【ラッツィオの絶滅寸前の地場品種、マトゥラーノを野生酵母のみでマセラシオン、アンフォラ仕込み、しかもSo2無添加でこの照りのある美しい色彩を実現した、活き活きとしたナチュールな白です!】

中々このようなマセラシオン系の白で、ここまで活き活きとした色彩を見せるワインは無いんじゃないでしょうか。
しかもフラ・イ・モンティは、
「So2を使わない」
ので・・半端無いです。
そしてアンフォラで育んで、葡萄以外の・・つまりは樽の要素を全く加えずに、
「自然な白ワインに仕上げた!」
と言えるワインです。
それに加えまして、このラッツィオの地場品種のマトゥーラと言う種なんですが、ほぼ絶滅しているそうで・・なので余計にフラ・イ・モンティはこのマトゥーラに力を注いでいるのでしょう。
マセラシオンした白ですが、お茶や紅茶、落ち葉と言ったニュアンスだけが主になりやすくなります。しかしこのワイン、ほんのり柑橘、結構に白・黄色・橙の果実を感じさせ、ボディ感として僅かなタンニンを赤ワインのように感じさせてくれます。

ですので、So2をしっかり使用した白ワインの、
「美しい黄色を持った果実たっぷりに仕上げた・・実はほんのり甘いシャルドネ」
のような普通の白ワインと比較しますと、
「ある意味真逆」
です。それらは飲んだ後、少し・・酔います。飲み過ぎると・・かなり酔い、頭が痛くなるかもしれません。
しかし、So2を無添加、So2の生成も少ないこのマトゥラーノの、So2を転嫁したシャルドネのように甘く無い果実のニュアンスは、劇的に繊細なのに飲みごたえは充実、マリアージュも魚、肉、野菜を選ばず、非常に懐の深いところを見せてくれます。
同時にご案内の「イル・ビアンコ・ディ・チヴィタ」の方がより果実感は鮮明ですが、この・・ちょっとシミジミ感もあるマトゥラーノ100%のニュアンスを、フラ・イ・モンティは伝えたいのでしょう。
何とも心地良い・・ある意味、オレンジワインと言って良い白だと思います。ご検討いただけましたら幸いです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【美味しそうなので手を掛けましたが・・止めました!・・地場品種マトゥラーノをマセラシオンしたキュヴェです!】「あのさ~・・せめて12本無いとね・・飲めないんだよね・・何とかしてよ・・」
「・・あ、はい・・でも・・いや・・何とか・・調整してみますが・・」
と言うようなやりとりを毎回しています。ヴィヴィットさんは全ての入荷数をほぼほぼ一気に販売してしまいますので、「追加」と言う概念が無く、また数が無いアイテムは「バラ」が当然なので、このように数本しか入らないキュヴェが時折有るんですね。
まぁ、それでも案内をいただけるだけ有難い訳ですが、バラはねぇ・・困っちゃう訳ですね。でも今はワイン屋さんでも2~3本単位の発注が普通だそうですからね・・時代は変わったと言うか何と言うか・・老兵はただ去るのみなのでしょうね。でも、水前寺清子さんの「365歩のマーチ」のように・・いや、知らない人がほとんどでしょうが、
「1、2、1、2、1、2、1、2、休まないで歩け~♪」
そのまんまのデイリー価格な自然派ワインの発注なんて、noisy には一生できやしません。そんな感じならもう出来ないよと、何となく疎遠になってしまったインポーターさんもいらっしゃいますしね。
なので、このワインも飲めていません。しかしながら、 「ア・ラ・ヴォレ・ビアンコ 」の美味しさを見れば何となくは想像できます。こちらはマトゥーラのみでセミヨンは無しのマセラシオンタイプで、ガスはもしかしたら有るかもしれませんのでご注意くださいね。開け方は・・念のため書いておきましょうか。
注:吹き出し注意!
必ず零れても問題ない場所で抜栓してください。また照明に掛からないよう注意してくださいね。
開け方:
流し台などでボトルを斜め45度前後、中の液が王冠に掛からない程度に前方に傾け、王冠に栓抜きを宛て、栓抜きを持った手でその王冠を飛ばないように抑えながら、ゆっくりとガスを逃がしながら、音がしなくなるまで「耐えて」ください。
また音がしなくなっても、すぐには立てず、様子を見ながら・・泡がボトルの口を目指さないようになったら立ててください。個体差は有ると思いますが、思ったよりガス圧は高いかもしれません。
と言う訳でどうぞよろしくお願いいたします。