ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

テール・ド・ロア

テール・ド・ロア

フランス Terre de Roa オーヴェルニュ
● 「フランスのへそ」オーヴェルニュから、新しい生産者さんをご紹介させていただきます。ビオディナミを実践し、使用するSO2はごく僅かながら、決してアヴァンギャルドには陥らない、「ピュア&ナチュラル」な高質ワインを生産していると判断します。

 オーヴェルニュと言いますと・・超有名どころは今はポエール・ボージェでしょうか。人により、ヴァンサン・トリコとかド・ペイラなどが思い浮かぶと思います。それらはミネラリティはたっぷり有って、その組成と土壌、天候の性でしょうか・・酸は緩めでコアは比較ぼんやり・・(すみません・・正直なもので・・)、スイスイと飲み易いかな・・と思いますが、

「オーヴェルニュのワインと言うと・・優しく飲み易いワイン」

と言うようなイメージがあるかと思うんですね。

 まぁ、例外や受け取り方の違いは在るかもしれません・・が、このサン=プルサンはオーヴェルニュと言いましても北の方に寄った場所にありまして、そんな「優しく緩めの味わい」では・・全く無い、美しい酸とミネラリティを深く高質に繊細なディテールで見せてくれる本格派?な味わいをしています。

 ですので、ブルゴーニュ辺りのワインとの比較にも耐えうる見事な味わいです。ちょっとビックリしました。この辺りでもこれだけの高質なワインが出来る・・それを知っただけも儲けものでした!是非ご検討くださいませ。


 Terre de ROA(テール・ド・ロア)。その名前にはビオロジック栽培を遂行する信念が含まれています。

 Terre de ROAは2009年にEcocert認証を取得した、このA.O.C.サン・プルサンでの有機栽培のパイオニア的な存在です。Claudin(クロディーヌ)と夫Luc Tisserand(リュック・ティスラン)、その娘Loren(ロレン)は、Monetay sur Allier(モネテ・シュール・アリエ)とBresnay(ブリネ)のコミューンに現在11ヘクタールの畑を管理しています。

 前者の砂質土壌は果実に表現力を与え、後者の花崗岩質土壌はテロワールのミネラルを優勢に描きます。私たちはヴィニュロンとして、多様なブドウ品種を選択しました。シャルドネ、ガメイ、ピノ・ノワール、ロワール渓谷で一般的なブドウです。Tressallier(トレサリエ)はこのアペラシオン、サン=プルサン固有の特別なブドウなのです。

 キュヴェ・リュネール、キュヴェ・ソレイユ…私たちのワインの名前は環境と自然のサイクルを尊重して造られているということを思い出させてくれます。ブドウ畑において、リュックは化学肥料、農薬、殺菌剤、除草剤を禁じています。ボルドー液のみ、丁寧に散布してブドウの樹を護ります。野菜で造る堆肥を畑に与えます。土中の微生物の活動を豊かにして生態系の多様性を促進すると共に土中を空気を取り込むために畝ごとに管理して交互に草刈りを行います。

私たちは持続可能なアプローチとして畑だけではなくセラー建築の材料、木材、麻と石灰のレンガ、レンガの詰め物や石膏まですべて選択しました。そのセラーでワイン造りは可能な限り自然のリズムに沿って行います。発酵は培養酵母を添加せず、古来からの方法で行います。ごくわずかな硫黄だけが控えめに加えられるのみです。

 Monetay sur Allier(モネテ・シュール・アリテ)にある区画は9ヘクタール、古代ブルボネの砂質土壌です。ワインは果実味と鮮度を表現します。もうひとつの区画はBresnay(ブリネ)にある2ヘクタールの区画で花崗岩土壌にあり、このテロワールの全ての力をワインに与えてくれます。この二つのテロワールのおかげでキュヴェに応じた表現が出来るのです。

 私たちの畑のブドウ品種は赤とロゼの場合、ガメイとピノ・ノワール、白の場合はシャルドネとトレサリエです。トレサリエはA.O.C.サン=プルサン特有の品種であり、私たちの白ワインになくてはならない典型です。

 ヴィニュロンたちが忘却から守ることが出来た古代のブドウです。私たちの畑は1年ごとに交互の畝を処理しています。働いていない畝は自然のまま草に覆われています。ブドウの樹には一切の化学合成的な処理を施しません。銅と硫黄を含むボルドー液は的を絞ってホメオパシーの考えに基づいて投与します。植物と海藻の堆肥がそれを媒介します。

 私たちはビオディナミの実践を通じて栽培と醸造をすることで生態系の多様性を尊重しています。醸造はそのヴィンテージの個性に応じて最小限の介入となります。また亜硫酸の添加には非常に注意を払っており、ヴィンテージによりますが最大でもフリーSO2は15㎎/Lを越えることはありません。発酵は培養酵母を用いず固有の天然酵母を使用して行います。可能な限り最も自然に寄り添ったワイン造り、それが私たちの目標なのです。


2020 Dans l’Absolu Saint-Pourcain Blanc
ドン・ラブソリュ・サン=プルサン・ブラン

16628
自然派
白 辛口
フランス
オーヴェルニュ
テール・ド・ロア

■エージェント情報
ブドウ品種:トレサリエ60%、シャルドネ40%
樹齢:15~50年
土壌:粘土・シレックス(ブルボネ砂質)
気候:半大陸性気候、変化系海洋気候
仕立て:ギュイヨ・プーサール
醸造:自然のまま介入せず土着の天然酵母で発酵させテロワールの表現に努める。
熟成:品種ごとにステンレスタンクで8か月、アッサンブラージュして2か月、瓶詰め前に最低限のSO2を添加。
味わい:溌溂、湧き上がる強さ、清涼感のある柑橘果実。
アルコール度数 :13%

 抜栓直後は白いアーモンドの果肉に小さな白い花、派手さがなく要素が調和して滑らかに香りが感じられます。時間と共に花と蜜が上昇。あくまでも厚みはなく、淡い色彩を重ねたような静寂の中での立ち上がり、口に含むと頬の熱に反応するように絡みつくように香りが横に広がります。
 中心はあくまでも冷ややかな核のような酸。何層にも透明な果実が重なるキャンディー的構造。軽快に流れ込むが残る果実の風味は強くないものの淡く残る。この余韻の美しさは食事と合わせた時に顕著に現れます。
(2021年12月)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,890 (外税) 
【この価格帯では実に秀逸!密度の高いエキス由来の清涼感バッチリな柑橘果実が品良く、長い味わいを感じさせてくれます!充実したトレサリエ由来の見事な出来です!】
 オーヴェルニュのワインが大好きな方が飲んだら・・

「・・えっ?」

と思ってしまうかもしれません。

「これって・・普通にブルゴーニュじゃない?」


 まぁ、noisy も「トレサリエ」と言う品種がどんな芳香と味わいを持っているのか・・までは理解しておりません。「サシー」とも呼ばれるようで、シャブリ近辺にも有ります。

 飲んだ感じだと・・

「普通に見事なシャルドネ・・で良いんじゃない?」

 と思ってしまう、素晴らしい仕上がりでして、

「この価格でこの品格と味わいならトップクラス!」

だと感じてしまいました。


 何より柑橘フルーツの表現が素晴らしいです。すこし「マッタリ」としていてオイリーさが有り、それらが白や黄色、薄緑の柑橘フルーツを強く感じさせてくれます。

 敢えて言ってみるとするなら、これほどに「緑」を感じさせてくれた部分に「トレサリエ」の特徴が有るのかもしれませんが、すみません・・まだそれは言い切れません。まぁ、シャルドネだけだと、この「緑」の感覚は「青っぽさや未熟さ」として感じられるだけかもしれませんが、このワインに関しては、

「ネガティヴな表情になっていない」

と感じられ、ポジティヴな表現としてしか受け取れません。

 しかも飲んで行くと次第に「サラサラ」としてくるんですね。マッタリ感は残したまま、「酸素」を得てサラリとして余韻に気持ちを持って行かれる・・そんな感じでしょうか。

 思いがけず良いワインでした。このテール・ド・ロアでは、この「トレサリエ」に特別な想いを持っているようです。是非飲んでみて欲しいと思います。おそらく想像されたより美味しいはずです。