ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レ・カーヴ・カテドラル・デュ・マス・テオ

レ・カーヴ・カテドラル・デュ・マス・テオ

フランス Les Caves Cathedrales du Mas Theo ローヌ
● コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの北...になりますか、コトー・デュ・トリカスタンのビオディナミの造り手をご紹介させていただきます。

 最近流行りのエチケットで、決して高く無い・・ビオディナミを実践していますが、飲んでみると決して・・

「ネガティヴさの無い、ピュアで軽快、ナチュラルだがSo2は少量使用」

 するタイプですね。

 まぁ・・「軽めでスッキリ、そしてナチュラル!」と言うのが受けているのでしょう・・

 でも!・・

 いや、これは「有り」だと思います。その答えは「2日目以降」まで引っ張ればお判りいただけます。初日の軽快さ、軽量感は薄れ、ボディは膨れて旨味も増大・・決して・・

「単にチープなワインでは無い」

とご理解いただけるはず。


 暑い時期に軽快に飲みたければさっさと飲み切り、重厚さや複雑性を備えた果実感を楽しみたければ先に前日に栓を抜いておくことで、プライス以上の価値観を感じていただけると思います。余りフランス人らしくない・・相当にクレバーな造り手さんだと感じます。


■レ・カーヴ・カテドラル・デュ・マス・テオ AB demeter

 ドローム県南西部、ローヌ川の左岸(東側)AOCグリニャン・レ・ザデマール(旧コトー・デュ・トリカスタン)のエリアでオーガニックでのワイン造りを実践している生産者で、代々この土地でブドウ栽培をしていたTheolasテオラス家が元詰を始めた事でできたドメーヌ。2001年から有機栽培を始め、2004年にエコセール認定及び2011年にデメターを取得しています。


2020 Mogul Vin de France Blanc
モーグル・V.d.F.ブラン

16902
自然派
白 辛口
フランス
ローヌ
レ・カーヴ・カテドラル・デュ・マス・テオ

葡萄品種:マルサンヌ30%、ルーサンヌ30%、ヴィオニエ20%、グルナッシュブラン20%
畑の仕立て: 4000株/ha、10年から30年の間
収量 : 50hl/ha
畑 : ヴァローリー(岩質石灰質粘土)、サン・レスタット(砂質石灰質粘土)
標高: 130 m
向き : 南
仕立て : シンプル・ギュイヨ(トップ・トレリス)
収穫 : 機械収穫の空気圧で葡萄を摘み取る。
新鮮さとフルーティーさの間の最もリーズナブルなバランスを得る。
醸造:受液槽のフリーランジュースをセラーで室温醸造。
酵母 : 土着酵母
濾過 : プレートフィルター
熟成:グラスファイバータンクで6ヶ月間
ポテンシャル熟成:3年
ラベリング : エコサートFR-BIO-01によって認定されたオーガニックワインとDemeteによって認定されたバイオダイナミックワイン

生産量:4.000ボトル
亜硫酸塩: 57 mg / L 合計
アルコール度数 : 12.5 % vol.
ワインの特徴 : モグルは、伝統的な南ローヌのワインと同様に造られ、フルーティーで口中に厚みのあるワインに仕上がっています。
名前の歴史:モーグルはローラン・クラピエの祖父の名前にり、1907年にアメリカのトラクターの名前になったそうです。
相性の良い料理:この白ワインは、以下の料理と完璧にマッチします。
トリュフを使ったトリカッセのオムレツや、白ソーセージとリンゴ、フレッシュなリンゴ入り白ソーセージ、ピコドン、魚卵トースト、またはカニカマ入り生パスタと一緒に。
サービス温度:8度
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,980 (外税) 
【滅茶ドライでピュア、そしてナチュラルで軽快!・・夏にピッタリ!・・なんですが、この方..相当に・・「出来る人」なんでしょう!・・ある意味めちゃ凄いです!】
 何でしょうね~・・兎に角、飲む方に喜んでもらいたい・・とか、出来る限り安く、出来る限り自然に、出来る限りに美味しくポテンシャルの有るものを・・とお考えのようです。

 なので、ボトルは決して太く無く、立派ではありません。

 でもエチケットはお洒落に・・ポップに・・楽しんでね!・・と言っているようです。

 ワイン自体も決してA.O.P.(A.O.C.)の審査などには出さず、最も下級のV.d.F.で済ませています。収穫もお金の掛かるマンパワーじゃなくて「機械収穫」なんですよ。

 なのに・・

「・・えっ?・・フリーランジュースがどうのって・・そういうレベルのワインなの?」

って・・思いませんか?

 コート=デュ=ローヌ・ヴィラージュの北に接するコトー・デュ・トリカスタンは、南ローヌのほぼ北の端です。このワインは、ローヌの白ワイン品種を4種もセパージュした、結構に複雑性の在るしっかりした味わいをしています・・し、この方も、

「さっさと飲めるように・・」

 みたいな言い方をしていらっしゃいます。

 で、実際飲んでみると、華やかで「まるっ」としたふんわりさも有りつつ、やや軽量級に振ったとても飲み易い白ワインなんですね。

 なので、

「夏向きにこれは最高!」

 なんて言ってご紹介したいところなんですが・・いや・・この方のお造りになられる各ワイン、結構にしっかりしているんですよ。それは翌日になれば・・判ります。

 翌日~翌々日にはボディは、「ぶわっ」と膨れて来まして果実感は増し、旨味も増大して来ます。ナチュラルさとピュアさはそのまんま・・です。基本的にSo2 は多く無いので、のんびりと色は落ちて行きます。

 ですが・・味わいは深くなるんですよ。・・実にいい感じに飲めちゃいます。

 ですので、

「軽く飲みたいのなら当日抜栓、当日飲み切り!」

です。


 ワインの本性を知りたいとか、深い味わいの方が好み・・とかでしたら、前日に抜栓して品温だけ・・適度になるようにしてください。

 これ、本格的なビオディナミのワインですが、決してアヴァンギャルドでは無いですし、しかもSo2も多く無い・・素晴らしい白だと思います。是非飲んでみて下さい。

「美味い・安い・自然!」

を目指した素晴らしいワインです。お勧めです!