ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・テルトル・ド・ラ・ムレール

シャトー・テルトル・ド・ラ・ムレール

フランス Chateau Tertre de la Mouleyre  ボルドー
● 「あれ~・・?知らないシャトーだけど、名前もエチケットもロートブッフに似てるね~!」

 ・・・そうなんですよ・・。ホント、良く似ていますよね。実はテルトル・ロートブッフと超関係有りのシャトーなんですね。それに何と・・

「味わいもかなり似ている!」

ので・・

 それに、

「ビオロジック!」

なので・・それに、

「テルトル・ロートブッフの半額以下!!」

なので・・

超お奨めなんです!!

 テルトル・ド・ラ・ムレールはサンテミリオンの東に位置するSaint-Etienne-de-Lisse(サン=テティエンヌ・ド・リス)村にわずか1.66ヘクタールの畑から生産されています。
 近くにはヴァランドローやロル ヴァランタン、また2010年にグランクリュ クラッセに昇格したフルールカーディナル等の畑が隣接しています。
 1950年、現当主のエリック氏の母方の両親はサンテミリオンに5haとカスティオンに2haのブドウ畑を購入しました。

 1983年にお爺さんが亡くなり、エリックの両親が管理する事になりましたが、経済的に問題があったので畑を少しずつ売却し現在の1.66haが残りました。

 1994年からエリックが管理するようにました。エリックはヴィンテージの特徴を捉え、フルーティーなワインを作る事を心がけています。
彼は6歳の時からお爺さんと一緒に畑で仕事を手伝い、8歳の時には一人でブドウの管理をする事が出来ていました。1994年からワインを生産しており、ブドウ畑ではビオロジック栽培を実践。

 2001年からオーガニック、カリテフランス認証を受けています。畑の樹齢は40年で6区画に分かれておりトラクターは使わず全ての作業は手で行っています。もちろん収穫も手で行い区画毎に収穫しタンクへ運びます。
 醸造は自然酵母で発酵を行い、ボルドーの伝統的な方法を用い約3週間のキュヴェゾン。又温度が30度以上になった場合はデレスタージュを行い温度を下げます。マロラクティック醗酵はタンクで行い全体の65%は新樽。残りの35%はタンクで約16カ月間の熟成を行います。彼はこのワイン造り以外に2004年よりシャトー・テルトル・ロートブッフでも働いており、畑と醸造の管理もしています。また、テルトル・ロートブフのオーナーでもあるフランソワ・ミジャヴィル氏の娘ニナさんは彼の妻であり、現在はこのワイン造りにも参加しています。
●栽培について
 葡萄の成長をよく観察し、病気にならないように予防すること。非常にシンプルな考え方です。テルトル・ロートブフのミジャヴィル氏とは同じ考え方でよく意見交換もしています。葡萄は過熟手前の完熟状態で収穫します。葡萄が完熟することによって、醸造時に発生する香りをよく抽出することが出来ます。
 また、葡萄本来の香りは、熟成によって失われますが、醸造によって得られた香りは熟成することにより安定し、経年によってより綺麗な熟成の香りになると考えています。

畑面積:1.66ヘクタール、1.2ヘクタールはサン=テティエンヌ・ド・リス村の平地に位置しています。最も標高が高いところで80メートル。残りの0.46ヘクタールは標高50メートルの西向きと北向き斜面です。

アペラシオン:サンテミリオン
土壌:石灰粘土質。表土に粘土と細かい砂、石灰が混じります。下層はヒトデ石灰岩です。
平均樹齢:40年葡萄品種:メルロー80%、カベルネ・フラン20%


 長きに渡り、私たちの舌を魅了してくれた素晴らしい2009年、2010年の後で、特異な気候条件となった2011がやってきました。収穫の日付、その品質については、当初、まったく想像もつきませんでした。温厚で乾いた冬を経て、2010年よりも10日早く開花しました。(1900年から見て、2番目に暑い4月となりました)非常に早い生育を約束された年となったのです。
 しかし結果的に水不足により、結実が遅くなり、例年通りの成長速度となりました。水不足を私たちの偉大なテロワールが補助的に作用したのです、粘土石灰質土壌!)

 そしてこのことで、私たちはこの年が非常に偉大なミレジムとなるべく進んでいることを確信したのです。残念ながら、7月は降水がなく、涼しくなり、ヴェレゾンが7月18日となりました。葡萄の成熟は遅く、乾いた冷涼な8月、9月となりました。異例かつ複雑な成熟を迎えた年となったのです。私は株という株、房という房を見て回り、手作業で未熟果を排除しました。この丁寧な処置のお蔭で、腐敗果はほとんど出ませんでした。そしてボトリティスが落ち着いたタイミングで天気予報を見て収穫が決まったのです。2011年は9月22日に収穫を始め、24日に終了しました。2011年は、美しく溌剌としたヴィンテージです。黒系果実、カシス、桑の実、甘いタンニンを持っています。黒いサクランボやプラムの香りを伴う、十分に長い余韻へと続きます。

【メディア情報】
 毎年、デキャンター誌では、テルトル・ロートブフのセラーで無名なワインを選出する試飲を行います。今年、本誌で最も衝撃的だったのは、サン=テミリオンで有機栽培を行う小さなシャトー、テルトル・ド・ラ・ムレールでした。巨星テルトル・ロートブフの直後に提供されましたが、それにも関わらずそのピュアさと透明感は輝いていました。
 オーナーのエリックはテルトル・ロートブッフで以前働いていた時に(テルトル・ロートブフのオーナー)フランソワの娘で現在、妻であるニナに出会いました。2008年までは、この小さな土地(1.6ヘクタール)から生産されるワインは樽でネゴシアンに売られていました。ニナは彼の一大決心に対する評価を敢えて求めてはいません。しかしエリックのワインがニナの父親と同じワインのレベルを持っていることは明らかなのです。
Nicola Arcedeckne-ButlerMW2011 5月


2012 Chateau Tertre de la Mouleyre Saint-Emilion Grand Cru
シャトー・テルトル・ド・ラ・ムレール・サンテミリオン・グラン・クリュ

11719

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サンテミリオン
シャトー・テルトル・ド・ラ・ムレール

■エージェント情報
 エリック・ジャンヌトゥは、幼少期を彼の祖父母と共に、ボルドーのドルドーニュ川右岸、サンテミリオンにほど近いブドウ畑と蔵で過ごした。学校にはわずかな興味しか持つことのできなかったエリックだが、彼の祖父の横にくっつき畑を駆け回ることが何よりもの楽しみだった。
彼のワインに対する興味は6歳のとき訪れた。8歳をむかえる頃には、祖父のワイン造りと、その管理の手伝いをすでにするようになる。これはごく自然なことだった。エリックがワイン醸造を理解したとき、彼はすでに一人の醸造家になっていた。
 1995年、領域を飛び越え、名立たるシャトーのマネージメントを成し遂げた後、ついに自分の故郷のドメーヌへと帰還した。Tertrede la Mouleyreは、小さな丘の頂上の古い水車の横にひっそりと存在する。
ブドウ畑は粘土質と石灰岩土壌で構成されており、サンテミリオンの領域の中にある。1855年の等級分けの際にはAOCに認められていなかったが、今日では神格化された存在の一つとなっている。
 すさまじい数のバリエーションと、ありえないほど恵まれた土壌、特に石灰岩土壌と程よい水分を含んだ環境には驚かされる。Tertrede la Mouleyreのブドウ畑は、2001年以降、有機栽培で管理されている。2ヘクタールに満たない畑に対し、エリックは彼が出来る限りの愛情を注ぎ、慎重に作業をしている。
 エリックは特別な有機堆肥と肥料を使い、常に手作業で手入れを行っている。こういった栽培法にマニュアルなどない。彼のメソッドは、あくまでそれぞれの畑がその時々で必要としているものを感じることにある。カーミットは、これをサンテミリオンの「本質」と呼んでいる。
 エリックの栽培法は、周囲の小さなシャトーとは違う。決して壮大な計画でなければ、容易なことでもない。これこそがもっとも伝統に則ったボルドー(の栽培法)であり、これはまさにペイノーやパーカー以前の、1981年までに構成されていた方法なのだ。
Kemit Lynch Wine Marchantより
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,250 (外税) 
【べらぼうに旨い!・・本家のロートブッフを超えた??】
 写真がこのようなものしか見当たらなくて申し訳有りません・・。掲載の写真のためにもう一本開けると価格を上げざるを得なくなってしまいますので、「液量が少ない・・しかもモンラッシェグラスに注いでいて、いつもと違う店頭での写真」です。

 店内なので、光量は多いのですがシアン系の色が少ないかもしれません。

 実を言いますと、前回は2011年のテルトル・ド・ラ・ムレールをご紹介しました。反響も有り、「美味しい!」とのお声もいただきました。・・が、2011年も美味しかったんですが、2012年の素晴らしさには少し足りず・・しかしながら、価格差が物凄く有りまして、その時の(2015年夏)2012年の販売を見送ったと言う経過が有ります。

 2011年は上代6500円・・5490円で販売させていただきました。2012年ものは何と上代8000円です・・。だから、この価格は物凄く頑張っちゃったんですよ。勿論ですが、エージェントさんにもご協力いただきました。

 余りにも美味しいので・・何とかご紹介したいと!・・思ったんですね。

 それにですね・・2013年ものですが、

上代12000円! に跳ね上がっちゃってます。2013年はまだ飲んでないですが、テルトル・ド・ラ・ムレールの評価自体が上がってることが大きいように思います。

 味わいですが、2011年のムレールをやや大きく、より要素をギッシリ詰め込んでいます。大抵の場合、そのような詰め込みだとフィネスが失われますが・・全然!・・そして実に妖艶です。脳髄直結!・・「くらっ」と来るかもしれません。

 2011年はややスッキリ目、2012年はほぼ完璧・・とご理解ください。凝縮感は凄く有るがフィネスもたっぷり、色っぽさもバッチリ、スパイシーだがキツクなどならず、中域も現状でも適度に膨らみ、サンテミリオンに良く有りがちな甘さは全く無く、またサンテミリオンに有りがちな「コーヒーやカリントウのような黒さ」も無く、紅を何百回も塗り重ねたような、まるで漆を塗った漆器を思わせるような色彩・・そう、一面の黒塗りつぶしなんだけども、良く見ると艶やかなグラデュエーションになっているような・・いや、ワインの色は黒では無いんですけどね・・。

 実に素晴らしい!・・テルトル・ド・ラ・ムレール2012年です。本家のテルトル・ロートブッフを超えちゃうんじゃないかとも思える凄い仕上がりです。2013年は12000円上代・・どうしようかと悩みが深いですが、ほぼ半額で購入できるこの2012年!絶対お勧めです。ぜひともご検討よろしくお願いいたします!


以下は2011年のこのワインのレヴユーです。
----------

【よりピュアなテルトル・ロートブッフ?!!甘くないサンテミリオンは官能的で肌理細やか!!旨いです!!】
 ビオロジックですが、結構なピュアさに加え、奥にナチュラルさを持っているように思います。写真の映りが今一つでした・・すみません。

 テルトル・ロートブッフで働いているエリックさんと、テルトル・ロートブッフのミジャヴィル家のお嬢さんだったニナさん・・・ですよ。同じくメルロを主体にフランをセパージュ・・

 いや・・・これをテイスティングして・・

「テルトル・ロートブッフでは有りえ無い!」

と言う自信は無いなぁ・・(^^;;


 非常に濃密ながらドライ、少し粘性が有って、しかも肌理が細やかな質の良いタンニンと、紫の果実がタンマリ・・スパイスが穏やかに立ち昇ってくると徐々にボディも膨れ・・ちょっとポムロルっぽくも有り、いや、やっぱりサンテミリオンだろう・・ん?・・左岸の杉の雰囲気も有るのか?・・などと、非常な複雑性も見せてくれますんで、とても楽しめるワインです。

 それに、まだほとんど知られていないワインなんですね・・・でもの次のヴィンテージからは上代も上がり、¥8000になったようで、この先の上昇が気になります。

 ボルドーもこの位の価格でコンディション良くピュアでポテンシャルの高いものに出会うと、

「ブルゴーニュって高いよな?・・」 と思ってしまう自分もいます。

 デカンター誌も書いてますが、ロートブッフの後に飲んでも沈んでしまわなかった・・とは、良く判る気がします。だって・・

「よりピュアなテルトル・ロートブッフ!」

と言う第一印象ですから・・ね。是非ご検討ください。お奨めします!