ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・シュヴィニー=ルソー

シュヴィニー=ルソー

フランス Domaine Chevigny-Rousseau ブルゴーニュ
● シュヴィニー=ルソーの2021年、そしてバックヴィンテージをご紹介させていただきます。

 ある意味、このような造り手はすでに絶滅しています。ブルゴーニュワインはそもそも・・エレガンスの極地とも言える繊細さ、優美さを誇っていました。単一品種でこれほどのエレガンスを描き出せるのは、品種としてピノ・ノワールだけであり、産地としてブルゴーニュだった訳です。

 1990年以降、温暖化の性かもしれませんが、濃くて甘いブルゴーニュ・ピノ・ノワールが席巻し始めました。その前には、アンリ・ジャイエと言う一人の天才が、低温浸漬と低温発酵でほんの僅かに残した甘みを「果実の甘美さ」に変え、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの素晴らしさを教えてくれていましたし、D.R.C.を始めとする高温発酵派も上質な葡萄から旨味を持ったエキスに、僅かに甘みを残し、素晴らしいワインを造っていましたが、温暖化前は毎年、思い通りにはできず、シャプタリザスィヨン(糖分添加)に頼らざるを得なかった時期でも有りました。

 シュヴィニー=ルソーのワインは、おそらく高温発酵系でエキス系で有り、甘みを全く残さない完全発酵系、しかも余計な化粧はさせないと言う・・言ってみれば、

「大昔のブルゴーニュワインの姿」

です。それを現代にそのまま転写しているように思います。

 甘いピノ・ノワールに慣れたワインファンには、余りのピュアな姿に驚きを持って迎えられるかもしれません。ですが、短い時間の間にも、そのピュアな姿から酸化して放出される微細で繊細な表情は、何物にも代えがたい見事なものだと感じます。

 左の写真は2021年のフィサンです。本拠から離れてはいますが、ま~・・呆れるほどに素晴らしい・・です。詳細はコラムをお読みいただきたいんですが、今でも・・物凄く細かい描写をパラパラ漫画を見ているように見せてくれます。

 そして長い間には、このピュアな姿を「甘美な姿」に変え、呆れるほどに素晴らしい味わいを見せてくれるはずなんですね。

 2021年ものは2020年ものより前にリリースされたようです。2020年ものはまだ仕上がっていないと言うドメーヌの判断でしょう。2021年ものは予想されたネガティヴさは微塵も感じさせない、素晴らしい仕上がりをしていると思います。

 また、A.C.ブルゴーニュ・ルージュの2021年も有りますが同時に、バックヴィンテージも2019年、2018年ものが12本ずつ入荷していますので、ここまでピュアなワインですと1年の差がどれほど出ているか、それが美味しさとしてどこまで人に伝わってくるかは不透明ですが、ピュアなブルゴーニュ・ピノ・ノワールの熟成を知るには素晴らしく、また希少な教材だと思われます。是非飲んでみてください。お勧めします。


-----
 シュヴィニー・ルソーです。noisy も20年ぶりに再会したドメーヌです。なので、

「どんな造り手さんだったか?」

が今ひとつピンと来ておらず、お客様も少しどうして良いか・・どんなワインなのか今ひとつ判らずに狼狽?しているかのような感じに思えていました。

 ですので、ここは気合を入れて・・何とエシェゾー2018年まで開けて・・確信を持ってご紹介させていただきます。


 脱線の上、超昔の話しで恐縮ですが、たまたま昔のデータをみつけて見ていて・・大昔にル・テロワールさんが輸入し、最後に会社を整理する時の処分ものだったかと思いますが、・・なんとヴォーヌ=ロマネ・シャン・ペルドリ2000年を、3060円で販売していました・・いや~・・今なら「是非とも売ってくれ!」と言いたいほどとんでもない価格です。

 白はリュリー、ムルソー、赤は数種類飲ませていただきました。兎に角入荷してきているヴィンテージがバラバラで、テイスティングも相当に「リキ」を入れないと正確な判断がし辛かったシュヴィニー・ルソーですが、ここへ来てヴィンテージも揃いはじめまして、ようやくnoisy的にも理解が深まった・・その上での判断が出来たと思っています。

 独断的に・・言い切ってしまうとこんな印象になります。

「古き良き時代のブルゴーニュワインを現代によみがえらせたような、ピュアで繊細・・新樽の強い効果に重きを置かない煌びやかで美しい果実酸の美味しいエキス系の味わいでリリースしているドメーヌ」


 と言えるかと思います。まぁ、そうは言っても新樽を使用していない訳では無く、90年代のように、全てのキュヴェに新樽を用いるようなスタイルでは無い・・と言うことですね。

 そしてそもそも自然派ですから、アロマが素晴らしい・・スピードも速く繊細で伸びやかです。クラシカルな味わいですが、自然派のアプローチで非常に美しいです。

 例えば、エマニュエル・ルジェは御大の教えを守っていますから、醸造前の低温の漬け込みと「新樽」由来の効果をバッチリ・・最大限に利用した、「リリース時からも官能的なあじわい」を持っていますが、シュヴィニー・ルソーは全くの真逆です。

 どこまでも純な果実の美しさを基調とした、ブルゴーニュの葡萄の美しい表現に手を加えることなく、その上で自然に任せた醸造をしていると言えます。


 そう・・そんな造り手が、今のブルゴーニュにどれだけいるでしょうか?・・ほとんどいないと言っても過言では有りません。

「エシェゾーはどこまでも純粋で、汚れ無き美しさを持っている!」

と書くつもりでいますが、それを信じられますか?・・中々難しいでしょう?・・そう、どこまでも美しくたなびく味わいなんですね・・。ルジェとは真逆のスタイルですが、「時間と言う魔術師」の作用で、最終的にはかなり似てくるのも間違いないでしょう。

「どのタイミングで飲むか?」

で、大きく印象が変わってくるはずです。


 面白いのはマリアージュにおいてです・・どうしても新樽の大きな影響を得たブルゴーニュワインに慣れている我々は、

「すでにその新樽系の味わい、香りをイメージした上でのマリアージュを考えてしまっている。」
「新樽系の影響の少ない、美しい果実を表現した昔のブルゴーニュワインは、そのイメージとは全く別のマリアージュをする。」

と言えるのが、このシュヴィニー・ルソーを飲みながら食事をすると伝わって来ます。


 ですので、合わないと単純に考えてしまうような、例えば「魚とピノ・ノワール」でも、見事なマリアージュをする場面にも出くわします。

 それに、飲み進めるにしたがい、食べ進めるにしたがって・・

「シュヴィニー・ルソーのワインも滅茶苦茶美味しくなってくる」

ことがお判りになるかと思うんですね。


 ワイン単体での素晴らしさは、抜栓直後はルジェのワインには全く適わないでしょう。ですが、食事と一緒に飲み進めて行くと・・「・・あれっ?」と・・気付くはずです。

「・・このワイン、もしかしたら・・もの凄いワインじゃないだろうか・・」

と。


 素の姿はおそらくエマニュエル・ルジェと大差ないと思います。しかし、抜栓してグラスに注いだシュヴィニー・ルソーのワインの姿は、エマニュエル・ルジェとは全く違う振る舞いを見せます。

 グラン=ゼシェゾーまでは開けられませんでしたが、

「心底ピュアで純な、クラシカルだが今でも美味しさを理解できる見事な味わい!」

と言いたいと思います。


 現在のワインの志向を見ると、いつかこんなピュア・ブルゴーニュが世界を席巻することになるやもしれません。言ってみれば、ヴァーゼンハウスをさらに凝縮・集中させたようなスタイルです。美しさは全く同様・・でしょう。

 是非一度、この美しさ、ピュアさ、クラシカルな美味しさに触れてみて下さい。お勧めします。



フィネスさんが初めて輸入された期待のヴォーヌ=ロマネ本拠のドメーヌ、「ドメーヌ・シュヴィニー=ルソー」をご紹介させていただきます。すでにネットの世界では評判になっているようで、どこのサイトを見ても「完売」か、カートに商品の数を入れられないと言う、凄い状態です。

 まぁ、このような場合は大抵、Noisy wine は「ネットのワイン屋の中でドンケツ」のご紹介になってしまうのが常でして・・何せ、ただでさえテイスティング・アイテムの大行列の交通整理をしなければならない状況の中に、「新しい扱いの生産者さん」のワインがその行列を伸ばしてくれますので、そうなってしまうんですね。いや、むしろ、それで「完売」のオンパレードに出来てしまう・・と言うワイン屋さんの底力に驚いています。

 Noisy wine もこの「シュヴィニー=ルソー」は初めての扱いになりますが・・いや・・ホントかぁ?・・(^^;;

 実はかれこれ四半世紀前ほど遡りますが、今はラシーヌを経営されていらっしゃる合田泰子さん、塚原正章さんが、その前にやられていた伝説のインポーターさん、「ル・テロワール」さんの時代に、noisy も扱わせていただいていました。

 最も・・ドメーヌ名が少し変わっておりまして、その頃は「ドメーヌ・パスカル・シュヴィニー」と名乗っていらしたんですね。なので、昨年の晩夏位に担当の K君から「シュヴィニー=ルソー」の話しを聞かせて貰った時には、しばらくの間、思い出せなかったんですね。遠い記憶を探って、

「・・・シュヴィニ―?・・ルソー・・?・・シュヴィニ―・・。・・あ、パスカル・シュヴィニー!!」

と、やっとの思いで記憶の蓋をこじ開けることが出来ました。


 酒質は、その頃のパスカル・シュヴィニーをハッキリとは思い出せませんでしたが、

「濃厚・濃密・新樽100%」

の時代に迎合することなく、エレガント系・エキス系のドライなヴォーヌ=ロマネ等をリリースしていた・・と思います。


 久しぶりに飲んだパスカル・シュヴィニーは、やはり昔扱った頃のイメージと似たニュアンスが有ったのでしょう・・

「決して濃い系では無い・・果実味たっぷり型でも無い。集中しているが、決して意図的に濃くしようとはしない。エレガンス重視の重さを感じさせない味わい」

でした。


 また、ナチュラルさはその頃には無かった、もしくはnoisy にまだ感じ取る能力が無かった・・のかもしれませんが、1990年代の比では無いほどに有機的でナチュラル感も有ります。そして決して「アヴァンギャルドな攻めたナチュール」では有り得ず、ピュアさをたっぷり感じるものです。

 その上で、古き良きブルゴーニュワインのニュアンスも感じます。「葡萄に無理強いしない」「無理に抽出しない」「化粧を濃くしない」を見事に守っていると感じました。


 それでいて、アイテムのリリースは順番では無く、「リリースして良いと思ったら出荷する」そうでして、今回のラインナップをご覧いただきましても、見事にバラバラですよね。


 今回は全9アイテム中、トップ・キュヴェのグラン=ゼシェゾーのみテイスティングできませんでした。8アイテムのテイスティングをさせていただき、その、

「超エレガントなヴォーヌ=ロマネの世界」

を感じさせていただきました。是非ご検討いただけましたら幸いです。


 なお、非常にエレガントな味わいですので、

「ワインのサービス時の品温」

にご注意くださいませ。


 決して冷えて冷たい状態で飲み始めないように・・特にバックヴィンテージは、15度以上まで品温を上げてから、もしくはこの冬の時期には、温めた室温に馴染ませてから飲み始めてください。どうぞよろしくお願いいたします。




■造り手情報

 第2次世界大戦後の1947年にルシアン・シュヴィニーがヴォーヌ=ロマネの「Aux Champs Perdrix(オー・シャン・ペルドゥリ)」の区画に葡萄を植えたのがこのドメーヌの始まりで、3代目となる現当主のパスカル・シュヴィニーは父ミッシェルから1984年にドメーヌを引き継ぎました。

 ドメーヌ名はパスカルの父方の苗字「Chevigny(シュヴィニー)」と母方の苗字「Rousseau(ルソー)」を掛け合わせたもので、現在はコート・ド・ニュイを中心に約4haの葡萄畑を所持しています。リュットレゾネで栽培を行っていますが、HVE 認証という葡萄栽培から瓶詰に至るまで、より厳しく環境のことを考えて活動している生産者に与えられる認証を得ており、高い品質のワイン造りを目指しています。

 ワインの販売については、ドメーヌで瓶熟させながら飲み始めても良いなと思ったヴィンテージをリリースできるように努めています。


 葡萄の収穫は手摘みで除梗100%、アルコール醗酵は自然酵母で櫂入れと液循環を行いながら最高30℃で10~15日間行います。熟成は樫樽でブルゴーニュ・クラスは12ヵ月、それ以外は約18ヵ月間行います。新樽比率はヴィンテージにもよりますが、ブルゴーニュで約25%、それ以外は約80%ほど、グラン・エシェゾーのみ100%にすることもあります。瓶詰前にコラージュのみを行い、ノンフィルターで瓶詰されています。


2021 Chambolle Musigny 1er Cru les Combottes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・コンボット

17893
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・シュヴィニー=ルソー

■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。1級「aux Combottes(オー・コンボット)」の区画に約0.1haの畑を所有、粘土石灰質の土壌に樹齢約45年の葡萄が植えられています。コンボットのキャラクターは繊細さと濃厚さのハーモニーで、スミレやサクランボ、イチゴなどのアロマ、時間と共にスパイシーでトリュフのようなニュアンスも出てきます。たっぷりとした口当たりでリッチで滑らか、タンニンもデリケートですがしっかりしたストラクチャーもあります。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥32,500 (外税) 
【2019年ものよりも良いんじゃないかと思えるほど素晴らしいバランス!・・シュヴィニー=ルソーならではのとことんまでピュアな1級レ・コンボットです!】
 集中していますね~・・もの凄くコンセントレーションを感じますし、滅茶シルキーで滑らかです。ルーミエさんも同じワインを造っていますが、テクスチュアはシュヴィニー=ルソーさんの方が質感が良いかもしれません。単純に果実の濃度はルーミエさんですね。

 そのコンセントレーションも、シュヴィニー=ルソーさんのワインになりますと・・やはりちょっとイメージが違って単に集中している感じでは無く、瑞々しく、滅茶細やかな要素が集中している・・しかも静かさの中に有る・・そんな感じです。

 新樽はそれなりに使用していて率も高いんでしょうが、どうなんでしょう・・余り新樽を感じません・・と言うか、ほぼ無い・・と思ってしまうほど、

「新樽臭さが滅茶少ない」

んですね。

 フィネスさんのテクニカルに寄りますと、80%ほど使用しているように書かれていますが、そんなニュアンスが感じられないのでむしろ困ってしまいます・・。

 ですがその分、穏やかな表現のピュアな要素が丸見え・・でも有るわけでして、

「シャンボール=ミュジニーのど真ん中の1級」

としてのイメージもそのまんまに描かれているように思います。

 シュヴィニー=ルソーのワインはすでに相当値上がりしていますから、誰もが簡単に入手して楽しむ訳にも行かないのでしょうが、

「このシュヴィニー=ルソーのスタイルこそ、古き良き時代のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの姿!」

だと感じます。

 昔は・・と言っても1970年頃以前のワインですね。

 ブルゴーニュは決して良く熟す生産地では無かったんです。10年に1回、ビッグなヴィンテージが訪れればマシな方で、20年に1回しかないこともママ・・ありました。余りに天候に恵まれなければ・・と言いますか、例えばヴォギュエのミュジニーは、

「シャプタリザスィヨン(糖分添加)が恒常化している」

と散々な評価でした。お陰で70~80年代のヴォギュエのミュジニーは安かった訳です。

 だからその頃のワインは健全だと甘いことはまず無く、甘い=シャプタリザスィヨンのし過ぎと判断されやすかったと思います。90年代に入り、気候が安定し出し、気温が上がり始めますと状況は一変。PKさんの掛け声で新樽を多く使うようになり、甘みを幾分残した豪奢な果実のブルゴーニュワインが造られるようになったと思っています。

 考えてみればシュヴィニー=ルソーは自然な栽培に戻ったとは言え、造りは昔からほとんど変わっていないと思います。変わったのは価格位なのかもしれません。因みに昔のデータが有ったので調べてみましたら・・これは公表して良いのかどうか・・ちょっと考えましたが、もう時効でしょうから・・おそらく、ル・テロワールさんの整理の時のパスカル・シュヴィニーものだと思われますが noisy の販売価格が何と、

「2000年ヴォーヌ=ロマネ・レ・シャン・ペルドリ 750ml 3090円」
「2000年ブルゴーニュ・ルージュV.V. 1545円」

と・・!

 そりゃぁお客様はお悦びになったと思いますが、おそらくこの価格は完全に処分価格だったと思います。如何に日本のブルゴーニュワインが安過ぎたのかが判ると思います。

 時代はほぼ四半世紀弱流れて2023年の今、これほどにピュアな、余分な飾りを持たない、明け透けなテロワールのピノ・ノワールは見つからないでしょう。ご検討いただけましたら幸いです。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ルーミエさんのレ・コンボットと同様のニュアンスも有りますが、もっと乾いたエシェゾー的ニュアンスのある味わいでした!】・・2020年ものは飲めなかったので以前のレヴューをそのまま掲載しています。

 ・・あれ?

「・・飲んでいないと言いつつ、コラムに2019年のコンボットの写真が載っているのは・・何故?」

と思われたかもしれません。

 実際は飲んではいるんですよ・・(結構このパターンも有ります)。でも何らかの理由で、飲んでいないと書く場合も有ります。

 実は、他で開けて余ったものをいただき、それを飲んだんですね。滅茶美味しかったんですが、余りに量が少な過ぎて、他のアイテムとのバランスが取れないと思い、改めて自身で開けてテイスティングしようと思っていたのに、時間が無かったり、入荷数が少なかったりでダメになってしまったりするんですね。

 なので、滅茶美味しいのは間違い無いにせよ、ハッキリは言えないので・・と言うことにしておいてください。


 以下は以前のレヴューです。
-----
 2017年の1級レ・コンボットです。ルーミエさんの半額以下・・ですね。かなりリーズナブルです。

 しかしながら、ルーミエさんのように、

「ブリブリな赤黒果実が滅茶たっぷり!」

までは行きませんで、むしろシャンボールの村の南西辺り、もしくはフラジェ=エシェゾーに入った辺りの「とても乾いた土地」由来のニュアンスに加え、赤や黒の(ドライな)小果実の群生・・みたいに感じます。

 もっともこれは2017年ものですから、ちょうど締まって来た時期に入ったことも有ると思われ、ちょうどこの2021年の春を迎えて温かくなって来た頃から、徐々に開いて行くんじゃないかと思っています。

 資質は素晴らしいものを感じます。今は少し閉じ気味・・と思ってください。ご検討くださいませ!