● 「フランスのへそ」オーヴェルニュから、新しい生産者さんをご紹介させていただきます。ビオディナミを実践し、使用するSO2はごく僅かながら、決してアヴァンギャルドには陥らない、「ピュア&ナチュラル」な高質ワインを生産していると判断します。
オーヴェルニュと言いますと・・超有名どころは今はポエール・ボージェでしょうか。人により、ヴァンサン・トリコとかド・ペイラなどが思い浮かぶと思います。それらはミネラリティはたっぷり有って、その組成と土壌、天候の性でしょうか・・酸は緩めでコアは比較ぼんやり・・(すみません・・正直なもので・・)、スイスイと飲み易いかな・・と思いますが、
「オーヴェルニュのワインと言うと・・優しく飲み易いワイン」
と言うようなイメージがあるかと思うんですね。
まぁ、例外や受け取り方の違いは在るかもしれません・・が、このサン=プルサンはオーヴェルニュと言いましても北の方に寄った場所にありまして、そんな「優しく緩めの味わい」では・・全く無い、美しい酸とミネラリティを深く高質に繊細なディテールで見せてくれる本格派?な味わいをしています。
ですので、ブルゴーニュ辺りのワインとの比較にも耐えうる見事な味わいです。ちょっとビックリしました。この辺りでもこれだけの高質なワインが出来る・・それを知っただけも儲けものでした!是非ご検討くださいませ。

Terre de ROA(テール・ド・ロア)。その名前にはビオロジック栽培を遂行する信念が含まれています。
Terre de ROAは2009年にEcocert認証を取得した、このA.O.C.サン・プルサンでの有機栽培のパイオニア的な存在です。Claudin(クロディーヌ)と夫Luc Tisserand(リュック・ティスラン)、その娘Loren(ロレン)は、Monetay sur Allier(モネテ・シュール・アリエ)とBresnay(ブリネ)のコミューンに現在11ヘクタールの畑を管理しています。
前者の砂質土壌は果実に表現力を与え、後者の花崗岩質土壌はテロワールのミネラルを優勢に描きます。私たちはヴィニュロンとして、多様なブドウ品種を選択しました。シャルドネ、ガメイ、ピノ・ノワール、ロワール渓谷で一般的なブドウです。Tressallier(トレサリエ)はこのアペラシオン、サン=プルサン固有の特別なブドウなのです。
キュヴェ・リュネール、キュヴェ・ソレイユ…私たちのワインの名前は環境と自然のサイクルを尊重して造られているということを思い出させてくれます。ブドウ畑において、リュックは化学肥料、農薬、殺菌剤、除草剤を禁じています。ボルドー液のみ、丁寧に散布してブドウの樹を護ります。野菜で造る堆肥を畑に与えます。土中の微生物の活動を豊かにして生態系の多様性を促進すると共に土中を空気を取り込むために畝ごとに管理して交互に草刈りを行います。
私たちは持続可能なアプローチとして畑だけではなくセラー建築の材料、木材、麻と石灰のレンガ、レンガの詰め物や石膏まですべて選択しました。そのセラーでワイン造りは可能な限り自然のリズムに沿って行います。発酵は培養酵母を添加せず、古来からの方法で行います。ごくわずかな硫黄だけが控えめに加えられるのみです。

Monetay sur Allier(モネテ・シュール・アリテ)にある区画は9ヘクタール、古代ブルボネの砂質土壌です。ワインは果実味と鮮度を表現します。もうひとつの区画はBresnay(ブリネ)にある2ヘクタールの区画で花崗岩土壌にあり、このテロワールの全ての力をワインに与えてくれます。この二つのテロワールのおかげでキュヴェに応じた表現が出来るのです。
私たちの畑のブドウ品種は赤とロゼの場合、ガメイとピノ・ノワール、白の場合はシャルドネとトレサリエです。トレサリエはA.O.C.サン=プルサン特有の品種であり、私たちの白ワインになくてはならない典型です。
ヴィニュロンたちが忘却から守ることが出来た古代のブドウです。私たちの畑は1年ごとに交互の畝を処理しています。働いていない畝は自然のまま草に覆われています。ブドウの樹には一切の化学合成的な処理を施しません。銅と硫黄を含むボルドー液は的を絞ってホメオパシーの考えに基づいて投与します。植物と海藻の堆肥がそれを媒介します。
私たちはビオディナミの実践を通じて栽培と醸造をすることで生態系の多様性を尊重しています。醸造はそのヴィンテージの個性に応じて最小限の介入となります。また亜硫酸の添加には非常に注意を払っており、ヴィンテージによりますが最大でもフリーSO2は15㎎/Lを越えることはありません。発酵は培養酵母を用いず固有の天然酵母を使用して行います。可能な限り最も自然に寄り添ったワイン造り、それが私たちの目標なのです。