ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・アルターレ

ニコラ・アルターレ

イタリア Nicholas Altare ピエモンテ
● ピエモンテの新しい生産者さんを紹介させていただきます。その名も・・

「ニコラ・アルターレ」

です。

「・・ん?・・アルターレって・・エリオ・アルターレの?」

と思われるかもしれませんが、ニコラのお爺さんとエリオの父が兄弟だと言うことで、アルターレ家の本家筋に当たるようです。なので、

「親類」

ですね。

 イケメンの若いお兄ちゃんなんですが、これがまた生きの良いワインを造るんですよ。乞うご期待!



■新世代が台頭するピエモンテのワイン界
 世界中で新しい世代にワイン造りが継承されていますが、それはピエモンテのワイン界も同様です。ドリアーニに本拠を置くニコラ・アルターレは1990 年生まれのミレニアル世代。2005 年に僅か15 歳で家業のブドウ栽培を引き継ぎました。ニコラは父を病気に陥れた農薬の使用を止め、栽培を完全にビオロジック転換。しかし、父の時代から2014 年まで全てのブドウを売却していたため、ニコラには醸造の経験が全くありませんでした。

■新時代のヴィーノ・ナトゥラーレ
 そこで、彼はピエモンテにおけるヴィーノ・ナトゥラーレのパイオニアであるフェルディナンド・プリンチピアーノの門を叩き、彼の下で栽培と醸造の修行を始めたのです。こうして経験を積んだニコラは2015 年、自分の理想とするワインを求め、自身の手でワイン造りを始めたのです。彼が目指したのは農薬や醸造添加物などを一切使わない真のヴィーノ・ナトゥラーレでした。

■カンティーナについて
 1990 年生まれのニコラ・アルターレは、父の病気により、2005 年、15 歳で家業のブドウ栽培を引き継ぐことになりました。ニコラは農薬が大嫌いでした。なぜなら、ニコラの父は化学薬品が原因で大きな病気になってしまったからです。そこで、ニコラは父に畑のビオロジックへの転換を進言します。最初は反対していた父もニコラの提案を受け入れてくれたため、
2005 年からカンティーナでは除草剤や殺虫剤の使用を完全に止め、ビオロジックによるブドウ栽培を始めました。しかし、カンティーナでは父の時代から2014 年まで、収穫したブドウは全て他の生産者に売却していました。当時のことを振り返り、ニコラは

「自分のブドウが他人に売られるのは心が引き裂かれる思いでした。」

と語っています。

 2012 年、結婚して二人の子供を設けたニコラは、自分の理想とするワインを造りたいと思うようになりました。しかし、醸造の経験がなかったため、家業のブドウ栽培と並行して、ピ
エモンテにおけるヴィーノ・ナトゥラーレのパイオニアであるフェルディナンド・プリンチピアーノの門を叩き、彼の下で栽培と醸造の修行を始めたのです。そこで経験を積んだニコラは、2015 年からカンティーナで栽培するブドウの売却を完全に止め、自分自身の手で理想とするワイン造りを始めたのです。ミレニアル世代のニコラが目指したのは、農薬や醸造添加物
などを一切使わない真のヴィーノ・ナトゥラーレでした。

 ニコラ・アルターレはエリオ・アルターレの甥にあたります。(厳密に言うと、ニコラ・アルターレの祖父とエリオ・アルターレの父(ジュゼッペ)が兄弟。日本語の親族の呼び名で「いとこ違い」になります。)

 そもそもアルターレ家はドリアーニが在所でした。エリオ・アルターレの祖父で、ニコラの曾祖父にあたるジュゼッペが1948 年にバローロのラ・モッラに移り住み、そこで畑を購入してカンティーナを創設したのがエリオ・アルターレのワイナリーの起源です。

 一方、ニコラの家系のアルターレ家は現在でもドリアーニに住み続けています。ニコラの自宅はドリアーニにあり、所有畑は自宅の周囲に広がっています。栽培面積は2.65 ヘクタール。ネッビオーロ、ドルチェット、バルベーラの3 品種を栽培しています。ドルチェットが2ha、ネッビオーロが0.38ha、バルベーラが0.27ha です。2015 ヴィンテージが初ヴィン
テージで、ドリアーニ(ドルチェット)のみが造られました。2017 ヴィンテージからはランゲ・ネッビオーロ、そして、2018 ヴィンテージからはランゲ・バルベーラも手掛け始めました。





2019 Langhe Barbera
ランゲ・バルベーラ

16409
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
ニコラ・アルターレ

■エージェント情報
品種:バルベーラ100%
地質:粘土土壌
樹齢:55 年
植樹比率:5000 本/ha
向き:西
標高:300~350 メートル
剪定法:ギヨ式
醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、温度管理を行わずに、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。マセレーションはルモンタージュで約3 週間。その後、セメントタンクでシュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。SO2 やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。収穫翌年の夏から秋に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2 は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
2019 ヴィンテージは9/20 に収穫。総生産量2.200 本。2021 年6 月時点のSO2 トータル
は60mg /l。アルコール度数は13.5 度。
味わい:ミディアムのルビーレッドの色合い。酸味のあるチェリー、リコリス、ブラックベリー、ドライハーブ、黒胡椒などの香り。サグロ、ラズベリーなどの赤い果物のエレガントな味わい。⾧い余韻。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,080 (外税) 
【今回ご案内のニコラ・アルターレのワインで、今飲んで一番美味しいのはこれ!】
 これは良いですね~・・元気いっぱい!若さが漲る!・・でもちゃんとしてる・・(笑

 余り言いたくないんですが、ちゃんとしてる若者たちと、ちょっとどうなの?・・と思ってしまう若者たちとの落差が激しい感じがします・・。

 そうは言っても・・

「それって年齢、関係ねえんじゃね?」

と言われてしまえば、

「・・確かに・・(自省の念を含めて)」

と言わざるをえず自爆してしまう訳ですが・・。


 どうも・・マニュアルに無いことはできない・・とか、しなくて良い・・と思ってしまうのか・・、周りの人とうまくやろうとか・・は思わない方が増えているような気がします。(自身も含めて・・ですよ。)

 色々と観察していれば、一つくらいは何かに気付くものです。勿論気付かずにスルーしてしまって・・

「・・あ・・ああ・・」

みたいなことは多々ある訳ですが。


 ですが、このニコラ君、こんなワインが造れるのね~・・と、嬉しくなってしまうような味わいなんですね。

 ま~・・マニュアルなんかないでしょう。プリンチピアーノで修行したようですが、「気付き」が無ければこんなに素晴らしくピュアでナチュラルで外向的な味わいの「プリン」とした弾ける果実が美味しいワインなんて・・造れるわけがないと思ってしまうんですね。

 なので、このワインは是非飲んでみて欲しいですね。ドリアーニは少しゆっくり目に、休め気味に飲み、ネッビオーロは温度を高めに持って行って楽しむか、少し熟成させた後に飲むか・・が正しいかと思います。

 このニコラ・アルターレの写真を見ていると、結構にビオな栽培だと思われます。醸造はハイブリッドな感じ?・・清潔感バッチリで、でもピエモンテの歴史も大事にする・・大樽を使うなんて、中々若い方には・・特に自分で始めた方には難しいことだと思うんですね。

 トライをする・・だけれどそれにはきちんとした裏付けが必要・・それを得るには普段からの観察から得るものが必要で、それを覚えていて次に生かす能力を養わなければいけないかと思うんですね。

 こんなお若い方・・ちょっと応援したくなってしまいました。是非飲んでみて下さい。偉い旨いです!