ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

サンティニ・コレクティヴ

サンティニ・コレクティヴ

フランス Santini Collective ブルゴーニュ
● 高級ワインのトレンドから見れば全く異なるブランドでしょう。しかしながら、

「ナチュラルで美味しいブルゴーニュを気軽に飲みたい!」

とか、

「ブルゴーニュワインは飲みたいけれど、高過ぎるのは嫌!」

とか、

「ブルゴーニュは飲みたいけど、農薬や酸化防止剤タップリなのは嫌・・でも美味しくないのはもっと嫌!」

と思われる方は必ずやいらっしゃいますよね。noisy も自分で普段飲むワインを選べと言われたら、「パスグラ」や「コトー・ブルギニヨン」を選ぶかもしれません。・・いや、最近のパスグラ、相当に美味しいんですよ。疲れないし、何よりリーズナブルだし・・最も noisy は、自分が飲むワインの選択の自由はほとんど有りません。自分が売りたいワインの選択権は有りますが、それと「イコール」・・なんですね。

 サンティニ・コレクティヴは、そんな皆さんのお悩みに「バッチリ応えてくれる」、

「気軽に飲めるし疲れないし健康にも良いし懐にも優しい!」

そんなワインでした。


 サンティニ・コレクティヴは、Christopher Santini クリストファー・サンティニが2013 年にブルゴーニュに興したミクロネゴスです。サンティニは、コルシカ出⾝の⽗とアメリカ⼈の⺟との間に1978 年シカゴで⽣まれました。ペンシルヴァニア州で幼少期を過ごしていましたが、毎年コルシカとプロヴァンスの親戚の下で夏のヴァカンスを過ごし、フランスとアメリカの二重国籍で成⼈しました。クリスは放牧や野菜栽培、タバコ栽培の仕事を経験した後、21歳の時にプロヴァンスの叔⽗の下に1年間滞在しました。この時に、まだブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのカップルが所有する前のシャトー・ミラヴァルでブドウ栽培とワイン醸造の仕事を経験しました。そこで、ワイン造りへの情熱が⽣まれたそうです。

 その後、アメリカの大学に戻って学業を修めたサンティニは、2003年に再びフランスに戻り、ボーヌでブドウ栽培とワイン醸造を学びます。当初は1〜2年滞在するだけのつもりでしたが、醸造学校で今の妻と知り合ったこともあり、学業と並⾏してドゥニ・バシュレやフェヴレーなどのブルゴーニュのドメーヌで働き続けていました。そして、2006 年伝説のワイン商『カーミット・リンチ』と出会ったのです。

 ブルゴーニュのドメーヌに精通し、英語もフランス語も流暢に話すクリスを貴重な⼈材と思ったカーミット・リンチは、クリスをカーミット・リンチのボーヌ・オフィスの従業員に採用したのです。その後、クリスはボーヌ・オフィスのマネージャーとなり、カーミット・リンチと共に、コシュ・デュリやアルノー・アント、ヴィレーヌ、メオ、コラン、ラヴノー、ラピエールなどフランス中の超⼀流ドメーヌを訪問して数多くのワインを試飲し、現在もカーミット・リンチで働き続けています。

 しかし、カーミット・リンチで働きながらも、クリスは自分自⾝でワイン造りがしたいとの想いがどんどん膨らんでいったのです。こうして、2013年にミクロネゴス『サンティニ・コレクティヴ』を設⽴したのです。

 初ヴィンテージは2014年で、友⼈であるクリストフ・パカレの醸造所を間借りして僅か200本のワインを造りました。2015年ではシャントレーヴのギョームと栗⼭朋⼦さんのセラーで醸造をしました。2016年からはオークセイ・デュレスに本拠を移して自前の醸造所で本格始動しました。現在は年間約1万2千本のワインを造っています。近年のブルゴーニュの新進気鋭のミクロネゴスは、コート・ドールのグラン・クリュやプルミエ・クリュなどの高額なキュヴェを手掛けるのが主流となっていますが、サンティニ・コレクティヴはそれとは対極のユニークなミクロネゴスです。なぜなら、ヴィラージュやプルミエ・クリュ、グラン・クリュのワインではなく、オート・コートやボージョレ、コトー・ブルギニヨン、コート・シャロネーズ、マコンなどのリージョナル・クラスのワインにのみ焦点を当てているからです。

 もちろん、質の高いテロワールを求めていますが、2010年代に⼊り急激に高騰してしまったコート・ドールの著名な区画のブドウに高額な現⾦を⽀払う凄まじい価格競争はしたくないというのが理由の⼀つです。そして何よりも、クリス自⾝が、カーミット・リンチで働いてフランスのあらゆる高級ワインを味わった結果、最終的に、友⼈など気の置けない⼈達と気軽に楽しめる、喉の渇きを潤してくれる手頃で飲みやすい自然なワイン、いわゆる「ヴァン・ド・ソワフ」を造りたいとの想いに辿り着いたからです。

 このようなことから、サンティニ・コレクティヴでは、リジョナル・レベルで興味深い個性的なテロワールの畑で、環境に配慮してビオロジックでブドウを栽培している造り手からブドウを購⼊し、その個性的なテロワールがワインに100%表現されるように、全房のブドウを野⽣酵⺟で自然に発酵させたヴァン・ド・ソワフのナチュラルワインを造っています。

 クリストファー・サンティニは、畑も所有しておらず、普段はカーミット・リンチでの仕事があるため栽培にも関与していませんが、毎年、ブドウを購⼊する造り手の区画の収穫には必ず参加して、その場でブドウを選果して購⼊しています。保冷⾞でオークセイ・デュレスの醸造に運び込まれたブドウは、温度管理せずに、野⽣酵⺟のみで自発的に発酵させ、SO2 やその他の醸造添加物は⼀切加えずに醸造されます。そして、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされます。

 赤ワインは全房発酵、アンフュージョンもしくは足によるピジャージュでのソフトなマセレーションと短い抽出で、タンニンの少ない、ボディよりも芳醇なアロマが備わっているワインを造っています。SO2 は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限ののみ添加されます。サンティニのワインはプレゼンテーションも非常に個性的で、オールディーズ調のボトルに同じくオールディーズスタイルのエチケットとなっています。これは1940〜50 年代、クリスの祖⽗の時代にフランスで楽しまれていたワインのパッケージを復刻したものだそうです。

 当時は、まだ農薬や現代的醸造設備がない時代で、ワインも自然な造りのいわゆるヴァン・ド・ソワフであったことから、その時代へのオマージュとしてこのようなデザインにしたそうです。日本では言えば昭和、アメリカで言えば古き良きアメリカと呼ばれるベトナム戦争前の60 年代のような、どこかノスタルジーやレトロっぽさを感じさせる魅⼒的なデザインとなっています。

 ちなみにワインのリッター瓶は⽣産者が少なくなってきており年々⼊手が難しくなっているそうです。サンティニ・コレクティヴのワインは、イギリス、ドイツ、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、カナダ、またカーミット・リンチ自⾝の目にも留まりアメリカの主要な州にも輸出されています。


2018 Macon-Village
マコン=ヴィラージュ サンティニ・コレクティヴ

15573
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
サンティニ・コレクティヴ

■エージェント情報
 マコネー地区シャルドネ村の平均樹齢40 年のブドウから醸造。マコネーでは珍しい標高の高い冷涼なテロワールの区画で栽培されたブドウのため、酸がありアロマティックで、シャルド
ネよりもアリゴテに近いスタイルのキュヴエ。
アペラション︓AC Macon Village マコン・ヴィラージュ
品種︓シャルドネ100%
現⾏ヴィンテージ︓2018 年
容量︓750ml
醸造︓手摘みで収穫したブドウを、その場で選果して購⼊。除梗せずに全房でダイレクトプレス。温度管理は⾏わずに、野⽣酵⺟のみで自発的に発酵。引き続きシュール・リーの状態でマロ発酵(自然に実施)と熟成。SO2 やその他の醸造添加物は⼀切加えずに醸造。無清澄、ノンフィルターで収穫翌年の初夏に瓶詰め。SO2 は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
2018 ヴィンテージの収穫日は9 月8 日。総⽣産量は2000 本。2020 年5 月時点のSO2トータルは48mg /l。
味わい︓薄めのイエローの⾊合い。白い花や桃、メロン、⻩⾊いフルーツの⼼地良い⾹りにミネラルを感じさせるノート。アタックは柔らかく、洋梨やアプリコットなどの果物、微かな⾹⾟料のニュアンスとともに、程良いボリューム感のあるフレッシュで豊満な⼝中。余韻には桃の⽪を思わせる心地良いノートとミネラル感が⻑く残る。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,240 (外税) 
【カジュアル・クラスだけれど超Good!気取らず危険性の無いナチュラルな美味しさです・・が、実は結構にエキスが充実!パカレのワインが陽気さを獲得したらこんな感じ?】
 お初の「サンティニ・コレクティヴ」です。1000ML やら750ML のボトルが混在していますが、750ML の方が少しだけ上級?・・でも無いようです。自分で畑を持たずに、「買い葡萄」オンリーで、しかも最近まで「醸造所さえ持たずに」ワイン造りをしていたそうですよ。

 しかも、借りた醸造所がパカレやらシャントレーヴやら・・ですから、自然派の中堅どころ・・代名詞みたいな造り手たちですよね。そして、ようやっと持った醸造所がオーセ=デュレッスとは・・まるで、ビオのルロワを意識しているようにさえ勘ぐってしまいます。そして今もまだ主のクリストファー・サンティニさんは、アメリカの著名なワイン商である「カーミット・リンチ」に籍を置いているそうですから・・

「お~い・・君の顔が思い出せないんだが~・・」

などと言われてしまいそうな、物凄い変遷をたどりつつ、しかもそれなりの足跡を残したまま・・いや、ワイン屋に籍まで有ると言うのが凄いですよね。そもそも外人がフランスでワイン事業をやる・・と言うだけで相当に大変なんですけどね・・。まぁ、男性版の順子さん並みの機関車パワーが有りそうな方です。

 こちらはマコン=ヴィラージュ・・・シャルドネのブティーユ版です。20年前はぺらっぺらのやや甘い、骨格の無いものが多かったワインで、PKさんがバリック好きなのを見越して、「良いところ割りばしみたいなチップ」をタンクに入れて、そのフレーヴァーを載せたりしたものが随分と店頭に並んでいた安ワインでした。ですが今は相当に良いものが出来るようになって来ています。

 味わいですが、

「しかめっ面のパカレがニッコリとほほ笑んでくれているかのような」

感じのする、外向的でやや軽めに振った、でもミネラリティはバッチリ、ホノボノとした明るさとミネラルの冷ややかさのある、クドク無い、濃すぎない味わいです。飲み心地の良いヴァン・ド・ソワフを目指している・・と言うことですので、やはりそちらには寄っていまして、

「飲んでいて疲れない、自然な味わい」

です。


 有機の美味しい野菜もそうですが、例えば渋みやエグミもあるけれど、新鮮だとむしろ、骨格や味わい深さを感じさせてくれると思うんですね。

 このマコン=ヴィラージュも同様でして、

「軽めだよな~・・飲みやすくって良いな・・」

と言うような、正に軽い気持ちでいたはずなのに、いつの間にか引き込まれてしまっているのに気付く・・そんな感じなんですね。決してA.O.C.がどうの・・と言うワインじゃありませんが、

「そう・・これが正しい在り方!」

と、いつの間にか納得させられていると思いますよ。是非飲んでみて下さい。お勧めします。