ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

10Rワイナリー

10Rワイナリー

日本 10R winery 北海道
● ブルース・ガットラヴさんの「10R」です。ラシーヌさんとのタイアップ分で凄い希少だそうです。少な過ぎて飲めないアイテムも有り・・でもコンディションは良いですので、美味しさも格別じゃないかと思います。

■10Rワイナリー
 10Rワイナリー

地域 北海道 Hokkaido
地区、村 岩見沢 Iwamizawa
造り手:ブルース&亮子 ・ ガットラ ヴ
Bruce & Ryoko Gutlove HP http://www.10rwinery.jp/

【ワイナリーについて】
 バークレーで醸造学を修め、カリフォルニアで醸造コンサルタントをしていた練達のブルース・ガットラヴは、 ココ・ファーム・ワイナリー (以下ココファーム の依頼で醸造指導に来日 した 1989年)。同ワイナリー が、カリフォルニアから購入したブドウの栽培農家がブルースの友人で会ったことが縁で、 半年間の契約で やってきたのだった。 その時の経験から日本の文化に興味を持ち、また同ワイナリーとこころみ学園の活動に感銘を受けたことから、長期間の来日を決意した。それから数十年、 醸造責任者としてワインの品質向上を実現 してきたが、 量より質を追求する志やみがたく、自身の畑と醸造所を構えること考え始める。

 自身の醸造所の設立はヨーロッパも視野に入ってはいたが、ココファームでは 自社栽培のブドウの他、日本各地の契約栽培農家からのブドウをワインの原料として使って いたので、ブルースは日本の各地方のブドウから出来るワインの味わいの特性を大まかにつかんでいた。そして かつて岩見沢のブドウ を仕込んだ経験があ り 、 出来上がったワインのスタイルが 、彼の 好みどおり芯があって優雅な骨格を備えていたことから 、家族とともに岩見沢へと移住し 10Rワイナリーを設立する 2009年)。

 ワイン造りの職人に終わらず、ワインの文化とその社会的な役割に深い関心があったブルースは、ワインを自作するかたわら、北海道のブドウ栽培家たちが意見交換をしながらワインを造る場と機会を提供している。そのコンセプトを最大限に活かすために 10Rワイナリーは 受託 醸造 所という形態を とっ おり、毎年複数のブドウ栽培家たちが 醸造している。受託という形ではあるが、醸造を行うのは栽培家達であり、ブルース 自身は彼らへの助言役に徹している。

 ワインへの介入も 極力避けるブルースは、広く積極的なテイスティング経験をもとに、同じ志を持つ生産者達と交流し、今や世界的な視野と抜きんでた醸造実績を持つ、日本を代表する造り手として認められている。


2020 Stella Maris Kerner
ステラ・マリス・ケルナー

18511
自然派
白 辛口
日本
北海道
10Rワイナリー

■エージェント情報

品種:ケルナー
ブドウ生産地:余市のぼり地区 ブドウ栽培者:藤沢さん(藤沢農園)
醸造 2020VT:スキン・コンタクトなし小さなクヴェヴリ2つ醗酵クヴェヴリとコンクリートタンクで18ヵ月間熟成2022年8月に瓶詰め。
醸造など:スキン・コンタクトは、なし。絞った果汁をそのままクヴェヴリ2つで3ヵ月間醸造後、うち一つのクヴェヴリのワインをコンクリートタンクに移し、一つはクヴェヴリのまま、どちらも1年半熟成。2022年8月に瓶詰め。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,990 (外税) 
【凄い迫力!・・まさに迫って来るような・・塊が・・大きさが・・ミネラリティが!・・と、きっと驚かれることでしょう!】
 お~・・ついに日本のワインがここまで来たのかと・・ミネラリティの豊かな基台に、様々な要素が配置され、濃密であり、酸もたっぷりある・・

「日本のワインもここまで来たか!?・・だけでは済まない進化系!」

でもあると感じさせてくれました。

 結構、ネガティヴなクセの出易い・・と思われるクヴェグリを用いて、でも流行の醸しはせずにこのワインを仕上げています。

 まるで・・

「大きな塊を口にしているような、ド迫力を感じるワイン」

でして・・(^^;;

 まぁ・・とにかく日本のワインで、ここまで「でかい!」と感じる存在を認識したのは初めてかもしれません。凄い迫力で迫って来ますよ。

 日本のワインに不足しがちに感じられるミネラリティは・・ここには有りません。たっぷり、しっかり・・有ります。

 日本のワインにまた不足しがちな「総酸量」もバランス良く、たっぷり有ります。

 日本のワインに相当不足しがちな「果実感」は密度高く、しっかり有ります。


 つまり、

「日本のワインだから・・きっと優しいはず!」

なんて気持ちで臨むと・・打ち砕かれます・・(^^

 写真をご覧いただいてもその「迫力」は見えるようじゃ無いですか?・・まるで、海外産のミネラリティがふんだんに感じられ、果実感もたっぷりな白ワインを見ているかのようじゃないでしょうか?

 またケルナーも・・どちらかと言いますと線の細い味わいが一般的かと思いますが、・・太いです。幾分ねっとりもしていてオイリーでも有りますが、オイル感は余り有りません。密度が凄い・・と言うのが近いと思われます。

 ですから、上記の繰り返しになるかもしれませんが、一般的な日本のワインに向かい合うような気持ちですと・・どうでしょうね。この10Rの2020ケルナーを飲むには体力も必要です。

 まぁ・・Noisy wine で鍛えていらっしゃる方には、

「ん?・・なんのこっちゃい?」

となるでしょうが、それだけしっかりした品質だと言うことをお伝えしたいと思います。

 この迫力のあるケルナー、洗練されているかと言えば・・どうか判りませんが、海外でも通用する見事な味わいだと感じました。さすがブルースさん・・やりますね~!ぜひご検討くださいませ。お勧めします!