ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ヴェルニュス

ド・ヴェルニュス

フランス Domaine De Vernus ブルゴーニュ
● 2022年の夏に一度入ってきました時にご案内させていただいてましたド・ヴェルニュスの上級キュヴェの残りがようやく到着です。すでに以前のド・ヴェルニュスを飲まれたお客様からは多くのお問い合わせをいただいていますが、少ない2020~2021年ものに関しましては何のお約束も出来ず、忸怩たる思いをしていました。

「2020年のド・ヴェルニュスは、アンリ・ジャイエの正当な継承者エマニュエル・ルジェの持つアイデンティティをボージョレで開花させたドメーヌ」

です。

 まぁ・・ガメやボージョレには興味無し・・の方々には、まず動いていただけないアイテムかとは思いますが、

「まずはグラスの写真を見てから!」

と申し上げたいですね。見ても何も思わなければ仕方が無い・・(^^;; どうぞよろしくお願いいたします。素晴らしいです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
 もうこれは・・半端無いです!・・エマニュエル・ルジェと言う造り手の凄さを改めて感じさせられた気持ちになっています。

 もはや、

「ボージョレで最高のエレガンスを発揮している!」

と言うべきではないでしょうか。


 もし昨年ご案内させていただいた、このドメーヌ・ド・ヴェルニュスの2019年ものを飲まれていたとしても、この2020年ものを一緒だとは思わないでください。勿論ですが、この2020年ものを飲めば、noisy がこんなに舞い上がっていることの全てを理解できる・・と思います。

 圧巻なテイスティングでした。今回ご案内できず、今秋以降に届くアイテムもテイスティングしていますが、それらはさらに上級キュヴェで・・物凄い味わいです。

 そして、フレデリック・ジェムトンさんのドメーヌでは有りますが、

「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェの哲学を反映させている」

と言う言葉に嘘は無い・・つまり、

「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェがボージョレを造ると・・こうなる」

 その姿をご覧いただける訳です。そしてきっと、

「さらなる成長が楽しみになる!」

 ことに必ず繋がると感じます。是非ともこの見事な波に乗ってみることをお薦めします!・・そして価格は滅茶安い!・・ご検討くださいませ。


ブルゴーニュワインファンの皆さんも固唾を飲んで見守っていると思われる、期待の新人をご紹介させていただきます。フレデリック・ジェムトン氏とおっしゃるブルゴーニュ出身の・・おそらく noisy とさしては年齢も変わらないに違いない・・?白髪のナイスミドル・・??・・です。

 30年務めた保険業界をリタイヤし、さすがにコート=ドール近辺に畑を買うことは出来なかったか、それとも自然豊かなボージョレのレーニエが気に入られたのか判りませんが、クリュ・ボージョレの畑、もしくは葡萄を入手し2019年より醸造することになったんですね。

 そして・・何と、あのエマニュエル・ルジェさんの次男、「ギョーム・ルジェ」氏をコンサルタントに迎え、ドメーヌ・エマニュエル・ルジェの作風を大いに生かしたボージョレにしようと頑張っているそうなんです。

 エマニュエル・ルジェのパスグラも当然ガメが使用されていますが、今やその・・

「パスグラでさえ、エマニュエル・ルジェを主張している!」

のは、皆さんもご存じかと思います。官能的で柔らかく、非常に良く香る素晴らしいワインになっていますよね?・・noisy も、90年代から・・だったか、ルジェのパスグラは飲んでいますが、その頃はまだ・・いや、美味しかったですが、今のようなリリース時からの「官能さ」は有りませんでした。勿論価格も滅茶安く、2千円ほどだったと記憶しています。

 今やエマニュエル・ルジェさんも、いつ引退しても不思議ではない年齢になり、長男のニコラ君、次男のギョーム君が頑張ったことで、あの名作ともいうべき2017年のドメーヌ・エマニュエル・ルジェのワインが生まれた訳です。

 そんなギョーム君がコンサルされたフレデリック・ジェムトン氏のドメーヌが、この「ドメーヌ・ド・ヴェルニュス」なんですね。なのでnoisyもたっぷり期待して待ってましたとばかりにテイスティングさせていただきました。

  初ヴィンテージの2019年もののNoisy wine への到着は今年2021年5月末~6月始め頃でした。アイテムは今回ご紹介の4アイテムです。・・あ、因みに左の写真はサンプル入手の2020年もの・・未発表のものです・・10アイテムほど有りますが、これがまぁ・・滅茶苦茶美味しいんですよ!・・あ、すみません、今回は2019年もののお話しでしたね。

 で、6月に入って2019年ものを徐々にテイスティングを始めたんです。非常にピュアで軽やかなアロマが心地良い、凄く健康的な美味しいクリュ・ボージョレでした。・・ただし、タイミングが良く無かったのか、

「ちょっと硬い・・なぁ・・余りルジェさん風にも感じないし・・」

 そうなんですよ・・当初、フィネスのK君に聞いていたのとは印象が結構に異なっていました。

 ですが、良く良く・・嗅ぎまわってみると、確かにルジェ風の官能さが表面に出ている白く軽やかなミネラリティの奥の奥に在ることが判ったんですね。

 なので・・残念でしたが・・

「ん~・・フィネスさんには2カ月前に入荷だから・・合計で半年弱ほど・・待つかぁ・・」

 と言うことで、ようやく今回ご紹介させていただくことになった訳です。


 話しは飛びまして、上記写真の2020年ものですが、圧巻と言えるほど素晴らしいです。ルジェ風の「濡れたテクスチュア」がバッチリ、そして「官能さ」も出始めています。そもそもこのボトルたちはサンプルとしてフィネスさんに届いたもので、その残りを頂戴させていただいた・・と言う、ちょっとした「役得」みたいな感じですね。

 なので、noisy がテイスティングしたのは、フィネスさんがテイスティングされた何日か後・・と言うことになります。

 noisy 的には、2019年ものは自宅でボトルを開けて、すぐのタイミングで・・素晴らしいけれどちょっと硬かった・・それが今年の6月です。

 2020年ものは今年の10月、フィネスさんで抜栓後の数日後と言うタイミングで滅茶苦茶柔らかく、濃度も出ていて美味しかった・・んです。

 ですが2020年ものは、担当のK君の話しによりますと、

「到着直後と言うこともあってか、酸が少し硬かった・・」

そうなんですね。

 で、同時期に飲んだ2019年もの(フルーリー、レーニエ・レ・ヴェルジェ等の今回ご紹介のアイテムたち)はとても開いていて、同時テイスティングのエマニュエル・ルジェさんのパスグラに勝るとも劣らない・・同じようなニュアンスを持った見事な味わいで、ヴェルニュスのワインがガメだけだとはとても思えなかった・・と言うのが、大方の出席者さんたちの感想
だったそうです。

 そうかぁ・・と、まぁ、ある意味では noisy の想像通りでは有った訳で、流石に12本ずつしか存在しないファーストヴィンテージのワインたちを2本も消費してしまう訳にもいかないため、

「・・(良かった!)」

と、胸を撫で下ろしたところです。


 ですので、ワインはやはり、

「どうやって飲むか?」

が非常に重要で、これをおろそかにしてしまうと、本来そのワインが持っている味わいを台無しにしてしまう場合も有ります。

 さほど高いワインではないから・・と気を抜かず、しっかり休めて、タイミングと品温に気を付けながら飲んでいただけましたら、このクリュ・ボージョレの素晴らしさ、アンリ・ジャイエ直系、エマニュエル・ルジェ直系の素晴らしい味わいに出会うことが出来るかと・・思っています。


 また、もし開けてしまったのに硬かったらどうしたら良いか?・・そんな時には、そのままコルク栓を逆刺しにして、3~5日ほど冷暗所で保存し、再び飲んでみて下さい。

 次から次へと大きな話題をくれるエマニュエル・ルジェ・ファミリーです。・・が、このファミリーのボージョレへの進出は、この地区のワインを・・単に、

「ヌーヴォー専用」

と言う看板を大きく塗り替えて行くものと思っています。是非ご検討くださいませ。


ドメーヌ ド ヴェルニュス
DOMAINE DE VERNUS
地所:ブルゴーニュ地方 ボージョレ地区

 2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Regnie-Durette(レニエ・デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック・ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。

 ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム・ルジェ氏(エマニュエルルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ=ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。

 選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。

 低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。


2020 Regnie les Vergers
レニエ・レ・ヴェルジェ

17203

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボージョレ
ドメーヌ・ド・ヴェルニュス

■エージェント情報
 ガメ種100%。「Les Vergers(レ・ヴェルジェ)」とはフランス語で果樹園という意味で、その名の通り古いシャトーの近くにある果樹園に囲まれている区画で、レニエではあまり見られない特殊な立地の葡萄畑です。標高約275mの丘の麓にある南西向きの畑で広さは約1.9ha、花崗岩土壌に平均樹齢65年の樹が植えられています。
 スミレのようなフローラルな香りや胡椒のようなスパイシーな香り、少しミントのような香りも感じられます。とてもフルーティで絹のような舌触り、ストラクチャーはしっかりしていますがタンニンもきめ細やかで力強くもエレガントな味わい。長熟タイプの飲みごたえのあるワインでガメとは思えないくらいレベルが高い出来になっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,780 (外税) 
【大人と子供くらいに違う・・のが良く判るレ・ヴェルジェのヴィンテージ違い!エレガンスを保ちながら濃密な味わいをも感じさせてくれます!】
 このレーニエ・レ・ヴェルジェは2019年ものもリリースされ、Noisy wine でもご案内させていただいたんですね。

 その時にしっかり写真を撮っていましたので、今回の2020年ものと比較ができます。・・どうでしょう?

 2020年もののエチケットはサンプルのものなので・・販売用のものとは異なりますが、それにしてもこれほどまでに違う・・って信じられます?・・飲んだらもっとびっくりされると思いますよ・・特に2019年ものを飲まれた方ならなおさらです。

 まるで出来の良い「ピノ・ノワール」のような色彩・・です。ジャイエはもう少し黒味を帯びていましたかね・・皆さんはそんなに気にするアペラシオンじゃないかもしれませんが、ジャイエのニュイ=サン=ジョルジュ村名・・なんて、圧巻でした・・と言うか、飲み始めたらもう・・お通夜状態になっちゃうんですね・・皆、無言で・・ただただその自分の中に残るワインの存在感を感じて黙ってしまっていた訳です。

 だから、ジャイエはもう・・ニュイ=サン=ジョルジュで充分!・・みたいな感覚でした。クロ・パラをその頃自店でやっていたワイン会に苦労して出しても誰も喜んでくれなくて、ずいぶん残念な思いをしたことも有ります。

 ですがこのレ・ヴェルジェ2020がそこに有ったなら・・みんなすごく喜んでくれたんじゃないか・・なんて想像もしてしまいました。でもその頃からのお客様もいらっしゃいますから・・どうですか、もう30年近く経つんじゃないかと思いますが、そんなクロ・パラを今、入手しようとすると、下手すれば偽物をつかまされるか、数百万で買えるかどうか・・でしょう?・・一体、どんなワイン会だったか・・3千円会費でワインが6~8本位、おつまみ付きで8人まで限定・・でした。

 言ってみれば、その頃はまだ若かりしエマニュエル・ルジェさんも、頑張ってはいたものの・・神格化された叔父さんの傍にいるのはプレッシャーだったと思うんですね。事実2000年頃のエマニュエル・ルジェさんはアルコールに溺れて仕事ができない状況で、御大自ら「これ幸い」とばかりに畑に出ていたとさえ・・聞きましたよ。

 フィネスさんは予定通り届かないルジェさんのワインを心配して渡仏しボトルにラベリング、片っ端から箱詰めして日本に送った・・なんて逸話も残ってます。noisy はと言えば、その14~15年前ほどに藤田社長とお取引の約束はしたものののタイミングが色々と合わず、もちろんワインの売り上げもそんなに無かったのも有りますが、他のインポーターさんからルジェのワインを仕入れていました。たぶん・・そのインポーターさんの分も・・?・・いや、止めておきましょう・・とにかく一時、エマニュエル・ルジェさんはヤバかったのは間違いないです。

 ・・あらま・・すみません、昔話をし始めたら終わり・・かな・・(^^;;

 ですが、そんな様々な「つながり」が有ってこその・・このド・ヴェルニュスなんですね。そしてその本拠のワインがレーニエ。畑がレ・ヴェルジェです。

 この素晴らしい色彩からエレガントながら濃密なアロマが立ち昇って来ます。本家のルジェさんのところよりもナチュラル感は高く、樽による酸化は抑えられていますのでピュアです。密度が実に良い感じに高く、しかしもう一方のラ・カドルほどのパワフルさは有りません。飲みやすさと密度がちょうど良いバランスでマッチしている感じです。

 ガメ嫌い、ボージョレ嫌いの方々も、目を瞑って飲んでみたらいかがでしょうか?・・noisy などは最近は、ま~ガメが美味しくて美味しくて・・(^^;; ピノ単一よりもパスグラが良かったりもしますし、何より、

「実にリーズナブル!」

でしょう?


 まぁ、このまま人気が続けば、あっと言う間に値上がりしてしまうとは思いますので、もしかしたら「今のうち」なのかもしれません。飲んでみてください。今回リリースの上級キュヴェ4アイテム中、最もエレガントだと言えるワインです。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【クリュ・ボージョレに有っては最も南部の、ボディ感たっぷり、ピュアな果実感たっぷりのレーニエ、区画名付きです!】

 「レ・ヴェルジェ」と言う区画のレーニエ(レニエ)です。どうしてもレーニエと言ってしまうクセがあるので・・お許しください。

 畑の周りが果樹園だそうで、その意味で「レ・ヴェルジェ」のようですが、そもそもボージョレは、

「良い畑はボージョレの北部に集中している」

と言うことで、A.O.C.(今はA.O.P.)のボージョレ=ヴィラージュが有ります。

 そのボージョレ=ヴィラージュの中の秀逸な産地が、単独の村の名称を名乗れる訳でして、その中の有名なのがモルゴンだったりムーラン=ナ=ヴァンたったり・・人に寄ってはサン=タムールだったりする訳ですね。勿論、単独の村の名前とは言っても、そのお隣の村の畑も名乗れたりするので、必ずしもA.O.C.イコール村名・・にはなりません。

 それにこれは余り知られていないことですが、このボージョレ北部と言うのは実は、結構にマコン地区と重なっています。上述のサン=タムール(聖なる愛と言う意味)は、ガメはサン=タムールですが、白(シャルドネ)は・・サン=ヴェランなんですね・・。なので、白だとマコン何とか・・の赤はボージョレ何とか・・と言うパターンが結構あったりするんですね。

 脱線しましたが、このレーニエのレ・ヴェルジェ、中々に豊かな味わいでした。確実に区画名無しのレーニエより深い味わいですが、モルゴンやムーラン=ナ=ヴァンまでは行かないエレガントな味わい・・と言った方が良いでしょうか。

 2020年ものは今のところ、区画名無しのレーニエを飲んでいますが、これもまた滅茶美味しくて・・(^^;; このレ・ヴェルジェは格上ですから、この6月からの熟成で、かなり上昇していると思います。

 またこのレーニエと言うA.O.C.は、クリュ・ボージョレの中では最も新参では有りますが、実は同じクリュ・ボージョレのジュリエナと共に、ローマ人が畑を仕立ててワインを造ったと言われている、歴史ある醸造地です。

 それに、このレーニエは早飲みタイプなので通常は5年以内に飲め・・などと言われる訳ですが、そんな話しは・・今は通りません。良い環境でちゃんと熟成させたボージョレのワインは、平気で30年、もっちゃいます。そしてそのブケは・・ま~・・どっか~んと凄いものですよ。まして、昨今は自然派的な栽培が増えていますから、地中深く入り込んだ「根」が豊かなミネラリティと低収量をもたらしますから・・そんな部分もこのレ・ヴェルジェから感じていただけましたら幸いです。

 中程度のボディに華やかなアロマ、ドライながらジューシーさの中に奥深さも感じられます。noisy がテイスティングした6月初旬にはまだ少し硬かったですが、10月後半を迎えてタイミングは良くなったと思われます。是非飲んでみて下さい。お勧めします。