揺さぶられるようなワインです。

 巻き戻すように全てのキュヴェをテイスティングし直すと、どのキュヴェも感じたのは「ヴァン・ヴィヴァン」・・・でした! トップの2キュヴェ「ロッソ・セレステ」と「エニグマ」が非常にブルゴーニュ的で、さらにそのスタイルがかなりコサール的だと感じたので、気付いただけのことです。

さらに「エニグマ」の中にはヤン・ドリューの要素も垣間見ることができましたが、その詳細は各コラムにてご覧ください。

インドミティのシモーネ・・・天才だと思います。ぜひご検討くださいませ!




[ noisy wrote ]
 以下は以前のレビューです。
--------

● ビックリしました~!・・

「・・誰なんだ・・こんなワインを造れるのは!」

「これが・・イタリアの・・ヴェネトのワインなのか?」

「穏やかで美しいのに、ちゃんと主張も有る・・これで1年目の造り手?!」


 どうやら世の中から「一気に」消えたようですよ・・。世界でもそう、日本でもそのようです。でも、noisy としましてはちょっと不満も。

 だって、


「こんなに穏やかでエレガントで、イタリアワインらしくない静かな味わいで・・墨絵さえ思わせるようなワイン」


って、世の中のワインの中心に有った訳じゃなく、ただただ noisy はそんなのが好きだから扱っていただけ・・なのに、世の中から一瞬で消えたって・・どういうことなの?・・と言うような、ちょっと嫉妬みたいなものが入った微妙な気持ちが有るんですね・・。

「・・何だかな~・・」

・・続く





■エージェント情報 インドミティは今年28歳になるシモーネ・アンブロジーニが立ち上げたナチュラルワインのプロジェクト。シモーネは、高校卒業後、丸1年かけて世界を旅行。その後、トレンティーノやアゼルバイジャン、モンタルチーノ、ブルゴーニュ、ヴェネトなどの数々のワイナリーで研鑽。そして、2018年に地元ヴェネトで畑とセラーをレンタルしてナチュラルワイン造りを始めたミレニアル世代の造り手です。

 シモーネはテクノロジーや化学を排した可能な限りアーティザナル(職人的)な方法で栽培をしたいと考え、長靴と剪定バサミ、ミニトラックを改造したトラクターだけで、たった一人で、ビオディナミの手法を取り入れたビオロジックでブドウ栽培を始めました。

 インドミティのワインはアートワークであり、エチケットにはシモーネの人生の旅の美しい物語が表現されています。エレガントで美しく、生き生きとした活力を備えた彼のワインは、初ヴィンテージながらリリースと同時に欧米で大人気となりあっという間に完売してしまいました。


2023 Antropica Bianco I.G.T.Veneto
アントロピカ・ビアンコ I.G.T.ヴェネト

19449
自然派
白 辛口
イタリア
ヴェネト
インドミティ

■エージェント情報
モスカート・ジャッロ 60% ソーヴィニヨン・ブラン40%

 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗した後、3日間スキンコンタクトして圧搾。グラスファイバータンクで温度管理せずに、野生酵母のみで自発的に発酵させる。酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、SO2、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。その後、20%は樽(新樽は用いない)に移し、80%は引き続きグラスファイバータンクで、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。熟成後、無清澄、ノンフィルター、SO2も無添加で瓶詰め。2023ヴィンテージは、ソーヴィニヨン・ブランが9/2と9/3、モスカート・ジャッロが9/11と9/16に収穫。総生産量2.500本。アルコール度数は10.5度。2025年1月の分析ではSO2は検出されず。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,590 (外税) 
【桃、カモミール、アンズ、etc・・・とても書ききれない大量のフレグランスを放つ、SO2不検出のめちゃ安定した激ピュアワインです!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 いや〜、思わず笑っちゃいました。ものすごい香りの量と質です・・!まるでユズの皮をすりおろした時のように香り立ちが良いです。

桃、カモミール、アンズ、オレンジの皮、カルダモン、紅茶、金木犀、和梨・・・これだけでは書ききれません。もっと色んな香りに通じる要素があります。

 そして、ただ香るだけではありません。思わず惹きつけられる、「フレグランス」があるんです・・!

 液体は甘くないのに「蜜」。超ピュアなアンズのようなキュッと締まる酸を持ちながら、奥行きのある密度感で、「常に香りを感じながら」飲み込むことができます。

 香りの持続性、ここでいう持続性というのは、グラスに注いで、口に含んで、飲み込むまでの一連の流れの中での持続性なんですが、一切の途切れがありません。

 アントロピカを飲むまでは、通常のワインは口に含んだ瞬間、香りが一瞬途切れるということに気づきさえしませんでした。しかし、アントロピカはずーっと香りが感じ続けられるんです。

 ミネラリティがフリウリのポンカ土壌の組成に近いように感じます。厚めのミネラリティがスキンコンタクトした果皮の香り成分や、うまみ、複雑性と相まってこの状態を造り出しているように思います。。

 ひとつだけ、絶対に半端ないマリアージュを引き起こすのを確信できる料理が思い浮かびます。それは「レバーペースト」です。

レバーの野趣味がこのワインが持つアロマと組み合わさり、ペーストの白いクリーミーさがワインの密度と張り合い相乗効果をもたらし、そして仕上げに「アプリコットソース」を組み合わせれば同系統のこのワインの完璧なツナギ役となってくれるでしょう・・・確信があります!!

 でもね・・これだけアロマティックでありながら、決してトロピカルではなく冷涼なんですよ。だからレバーペーストと合うとも言えます。アントロピカとはイタリア語で「人為的な」という意味らしいです。シモーネがこのワインにそのような名前をつけた真意は分からないですが、仮に「アンチ・トロピカル」だったとしても納得できます。

「アン・トロピカル」だったとしたら、これが俺のトロピカルスタイルなんだ・・!普通のトロピカルとは違うだろ?というような感じかもしれません。ラベルデザインがトロピカルに寄せているので、意味的に掛かってそうだな・・・と思い考察して見ました。おすすめです。ぜひご検討ください・・・



 とレビューを締めくくろうとしたら気づいてしまいました、テクニカルに「SO2無添加で検出されず」と書いてあるじゃあないですか・・!

え~!なんだって~!?!?!?

自然に生成されるSO2もなかったということです。いや驚くべきはこの安定性です。全く持ってネガティブな要素の無いクリーンで綺麗なワインなんです。マジかよ・・・こんなことできるんだ・・・

 SO2フリーなのにコアを感じる味わいだし、どうなってるんでしょうか。もしかしたらこのフレグランスはSO2によって閉じ込められることのなかったアロマが放出されているということなのかもしれません。

 現状完全に安定、バランスしています。しかし温度変化の影響は大きいと言えます。保存の際は温度管理にご注意くださいませ。よろしくお願いいたします!