ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オッデーロ

オッデーロ

イタリア Oddero ピエモンテ
● バルバレスコ・ガッリーナばかりをご紹介させていただいていたオッデーロですが、インポーターさん条件でバローロ・クラシコと、ランゲ・ネッビオーロが出ましたので飲んでみたところ、流石の出来だったのでご紹介させていただくことにしました。

 数量限定ですので・・追加はどうなりますか、判りません。有るうちにゲットされてください。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 例えば noisy も、その昔は結構に色々やっておりまして、イタリアを含む海外から出て来た「一山幾ら」みたいな出物をブローカーから仕入れ、あれこれして販売させていただいておりました。届いて梱包を開くと、もう間違い無く、

「オッデーロのバローロ、バルバレスコの古酒」

が入っていました。

 まぁ、ガイアとか、アルターレとかは有名でしたが、フォンターナフレッダとかは知っていましたが、オッデーロは余り有名では無く、また、アイテムそれぞれの数も無いので、飲んだり飲めなかったり・・したものです。

 でも、濃密な味わいと言うよりは、エレガント系だと言う理解ではいましたが、時代は、「濃密」「パワフル」を求めていた背景でしたので、まだ若造だったnoisy もまた、さして記憶には深くは刻まなかったんじゃないかと思います。


 今回は、エージェントさんから条件をいただきまして、売れない・・いや失礼・・人気薄かな?・・と思われるオッデーロのクリュ・バルバレスコを飲んでみましたら、これがまた非常に琴線に触れる見事な味わいでして・・・

 いや、すべからく皆さんが「好みだ」とおっしゃるとは思っていませんよ。でも、noisy 的には好きなんですよね・・こんな何とも美しい表情のワインが・・。


 で、

「こんなスーパーエレガントなワインには、絶対に海外のメディアはまともな評価などしていないはず!」

だと思って調べてみましたら・・なんと・・!・・何たることか!


 加調されてさらに塩分の利いた脂ギトギトの料理がおいしいと思ってしまう、noisyも含めた多くの日本人の割合が増えている中、このような美しいワインが海外で正当な評価をされていたことには、嬉しい驚きが有りました。

 しかし条件が出るほど・・と言う販売状況になってしまっているのは・・どう言うことなんでしょう?・・いや、noisy としましたら助かりますけどね。是非コラムを読んでみて下さいませ。



■現存する『バローロ最古』の造り手

 「ヴィーニャ・リオンダ」「ブルナーテ」「ブッシア」「ヴィレッロ」「ロッケ・ディ・カスティリオーネ」とバローロの重要なクリュ の良い区画を所有する伝統的バローロの老舗が復活。1878年、初めてのボトリング

 現存するバローロ、バルバレスコの造り手の中で最も古い歴史を持つと言われる「オッデーロ」。今も 1700 年代に建てられた当時のカンティーナで醸造している。

 初めてボトリングしたのは 1878 年。それ以前はダミジャーナで販売していた。

『60 年代にジャコモ・オッデーロがアンジェロ・ガヤの 父ジョヴァンニやリナルディ等と共に DOCG の元に なるバローロの法規制を作った』

 第2次世界大戦後、荒廃したランゲの畑は農民に手放されていったが、ジャコモは畑を買い足していくことを決意。そのお陰で現在でもラ・モッラ、カスティリオーネ・フ ァレット、セッラルンガ、モンフォルテ、バルバレスコと幅広い地域の最良の畑を所有している。

『各地域の最良の畑を所有しているのは僕達だけ。 長い歴史のお陰。同じ醸造方法で各地域の最良の 畑の葡萄を醸造するからテロワールが解る』

 彼等の所有する畑は「ブルナーテ」「ヴィーニャ・リオンダ」「ブッシア」「ヴィレッロ」と各地域の最良の畑ばかり。他の造り手ではあり得ない豪華さ。 そして、特殊なのがバルバレスコ。法律ではバルバレスコの葡萄をバローロ内で醸造するとランゲ・ネッビオーロになってしまう。

『バローロで唯一醸造を許されているバルバレスコ がオッデーロのバルバレスコ・ガッリーナ。法規制前 から造っているから例外で認められている』

 1997年より有機栽培に転換。所有畑は 35ha。90 歳を越えた先代から 1997 年に栽培・醸造を受継いだ娘の「マリアクリスティーナ」が 全ての畑を有機栽培に切り替えた。

『先代の時代は農薬が推奨された時代だったが、 少しずつ減らし、97 年から徐々に有機栽培に移行。 現在、全ての畑は有機栽培となった』

 畑ではコンポストと硫黄、極少量の銅のみが使われる。除草剤、防虫剤は一切使用しない。

『ティニョーラ(害虫)にはホルモン剤を使用。ホルモンを麻痺させることで交尾できなくなり、その結果、害虫の数が減っていく』

 彼等の畑は各地に点在し、1 つ 1 つは非常に小さいので隣の畑の影響も受けやすい。隣の造り手とも協力し合い有機栽培を推進している。

『僕等の大きな特徴はネッビオーロのクローンの多様性。古くから所有しているので 16 種類以上のクローンが混在している』

 有機栽培の次に畑で取り組んでいるのが葡萄樹の循環型自主生育。ツルをできるだけ切らずに自由に伸ばすことで葉を増やし、光合成を助成。

『ツルを切る事で葡萄を凝縮させる造り手が多いが、僕等のスタイルではない。グリーンハーヴェストもほぼしない。過度な凝縮は必要ない』

 有機栽培によって厳しい環境で育つ葡萄は自然と収量を落としてくれる。グリーンハーヴェストは収量制限ではなく、風を通す為に行う程度。

凝縮感ではなくバランス

 一時期はバリックを試したり、ステンレスタンクでの発酵も試みたが、現在はセメントタンクでの発酵に戻し、バリックは廃棄された。

『セメントで自然酵母のみでゆっくり発酵。温度管理はしない。マセラシオンは葡萄の状態に合わせて 20-30 日』

「マリアクリスティーナ」とその子供達によって伝統的 オッデーロの味わいは復元された。 古いスラヴォニアの大樽を主に、「フォラドーリ」や「ロアーニャ」も愛用するオーストリア産ストッキンガー社 の大樽を使用。

『ストッキンガーは樽材が厚く、目が詰まっているので酸素供給率が低い。タンニンも少なく、香、口中の甘みがほとんど出ない』

そして「DRC」「パカレ」も愛用するフランス産グルニエの大樽も良い結果を出している。

『1年目の樽はバルベーラと相性が良い。2-3 年はランゲ・ネッビオーロ。その後、4年目からバローロに使用する』

 透き通った色調の彼等のワイン。過度な凝縮や抽 出を嫌い、パンチングダウンを行わない。最低限のルモンタージュのみで発酵を続ける。

『全てのバローロの醸造は同じで良い。テロワールの違いだけが味わいを造り出す。何故ならオッデーロ はバローロ最良の畑を所有しているから』


2018 Barolo (Classico)
バローロ(・クラシコ)

18949
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ピエモンテ
バローロ
オッデーロ

■海外メディア情報
 95 Points The Wine Independent
 93 Points The Wine Front
 93 Points Raffaele Vecchione WinesCritic.com
 92 Points Falstaff
 92 Points CellarTracker

◇ クリュの概念がない頃から造られていた色々な畑のアッサンブラージュ・バローロなのでクラシコと名付けている。セカンドワインではない。畑はカパロット、サンタ・マリア・ブリッコ・キエーザ(ラ・モッラ)とブリッコ・フィアスコ(カスティリオーネ)。発酵は畑毎に分けて20日間マセラシオンして発酵。29度以上にならないように温度管理。スラヴォニア大樽とオーストリア大樽で30ヶ月熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,590 (外税) 
【大樽系の鏡!オッデーロ特有の涼やかさの中に、バローロのコテッとした暖かで赤みを帯びて集中したコアが有って・・これはめっちゃお買い得!・・今飲んでも良いが長くも持ちます!!】
 ワインファンとしたら本当に有難い..涙がちょちょぎれそうもまりバローロです。

「オッデーロ」

 実は noisy も相当昔からこのオッデーロのバローロは飲んでいました。ですが時はすでにバローロ・ボーイズ(判らなかったらググってね・・)が席巻していまして、

「バリック派全盛」

になりつつ有った頃なんですね。

 ですから、エリオ・アルターレのバロ-ロのしなやかな美味しさ、サンドローネの脅威の質のタンニンと高濃度果実、クレリコのとことんまで集中し、集中し過ぎてテイスターさえ訳が判らなくなる凄さ..そう、パワーの時代でした・・。キン肉マンのつもりで、「ぱわーっ」と言ってみてください。もしかしたらその頃に戻れるかもしれません。

 しかし、確かにバリック派のその濃密さと早くから美味しく飲める甘美な味わいも好ましい訳ですが、やはり大樽系の・・ゆったりとした・・時間が育む静寂の中の美しさとも言うべき、クラシカルな味わいにこそ、

「バローロやバルバレスコの魅力が詰まっている」

と感じる訳ですね。

 オッデーロもまた、そんな時代の中で様々なトライをされたのでしょう。noisy はオッデーロの50年代、60年代の超古い..もう見た目もボロボロ、色はレンガ色、

「・・コルク、無事に開けられるかなぁ・・」

などと考えながら、慎重に・・コルクの引き上げを途中で止めない技術を磨かせていただきました。

 コンディションが良いものに当たると滅茶美味しく、でも7~8割は・・何とか飲める・・そんな古酒には「バローロ・クラシコ」とか「バローロ・クラシコ・スペリオーレ」とか書いて在りました。そんなワインを「一山幾ら」的に仕入れて、飲んで、時には少なくて飲めずに、ご紹介させていただいてました。なので、きっと noisy からとんでもなく安く、ボロボロのバローロをご購入いただいた方もご健在でいらっしゃるでしょう。

 2018年のバローロです。色んなクリュのキュヴェをブレンドした、昔ながらの造り方のバローロ(・クラシコ)ですね。

 いや~・・良い色です。香りはすでに非常に心地良い、まさにバローロ的な雄大さの中に甘美さを感じさせてくれています。

 やはりオッデーロらしさ・・涼しさと言いますか、静かさ、冷たさ・・でしょうか・・その中に繊細さをたっぷり持っている感じです。オッデーロのバルバレスコ・ガッリーナをお飲みの方はご理解いただけるでしょう。あの感じです。

 ですが、ガッリーナと異なるのは・・口入れ後です・・その冷ややかで流れるような大らかさ、雄大さの中に、少し滾る感じの熱・・と言いますか、まさにバローロ的な赤みを圧縮したようなコア感覚を感じます。中域が熱量と共にグッと盛り上がる感じです。

 そこから質の良いタンニンが僅かに刺激を持ちつつ、雄大さと複雑さを感じさせつつ・・長い余韻で収束していきます。

 果実はやや野生を感じるベリー、プラム、アロマには甘草やオレンジの皮、ジンのようなニュアンスも混じり・・複雑です。時間と共に徐々に拡大しつつ滑らかさを増して来ます。さすが・・バローロ!・・と思っていただけるでしょう。

 このオッデーロのバローロも・・上代は8000円、クリュ名付きになりますと2万円を超える価格になっていますが、特別条件が出ましてこの価格になっています。言ってしまえば・・この価格は通常条件時のほぼ仕入価格ですので、

「かなりお得!」

は間違いありません。ぜひこの機会にご検討くださいませ。超お薦めです!