ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ル・ゲレック=デュクレ

ル・ゲレック=デュクレ

フランス Domaine le Guellec-Ducouet ブルゴーニュ
● ジュヴレの新人をご紹介させていただきます。期待は大きいです!2019年がファースト・ヴィンテージで日本にも入って来ていましたが、Noisy wine では2020年ものが初めての扱いになります。

 ジュヴレの「アン・シャン」(だと思います)と言う村名の樹齢の高い畑から、どうやら1アイテムだけ造っているようです。ここはブロション村と接するジュヴレの北の端に位置しており、1級畑の「シャンポー」の真下ですので標高も高く傾斜も有って冷やかで美しい酸を描ける畑だと思います。

 今回、非常に少ないですが何とかお分けいただき、しっかり休めてテイスティングさせていただきました。2018年までドメーヌ・ジャンテ・パンシオにフェルマージュしていた畑だそうですが、パンシオのような抑揚を抑えた感じのディテールとは異なる美しい酸の抑揚が有り、その上で滑らかでナチュラル感もしっとりと伝わって来ます。派手さは無いが、むしろ現在のクロード・デュガが目指していそうな理想と程近いようなニュアンスを受けました。

 今後はどうなるのか・・新たな畑の展開とかが気になりますが、シャルル・マニャンが言うように、

「凄い生産者になる!」

可能性を秘めたドメーヌだと思っています。是非一度ご検討くださいませ。


 ジュヴレ・シャンベルタン村の「ドメーヌ・アンリ・マニャン」の当主で、同村の栽培者組合長兼アペラシオン保護管理委員会のプレジデントを務めるシャルル・マニャンが、「間違いなく凄い生産者になるから」と熱烈にお薦めしてくれた新星ドメーヌです。

 ル・ゲレック家は、ジュヴレ・シャンベルタン村に北接するブロション村に1910年より続くぶどう栽培家の家系です。1991年の2代目翁の引退に伴って、畑をジュヴレ・シャンベルタン村の「ドメーヌ・ジャンテ・パンジオ」にフェルマージュ賃貸していましたが、2018年の契約期間満了を機に、フランス国立衛生安全局の農業技師として植物保護の研究に従事していた4代目ミカエル・ル・ゲレックが継承することになりました。醸造家としての新しい人生を歩むことを決断した彼は、上記「アンリ・マニャン」のシャルルの下で修行した後「ドメーヌ・ピエール・アミオ」で栽培に従事していた元義兄のアルノー・デュクエとともに、「ドメーヌ・ル・ゲレック・デュクエ」を設立し、2019年より自身のワイン造りを開始しました。

 植物保護や環境保全の必要性を誰よりも理解しているミカエル、そして自然をこよなく愛するアルノーは、継承直後から実質ビオロジックの厳格なリュット・レゾネ栽培を開始。翌2019年には、畑に限らずドメーヌ運営のあらゆる点において高度なサステナビリティが求められる「Haute Valeur Environnementale(高い環境価値)」の最高段階「レベル3」の認証を取得しました。

「私の下での修行を希望する、無数の醸造家の卵たちを受け入れてきましたが、その後友人と呼べるまでになったのはアルノーだけでした。畑では、まるでぶどう樹を慈しむかのように心のこもった仕事をしてくれました。醸造所では、誰もやりたがらないような面倒な仕事にこそ進んで取り組み、かつ、すべてが正確でした。私が出張などで一定期間ドメーヌを留守にする間、鍵を預けられたのは、彼だけでした。アルノーとミカエルの独立後、ファーストヴィンテージのジュヴレ・シャンベルタン2019を樽から試飲させてもらったのですが、シルクの衣のように上品な口当たりに衝撃を受けると同時に、まるで彼らの人柄が表れているかのような、優しさに溢れたナチュラルな味わいに心を打たれ、ちょっと泣いてしまいました」
(シャルル・マニャン)。
 
 総面積わずか3.5ヘクタールのミクロドメーヌだからこそ、造り手の目が、手が、心が、あらゆる細部まで行き届く。
 「栽培も醸造も、すべての仕事を私たち自身の手で、私たちが納得できるまで行います。樹齢90年のぶどう樹たちが命を燃やすようにして結実させてくれるぶどうの、凝集されているがゆえの純度の高さ、1000の香り、そして深海の玄奥をたたえる滋味を体感することができ、幸福感を感じていただけるようなワインを造ることが、ぶどう樹たちへの恩返しになると考えています」(ミカエル・ル・ゲレック&アルノー・デュクエ)。


2021 Gevrey-Chambertin les Jeunes Rois
ジュヴレ=シャンベルタン・レ・ジューヌ・ロワ

17775
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・ル・ゲレック=デュクレ
お一人様1本限定
■エージェント情報
 0.34ha。樹齢約70年のVV。収量は30hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、1回使用樽100%でマロラクティック発酵&15ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,990 (外税) 
【香りはもはや仕上がっている・・に近い、滅茶艶っぽく官能さが素晴らしいです!・・激エレガント系、シミジミ系でナチュール感が際立つレ・ジューヌ・ロワ!】
 昨今はエマニュエル・ルジェの評判がさらに高まっているように感じます。飲んだら美味しいですしね・・無二の新樽使いだと・・感じます。

 ブルゴーニュワインファンは、あの官能的なアロマと優しい酸にやられちゃう訳ですよね。

 エマニュエル・ルジェさんだって・・そりゃぁ・・アンリ・ジャイエに教え込まれ、何とか独り立ちしようと頑張っていた訳です。日本でもそれは周知の事実以外の何物でも無かった訳ですし、ジャイエ翁も引退を宣言していましたが、それでも毎日畑に出て、自分の畑・・ルジェさんの畑の面倒を見ていた訳です。

 そんなルジェさんは・・その辺りが原因なのか、それとも逆なのかは判りませんが、2000年頃は相当荒れていたようです。ワインは悪くは無かったですが、凄く良い・・とは・・いや、個人的にですよ・・中々思えませんでした。ある意味、

「その頃でも神様アンリ・ジャイエのワインと同じヴィンテージで比較できた」

ことが、ルジェさんを追い詰めていたのかもしれません。

 2010年を過ぎると・・エマニュエル・ルジェさんのワインは方向性はやや異なるものの、叔父さんのアンリ・ジャイエ同様・・神掛かって来ましたよね・・それが今に至っていると感じます。

 まぁ・・今回も少量ご案内させていただけることになったギルベール・ジレのワインは、物凄い造り込みで信じられないほどの完成度を誇っていましたので、非常にビックリしましたが、そんなことはまず・・無いんですね。新人さんがそこまで出来るなんて・・ねぇ・・

 で、ようやくル・ゲレック・デュクエの話しになりますが、noisy も最近、滅茶注目している「ドメーヌ・ピエール・アミオ」で栽培をやっていたアルノー・デュクエがミカエル・ル・ゲレックと一緒に、ジャンテ・パンシオにフェルマージュしていた畑でドメーヌを興した訳ですね。

 ジャンテ・パンシオのワインも嫌いじゃ無いですし・・エレガント系の薄い旨味を感じさせる・・でも結構、果皮の味わいはするタイプでした。

 2020年ものからこのル・ゲレック・デュクエのワインをテイスティングさせていただいていますから今回は2年目。濃厚な2020年に比較すると、激エレガントな2021年ものです。

 これがまた・・

「アロマが物凄い!」

です!

 もう、すでに仕上がっているんじゃないか?・・と感じさせるほど、官能的で繊細、ナチュール感もクロ・シャン以上に出まくっています!

 味わいもシミジミ系の繊細なものでして・・実に良い感じなんですが、現状・・そこからの膨らみが・・まだ育ち切っていない感じなんですね。

 ですから、半年位ですか・・ねぇ・・。育てていただきましたら、凄く膨らんでくるはずなんですね。この2023年が年末を迎える頃でしょうか・・相当良くなると踏んでいます。


 いや、今飲んでも、この香りだけでも充分・では有ります。ただ、少し先に大きく変わる道筋が見えていますから・・ん~・・たぶん半年位だと思いますので、その辺りを目途に飲んでみていただけますでしょうか。

 どうやらこのワイン、すでに人気が有るようでして、

「割り当ては3本だけ!」

という・・極xな入荷状況の中、1本テイスティングさせていただきましたので、販売は2本だけ・・です。

 2本でこれだけ書いていると全く割になんて合うはずが無いのですが、まぁ・・先を楽しみに・・先行投資と言うことになります。是非飲んでみてください。お勧めします!