ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

セッテ

セッテ

イタリア Sette ピエモンテ
● ピエモンテの新しい生産者さんをご紹介させていただきます。ナチュールです。

 ですが「美しさを失わない系」でして、揮発酸がバリバリでワインだかお酢だか判らないような「イケイケ系ナチュール」では有りません。非常に精緻でピュア・・良い感じでクイクイっと行けるけれど、実はかなり充実していると言う、願っても無い造り手さんです。

 そしてピエモンテですがモンフェッラート・・ニッツァです。タンニンの出易いピエモンテワインですが、柔らかくて優しいですから、これまた良い感じの果実感の飲み心地が有ります。デイリーにも良いですが実はしっかりしているので、ポテンシャルを取りに行く飲み方も出来るんですね。是非飲んでみてください。


■ アスティの南でエレガントなバルベーラを造る新たなナチュラルワイナリー

◆ カーゼ・コリーニとトリンケーロに憧れてワイン造りに転身
 ランゲとは異なり、エレガントで酸のあるバルベーラが生まれるアスティ地区。この地の巨匠と言えばカーゼ・コリーニとトリンケーロですが、この二人に憧れてワインの造り手に転身した人物がいます。2017 年にSETTE セッテを設立したジノ・デラ・ポルタです。それまで、レ・ボンチエやカッペッラーノ、マルコ・サーラ、イ・マンドルリなどの小さなナチュールの造り手のコンサルタントとして働いてきたジノは、ある日、ニッツァ・モンフェッラートにあるブドウ畑を見て一目で恋に落ち、購入を決断。ナチュラルワイン造りに乗り出したのです。セッテでは、ナチュラルワインでも、揮発酸が高かったり、過度の酸化といったオフのない、テロワールを表現した“ファインワイン”を造っています。

◆ ドライ・モスカートにも挑戦し、ヨーロッパで人気沸騰
 樹齢80 年にも達する素晴らしいバルベーラが主体のセッテの畑は、ビオディナミとアグロフォレスティエールを導入して栽培が行われています。セッテでは、ナチュラルワインでも、揮発酸が高かったり、過度の酸化といったオフのない、テロワールを表現した“ファインワイン”のバルベーラを造っています。エツィオ・チェッルーティとも交流があるため、辛口のモスカート造りにも挑戦しています。セッテのワインは、エチケットもアーティスティックで、デビューと同時にヨーロッパで人気が沸騰。今、アスティでも最もホットなナチュラルワイナリーの日本上陸です。

 Sette セッテは2017 年にGino della Porta ジノ・デラ・ポルタによって、Nizza Monferrato ニッツァ・モンフェッラートに設立されたナチュラルワイナリーです。ジノは1973 年にローマ北部の小さな村で生まれました。両親が4.5ha のブドウ畑を所有して、農薬を使わずにブドウを栽培していました。ブドウは全て地元の他の生産者に売っていましたが、自家消費用のために少量のワインを造っていました。

 そのワインは醸造添加物を使わない、今で言う「ナチュラルワイン」でした。このため、ジノは子供の頃から自然とナチュラルワインに触れ合う環境に育ったのです。しかし、1999 年に父が逝去。実家から遠く離れた場所に住んでいたジノは、やむなくブドウ畑は売却してしまったのです。大学で現代文学を学んだジノは、2003 年までピサでコミック・ショップを経営していました。その後、小さなナチュールの造り手のワインのマーケティングとブランディングの会社を設立。レ・ボンチエやカッペッラーノ、マルコ・サーラ、イ・マンドルリなどのコンサルタントとして活躍していました。しかし、2017 年のある日、ニッツァ・モンフェッラートを訪れたジノは、あるブドウ畑を見て一目で恋に落ちたのです。その畑は、丘陵の南斜面に位置し、樹齢25 年から80 年に達するバルベーラ主体の素晴らしい畑でした。

 この時、ジノは天啓に打たれたように、⾧年、他のワイナリーのために働いてきましたが、自分自身でブドウを栽培してナチュラルワインを造るのに適切な時が来たと感じたそうです。
こうして、ジノは友人であり、共同経営者であるジャンルカ・コロンボ(バローロで自身のワイナリー経営)とともに、セッテを設立したのです。セッテはジノの中で湧き上がってきた創造的なプロジェクトです。新しい道を探検すること、新しい挑戦への興奮、そして新しい場所で自然と地球に貢献したいという願望から生まれました。

 ワイナリー名のSette セッテ(イタリア語で数字の7 を意味する単語)は、錬金術の用語に由来しています。セッテとは「創造的な人」を意味します。到達したい目標、新しいプロ
ジェクトをあったら、すぐに行動したくなってしまう人のことです。ジノ・デラ・ポルタとジャンルカ・コロンボの二人はまさにこのような性格でした。二人は生来の好奇心に動かされて、セッテを設立して新しいチャレンジを始めたのです。また、錬金術におけるセッテには父も母もいません。このため、地元の人達のように家族から継承した伝統もありません。二人は誰にも、地元の慣習にもとらわれず、自由に自分達の道を歩んでいるのです。

 セッテでは、2017 年に実験的に醸造を行った後、完全経営の初年度である2018 年からビオロジックで栽培を行っています。土壌の浄化と再生を助けるために畑にはアブラナ科の植物を植えました。さらに、土壌の複雑さと活力の増大を促し、侵食の防止にも取り組んでいます。2020 年からはビオディナミも導入しました。セッテのブドウ畑は、この地域では数軒程度しかない、背の高い樹木と果物の木がある希少なブドウ畑です。将来的には、このようなアグロフォレスティエールの植生を増やし、ブドウ畑に40 種類以上の地元の果物や背の高い木を植える計画です。栽培面積は7 ヘクタールで、17 の細かい区画に分かれています。栽培品種はバルベーラがメイン( 5.2ha ) 、その他に、モスカート(0.675ha)、グリニョリーニョ(0.45ha)、シラー(0.3ha)、カベルネ・ソーヴィニョン(0.3ha)、アルネイス(0.075ha)を少しずつ栽培しています。

 そもそも、ジノはバルベーラに深い愛着を持っていました。なぜなら、彼が自分自身でワイン造りをしたいと初めて感じたのは、トリンケーロのヴィーニャ・デル・ノーチェを味わって感銘を受けた時のことだったからです。現在のセッテの畑を購入したのも、畑のバルベーラの美しさに惹かれたからでした。もちろん、ヴィーニャ・デル・ノーチェとセッテの畑とは、テロワールもワインの個性も異なりますが、ジノは、トリンケーロのヴィーニャ・デル・ノーチェと、そしてカーゼ・コリーニのバルベーラが、ピエモンテで造られる最上のバルベーラであると考えています。そして今でも二人を尊敬してワイン造りをしています。

 ニッツァ・モンフェッラートは非常にユニークなテロワールで、ランゲよりもエレガントで酸と深みがあるバルベーラが生まれると言われています。セッテの畑はDOCG Nizza 域内にあるため、バルベーラで造る赤ワインは全てニッツアでリリースすることができますが、セッテでは畑の最上のバルベーラの区画から造られるキュヴェのみをニッツアでリリースし、その他のキュヴェは格下げして、バルベーラ・ダスティとしてリリースしています。

 また、若木のブドウはロゼに仕立てたり、エントリー・レンジのキュヴェにブレンドしています。ジノは、モスカートの名手エツィオ・チェッルーティとも交流があり、友人だそうです。彼のドライ・モスカートが大好きで、自分でもドライ・モスカートを造りたかったジノは、醸造について彼に教えを受けに行ったそうです。また、セッテの共同経営者であるジャンルカ・コロンボは、大学時代にロレンゾ・コリノ氏と一緒に共同で論文を執筆した間柄だそうです。セッテが目指しているのはナチュラルワインでも、揮発酸が高かったり、過度の酸化といったオフのない、テロワールを表現したファインワインです。現在生産しているキュヴェは全部で7 種類。若木のブドウからリッターボトルのヴァン・ド・ソワフも造っています。セッテのワインは、エチケットもアーティスティックで、デビューと同時にヨーロッパで人気が爆発。デンマーク、スウェーデン、オランダ、ドイツ、フランス、ベルギー、オーストラリアなどに輸出されています。ヴァン・ド・ソワフの2 種類のキュヴェ以外のエチケットは、ジノの友人であるアーティストArianna Vairo アリアンナ・ヴァイロによって、ジノの人生のインスピレーションである水をモチーフに描かれています。バルベーラとニッツアには、水の中にある7 つの石が、その他のキュヴェには海の生物が描かれています。


2021 Barbera d’Asti
バルベーラ・ダスティ

17220
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ピエモンテ
セッテ

■エージェント情報
バルベーラ100%
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵。醸造添加物は一切加えずに醸造します。マセラシオンは足によるソフトなピジャージュで35日間。圧搾後、コンクリートタンクに移してマロ発酵と熟成。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2はボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。2021ヴィンテージは9/23~24に収穫。総生産量7.000本。2022年8月時点のSO2トータルは66mg/l。アルコール度数は14.5度。
味わい:プラムやクランベリー、イチゴジャムなどの香り。微かにオリーブや香辛料のニュアンス。アタックは柔らかく、フレッシュな口中には瑞々しい酸とともにカシスのピントが感じられる。フィニッシュにはグロゼイユのノートと共に微かにレッド・ペッパーのタッチが広がる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 
【しなやかでナチュラル!・・柔らかなエキス系の味わいです!決して濃く無い・・タンニンも前に出ない、見事なバランスです。】
 Noisy wine ではド定番だったルチアーノ・サンドローネのバルベーラも、まぁ・・価格上昇で結構な値上がりをしています。

 サンドローネのバルベーラ・ダルバは皆さまには受け入れられた濃い目のピュアな味わいですが、こちらはバルベーラ・ダスティ。しっかり目のダルバにエレガント系のダスティ・・と思っていれば、そうはかけ離れていないと思います。

 アルターレのバルベーラも美味しかったですよね。深~い味わいで、豊かさを感じさせてくれる果実のワインでした。

 で、こちらのジーノさんのバルベーラですが、

「ん・・美しい!・・エキス系のバルベーラ!」

と思わず言葉が出てくるような味わいです。ふんわりとしていますがナチュールでも危険性ゼロの美しい味わいです。

 アルターレにしてもサンドローネにしても、このジーノさんのバルベーラ・ダルバのようなエキス系の味わいでは有りません。言ってみれば前者は熟成前のボルドー的テクスチュア・・ややゴツゴツっとした感じです。後者はそんなテクスチュアでは無く、流れて行くような美しい感じ・・まぁ、ブルゴーニュワインでしょうか。

 色合いも決して濃くは無いですよね。赤さ、やや淡い紫がきっちり感じられます。

 一番価格の安い・・と言っても3/4換算で・・ですが、1000MLのボトルのものと比較しますと、

「かなりの質の違い」

を感じます。

 いや、あれはあれでとてもおいしいんですが、こちらはかなりの古木だと思います。それをどちらかと言いますと、

「さらっ」

と・・弱い抽出でエレガントさを出している感じかと思います。

 ですので飲み飽きせず、果実だけに留まらず、様々な要素を含んだ味わいのバランスになっていますし、

「押してくる味わいが長い!」

ですから、相当楽しめると思います。

 また、最近になってモンフェッラートから独立したD.O.C.G.になった「ニッツァ」との違いも面白いですよ。価格も若干ニッツァの方が高いですが、樹齢や畑の素性が良いのか熟成年数の差か、ニッツァのポテンシャルが上回っていると思います。

 で、こちらはブルゴーニュ系のエレガントな味わいがお好きな方にお勧めします。是非飲んでみてください。