ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

トビー・ベインブリッジ

トビー・ベインブリッジ

フランス Toby Bainbridge ロワール
● リーズナブルながらヴァン・ナチュールの神髄を知り、それをロワールで実践している・・何とイギリス人のトビーさんをご紹介させていただきます。

 noisy がテイスティングした限りにおいては・・今のところはまだ1アイテムですが・・(^^;;

「実は相当素晴らしい!・・ヴァン・ナチュールはこうじゃなきゃ!」

と・・頭では無く何故か身体が反応しているような気がします。


■気のいいイギリス人のロワールでの挑戦

 2013年にとあるサロンで少し意外な出会いに恵まれました。シンプルなエチケットにポップでカジュアルな味わいのワインを紹介していたその人は、トビー ベインブリッジ。ロワール地方アンジュ地区でワイン造りを始めたイギリス人です。

 トビーは、18歳で高校を卒業してから、友人たちとヨーロッパ中を巡る旅に出ました。その旅行中にボジョレー地方でブドウの収穫に参加。それが、あまりに素晴らしい体験だったため、その後3年間に渡ってボジョレーに戻っては収穫に携わったと言います。そして、3回目の収穫を終えた時、「いつかは農業をしたい」と強く思うようになりました。しかし当時は、作物の中でもブドウは「不確定要素」が多く、リスクが高そうに思えたと言います。

 その後アメリカやカナダで様々な仕事を経験し、その中で妻となるアメリカ人女性と出会います。そして再びヨーロッパに戻り、アンジェの農業学校での交換留学プログラムをきっかけにフランスに来る事となりました。そのプログラムの終了後、偶然にもブリサック村のワイン生産者の元での仕事のオファーがあり、迷いながらも絶好の機会とワイン造りに挑戦する事になりました。その後、この地域の自然派ワイン生産者の兄貴分的存在であるルネ・モスをはじめ、様々な生産者の元での仕事をかけもちしながら、2007年にはじめて自身のワイン造りを始めました。そして経験を重ね自信を深めた2012年に独立を果たし、ワイン生産者への道をしっかりと歩みはじめました。

 ルネ・モスやディディエ・シャファルドンらからワイン造りの手法を教わり、同時に様々なアイデアを共有してもらってワイン造りを始めたトビーですが、彼との会話は、いわゆるフランスの生産者達とのそれとは異なります。ジョークの質が違うと言えば良いのでしょうか、会話のリズムや流れ、明るさの質がフランス人生産者に慣れた私たちには新鮮です。人当たりは柔らかく気のいい雰囲気のトビーですが、繊細な面や少しぬけた所もあって憎めない奴というタイプの人柄です。ワインの味わいからもそんな彼の性格がピュアに感じられ気楽に楽しめる軽快な飲み口と気負わない果実の純粋さが楽しめます。

「ワインに関わる仕事をしている時、常に満たされていると感じます。気分がふさぎ込んでいる時は、とにかくひたすら畑を耕すのが好きです。」

 畑や醸造所を親から引き継いでいるわけでもなく、縁のない土地でワイン造りに挑戦するイギリス人ならではの苦労を感じる時もあるのでしょう、そんな苦労も自然の中で無心に働ける喜びによって乗り越え、まっすぐと自分の理想と感じるワイン造りを進めて行きます。

 トビー・ベインブリッジに理想のワインの姿を尋ねると、

「心も体も清浄な状態にしてくれるワイン」

という答えが返ってきます。紆余曲折を経て辿り着いた安息の土地で、大好きな自然と関わりながらの仕事に喜びを見出した彼。ワインを通じてその穏やかな心を感じて頂ければと思います。


N.V.(2020) Cuvee Johnny Popper V.d.F.Blanc
キュヴェ・ジョニー・ポッパー V.d.F.ブラン

16777
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
トビー・ベインブリッジ

産地:フランス ロワール地方
品種:シュナンブラン
 軽い粘土質の土壌に植えられたシュナンブランから造られるキュヴェ。この畑は非常に樹齢の高い区画で、トビーは、この畑を取得してから電柱やワイヤーを取り払い、極力自然に近い環境を取り戻し、現在では野生の草花に囲まれています。彼にとってブドウ畑とは、草花や昆虫、蝶、鳥などが共生する生命力にあふれた本物の「ワイン ガーデン」。なおキュヴェ名は、トビーが愛してやまない、クラッシックなトラクターにちなんで名付けられました。

 収穫後、ダイレクトプレスを行い、土着酵母で発酵。発酵後にタンクを冷却し安定させた後、8g/Lの糖分を加えて2次発酵を開始。この8g/Lのドサージュは、液体に輝きや照りを与える事を目的としたものです。デゴルジュマンは行っておらず、濁りがある微発泡ワインというアイデアは、シードルの様な軽やかで爽快な泡を再現する事から始まりました。ガス圧は3気圧以下な為、抜栓直後でもチリチリとしたガスは感じるものの、非常に柔らかく控えめなガスとなっています。無濾過で瓶詰め後リリース。

 濁りのある薄い麦わら色の外観。白い花の様な可憐なフローラルさに加え、青リンゴ、洋梨、レモン、ライムと言った爽快な柑橘系の香りに、洋梨の様なネットリした果実の質感が加わった、心の弾むフルーティーな香り。時間の経過と共に、パイナップルやメロンの様な熟したニュアンスも膨らみます。
 味わいは非常に軽やかで爽快感を全身で感じられ、ついグイグイと飲み進んでしまう、正に喉の渇きを抑えるためのワインです。果実のニュアンスもしっかりありつつ、アフターは完全にドライで、重たさは全くありません。あまり冷やし過ぎず、シャルドネグラスで飲むスタイルがおすすめ。食事の相性は揚げ物やチーズなど、シンプルな食事との相性が良く、フライドポテトなどは抜群の相性を見せます。
 トビーらしい、非常にシンプルに仕上がったワイン。難しい事を考えずに、休日の午後に公園などでリラックスする為にあるようなワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,350 (外税) 
【・・これは衝撃的写真??・・「これ、飲めるの?」と聞かれてしまいそうですが・・ワインの不思議、奥深さを感じさせる、滅茶面白いナチュールな弱発泡?の白です!】
 輸入エージェントさんは、

「難しいことを考えずに休日の午後に公園などでリラックスする為にあるようなワイン」

と言ってますが、休日の午後に公園で一人でこれを飲むのはそれなりの準備と相当な度胸がいりますし、タイミングが悪いと警備のお巡りさんに、

「・・すみません・・今日はここで何をやられているんですか・・」

などと、滑り台のところで数人女の子が遊んでいる方向をたまたま見ていて・・しかもサングラスなんかしていて・・もう、ロクなことが想像できないので、自宅でビデオを見ながら飲む方が良いと思います。

 冗談はそれ位にして・・樹齢の高いシュナン・ブランを、おそらくSo2はほとんど使わずに(資料に書いてないので正確には判りませんで・・)仕上げた、とてもドライな「ムスー」かと・・思います。

 僅かにショ糖を使用しているようですのでどちらかと言えばシャンパン製法・・「ペティアンでは無い」ですが、飲み口、味わいはペティアンそのものに近く・・弱発泡位ですね。ちょうど良い感じです。

 果実のリアルさ・・妙に甘く無い・・と言うか、非常に残糖は少ないんですが、酸とのバランスと、後口のちょっとしたビター感・・でしょうか。これが非常に薄旨系の良い味を出しています。

 まぁ、飲んでいて・・

「ん!・・普通に美味しく、ちょっとナチュラル感の高いリーズナブルなシュナン!」

だと・・結論してしまうのはとても簡単なんですが、

「イージーなワインです」

とエージェントさんに言われてしまうと天邪鬼なもんで反発してみたくなってしまう・・んですね。

 で、これ・・!


「どっひゃ・・」

 ですよね~。ほぼ灰色+茶色です。凄い色ですね~・・

「これ・・飲めるの?」

と聞かれてしまいそうですが・・So2無しの白は時間とともにこんな感じに・・黒と言うか赤と言うべきか、酸化でどんよりして行きます。

 ただしこれは、底に残っていた分を、

「抜栓後1週間してグラスに入れたもの!」

 なんですよ。で、これが・・・

「旨味たっぷり・・少し・・どよん・・としていて、完熟した果実のようなニュアンスで中々に旨い!」

んですね~。


 まぁ・・栓を抜いておいて2週間くらい経過させると、もっとドロンドロンになって面白いと思うんですが、noisy も他のワインを飲まなければならないので時間が無いですからそこまではお付き合い出来ないので・・。

 でも、ビオ系の好きな方は・・このようにして飲まれるのがお好きな方も多いですよね。

 そもそもはワインは「元果実」でしたから、So2 をほとんど使用しないか、使用しなければ、酸化して色落ちして行きます。リンゴも梨もバナナも・・です。

 でもワインはアルコールを生じていますから、腐った感じにはそう簡単にはならないんですね。

 試されるのはあくまでお客様ご自身の「自己責任」になりますし、美味しい美味しく無いはそれぞれの嗜好によりますが、もし可能でしたら・・毎日様子を伺いながら、「ワインの自然な酸化」を楽しんでみるのもオツかな・・と思います。で、この状態のアロマや味わいがまたかなり「後を引く」んですね。勿論、普通に飲んでも美味しいんですが、

「ドロンドロン、ブヨブヨにしても美味しい!」

と感じてしまうのは、noisy の感性に問題が有るか、「ワインの不思議」「知られていない酸化熟成」だと思います。

 いや、別にそうしてくれと言ってはいないので・・どうぞご理解よろしくお願いいたします。非常にまじめに造られたシュナン・ブランです。