
良い色してますね~・・時折、死んだような茶の入ったマセラシオンした白ワインを見かけますが、味わいも何か・・「お茶の味しかしない」なんて、それはちょっとど~なのよ..と思ってしまいますよね。
「オレンジワインが飲みたいんだ!」
と言うようなファッションだけのワインが欲しいのなら、そりゃそれで良いのでしょうが、
「ワインは美味しくないと!・・綺麗じゃないと!・・安くないと・・!」
と、このローランさんは思っているんでしょう。・・でもまぁ・・説明を読んでも何で「ジンジャー」なのか、noisyにはちょっと判りませんが・・
この美しい照りの在る「オレンジ色」の「ジンジャー」は、当然白ワインですが、黒葡萄と同じように果皮浸漬させた醸造です。
アリガチな「フレーヴァーの飛んだオレンジワイン」では有りません。それでいて・・赤ワイン同様にタンニンも有りますが、決して「タンニンタンニン」していないんですね。
そして、彼の他のワインと比較して飲んでいただけましたらお判りになると思いますが、

「このジンジャーは結構にポテンシャル高い!」
です・・。ボディもしっかり有り、複雑性も高い・・んですね。
果実感はドライフルーツも、柑橘も、果実も・・決して枯れることなくちゃんと感じられます。飲み応えもしっかり、勿論ノーズもふんわりと丸いもので、決して出涸らしのお茶のようなフレーヴァーでは無いです。
そうですね・・そのようなオレンジ系のワインとの比較で言ってみれば・・勿論、お茶っぽい香りも有りますが、和紙に乗せた煎茶を遠火で焦がさぬように炒って・・決して熱すぎない湯で丁寧に入れられた「番茶」が果実に混じったようなニュアンスなんですね。
それでいて、決して重くないのがこのワインの特徴でしょうか・・。そして2~3日後には・・さらにボディが出て来て香りも膨らんで、良い感じになって来ます。
中々無い・・リーズナブルで美味しいオレンジかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします!