ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ラロック・ダンタン

ラロック・ダンタン

フランス Domaine Laroque d’Antan カオール
[ oisy wrote ]
 南西地方、カオールから凄いワインを造る、新規生産者のご紹介です。

 今の時代、ドメーヌを始めるとなったら畑を買ったり、譲り受けたり、それなりにベースのあるところから始める造り手が多いと思います。

 しかしなんとこのラロック・ダンタン、「森を開墾」するところから始めています。

・2002年・・・荒地の森を購入

・2002〜2008年・・・開墾、整地、植樹。

・2017年・・・白ワイン、ネフェールをリリース

・2018年・・・赤ワイン、ニグリンヌをリリース

なんと土地を購入してから「16年」もかけて入念に準備してきています。一定の樹齢に達するまではリリースしないと硬く決めてきたのでしょう。

 それもそのはずで、当主のブルギニョン夫妻はあのDRCやルロワ、ルフレーヴ、ジャック・セロスなどの錚々たる造り手の土壌研究をしてきた方です。そんな方が選んだ土地ですから、畑のポテンシャルを大事にするのは当たり前なのだと思います。

 そして面白いのはブルギニョン夫妻の挑戦を「ほぼファーストヴィンテージ」から追いかけられるという点です。

 恐らくブルギニョン夫妻の慧眼で選ばれた畑の本当のポテンシャルを引き出すには樹齢が必要だと思います。しかし現段階でもそのポテンシャルの高さはしっかりと感じられ、素晴らしいワインに仕上がっています。そしてこれが樹齢が高くなったらどうなってしまうんだろうか・・・と考えずにはいられません。そんな成長を最初から楽しめるのは今だけかもしれません。

 品種も多品種、色もブルゴーニュと全く違うのに、不思議とちらつくのはブルゴーニュの畑・・・そんなワインを造るブルギニョン夫妻の活躍に目が離せません!!ご検討くださいませ!


■エージェント情報
 ラロック・ダンタンは、地質学の世界的権威リディア&クロード・ブルギニョン夫妻が南西地方のカオールに創設したドメーヌです。90年代から、DRC、ルロワ、ルフレーブ、ジャック・セロスなど世界の超一流ドメーヌの畑の土壌分析をしてきたブルギニョン夫妻は、いつか引退した後に自分自身でワイン造りをしたいという夢を抱いていました。

 二人は、農薬が一切使われたことのない、汚れていないピュアな畑を求めて、2002年に荒れ地の森を購入し、その荒れ地を6年掛けて開墾・整地し、理想的な品種を植樹。 場所はブルゴーニュでもボルドーでもシャンパーニュでもなく、なんと南西地方。「テロワールは品種よりも強い」という信念を持つブルギニョン夫妻が、ワイン造りの夢を心に抱いてから実に四半世紀。そして、2017ヴィンテージで白ワインを、続く2018ヴィンテージで赤ワインのキュヴェを醸造し、造り手としてデビュー。世界的な資質学者の名に恥じない『グラン・ヴァン』のフィネスを備えた南西ワインが誕生しました 。


2021 Nigrine Rouge V.d.F.
ニグリンヌ・ルージュ I.G.P. コート・デュ・ロット

18173
自然派
赤 フルボディ
フランス
カオール
ドメーヌ・ラロック・ダンタン

■エージェント情報
品種:カベルネ・フラン59%、マルベック18% 、コット・ア・ピエ・ルージュ11%、プリュヌラール8%、ネグレット3%、ジュランソン・ノワール1%

 4~5日違いで手摘みで収穫した異なる品種のブドウを全てアッサンブラージュしてセメントタンクで野生酵母のみで一緒に発酵。発酵終了後、古樽に移し、マロ発酵とシュール・リーの状態で熟成。醸造添加物は一切加えずに醸造。無清澄で瓶詰め。SO2は瓶詰め時に必要最小限のみ添加。2021ヴィンテージの収穫日は9月3~8日。総生産量は4.274本+マグナム50本。2023年4月時点のSO2トータルは12mg/L。アルコール度数12度。 ニグリンヌとは、フランス語で地中に存在するミネラル成分の一種の名称です。
750ML 在庫  9   ご注文数   本
¥6,690 (外税) 
【ピュア感が増し、テロワールの輪郭がよりハッキリとしてきました!不思議と見えてくるのはブルゴーニュのあの村・・・なぜなんだ!?】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 やはりニグリンヌも2018ヴィンテージとはスタイルが違い・・・ピュア感は増し、素材であるブドウをよりダイレクトに感じられるような造りになってきています!

 ジューシーさとバター感が混在したようなエレガンス・・!これに近い香りを嗅いだのは、最近ではビッビアーノのグラン・セレツィオーネでしょうか。まるで質の良いメルローのようではありますが、主体はカベルネ・フラン。ここまで青さの無いカベフラもなかなか無い・・と思います。

 ピュア感に磨きがかかったことで、より「酸の輪郭」がハッキリとしてきました。ディティールがより明確になったことで隙間があれば見つかりやすくなってしまうものですが、エキスの積層感が高くなったことにより、そのあたりもカバーされています。樹齢が上がってきたのが大きそうです。

 不思議な感覚ですね。恐らく、地理的条件や品種などを鑑みるにボルドー的な味わいであるかと思うんですが、スタイルがブルゴーニュ的なので、飲み心地が軽く、エキスに富んでいます。ボルドー的でもあり、ブルゴーニュ的でもある・・・脳がバグるような感覚です。ただその方向性は間違いなく、ブルゴーニュの生産者が目指しているスタイルと同じなんだろうなと感じます。

 肌触りも良く、タンニンもシルキーで、気にするレベルにすらありません。最近だとシャトー・カズボンヌのスタイルに似ているかもしれません。ブドウに自信がないと、できないスタイルです

 温度が上がるとよりこのエキスの柔らかさとピュア感は増してきます。うっすらとヴォーヌ・ロマネのカゲロウが見えてくるような赤い果実感が膨らんできます。この地理的条件と品種で・・?と思われるかもしれませんが、不思議なことに結構な頻度でチラついてくるんです・・・

 一度も農薬が使われていないピュアな畑を求め、わざわざ山を開墾し、10年かけて作った畑。それがこれほど「純」なワインを産んでいるのかもしれません。

 地質学の権威が人生をかけて造るワイン、最終的な形はまだこれからなのしれませんが、私たち単なるワインラヴァーの見えている景色とは全く違うものが見えているんだろうな・・・と実感します。そしてブルギニョン夫妻の見ているもの知るには追いかけ続けるしかないのだとも。このワインを飲んで、追いかけ続けていきたいと強く思いました。

 樽使いが大きく変わったのは、様々な試行錯誤を繰り返しているからということもあるでしょうが、「下手な古樽を使いたくない」というのもあるのかもしれません。ここまで丹精込めて造り上げた大事な大事な畑です。古樽をどこかから調達してきたら以前に使われていたブドウの成分が樽に染み込んでいるわけです。そこに染み込んでいるワインが農薬を使われていたものだとしたら・・・それは今までの努力をパーにしてしまうものと考えても不思議ではありません。

 だとすると古樽も自身のワインで使用したものを使いたいと考えるのも自然な流れです。なのでファーストやセカンドヴィンテージは新樽をどうしても使わなければなりません。初年度の樽が古樽として使えるのは3~4年目くらいからでしょうか・・・それまでは例え自身の理想とするスタイルと違ったとしても待たなければなりません。(あくまでoisyの勝手な推察ですが) もしこの考察が正しければ2021ヴィンテージはようやくブルギニョン夫妻の求めるワインができるようになった・・・ということなのかもしれません。白はジャック・セロスの古樽を使用しているそうですが、赤は特に記載がないので、自身の古樽を使用していると思われます。

 素晴らしいワインです。年々確実に良くなっていますし、樹齢が増してくると恐らくもっと良くなるのでしょう。2021はラロック・ダンタンのワインにとっても大きな変化があった年だと感じます!ご検討くださいませ。