ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アルヌー・ラショー

アルヌー・ラショー

フランス Domaine Arnoux-Lachaux ブルゴーニュ
● 久しぶりのアルヌー=ラショーです。ネゴスはパスカル・ラショーでリリースしていました。古くからのブルゴーニュワインファンにとっては、ロベール・アルヌーと言った方が通りは良いですよね。noisy も折に触れ、テイスティングをしていました。

「・・・が!」

 大事件です!・・2018年にエチケットを更新したんですが・・その時に再度テイスティングしておけば良かったと悔やんでいます。

「2018年もののアルヌー=ラショーが大ブレーク!」

 したんですね・・。知らなかった・・気付いたのはお客さんが言われてから・・ですので去年の夏頃だったかと。

「アルヌー=ラショーは2018年の村名で10万以上で取引されてますよ・・。A.C.ブルでも数万円、グラン・クリュだと20~30万円です。」


 え~・・?・・A.C.ブルのピノ・ファンが3万円以上って・・マジですか!?

 と、調べてみましたら、どこのショップも在庫は無く、オークションでは確かに・・村名ヴォーヌ=ロマネでも12万円とかで落札されています。もう・・ビックリです・・。


 確かにピノ・ファンは良いワインでは有ったですが、noisy的にはザラっとしたテクスチュアと前面に出て来やすいタンニンの姿が今ひとつな感覚で・・それでもアルヌー=ラショーは良いロケーションの畑を沢山お持ちですし、

「アルヌー=ラショーはいつか化けるかもしれない・・」

とは思っていたのは確かです。


 息子さんのシャルルさんがドメーヌに入ったと聞いていたので、その時チェックはしたのですが・・まぁ、余り変わらず・・そのままにしてしまったんですね。迂闊でした。

 で、仕方がないのでエージェントさんに我が儘を聞いてもらって・・何とか12本だけ分けていただきました。ですので、取りあえずは判断基準にしていた「2019ブルゴーニュ・ピノ・ファン」を飲ませていただきましたので、内容はコラムをご覧ください。

 でも価格は高いですよね~・・。エ*テ*さんは、8千円に消費税での販売をすでに終えてましたが即完売のようで・・まぁ、これは安かったです。因みにnoisy が分けていただいたエージェントさんの小売標準価格は1万円ですのでより高いです。noisy が高くしている訳では有りませんので悪しからず・・。

 また、今まで余り仕入れていないので、トップ・キュヴェのロマネ=サン=ヴィヴァンや1級のグラン・スショなどの看板ワインはいただけませんでしたのでリクエストされましても有りません。

 なお、2019年ものは2018年ものを凌ぐ仕上がりだと思われます。そうなって来ますと、A.C.ブルを仮に定価で販売させていただいても3倍にはなると見込むのでしょう、すぐにオークションに並んでしまうので・・もう、どのような神経をなさっているのか不思議ですが、Noisy wine の裏貼りが付いたまんま・・オークションに出品されているのを見ると、本当にガッカリしてしまいます。

 ですので、申し訳ございませんが販売条件を付けさせていただきました。どうぞご了承くださいませ。

 なお、巷では「プティD.R.C.」と言われて持ち上げられています。確かに2019年もののピノ・ファンを飲みますと、D.R.C.的でも有りますしルロワ的でもあり、マルセル・ダイスの姿も見えるかのようです。noisy も何年か掛けて、その実力がアップした様を検証させていただこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■エージェント情報
 ヴォーヌ・ロマネ村を中心に豪華な特級、一級畑を多く所有する事からも度々プチDRCと称されているドメーヌ・アルヌー・ラショー(2006年ヴィンテージまでのドメーヌ・ロベール・アルヌー)は、ブドウ栽培家としては200年以上も同じ場所に居を構えるという旧家。1950年代に元詰めを始め、畑を拡張させたロベール・アルヌーと1985年から1995年まで一緒に働き、5代目当主として後を継いだ娘婿パスカル・ラショーは理論整然と几帳面な性格の持ち主で品質向上への舵を取り、2005年に新調した醸造設備と地下セラーは機能性に優れ、今日でもまるで新品の様で清潔そのもの。鮮明で密度の濃い果実味とヴォーヌ・ロマネらしい優美さと力強さを持つスタイルとして国際市場でも高い人気を誇り、ドメーヌの名声を更に高める事に成功。

現在は2012年ヴィンテージより参画しているパスカルの長男、シャルル・ラショーの主導により一層とテロワールの最大限の表現とナチュラルなタッチのワイン造りを目指している。特にマダム・ビーズ・ルロワとの親交を通じ影響を受けておりビオディナミを導入。日々畑仕事に励みながら自然と収量を落とし凝縮した健全なぶどうを元に控えめな抽出や全房発酵、SO2無添加の醸造、補糖なしで低めの自然なアルコール度数、新樽の比率を下げるなど果敢に攻め、細かい微調整を行いながら更なる高みを目指している。新樽比率はACブルゴーニュ、村名で10%程度、一級で20%、特級で30%。2018年産より伝統回帰をベースにモダンさも加えた今日のドメーヌの方向性を反映した印象的なラベルデザインへと一新。


2019 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

16621
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・アルヌー・ラショー
2019アルヌー=ラショーはお一人様どれか1本のみ限定+こちらは条件の無いワインを7千円(税別)以上
◆◆◆申し訳ございませんが販売条件付きになります。
 2019アルヌー=ラショーはお一人様どれか1本のみ限定+2019ヴォーヌ=ロマネは条件の無いワインを7千円(税別)以上同時にご購入ください。
 また転売禁止とさせていただきます。

■海外メディア情報
91~94 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
91~93 Points The Wine Advocate
■エージェント情報
 平均樹齢50年の古木。ヴォーヌ=ロマネの3つの区画のブレンド。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥19,000 (外税) 
【ジャスパー・モリス氏は格上の村名ヴォーヌ=ロマネ・レ・ゾート・メジェールよりこの村名ヴォーヌ=ロマネを高く評価!】
 ん~・・ピノ・ファンをテイスティングするか、それともこの村名ヴォーヌ=ロマネを開けるか・・悩んだのですが、結局、以前から馴染みのあるピノ・ファンをテイスティングしてしまいましたので細かな部分は判りません。

 オークションの最新の落札価格が・・なんと、2019村名ヴォーヌ=ロマネが11万円弱、2018年が13万円超え・・です。

「・・・オカシイじゃないの?・・大丈夫?」

と思ってしまいますが・・。

 気になるようでしたらご自身でお確かめください・・。

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?va=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC&vo=&ve=&auccat=0&aucminprice=&aucmaxprice=&slider=0&ei=UTF-8&f_adv=1&fr=auc_adv

 ですが Noisy wine はちゃんと普通に販売させていただきますので、

「決して転売無用!」

にてお願いいたします。


 この騒ぎには、回りまわって・・やはりルロワさんの存在が絡んでいるのかな・・とも感じます。シャルルさんはルロワで修行をし、仲も良いと聞いています。

 例えばユベール・ラミーのクリオ=バタール2019は、アドヴォケイトが選んだ「2019年の(ブルゴーニュの)6本」の1本に白ワインでは唯一選ばれていますが、そこにはおそらくルロワさんの影響も有ると思うんですね。

 たった1.6ヘクタール余の畑で、お互いに0.06ヘクタール余ほどを持ち合っていますが(ルロワはドーヴネ)、

「例え全く挨拶さえしない仲だとしても、ドーヴネの仕立てや栽培方法は見ようとしなくても伝わってくる」

はずですよね?


 さらに進んでみると、もしヴィニュロン同士、造り手同士で言葉を交わすような仲だったらどうでしょうか・・。

 もし意欲に満ちた生産者なら、何としてもルロワに追いつきたいと熱望し、そうするにはどうしたら良いのか、真剣に考えると思うんですね。


 もはやブルゴーニュの若い造り手たちはナチュラルなワイン造りへと舵を切り、有機な栽培へ回帰しています。自身の親たちを農薬由来の病気で失っています。自分のこと、家族のことも心配です。そこに先人たるルロワさんたちがいる訳で、彼ら彼女らの造るワインが物凄い!・・しかも健康だ!・・としたら、

「習いたい・・教えて欲しい・・いや、自分で真似て試してみる」

のが普通でしょう。


 そうやってブルゴーニュワインも進歩して行くのだと思います。海外メディアもそれを認めた・・と言うことでしょう。オークションサイトの信じられないような落札価格は、

「価格操作の一環」

「希少なワインを入手して、さらに高値で転売したい一部の業者の仕業」

だと勝手に思っています。


 ですので、是非このワインも、普通にワインを楽しみたい方にご購入いただきたい・・そう思っています。そうじゃなきゃ・・オークションに出した方がよっぽど儲かるから出す・・と言うのでしたら、もはやワイン屋を名乗るべきでは無いんじゃないかと・・思い始めた今日この頃です。・・まぁ・・そんな偉ぶって言っていても数年先は判りませんが・・(^^;;どうぞよろしくお願いいたします。