ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルシアン・ボワイヨ・エ・フィス

ルシアン・ボワイヨ・エ・フィス

フランス Domaine Lucien Boillot et Fils ブルゴーニュ
● 激少のルシアン・ボワイヨ2021年です。テイスティングさえ憚られるほどの少なさです。しかし、Noisy wine の扱いが2019年ものからと言う短さですし、

「2021年もののルシアン・ボワイヨの出来は確認しなければならない」

と感じていました。やはり、単純に・・

「2019~2020年と、グレートイヤー~暑い年を見たので、ネガティヴな要素が入る年のルシアン・ボワイヨ」

を観ない訳には行かないんですね。


 で、何とか2アイテム飲ませていただきましたが、美しいエキスが出ていて・・超安心するとともに、

「ん~・・こんなに激エレガントなピノ・ノワールを造れる人は今のブルゴーニュにはごく少数しかいない」

と感じました。

 まぁ・・やはりゼヴォセルは白眉でした。村名ジュヴレで充分美味しいですが・・。飲んでみてください。お薦めしたいですが無さ過ぎて申し訳ありません。
 
-----
 ルシアン・ボワイヨの2020年です。いや~・・すっごい・・良いです!・・一体どうしちゃったんだろう?・・と想像しますと、やはり昨年の2019年もののご紹介の時にも書いたと思うんですが、今までとは大きく・・

「何かを変えた」

もしくは、

「誰かと代えた・・(^^;;」

かと想像しています。

 そしてこの強めのアルコール度数とてんこ盛りの果実のワインが軒並みを占める2020年に有って・・今のところ・・

「もっとも精緻で美しいディテールを見せるワイン!」

を造っている一人じゃないかと思うんですね・・まぁ・・まだテイスティング中なのでハッキリとは言えませんが、フィネスさん扱いのシュヴィニー・ルソーの2020年もそんなタイプですが、

「ただ単に淡くしているとは思えない精緻さ!」

を見せてくれます。

 ですので、飲んでいて疲れないし、

「旨いピノ・ノワールを飲んでるんだ・・」

と言う実感を得て、何よりの喜びを感じていただける・・そんなドメーヌ・ルシアン・ボワイヨの2020年になっていると確信しました。


 ですが・・noisy もテイスティングはしたが貰えなかったアイテムも有り、また数量が滅茶少なくて、ジュヴレ村名とゼヴォセルが6本ずつ、ジュヴレ1級シェルボードとニュイ1級プリュリエが3本ずつと・・かなりのものです・・。

 まぁ・・今まではそんなに人気にはなっていないとは言え、昨年ご案内させていただいた2019年ものは即完売でしたから、2020年もそんな風になってしまいそうです。滅茶美味しいので是非飲んでみてください。コンディションも素晴らしいです!


 
-----
新規取り扱いのドメーヌをご紹介させていただきます。フィネスさん輸入の「ドメーヌ・ルシアン・ボワイヨ」です。

 フィネスさんの取り扱いで有りながら、Noisy wine で今までご紹介させていただいていなかったのには理由があります。それは・・すみません、余り美味しいとは思っていなかったんです。

 勘違いの無いようにフォローしておきたいと思うんですが、決して「悪い」と言う意味では無かったんですよ。どちらかと言うとエキス系の樽掛けが少なめの美しい造りをされるドメーヌでした。でも、硬くて平板で・・数年置けば良化するのは伝わって来るんですが、余りやる気が起きなかったんですね。

 ですが2019年ものが入って来まして、担当のK君に色々たずねてみたところ、どうも以前と話しの内容が大幅に違っているんですね・・。「人気で無くなっちゃうんですよね」なんて、

「・・えっ?・・ホント?」

 そう・・正直、つい最近まで良いとは思っていませんでした。なので、半信半疑で2019年ものをテイスティング分として仕入れさせていただいた訳です。で、この5月の連休中に集中してテイスティングさせていただいたんです。結果・・

「・・マジすか・・これ、ホントにルシアン・ボワイヨなの?」

とビックリ仰天!


 そこにはまるでシルヴァン・パタイユ風のミネラリティ溢れるエキスの味わい、しかもしっかり旨味が乗り、酸のバランスに優れ、細かなテロワールの表現がなされた美しいルビー色の液体が存在していました。

「・・狸か狐に騙されたか・・?」

と、次から次へとボトルを開けましたが、どれも一貫したスタイルで、抜群な美味しさを見せていました。


 なんでしょうね・・ここまで来ると、フィネス・マジックと言うしかない・・(^^;; 今度、藤田社長にお会い出来たら、「どうしてこうなった」かお尋ねしてみたい・・しかも、フィネスさん扱いの生産者さんたちの、この何年かの躍進ぶりは・・

「革命に近い」

とさえ感じてしまいます。


 ただし、今回の仕入はテスト的に入れたものなので、各々3本ずつしか在りません。しかも1本ずつは開けてテイスティングしていますので、販売可能なのは2本ずつのみ・・再度K君に尋ねてみましたが、すべて完売のようでした。

「・・ん~・・取り残されていたのは noisy だけだったか・・・」

と残念に思いますがこればかりは仕方がありません。

 是非皆さんも、以前のルシアン・ボワイヨのイメージは捨て、この美しいディテールを愛でてみていただきたい・・そう思います。ご検討くださいませ。

■エージェント情報
1850年代にフランソワ・ボワイヨ氏がヴォルネー村でワイン造りを始めたことからボワイヨ家の歴史は始まります。彼の息子であるヴィクトール・ボワイヨ氏はワイン造りと並行してヴォルネー村の村長を務めたばかりでなく、当時フランスの生化学、細菌学の権威で酵母がアルコール醗酵を引き起こすことを発見したルイ・パスツール氏とも親交があり、主にワインの健康状態の保持についてのアドバイスを受けていました。また、ヴィクトール氏の甥っ子にあたるポール・マッソン氏はサンフランシスコに移住してワインビジネスを始め、今日でも彼の名前がラベルになっているサンノゼやカリフォルニアワインが販売されています。現在はフランソワ氏の子孫たちがボワイヨ家の名前を冠してブルゴーニュ各地でワイン造りを行っています。

当ドメーヌはジュヴレ=シャンベルタン村の外れに醸造所を構え、6代目当主のピエール・ボワイヨ氏は万人受けするワインよりもテロワールやピノ・ノワールの酸味の旨さを表現できるワイン造りを心掛けています。畑はコート・ド・ニュイのジュヴレ=シャンベルタンからコート・ド・ボーヌのピュリニィ=モンラッシェまで南北に幅広く存在し、様々なテロワールの畑を約7ha所有しています。土壌は基本的に粘土石灰質でどのアペラシオンも古木が多く、最も古いもので樹齢100年を越えるものも多数存在します。樹齢の古い木は1株につき葡萄の房を4つにまで制限し、除草剤は一切使用していません。これらの古木からルビーのような輝きのある、凝縮された味わいのワインが生み出されています。フランス国内ではアラン・デュカスやパリの3つ星レストランであるラセールでも使われています。

収穫は全て手摘みで、葡萄の皮から繊細でしなやかなタンニンを引き出すために100%除梗を行います。また、ピノ・ノワールの色とアロマを出す為に低温マセラシオンを3~5日間行い、自然酵母で18~21日間、最高温度32℃で琺瑯タンクでアルコール醗酵をさせます。櫂入れは1日1~2回行います。熟成は樽で行い、新樽比率は25~30%で18~25ヵ月間寝かせます。そしてノンフィルター、ノンコラージュで瓶詰めされます。

■ 生産者からの新入荷ヴィンテージに対するコメント~
 DOMAINE LUCIEN-BOILLOT
 2019年は春先に霜が降りる気配もあったが影響がでるような被害はなく、夏はとても気温が上がって暑くなったおかげで素晴らしいクオリティの葡萄が収穫できた。葡萄の収穫は9月6日から開始し、暑く乾燥した影響で収穫量は少なかったものの、葡萄のバランスは良かったので醸造に手は掛からなかった。村名クラスはフレッシュで軽やかな香りと丸く柔らかな口当たり、特に「ジュヴレシャンベルタンレゼヴォセル」はジューシーな果実味ときめ細やかな舌触りで素晴らしいポテンシャルを感じる。1級クラスは完熟果実やジャムのような濃密な香り、リッチな味わいながらも繊細なタンニン、スパイシーな余韻がとても長く続いて柔らかな味わいに仕上がっている。


2021 Gevrey-Chambertin
ジュヴレ=シャンベルタン・レ・ゼヴォセル

18533
自然派
赤 フルボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・ルシアン・ボワイヨ・エ・フィス

■メディア情報
◇ 2019年もの
92 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。畑はジュヴレ=シャンベルタン村と隣接するブロション(Brochon)村に位置するので素晴らしい区画でも残念ながら1級には認定されません。広さは約0.24ha、石がたくさん散らばる粘土石灰質で、比較的標高が高く冷涼な気候なので収穫は常に1番最後になります。樹齢は50~60年の古木でタンニン豊かなパワフルな味わいの中に真っ直ぐな酸があり、とてもミネラル分の多いワインです。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥13,800 (外税) 
【実質1級の滅茶お買い得なリューディ・ゼヴォセル!・・エキスの美味しさにただよう格上感は、やっぱり半端無い!旨し!】
 メディアの2019年ものの評価を上げさせていただきました。最近のものは見当たりませんで・・

「2021年もののルシアン・ボワイヨの評価、出てないかな?」

と散々探しましたところ、まったく見つからず、代わりに・・

「余りのエキスの出来、美味しさにびっくりした2019年もの」

の評価を掲載したと言う訳です。

 これについては以前もコラムに書いており、

「デュガ=ピィに劣らず、しかも価格は半分以下」

としています。

 2019年ものと今回の2021年ものを比較してみますと、

「全体のバランスは2019年ものに分が有り、エキスの純粋な美味しさと冷ややかさは2021年ものに分が有る」

と感じます。

 色彩も2021年ものの方が淡く、やはりエレガンスが素晴らしいです。

 そして、ブラックチェリーやブラックベリーの風味が繊細に感じられますが、やはりディテールの美しさが際立ちます。細やかなんですね・・。

 やはりこの「ゼヴォセル」と言う畑は、

「1級レ・シャンポーの上部(西)、東に接し、1級レ・グーロの北に接している村名畑」

でして、そのほとんどが隣村の「ブロション」に有ります。ジュヴレにも有りますが少ないです。

 そんな畑ですから、ロケーションだけ見ますと、

「ん?・・なんでここが村名畑なの?」

と言いたくなるような位置なんですね。南から偉大なル・クロ・サン=ジャック、レ・カゼティエ、コンブ・オ・モワンヌ、レ・シャンポーと続き、

「全く同様な高度に連続して存在している村名畑」

ですから、言ってみれば・・

「並みのジュヴレ村名畑では無い」

とも言えます。

 ですので・・まぁ・・

「準1級?」

と言いたくなるような高質さを持っていまして、それがディテールの美しさに現れていると感じます。めっちゃ美味しいです!・・ビターでエレガントで見事にエキス系です。今飲んでも美味しいですが、2020年もののように濃さで誤魔化される部分は少ないですから、これからも遂次上昇して行くでしょう。5本だけです。お早めにどうぞ!激お薦めします。




 以下は以前のレヴューです。
-----
【この美しいエキスこそがボワイヨの特徴!エレガントでめっちゃ良いです!】

 どえりゃ~・・美味しいです!・・むしろディガ=ピィより好き・・(^^;;

 この畑はジュヴレの最上部に在りながら、またそれは1級レ・シャンポーの真上に在りながら・・ほとんどの畑がフィサン寄り・・つまりブロションに有りますので、

「それだけで1級にはなれなかった疑惑?」

も付いて回るほど・・デュガ=ピィのレ・ゼヴォセルは人気です。

 ですがどうでしょう・・この2020年もの・・デュガ=ピィは久しく飲めていませんが・・

「・・えっ?・・もしかして・・?」

と思わせるほど、素晴らしい仕上がりをしています。

 何せ垂涎のジュヴレ1級畑が並ぶ・・そう、あのクロ・サン=ジャックからの北への並びです・・そこに有りながら、僅かに傾斜が・・・とか、一番高いところだから・・とか、そもそも、

「ジュヴレじゃないし・・」

等と言うイジメも有ったのかもしれません。


 ですが、この2020年のように日照に恵まれ・・過ぎてしまうと、そんな高い場所の涼やかな畑が、

「実はもっとも条件が良くなってしまった」

可能性も出てくるんじゃないかと。


 村名ジュヴレが滅茶美味しいので、そちらをお勧めしていますが、可能でしたらこのグラスの写真を見比べてみてください。

「これ・・美味しく無い訳が・・無いんじゃん?」

 村名ジュヴレも素晴らしいですが、この色彩の持つグラデュエーション、そうは出会えないと思いますよ。言ってしまえば、最近のルーミエさんのクロ・ド・ラ・ビュシエールを思わせるようなグラデュエーションに近いように感じます。

 そして飲んだらもう・・甘露です!・・つるん・・と入って来て、複雑で素晴らしい表情を見せてくれます。

 村名ジュヴレでは1級並みとは・・ハッキリは言えなかった訳ですが、このレ・ゼヴォセルには・・しっかり書いてしまいました!素晴らしいです!・・でも3本だけ。お早めにご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
----
【ジュヴレのレ・ゼヴォセルと言えば・・デュガ=ピィですよね・・このレ・ゼヴォセルも素晴らしい出来です!】

 デュガ=ピィ的な味わいでは有りませんが、やはり同じ畑らしく・・その雰囲気はバリバリに出ています。

 このレ・ゼヴォセルと言うジュヴレ=シャンベルタンA.C.の畑ですが、その一部はジュヴレに有るものの、ほとんどが北に接するお隣りのブロションに有るんですね。なので、ジュヴレの地図上だと・・そのジュヴレのレ・ゼヴォセルは、

「1級レ・シャンポーの一部」

に見えるほどなんです。

 デュガ=ピィさんのレ・ゼヴォセルが有名ですから、飲まれたことの有る方は多いと思いますが、デュガ=ピィはもっと黒い・・と言うか、少なくとも暗い色合いをしていると思うんですね。

 あ、そうそう・・例えば「レ・ゼヴォセル」で検索を掛けて・・グラスの写真が出てくるような時代になる良いなぁ・・なんて思うんですが、全然出て来ないですよね。Noisy wine のサーバーには、

「・・もういい加減にしてくれないかなー!」

と思う位、各社のクローラー(検索エンジンのサイトを巡回して収集してくるロボット)が画像を拾いに活動しています。最近多いのはApple社のボット・・お行儀が悪いと言うか、四十八時連続的にアクセスして持っていきます。Apple でボットで拾いまくって、それを何に使用しているのか?・・noisy は理解していません。


 ちょっと道を外れてしまいましたが、素晴らしい出来の2019年ジュヴレ村名に比較しますと、相当に「緻密」で「複雑性の高い」「冷涼な」味わいとアロマを持っています。

 これはやはり1級レ・シャンポーとも共通な「涼やか感」だと思います。しかしそれだけに終わらず、アロマの伸びが素晴らしい!・・だいぶデュガ=ピィとはニュアンスが異なりますかね。

 細やかな赤い果実をたっぷり持ち、高地の風の影響か低い気温の中、やっと熟したような密度の高い味わいです。非常に健康的でエキスたっぷり・・これは素晴らしい!

 このレ・ゼヴォセルもジャスパー・モリス氏は評価していまして、なんと92ポイント!・・ん~・・素晴らしい・・ですが、もう少しあげても良いかな・・と思います。

 因みにデュガ=ピィの2019年、レ・ゼヴォセルの評価はこんな感じです。

2019 Domaine Dugat-Py Gevrey-Chambertin "Les Evocelles"
91-93+ Points Robert Parker's Wine Advocate
91-93 Points Vinous
90-92 Points Allen Meadows - Burghound

 あらら・・ほとんど変わらないですね。価格は1/2から1/2.5でしょうか。

 今飲んでも素晴らしさは充分に伝わってくると思いますが、やはりこれは2~3年寝かせるべきでしょう。ご検討くださいませ。