ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジャコモ・バラルド

ジャコモ・バラルド

イタリア Giacomo Baraldo トスカーナ
[ oisy wrote ]
● とんでもないことをやっています、ジャコモ・バラルドをご紹介させていただきます。noisyからのお達しで「次はジャコモ・バラルドな」と言われたときはまさかこんなハードな向き合い方を要求されるテイスティングになるとは思ってもいませんでした・・・

 しかしおかげさまで「畑内発酵」、恐らくnoisyも、オルヴォー村岡さんも辿りつけていないその真髄に辿り着いてしまったかもしれません。いや、あくまでオイジーの推測の域は出ないんですが・・・「畑内発酵」と聞くと、

「なんや、ずいぶんアヴァンギャルドそうな造り手さんやな~」

と思ってしまいませんか?オイジーも最初はそう思ってました。でも本当は「真逆」だったんです。その真髄に触れたオイジーから見たジャコモの印象は「超理論派」です。加えて言うなら

「確信が持てれば、前例にないことでもやってしまう豪胆さ」

も持ち合わせていると感じます。時代を造るのは彼のような人物なのだと、オイジーは思います。

 ちなみにそんな彼の造るワインは、めちゃクリーン!で、めちゃピュア!で、ミネラルの充足したエキス系!で、超安定!しているんです。なぜまだまだペーペーであるオイジーが推論ではあるが、ここまで理解できたか・・・それは恐らく「元エセ料理人」であることが関係しているかもしれません。ワインでないにしろ「実際に発酵をさせたことがある」という経験が理解に役立ちました。キーワードは「パン作り」です。そして、恐らく「畑内発酵」の真髄は「徹底的なクリマ主義」です。究極・・・といってしまっても過言ではないかもしれません。そしてこの真髄に近づいたオイジーが思ったことは、

「とんでもないことをやってやがる・・・!」

です。正直、この事実に気付いたとき、震えました。だって発酵してるの「外」なんですから。

 詳しくは「0.0k」のコラムに書きましたので、「畑内発酵」の真髄についてのオイジーの見解を知りたい方はぜひ読んでみてください。興奮と勢いで、筆が止まらず、4000文字を超えてしまいました。読むのも大変になってしまい申し訳ありません。でもこれはちゃんと説明しないと「畑内発酵」というワードが持つ、「アヴァンギャルドな雰囲気」でワインが間違った評価をされてしまうのではないか、と危機感を持ったからです。

 ひとつだけ申し上げますと、恐らく「畑内発酵」の出発点は「発酵で使うセラーの影響を受けたくない」です。「畑で発酵したい」が出発点ではないと思います。それではどうぞよろしくお願いいたします。

[ noisy wrote ]
● ついに本性を現し始めた??ジャコモ・バラルドをご紹介させていただきます。ヴァーゼンハウスと同期の彼も、やはり唯者では無かった・・(^^;;

 まぁ・・白も赤もオレンジも・・いや、もはやオレンジとは言いたく無いんですが、

「千変万化」

「畑内発酵」

「ブルゴーニュ」

を合言葉にしてご紹介させていただきますが、白は「イル・ペルゴラ」の半端ない素晴らしさ、赤はサンジョヴェーゼの凄い可能性を見せる全てのキュヴェ・・を是非知っていただければと思います。

 畑内発酵って・・実はnoisy もほとんど理解出来ていませんが、今回到着したジャコモ・バラルドのすべてのキュヴェをテイスティングし、ほんの少しだけ判った気でいます。どうぞよろしくお願いいたします。



-----
 身体と脳は「イエス!」としか言っていないのに・・、でもプレゼンをする仕事としては何とも悩ましくも有り、何とも有り難いような複雑な心境になってしまうトスカーナの新しい生産者のワインをご紹介させていただきます。

 おそらくですが、日本でも・・「存在さえ全く知られていない」し、ましてや飲んだことのある人はnoisy を含めて片手に余るかと思いますが、世界中を見渡してみると・・ポツポツとネットに情報をアップしている方も少しだけいらっしゃる・・そんな感じの、

「自称ヴィニュロン、ジャコモ・バラルド」

です。

 何が悩ましいか?・・といいますと、まずは彼のスタンス・・ですね。それはもう、ただただ凄いとしか言いようがないんですよね。トスカーナにブドウ園を入手し、ワインを造っているだけに留まらず・・何と南半球のニュージーランドにまで醸造に行ってしまっているんですね。なので、

「人の二倍の年二回の仕込み!」

をしています。なので、通常は30~35年ほど醸造年数があるとして、年数と同じだけの仕込み回数を一生の間に経験できますが、

「ジャコモ・バラルドはこの調子なら60~70回可能??」

なんですね・・。

 まぁ・・ジャコモさん、バイタリティが半端ないんですが・・あ、そうそう・・彼の写真を・・

 noisy 的にはF1レーサーだったジャン・アレジさん似のイケメンに見えますが・・あ、そうそう・・、この写真を良くみてください。何をやっているか・・お判りでしょうか?・・そう・・

「何と・・畑で醸造し始めちゃってます!」

 何と、ヴィンヤード・ファルメンテーション・・も、しちゃってるんですね。これはニュージーランドで修行・醸造していることで得たスキルのようですよ。

 あ。・・そうそう、「ジャコモ・バラルドの修行」と言えば・・これも大事です。なんと彼は、

「ヴァーゼンハウスと同期?」

らしいんですね。あのドメーヌ・ド・モンティーユで修行をしておりまして・・なのでヴァーゼンハウスの2人ともお友達なんですね。何しろ、なぜ彼のワインが日本に入れられるようになったか・・という点でも、

「ヴァーゼンハウスの正規代理店で、彼らのワインの隣に僕のワインが並ぶなんて物凄く光栄!」

と言うことらしいんですね・・。

 さらにはそんな彼ですから、これらのトスカーナワインは南部のサン=カシャーノ・デイ・バーニで生まれますが、それぞれ多くても1000本前後しか無い・・でも、ブドウ園は結構お持ちなんですね・・なので、収量はかなり低い・・。

 ここまで申し上げますとお判りでしょう・・そう、noisy も・・良いのは判っていても下手な表現はできないし、彼の言葉の端々からは「クリマ」という単語が出てきますから、

「ブルゴーニュ的な感覚でトスカーナワイン、もしくはサンジョヴェーゼをアピールしたい!」

と考えているのが判ります。


 ですから、「ブルゴーニュ」「自然派(彼はこの言葉が好きではないようで、この言葉ですべてを代弁して欲しくないようです)」「イタリア」と来て、「大物新人らしい・・」と畳み込まれたら・・そりゃぁ・・noisy の出番・・と、きっと思われているに違いない・・と言うような、本当は誰もそんなことは思ってもいないのに勝手に自分を追い込んでしまう面倒くさい性格の noisy のプレッシャーになってしまっている訳です。

 しかも、このジャコモ・バラルドのトスカーナワインったら、

「ブルゴーニュワイン以上に繊細」

に仕上がっていたもので・・しかも、

「到着間もないワインが7種類。しかもそのうち、ブドウ園違いのサンジョヴェーゼが3種類!」

も有ったもんですから、クリマ≒ブドウ園と言う部分でその繊細な質がそれぞれ異なることは誰にでも判るとしても、言葉にするのは非常に難しい・・と言う難題を抱え込んだわけなんですね。

 ですので、この2022年の5月に各1本ずつテイスティングさせていただいたんですが、自身の中で上手く整理が仕切れず、結局この8月にまた1本ずつテイスティングする羽目になってしまった訳です。12本の仕入れで2本もテイスティングするなんぞ・・何やってるんだか・・と言うことになってしまいますが、

「それをやったお陰でこの短い期間での成長や変化を感じられ、ようやっとプレゼンできる自信が付いた。」

と言えるかと思います。

 2022年9月1日にこの記事を書いていますが、この何時間か後にはもう・・新着をアップします。でも今日は夕方から物凄い雷雨で、

「何と記事執筆中に停電発生!」

と言う苦難を乗り越え、きっと無事新着がアップされることと信じています。


 それを言わずとも、この非常に希少ながら誰も知らないトスカーナワインは、

「色んな意味でヴァーゼンハウス並み!」

です。彼のワインには、すべてのボトルに、

「ジャコモ・バラルドの指紋」

が印刷されています。それをどのように感じるかは・・飲み手に委ねられています。是非コラムをお読みの上、ご検討いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

◆Giacomo Baraldo のHP
https://www.giacomobaraldo.it
■エージェント情報

 弊社初の取り扱いとなりますイタリアワイン Giacomo Baraldo(ジャコモ・バラルド)のご案内となります。日本でも活躍の目覚ましい Domaine de Montille(ドメーヌ・ド・モンティーユ)にて研鑽を積んだ造り手。ボルドーのマルゴーやグラーヴ、そしてブルゴーニュ。南半球のニュージーランドでは今でもワインを造っています。イタリアワインの販路を持たない弊社ですが、彼の造り手としての評判、畑の中で発酵させる未聞の手法、自らを “No Natural” 自然なままではなく人の力でワインは導くという主張にも共感出来るものがありました。

 取り寄せたワインを試飲。力強く塗りつぶすようなサンジョヴェーゼではなく赤と黒のグラデーションで描くような世界観。この品種で精神に訴えかけうるベクトルは極めて希少です。
目の前がハレーションを起こして突き抜けるような眩しい白ワイン。価格は決して安くはありませんが、比類のない個性に心を動かされました。生産量も非常に少なく入荷数量も30~90本のごく少量となります。今後も育てていく可能性を秘めた造り手です。どうぞご検討のほどよろしくお願いいたします。

----
■テクニカル
 サン・カシャーノ・デイ・バーニは、シエナ県の最南端にある小さな素晴らしいトスカーナの町です。ウンブリアとラツィオ(どちらも10 km未満)に隣接し、ヴァルを分割するチェトーナ山(1148 m asl)のエリアにあります。この山の形成は、ジュラ紀(2億2500万年前)にさかのぼります。その後、海底が徐々に落下し、アペニン山脈が浮上した断層があります。

 町はその温泉水で有名です。約40°Cで42の泉があり、毎日の水の流量(550万リットル)はヨーロッパで3番目の規模となっています。フィレンツェの言語学者ドメニコ・マリア・マンニによれば、キューシ市のエトルリア人の首長(ルクモーネ)であるポルセンナが、当時「バグニ・キウージーニ」と呼ばれていた、紀元前VI-V世紀頃の浴場を創設しました。非常に人気があり、有名なローマの人物に高く評価されました。

 この小さな土地は、何年にもわたってブドウ栽培に厳しく、未開の地でした。今日、ブドウの木を育て言えることは、ユニークで典型的なワインを生産するためのけた違いに理想的な「気候」を持っています。

 私たちは90年代に設立した家族経営の会社です。当初はブドウ栽培やワインを扱ったことのない父のシルヴェストロによって経営されていました。森、牧草地、数ヘクタールの耕作地がありました。今日では、私たちは12ヘクタールを所有し、そのうち3.5ヘクタールにブドウの木が植えられています。

 それは私の18歳の誕生日のことでした。家族とのランチのお祝いの時に、私はワインへの天啓を受けたのです。父は、1997年ヴィンテージのサッシカイアと2000年ヴィンテージのコンテルノ・ファンティーノのバローロ・ソリ・ジネストラのマグナムを開けました。ある意味ワインに対して「処女」だったので何を飲んでいるのか分かりませんでした。その時はあまり理解出来ていなかったアロマやフレーバーの爆発が、私をワインやブドウへ導く情熱の始まりとなりました。


◆2009年初め

 高校で勉強した後、ペルージャ農業科学大学のブドウ栽培とワイン醸造学のコースに入学することを決心し、2009年に父とジョー(ニューヨークの親愛なる家族の友人)と一緒に最初の苗木を植えました。サンジョヴェーゼ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンのBossolo(ボッソロ)と呼ばれるブドウ園。San Casciano dei Bagni(サン・カシャーノ・デイ・バーニ)の町の真下にある半ヘクタールの小さな区画で、私のクリュとなるワインのひとつ Il Bossolo(イル・ボッソロ)を生産しています。大学で勉強し、イタリアで収穫を数回経験しました。そして確信したのです。

「海外に行って、他の文化やワインの文脈と経験を交換するだけで、ワインの世界をより深く理解できるはずだと。」

 私は手始めにボルドーに出発し、それからニュージーランド、アルゼンチンのパタゴニア(今でもよく行く場所)、特にブルゴーニュに行きました。ブルゴーニュでは幸運にもドメーヌ・ド・モンティーユで働き、素晴らしいワインを作り、ワインに永遠の恋をしました。これらの特別な場所での経験のおかげで、私の夢はより強くなり、ブドウ栽培の歴史的な伝統がなかったような遠隔地でプロジェクトを実行する意欲が高まりました。2016年、私はヴィニュロンになることを決意しました。

 勉強と海外での経験の両方で得た知識をバランスよく注意深くアウトプットしたおかげで、すべてのブドウ品種と土地を尊重した伝統と革新を組み合わせたワインを造ることが出来たのです。


◆2017年新しいプロジェクト

 翌年、私はサンジョヴェーゼをイル・ボッソロの区画全体に接ぎ木し、新しいプロジェクトの開発を開始しました。近くのピアッツェ村(VignaPozzoneとVignaCaccialupi)で70年代から2つの古いブドウ園を回収し2つの新しいブドウ園へと再生する準備をしました。チェトーナ山(Vigne de l'affacciatoio)の西側の斜面。1つはシャルドネ、もう1つはグレケットです。

◆私たちの原則 伝統、革新、独占性

 私の畑の基本原則は、ブルゴーニュワインの考え方と、さまざまなアペラシオンでのその分類に強く結びついています。各ブドウ園は、専用のラベルが付いた1つのワインを産みます(私が作る2つのブレンドを除く)。

 このように、時には非常に細心の注意を払うことで、単一畑の個性が強くワインに現れます。すべてのヴィンテージで、常に創造性を発揮しながら、ブドウ品種とテロワールの関
係を強化することに注力しています。

“古いことを新しい方法で行うこと、それがイノベーションなのです”

 農業は、作物の質や量を増やすことを目的として、“植物生産の自然要因を変える技術”を以てある植物種の成長を促す人間の活動です。この仮定から考えれば、今日耕作されているすべての農業種は為すがままの自然ではありません。私たちが賞賛し、多くの人の自然との一体感を引き起こす農業景観は、実際には非常に人工的(人工)であることがわかります。何世紀にもわたる人間の働きのおかげで、自然はとても素晴らしいものです。

 私のブドウ栽培は、自然でも、有機的でも、バイオダイナミック農法でも、従来型でもありません。私の働き方は職人技であり、私の考え方は私の専門的な経験、現場での観察、大学で
の研究から生まれています。伝統と革新が進歩の原動力であると私は心から信じています。

 革新は未来と変化を意味し、変化は好奇心を意味し、好奇心は私たちが進歩し改善することを可能にするエネルギーである生命の生命力の1つです。自然、環境、そして私たちの周囲の生態系を尊重することは、私にとって、農業だけでなく人間の活動においても行うべき最も重要なことです。

 私たちのすべての土壌は、イガマメ、野生の大根、タンポポ、イヌホオズキ、野生のマスタードなど、蔓延する自発的なハーブで覆われています。土壌の構造と肥沃さ、そして雨季の土壌流出を防ぐために最も重要なひとつです。

 草刈りと植栽は、その都度、ヴィンテージ、土壌の物理的必要条件に応じて行われますが、肥料は土壌と植物の必要性に依存します。ブドウ園では、プラスチック素材を一切使用していません。ブドウ園の仕事のほとんどは、手動および機械的に行われます。

 生育期のブドウ園管理は迅速に行われ、芽の選択、葉の剥ぎ取り、ブドウ園のトッピング、間伐はすべて季節の傾向に応じて行われます。すべての噴霧操作のカレンダーは、ヴィンテージ、気象条件、植物のさまざまな段階に基づいて行われます。収穫は手作業で行われ、品種、ブドウの木、ヴィンテージにもよりますが、収穫量は一本の樹で約1~1.3kgです。


◆私独自のワイン造り

 私は非常に技術的なバックグラウンドを持っており、化学が大好きです。すべてが化学であり、地球上に存在するものはすべて、それ自体が原子によって構成されている分子によって形成されているため、必然的に化学です。物質の特徴を決定するのは、その分子をどのように取得するかに関係なく、その分子構造です。

 特定の物質のリスクと品質は、その天然または人工の起源から独立しています。大学での研究と海外での仕事の経験から得られた私のワインのノウハウは、ワインに対して非常に直接的で実践的なアプローチをとるようになりました。「実験」、「革新」、「職人」という言葉が大好きです。“自然”だけでは不十分です。ワインは自然以外のものだと思います。

 自然には存在しないので、ブドウを植え、最適な熟度でブドウを収穫し、それらをワインに変えるのは人間です。この通過する果実をほぼ無限でスリリングなものに変えたのは私たち人間です(ブドウの自然な進化は、それ自体を再現するために種子を分散させることです)。素晴らしいテロワールと熟したブドウだけで素晴らしいワインを作るのに十分だとは思いません。

 まず第一に、私の意見では、謙虚さ、忍耐力、好奇心、学びたいという願望、そして自己批判が必要です。

 次に、いくつかのテクニック、インスピレーション、創造性、正しいタッチ、そしてそれを行うことによってのみ獲得できる他の何百万ものものが必要です。気を散らすものや即興は許可されていません。

『私のワインはすべて、瓶詰めまでのさまざまな作業で硫黄を使用して、固有の酵母で作られています。赤はろ過しませんが、白は軽くろ過します。』


◆想像性、独自性、職人技

 私がワインの隣に置くのが好きな言葉は、創造性、独自性、職人技であり、英語では「Handcraft(手造り)」と呼ばれています。私は自分自身を、原材料、知識、情熱、道具を使って、魂と物語を持ったワイン、私が住んでいる場所を反映したワイン、すべてのヴィンテージで、何らかの形で私の個性を含む製品を変革し、作る職人だと思っています。そしてそれは、交換、楽しみ、共有の絶え間ない源です。


2020 Il Bossolo I.G.T.Toscana Bianco
イル・ボッソロ I.G.T.トスカーナ・ロッソ

18910
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
ジャコモ・バラルド

■エージェント情報
品種:サンジョヴェーゼ
樹齢:2009年に植樹。 
畑・土壌:サン・カシャーノ・デイ・バーニ、石灰岩が多く存在するシルト、明るい粘土。北西向き。標高515m
醸造・熟成:1日2~3回のパンチングダウン。自生酵母で4週間かけて発酵。25%を全房のまま畑内発酵。バリックでMLF。フレンチオークとパンチョン(大樽)で12か月、ステンレスタンクで8か月、18か月瓶熟成。
特徴:私たちが最初に植えたブドウ畑で全ての始まり、エンジンです。エレガントで
ジューシー、まさに高地のワインです。

 DIAM10コルク。大樽で熟成させたような、酸化を伴うブルーベリー、ブラックチェリーの香味が重層的。淡く淡く重なる要素。畑内発酵での表現はこれだったのか。クール、作為を感じさせない細やかで調和したタンニン。フェンネル。硬質な酸を果実が覆う。中間から内包されたセミドライチェリーを思わせるネットリと広がる風味。余韻にかけてぐんぐんと存在感を増していく、実体が見えないのに足音がついてくるような果実の力強い残像。
(2024年4月 村岡)

 アルコール度数13%。標高515mの北西に面して2009年に植えられたサンジョヴェーゼ。粘土質の土壌に石灰岩が多く含まれています。 20%を全房ブドウ畑で発酵。小樽とトノーで18ヶ月熟成。温かみがあり、しなやかで、ワイルドストロベリー、上質なハーブ、乾燥したバラの花びらの香り、エレガントできめの細かいタンニン、甘くて風味豊かなフルーツの質感が特徴です。テクスチャーがあり、非常にエレガントで、中量級の飲みやすいスタイルで、ちょっとした複雑さ以上のものがあります。若干のドライ感のあるザラザラした仕上がり。
93/100 Points(Jamie Goode  Wine Anorakより)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,690 (外税) 
【畑内発酵25%ブレンド!赤い、小さな果実が詰め込まれた超エキス的なサンジョヴェーゼです。】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 めちゃめちゃピュアでクリーンなエキスです・・!これほどまでに雑味、エグ味がないサンジョヴェーゼを作れることに驚きしかありません。

 透明感のある、赤が積層した深い赤。赤い果実の甘やかさを含んだエキシーな香り。他のクリュシリーズにはあまり無い濡れ感、梅きのこ感。恐らくこのあたりは畑内発酵の効能もあるのかと。

 むちっとした、ハリのある液体。味わいの中の赤い果実感も一番高いと思います。たおやかで、艶やかで、シルキー。曇りの無い純で、新鮮な赤い果実のエキス感を感じます。チェリーや、ラズベリーなどの小さな赤い果実。余韻も実に伸びやかです。

 イル・ボッソロ、イル・ポッツォーネ、カッチャルピの3つのクリュシリーズ。これはやはりどれもが特徴があります。あえてブルゴーニュ的に言うと、スタイルとしてはどれもがシャンボール的だと思います。そしてシャンボールの中での畑の特徴の違い、と捉えた方がニュアンスが近いと思います。

 そしてここに、ジャコモが「畑内発酵」を始めた理由があるのではないか?と思います。どういうことかと言いますと、オイジーの理解では「畑内発酵」は「畑」の違いをより明確にする意図があると考えています。(0.0kのコラムにより詳細を書いています。)

 そしてこの違いは非常に繊細なんですね。恐らく蔵で発酵させると同じ「蔵付き酵母」によってマスキングされてしまうほどに。

 ですから畑ごとの葡萄に付着している野生酵母のみを使って発酵させることによって、より畑ごとの個性を明確にすると言うのが最終目標なんだと思います。酵母だけでなく、気候条件なども。

 気候条件がより反映されるというのはやはり畑で発酵させていることに由来します。昼夜の温度差、風、その他畑に存在するもの全てが発酵に影響するからです。そして恐らく発酵も夜には冷えて止まったり、一筋縄ではいかないと思います。

 しかしそれがより「クリマ」を表現するということなのでしょう。そしてそれは味わいの中にも感じられる、と思います。もちろん畑内発酵100%の「0.0k」ほどではないですが、こちらも25%ほどのブレンドということですので、畑内発酵の可能性の一端を垣間見ていただけるのではないかと思います。

 赤い、小さな果実が詰め込まれた超エキス的な畑内発酵25%ブレンドのサンジョヴェーゼです。ぜひご検討ください!

 [ noisy wrote ]
 以下は以前のレヴューです。
-----
【激旨サンジョヴェーゼ!・・25%畑内全房発酵が生み出しているに違いないシルキーなサンジョヴェーゼに驚いてください!】
 ボッソロットも美味しいんですが、このイル・ボッソロはジャコモが「クリュ」だと言っているだけに、頭一つ抜けている感じがします。

 本来・・内向的な性格(だと勝手に思っているだけですが)のサンジョヴェーゼですが、インポーターのM氏も言っているように「抜け感」が有って、しかもテクスチュアが滑らかなんですね。

 サンジョヴェーゼはもっとテクスチュアに起伏を感じる場合が多いんですが、抜け感?・・石灰系ミネラリティがたっぷりなことが原因なのか、もしくは畑内での全房発酵発動のお陰なのかは判断付きませんが、

「自然な暖かさの中に冷涼感有り」

と言う、しかもテクスチュアが滑らかで、コアが有って一体感に満ちている・・と感じます。

 そもそも畑内発酵って・・

「いつまでやるの?」

と言う部分が noisyには今のところ不明でして、畑内発酵と言うのは簡単ですが、全く理解できていません。

 ですから多くは語れない・・いや、語るなと言われそうですが、ご紹介するのだから少しは判っていないと・・とも思うんですよね。
 まぁ・・少なくとも醸造開始時期には畑にいらっしゃる訳ですから、

「自然酵母は元気いっぱい!」

に違い無い・・この部分は何となくですが・・飲んでいて感じることが出来ます。

 そして前述しましたが、全体としては冷ややかなんだけれど、どこかに「ほんのり」と温かさを感じるんですね。

 そして、ブルゴーニュワイン的にエレガントなチェリーな果実味と、単一品種ならではのエレガンスと一体感、正に自然な膨らみと美しい余韻・・。

 M氏はモレ=サン=ドニ中腹と表現していましたが、noisy的にはやはりシャンボールかな・・と。ほんのり出てくる「野性味」をモレと言うことは可能かと思います。

 さらには多くのサンジョヴェーゼが起伏の大きい、ややザラっとしたテクスチュアを見せるのに対し、やはり非常に滑らかです。良く出来たサンジョヴェーゼかと思います。是非飲んでみてください。お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
-----
【これはもう・・シャンボールっぽい強くて白い石灰!・・サンジョヴェーゼでこんなにテロワールの違いを楽しめるなんて!しかも「畑内発酵20%」・・今までにあったでしょうか!?】

 クリュ・ボッソーロです・・。ちゃんと彼のホームページには、

「畑-->Vigna “Bossolo”」

「ワイン-->Cru “il Bossolo“ 2018 Toscana Rosso IGT」

として紹介されています。もっと萎びた感じのホームページかと思ってアクセスしてみましたら思いの外、綺麗にデザインされた美しい写真が見られるページだったのでちょっとびっくりしました。造り手紹介の部分にもリンクがありますが、このイル・ボッソロは、

https://www.giacomobaraldo.it/vini/cru-bossolo-2018-toscana-rosso-igt/

をコピー&ペーストで行けますので・・美しくて大きい写真をご覧ください。

 流石にクリュを言い出す方ですから、ブルゴーニュワインについては相当にお勉強されている様子が伺えます。彼のお写真を拝見させていただくと、ジャン・アレジ氏似のイケメンなので、イタリアでもニュージーランドでもモテてモテてしょうがないんじゃないか・・などとも思ってしまいますが、

「ワインの二期作!」

を北半球と南半球でやっていたら・・とてもそんな暇は・・いや・・余力は無いかもしれません。もっともワイン造りは一人でやるものではないので、実際のことは判りませんよね・・(^^;;

 このイル・ボッソロは、彼らが2009年に植え付けた畑ですので、後で購入した他の畑より相当若いです。でも、トスカーナは暑いので・・もうすでにブドウの寿命の半分くらいを生きてしまっている可能性も有ります。



 この日照のすばらしさ!・・ここがヴィーニャ・ボッソロですね。シエナ県の南の端です。内陸ですが・・美しいですね。空の青と大地のやや赤く白っぽさのにじむ茶、ブドウの強い緑がこの畑を表しているかのようです。

 飲んでみますと・・

「これはシャンボール村名!」

と言いたくなるようなニュアンスなんですね・・結構にライムストーンがしっかり・・です。アロマも石灰に乗って美しくたなびきます。結構にしっかりブルゴーニュらしい・・と感じてしまうんですよ。

 で、おそらく・・想像でしかありませんが、その由来こそが・・

「畑内発酵!」

です。

 ニュージーランドあたりでは最近結構に見られる醸造方法ですが、なんと、

「畑で醸造を始めてしまう!」

と言う暴挙・・いや、新しい試みなんですね。

 そうそう。これ・・です。

 「・・おいっ!」

 ですが、畑で発酵を行う利点も多くあるかとも思います。まぁ・・本人は嫌がるかもしれませんが、ある意味、

「究極の自然な方法」

ですよね。

 当然ながら雨や天気が良くないときは出来ません。でも、それこそ迅速に、自然酵母で・・しかも温度を自然なままに置いておける訳です。

 で、しかもこれをやりますと・・どうやら、

「アルコール分の上昇を適度に抑えられる」

らしいんですよね・・。

 なので、もともとエレガントなサンジョヴェーゼでは在りますが、アルコール分も高くならず・・しかも単一品種ですから・・飲む方としますと、ついつい、「ピノ・ノワール」を脳裏から引っ張り出してきてしまうんじゃないかと思うんです。

 しっかし、

「突っ込みどころが満載!」

なジャコモ・バラルドのイル・ボッソーロですが、

「めちゃんこ美味しい!・・エレガント系でエキス系!・・言ってみればシャンボール!」

ですから・・きっと皆さんも、

「・・おいっ!・・」

と、突っ込みを入れたくなってしまうんじゃないかと思うんですね。

 しかもこのワインでさえ、

「ボトル1347本、マグナム48本」

しか無い・・(^^;;

 この後にご案内予定になっている、フェルム36の矢野さんのワイン並みの数量・・です。

 是非この機会に、

「畑内発酵=ヴィンヤード・ファルメンテーション」

の威力もお確かめください。非常に少ないです!お勧めします。