ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラファエル・ギュイヨ

ラファエル・ギュイヨ

フランス Raphaelle Guyot ブルゴーニュ
● ブルゴーニュの最北部近く、シャブリの南東で、まだうら若き女性がビオでワインを造り始めました。評判がすこぶる良い・・と言うので、noisy も・・

「え・・?・・そんなに・・若い・・いや、売れるの?」

と、昨今は飛ぶ鳥さえお辞儀して去って行くと言う、ヴィヴィットのK君に伺ったので、

「では、それなりに・・何ケースずつか・・」

と言うと、

「・・いや、noisy さん、とんでもない・・そんなにあげられないですよ・・人気なんですから・・」

と宣う・・ので、

「・・あのね・・うちがやるとなったら、少なくとも各1本は開けるんだから・・判ってるでしょ?」

と軽くマウントを取りに行くと、

「・・いや、あ、まぁ、じゃ、ご注文だけは取り合えず2ケースずつで・・でも後で調整します・・」

と、すっと左肩を後ろに引かれてしまいました。

 結局のところ3アイテムのみ、18本、18本、24本と、余りいただけはしなかったんですが、「一番多いんですから・・」と何となく胡麻化されたのは理解しつつ、仕方が無いかと・・テイスティングしてみました。結構に期待してたんですよ・・凄く売れると言うので・・


 で、テイスティングしてみますと・・まぁ・・ねぇ・・悪く無い・・悪く無いと言うよりも、良いのは凄く良く判る。・・でも、

「とてもじゃないが、このまますぐにご案内したらちょっとマズイんじゃないの?」

と思えるほどに、それぞれのキュヴェが揮発酸のニュアンスをしっかり放出していました。このまま出したら・・Noisy wine では全然売れないか、もしくは相当勘違いされて対応に追われる羽目になる・・と判断しました。

 その上で、

「この感じだと、半年ほどで揮発酸は他の要素に同化して匂わなくなり、且つ、複雑性も増して美味しくなるはず」

と言うのも何となく判ったので、結局半年感放置する羽目になり・・半年ほど経過したので、2本目をそれぞれ開けてみると・・


「・・お~・・旨いじゃん!」

と、大変化を遂げたラファエルちゃんのブルゴーニュワインにちょっとビックリさせられました。・・まぁ、うちの愚息も「目を真ん丸]にしてました・・はい。


 半年前に飲まれた方は、「自分には・・合わないなぁ・・」と感じられた方もいらっしゃるかと思います。そして、ネットを調べてみますと、

「すでにどこも完売!」

で・・noisy もビックリ。

「・・あの状態で売っちゃうんだ・・」

です。


 まぁ、確かに、Noisy wine も、「それでも欲しい」とおっしゃる方には、よくよく説明させていただいて販売させていただきましたが、絶対に、

「今になってから飲むのがお勧め!」

なことは間違い無いと思っています。


 ナチュールなニュアンスは大人しくなりますが、ちゃんとしたワインに成熟しています。言ってみれば、

「やんちゃな盛りを過ぎて随分大人っぽくなったね・・」

では有りますが、いや、かなり美味しいので、

「色っぽいニュアンスにやられてしまう・・」

方が続出するんじゃないかとも思っています。


 気になるお方は是非・・飲んでみて下さい!




ラファエル・ギュイヨは今年29歳になるミレニアル世代のナチュラルワインの造り手です。高校卒業後、シャトー・ド・ベル、ラ・グランジュ・ティフェーヌ、シリル・ファル、ティボー・リジェ・ベレール、ニカ・バヒア (ジョージア) 、ラマズ・ニコラゼ(ジョージア)などで研鑽。並行してボーヌのCFPPAで栽培と醸造を修めました。ブルゴーニュ生まれのラファエルは、畑は所有していませんでしたが、自身でもナチュラルワインを造りたいと思い、2016年にコート・ド・ニュイのコンブランシアンにミクロネゴスを設立。そして購入したブドウから、一度限りのキュヴとして3種類の2016年のワインを造りました。その後、ヨンヌ県、シャブリの南東にあるTreignyトレニーの村に本拠を移しました。そして、2018ヴィンテージからは、新たに同じヨンヌ県のビオで栽培を行っている知人ドメーヌからブドウを購入して、生まれ故郷であるヨンヌ産にこだわったナチュラルワイン造りをしています


2020 la Valse V.d.F.
ラ・ヴァルス・ブラン V.d.F.

16727
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ラファエル・ギュイヨ

■エージェント情報
 サン・ブリ・ル・ヴィヌーの知人のビオロジックのドメーヌの畑の粘土石灰質土壌の選りすぐりの区画で栽培されたソーヴィニョン・ブランを厳選して購入して醸造。フランス語で「ワルツ」を意味する「ラ・ヴァルス」の名前を冠したサン・ブリのキュヴェ。
アペラシオン:Vin de France ヴァン・ド・フランス
*醸造所(トレニー)がAOC 域内ではないためヴァン・ド・フランス格付けになっています。
品種:ソーヴィニョン・ブラン100%(AOC サン・ブリ域内で栽培されたブドウ100%)
醸造:手摘みで収穫したブドウをダイレクト・プレスし自然に清澄させ、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。発酵後、バリック(新樽は用いない)に移し替え、自発的なマロ発酵と熟成。10 ヶ月の熟成後、無清澄で重力を利用して瓶詰め。SO2 は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加。
 2020 ヴィンテージは9 月8 日収穫。生産量3.257 本。2021 年12 月時点のSO2 トータルは25mg/l。アルコール度数は13.5 度。

味わい:淡い黄色の色合い。グレープフルーツやマルメロや洋ナシ、黄桃などの果物に、微かに蜂蜜のニュアンスが混じり合ったソーヴィニョンとは思えない香り。柔らかいアタックと口中には黄リンゴや花梨のノートが感じられる。フィニッシュにも黄色い果物のニュアンスと共に旨味とミネラルが広がる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,790 (外税) 
【ほんのり蜜っぽくほんのりオイリー!・・滑らかで複雑な表情を見せるサン=ブリ的な味わいです!】
 こちらもすみません、グラスの写真は撮って無いです。その理由は「2020リディル・ルージュ」のコラムに書いて有りますので、

「そんなくだらないことはど~でも良い・・」

とお考えの方以外は読んでみて下さい。確かに下らないかもしれません。


 ですが2020年ものはリディル・ルージュ同様、2019年ものの到着時に見せたネガティヴさ・・アヴァンギャルドさは無く、全く揮発酸が無いとは言えないものの、確実に表情に溶け込んでいてポジティブなものになっています。

 そして、サン=ブリと言えばソーヴィニヨン・ブランなんですが、この葡萄の質が実に良い!

 自然酵母で醸造する場合、・・あ、もしかしたら、

「自然酵母、培養酵母、どっちにするのかは好みだけでしょ?」

とお考えかもしれませんが、これは造り手にとっては大問題なんですよ。そんなに簡単に変えられることでもないし、出来ることでもないんです。

 培養酵母の場合は、発酵前にSo2を入れさえすれば全ての菌を始末できますから、あとは培養酵母で醸造スタート出来る訳です。しかし自然酵母の場合はSo2を入れませんから・・入れたら自然酵母はいなくなってしまう訳ですよね?・・なので、発酵には好ましくない他の菌も生きている訳です。そのまま醸造をスタートしますとそれらも一緒に動く訳で・・だからこそ、揮発酸を生成する菌も混じっている可能性があると言うことになります。

 葡萄が本当に健全なものばかりなら、アルコールを食糧とするそれらはほぼ皆無ですが、少しでも傷が付いていたりしますとそこから酵母が入り込みアルコール発酵を始め・・そのアルコールを食べて酵母以外のそいつらは増殖してしまう・・そんな流れなんですね。

 ですから、このぷっくりと丸く、青りんごさえ高級リンゴに代えてしまうような見事な味わいは、そんな瞬間をひらりと躱したり、少しは受け入れてもある程度以上は拒絶した証拠でも有るんですね。

 素晴らしい出来だと思います。あの美味しかった、官能感バッチリの2019年ものよりも出来も良いと感じます。一つだけ・・有るとするなら、2019年ものはNoisy wine で半年寝かしていますので、

「飲むタイミングが2019年ものよりも早い」

と言う部分を含んでいただき、お楽しみいただけましたら幸いです。ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ソーヴィニヨン・ブランのネガティヴな香りも無し!・・滑らかでネットリ!官能感バッチリな旨い白です!】

 一枚目がこの冬の・・半年前の写真で、二枚目が最近の・・9月始めの写真です。

 白なので判り辛いかもしれませんが、これは結構、臭かったです・・揮発酸、バリバリでした。

 でも今はほとんど判らない状態にまで来ています。ワインって・・不思議ですよね・・なので、エージェントさんには、

「あのね・・到着したからって、すぐ販売してしまって良いものと、よく考えないといけないものがあるんじゃない?」

と、釘を刺しておきました。

 ビオファンには良いですが、ビオ嫌いのブルゴーニュファンの手にあの状態で入ってしまうと、結構に問題になると感じました。

 それでも今は、相当に旨いですよ!だからワインは面白いんですね・・。


 まぁ、難しいですが、2枚目の写真の方が・・少なくとも、

「落ち着いているように見える」

と思うんですね。


 味わいは、良く熟した洋ナシとか、良く熟した青りんごとか・・実に妖艶だけれどシャッキリ感もちゃんと有る、青臭く無く美味しい果実が充実した柔らかなフィルム状のミネラリティとともに結構に感じられ、

「これは美味しい・・よなぁ・・」

と、思わず愚息と顔を見合わせてしまいました。


「全く別物みたい・・」

 のようなことを言っていたと思いますが、こんなマジックのようなことをやっているのが醸造家なんですね。美味しいです!・・是非飲んでみて下さい。