ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

アントワンヌ・サンゼイ

アントワンヌ・サンゼイ

フランス Antoine Sanzay ロワール
● ロワール中流、ソミュール=シャンピニの巨人と言えば、誰もが「クロ・ルジャール」をいの一番に上げることは間違い無いでしょう。そして、ロッシュ・ヌーヴも良いよと・・言ってくれる方もいらっしゃるはず。

 そんな2つの素晴らしい造り手に手解きを受け、しかもどちらの生産者も「お隣さん同士」と言う20年目の造り手をご紹介させていただきます。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、

「あのクロ・ルジャールのレ・ポワイユに接したレ・ポワイユを所有するアントワンヌ・サンゼイ」

です。

 noisy もその存在は知っていたんですが今までテイスティングに至ることは無く、クロ・ルジャールもまともには入荷しないようになってしまいましたので、

「ソミュールの良い造り手は他にいないかなぁ・・」

と思っていたところにオファーが有り、仕入れてみた訳です。

 まぁ、クロ・ルジャールも素晴らしいですが、ベースのル・クロが1万円オーバーとなると・・ね。4千円ほどで販売、しかも下から上までテイスティングして、結構苦労して販売させていただいてました。ル・ブールも素晴らしいポテンシャルですが、少なくとも数年は寝かせないと本領を発揮しない質ですから、そう簡単に販売できてはいませんでした。でも・・テイスティングは楽しかったですけどね。白も滅茶美味しかったし!


 で、巷の噂はある程度小耳に挟んではいましたが、

「流石にフーコさんやロッシュ・ヌーヴの薫陶を受けたお隣さんとは言え、クロ・ルジャールと比べるのは可哀そうでは・・?」

と思ってテイスティングさせていただきましたが、

「思った以上に素晴らしい!」

と判断させていただきました。


 レ・ポワイユが素晴らしいのは当たり前かもしれませんが、ある意味・・いや、こんなことを言ってしまうと「問題発言」かもしれません・・でも、

「一番下、ベースのソミュール=シャンピニーを飲めば、アントワーヌ・サンゼイの実力が判る!」

と言わせていただきましょう。


 そしてその味筋は、

「凝縮感も有り、非常に滑らかでピュア。派手さやパワフルさで勝負せず、エレガントで雅なテクスチュアが魅力。」

な、ブルゴーニュに例えると「絹ごしのエレガント系シャンボール=ミュジニー」タイプで、

「クロ・ルジャールやロッシュ・ヌーヴのタイプでは無い(特に若いうちは・・)」

です。

 まぁ・・言ってみれば、「noisy のマイタイプ」ですね・・(^^;; ピュアでナチュラルさはほんのり、非常に美しく、エキスがしっかり、ドライでミネラル感に満ち、ツヤツヤのテクスチュアな自然な味わいです。

 上記は赤のものですが、白のソミュール・ブランがまた・・ちょっと素晴らしいんですね・・。こちらは少しクロ・ルジャールの素晴らしい「レ・ブレゼ」には結構似ています。むしろもっとドライでミネラル感は強く、酸の伸びやかな美味しさと妖艶さが素晴らしいです。

 この出来でしたら毎年定番でご紹介したいと思っています。是非飲んでみて下さい。素晴らしい造り手です!


■クロ・ルジャール、ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴに学んだ

 クロ・ルジャールとドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴの隣人で幼い頃からの仲間であったアントワンヌが2002年よりワイン造りを開始。ポワイユも所有する大型新人は既に大人気。

・クロ・ルジャールの隣人

 ソーミュールと隣り合わせの小さなAOC「ソーミュー ル・シャンピニー」。元々はシャンピニー村を中心として9つの村からなるAOCだった。

『今でも地理的中心はシャンピニー村だが質的中心はシャセ村とヴァラン村。クロ・ルジャール、ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴが位置する』

 そのヴァラン村で1880年代から続く葡萄栽培農家サンゼイ家が2002年からワイン造りを開始。

『最初の3年間は半分を葡萄の段階で販売し、そのお金で醸造設備を買い足しながら、少しずつワイン造りを進めていった』

 2011年には醸造設備も整い、協同組合への葡萄 の販売を完全に終了し、100%ワイン醸造へと切り替わった。

 今ではベタンヌも大絶賛するなど、僅か10年で一気にトップ生産者の仲間入りを果たしてしまい、大きな話題となっている。こうして始まったドメーヌ「アントワンヌ・サンゼイ」は 幸運な事に隣が「クロ・ルジャール」。反対隣は「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」だった。

『幼少の頃から家族付き合いをしてきた隣人フーコ兄弟(クロ・ルジャール)とティエリー・ジェルマン(ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ)が畑作りからワイン造りまで手伝い、教えてくれた』

 偉大な2人の醸造家の手助けでワイン造りを開始したアントワンヌ。クロ・ルジャールと同じく30hl/haという超低収量。

 クロ・ルジャールにも負けない凝縮度を誇りながら、ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴにも通づるミネラルとしなやかさも持ち合わせている。

『所有畑は28ha。父親は古樹を好んでいたので古樹が多く残っている。また、減農薬で栽培されていたので状態も良かった』

・樹齢50年ポワイユ

 彼等の畑はヴァラン村、シャセ村に分かれていて、3ha のシュナン・ブラン畑。そして、ポワイユ畑も4ha 所有している。しかもこのポワイユはクロ・ルジャールのポワイユに隣接していて土壌、日照条件も最高。特に優れたミクロクリマを有すると言われている。

『ポワイユは真南を向く区画。ソーミュール・シャンピニーで最も気温が高くなる。表土は赤く、鉄分を少し含む粘土と砂の混合土壌。年間を通して風が吹くのでカビも少ない特殊な畑。樹齢50 年』

 この2つの村は周辺より少し小高い丘になっていて黄色い変成岩と砂質が混じる。 非常に暑くなり、乾燥する地域だが、ポワイユの地下には水脈が通り、酷い乾燥の時でも、水脈まで根が伸びている古樹は生き残ることができる。

『ソーミュール・シャンピニーはトゥフォーと呼ばれる石灰岩盤が強く、シノンやソーミュールのように川に由来する小石等の影響を受けない』

 また、雹害が多いソーミュールに対してソーミュール・シャンピニーには雹害はほとんど無い。古代の農家は雹の通り道を知っていて、雹害の無い地域の葡萄畑は高い価格で取引きされていた。それがソーミュール・シャンピニーだった。

『崩れやすいトゥフォーの石灰岩盤は多孔質で土壌 にミネラルを与えるだけでなく、水はけを良くする効果もある。カベルネ・フランにとって理想的』

・濃いけれど滑らか

 1999 年に相続した時点では11haだったが、その全 てをビオディナミに変更。更に徐々に周辺の状態の良い畑を買い足していく。

『ベース・キュヴェの平均樹齢は35年。ポワイユは 樹齢50年を越していて最高の状態になりつつある。しなやかさは古樹でないと出てこない』

 ソーミュール・シャンピニーの収量も45hl/haとかなり低め。シャセ、ヴァラン、シル・エン・ブールの各村の葡萄を使用。粘土石灰、砂質と色々な条件の畑のアッサンブラージュで若いうちから楽しめるようセメントタンクのみで熟成させている。

■Saumur-Champigny “Les Terres Rouges” 2005 年に植樹した新しい畑で 0.6ha のみ。石灰岩 盤が強く表土が極端に薄いので、この区画のみでワ インを造ることにした。

『50%は全房で発酵。野生酵母のみでコンクリート タンク。マセラシオンは 30 日。その後、100%コン クリートタンクで 12 ヶ月熟成』

■Saumur-Champigny “Les Poyeux” 1965 年に植樹された特別な畑「ポワイユ」。クロ・ル ジャールのポワイユに隣接している。 50%は全房で発酵。野生酵母のみでコンクリートタ ンク。マセラシオンは 30 日。

『熟成はトロンコニック大樽とフードルを使用するが、 20%だけバリックに入れて 15 ヶ月間熟成させるこ とで馴染ませている』

クロ・ルジャール同様の深み、圧倒的凝縮度はある が、野性味溢れるスタイルではなく、より洗練された 味わいがアントワンヌのスタイル。


2018 Saumur-Champigny les Salles Martin
ソミュール=シャンピニー・レ・サル・マルタン

16165
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
ソミュール=シャンピニー
アントワンヌ・サンゼイ

■エージェント情報
 アントワーヌ・サンゼイは白と同様の位置に、全て小さなパーセルでカベルネ・フランを植えています。ワインは清澄もフィルターもされないまま土の器で9カ月熟成されます。赤いベリー、ジューシーなプラム、ザクロなどのアロマ、ハーブの花や甘草のヒント。バランスのとれたグレートなパレット、真っすぐでさらにジューシー、赤いフルーツ、心地良いスパイス、そしてエレガントなタンニンの構造が有ります。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【白も植わっているレ・サル・マルタンの畑の、白っぽいミネラリティがふんだんに乗ったエレガント系シャンピニ―!ツヤツヤのテクスチュアが素晴らしいです!】
 アントワーヌ・サンゼイのラインナップの中では、今のところ最もシャンボールっぽいのがこの「レ・サル・マルタン」でしょうか。それに、このワインだけが今回入荷で「2018年」でしたので、その若さが「畑の白さ」をダイレクトに感じさせてくれたのかもしれません。

 エージェント情報の白ワインのコラムには、

「セラーが寒いのでマロラクティックは起こらない」

と書かれていまして、確かに白ワインでは、

「ん・・マロはほぼ、してないなぁ・・」

と感じるものの、赤ワインでは、それほどハッキリと「してない」とは感じる程では有りませんでした。


 しかしながら、クロ・ルジャールのシャンピニ―と比較すると(昔は簡単に飲めましたから・・)、クロ・ルジャールの方が格段に暖かみを感じる仕上がりなんですね。アントワーヌ・サンゼイの方が冷ややかなんです。言ってみれば、

「春の時期のセラーは相当に冷えている」

ことにより、通常のマロは起きないのかもしれません。その分、時間を掛けてゆっくりとリンゴ酸が乳酸へと変わった部分も有るでしょう。


 その上で、果実感はしっかりあるものの、ミネラル感が半端無く感じるのがこの「レ・サル・マルタン」です。果実の華やかなアロマとミネラリティのたっぷりさが拮抗した美味しさで、少し「噛めるような」感じがします。ですが、非常にドライながら、酸の美味しさは半端無く・・そして、マロによって変化させられていない風情が、よりピュアさを感じさせてくれます。

 ちょうどこの「レ・サル・マルタン」は赤と白を同日に一緒にテイスティングしまして、イメージ的にはコルトンとコルトン=シャルルマーニュ、もしくはコルトン・ブランをテイスティングしているかのようにも感じましたが、その比較テイスティングよりも、より同質なニュアンスを感じたのが面白い部分です。

 普通なら・・

「白より赤の方が起伏が大きく、味わいの幅も大きいはず」

と思いませんか?・・・逆なんですね~・・赤はむしろ(今のところ?)一途な感じがします。白の「レ・サル・マルタン」は、表情の幅が非常に大きく、酸も多彩で非常に面白い・・こんなの、滅多にないぞ・・みたいな感じなんですよ。赤は非常に「精緻」で「純」で「うぶ」です。それでいて決して暴れることは無いので・・これもシャンボール的と言うか、コルトン的と言うか・・そんな感じなんです。

 価格も実に良い感じでしょう?・・これでも相当、頑張ったんですね~・・高くしないように・・。美味しいのでこれも是非飲んでみていただきたい・・でも4千円切るご案内はちょっと厳しい・・テイスティング代も出ないし・・でも・・みたいな感じですので、是非飲んでみて下さい!お勧めします!