ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・アルターレ

ニコラ・アルターレ

イタリア Nicholas Altare ピエモンテ
● ピエモンテの新しい生産者さんを紹介させていただきます。その名も・・

「ニコラ・アルターレ」

です。

「・・ん?・・アルターレって・・エリオ・アルターレの?」

と思われるかもしれませんが、ニコラのお爺さんとエリオの父が兄弟だと言うことで、アルターレ家の本家筋に当たるようです。なので、

「親類」

ですね。

 イケメンの若いお兄ちゃんなんですが、これがまた生きの良いワインを造るんですよ。乞うご期待!



■新世代が台頭するピエモンテのワイン界
 世界中で新しい世代にワイン造りが継承されていますが、それはピエモンテのワイン界も同様です。ドリアーニに本拠を置くニコラ・アルターレは1990 年生まれのミレニアル世代。2005 年に僅か15 歳で家業のブドウ栽培を引き継ぎました。ニコラは父を病気に陥れた農薬の使用を止め、栽培を完全にビオロジック転換。しかし、父の時代から2014 年まで全てのブドウを売却していたため、ニコラには醸造の経験が全くありませんでした。

■新時代のヴィーノ・ナトゥラーレ
 そこで、彼はピエモンテにおけるヴィーノ・ナトゥラーレのパイオニアであるフェルディナンド・プリンチピアーノの門を叩き、彼の下で栽培と醸造の修行を始めたのです。こうして経験を積んだニコラは2015 年、自分の理想とするワインを求め、自身の手でワイン造りを始めたのです。彼が目指したのは農薬や醸造添加物などを一切使わない真のヴィーノ・ナトゥラーレでした。

■カンティーナについて
 1990 年生まれのニコラ・アルターレは、父の病気により、2005 年、15 歳で家業のブドウ栽培を引き継ぐことになりました。ニコラは農薬が大嫌いでした。なぜなら、ニコラの父は化学薬品が原因で大きな病気になってしまったからです。そこで、ニコラは父に畑のビオロジックへの転換を進言します。最初は反対していた父もニコラの提案を受け入れてくれたため、
2005 年からカンティーナでは除草剤や殺虫剤の使用を完全に止め、ビオロジックによるブドウ栽培を始めました。しかし、カンティーナでは父の時代から2014 年まで、収穫したブドウは全て他の生産者に売却していました。当時のことを振り返り、ニコラは

「自分のブドウが他人に売られるのは心が引き裂かれる思いでした。」

と語っています。

 2012 年、結婚して二人の子供を設けたニコラは、自分の理想とするワインを造りたいと思うようになりました。しかし、醸造の経験がなかったため、家業のブドウ栽培と並行して、ピ
エモンテにおけるヴィーノ・ナトゥラーレのパイオニアであるフェルディナンド・プリンチピアーノの門を叩き、彼の下で栽培と醸造の修行を始めたのです。そこで経験を積んだニコラは、2015 年からカンティーナで栽培するブドウの売却を完全に止め、自分自身の手で理想とするワイン造りを始めたのです。ミレニアル世代のニコラが目指したのは、農薬や醸造添加物
などを一切使わない真のヴィーノ・ナトゥラーレでした。

 ニコラ・アルターレはエリオ・アルターレの甥にあたります。(厳密に言うと、ニコラ・アルターレの祖父とエリオ・アルターレの父(ジュゼッペ)が兄弟。日本語の親族の呼び名で「いとこ違い」になります。)

 そもそもアルターレ家はドリアーニが在所でした。エリオ・アルターレの祖父で、ニコラの曾祖父にあたるジュゼッペが1948 年にバローロのラ・モッラに移り住み、そこで畑を購入してカンティーナを創設したのがエリオ・アルターレのワイナリーの起源です。

 一方、ニコラの家系のアルターレ家は現在でもドリアーニに住み続けています。ニコラの自宅はドリアーニにあり、所有畑は自宅の周囲に広がっています。栽培面積は2.65 ヘクタール。ネッビオーロ、ドルチェット、バルベーラの3 品種を栽培しています。ドルチェットが2ha、ネッビオーロが0.38ha、バルベーラが0.27ha です。2015 ヴィンテージが初ヴィン
テージで、ドリアーニ(ドルチェット)のみが造られました。2017 ヴィンテージからはランゲ・ネッビオーロ、そして、2018 ヴィンテージからはランゲ・バルベーラも手掛け始めました。





2022 Vino Rosato
ヴィノ・ロザート

18136
自然派
ロゼ 辛口
イタリア
ピエモンテ
ニコラ・アルターレ

■エージェント情報
ドルチェット100%

 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して破砕し、果皮とともに一昼夜マセラシオン。圧搾後、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的なアルコール発酵。その後、コンクリートタンクでシュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。収穫翌年の夏から秋に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
2022ヴィンテージは9/6に収穫。総生産量1.000本。2023年6月時点のSO2トータルは65mg /l。アルコール度数は11.5度。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,680 (外税) 
【・・あの・・黒くて茶色い姿しか思い浮かばないドルチェットから、赤色のドライな超エレガントな味わいのロゼが生まれるとは!・・これは旨いです!】
「これは・・ロゼなんでしょうか?・・赤ではないの?」

と疑問が出るんじゃないかと思うほど、果皮のニュアンス、美味しさをエレガントに閉じ込めた素晴らしい出来のロゼです。

 しかもこの2022年ものはドルチェットのみで仕込まれています。思うに・・余り深く熟させず、しかしちょうど良い収穫期を狙って収穫し破砕、丸一日掛けて葡萄を漬け込んで、フレッシュでエレガントな果皮のニュアンスを果汁に溶け出させてから圧搾し、醸造したものです。

 タンニンはほんの僅か・・気付かないレベルで存在していますが、それがまた・・実に質が良く、ちょっと赤ワインのニュアンスを感じさせてくれるんですね。

 そして葡萄のフレッシュさからの・・陽気で健康的なニュアンスと、渋くは無いけれど味幅を狭めないような微妙なレベルで漬け込んでいる・・その、

「塩梅の良さ!?」

が、この美味しいナチュール系ワインの「肝」だと感じます。

 だから軽快だけれど、そこそこに重みが有ります。でもそれって相当に難しいはず・・常に気を張っていないと・・目を離さないようにしていないと出来ないことだと思います。彼はちょっと見た目がヤンチャに見えますが・・相当細やかな神経の持ち主なのかな・・と想像しています。

 それにしても2~3代前は同じ・・と言うアルターレの家系だそうで、でも、たったそれだけで・・これほどまでに・・

「造りの系統は全く違う!」

のは驚きでも有ります。

 noisy は昔、エリオ・アルターレさんにはお会いしています。エリオさんのワインも大好きでした。まぁ・・安くはなかったですが大御所ですから・・お会いした時にはラ・ヴィッラのボトルを抱えて飲んでました。めちゃ美味しかったです~・・。

 ですが、このロゼのようにニコラ・アルターレの健康的でピュアでナチュラル感の高いビオ系の味わいも大好きです。決して「危うい感じには陥らない」レベルのナチュールですが、ワインの美しい色彩をも目で楽しみながら、

「あっけらかん」

とした・・でも結構に深い味わいを見せることに驚きを感じます。


 また、畑も素晴らしいですよね・・畝にレンゲソウや・・何でしょう?・・草花がしっかり生えています。時期が来たら土と一緒に掘り返すのでしょう。ある意味、ものすごい仕事量になりますから、所有畑が広かったり大きな造りでは成しえないワインだと思います。ぜひ飲んでみてください。超お勧めします!