ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ミシェル・ファロン

ミシェル・ファロン

フランス Michel Fallon シャンパーニュ
● 凄いシャンパーニュが届きました。ただし・・noisy もまだ飲めていないと言う状態でして、どんな味わいなのか・・どんな系統なのかを確かめるまでには至っていません。

 しかしながらその素性は素晴らしいとしか思えない・・。アンセロム・セロスと繋がる超大物です。その名も「ミシェル・ファロン」。お見知りおき下さい。

 誰でもこのシャンパーニュの姿を一目見ただけで、

「・・・ジャック・セロスじゃん・・」

と・・(^^;;

 全体の姿、首に巻かれた「オザンヌ」のキュヴェ名・・。一見してセロス筋のワインだと理解できると思います。

 しかも自身ではセラーを持っておらず、アンセロム・セロスのセラーで醸造~熟成を行っています。・・そう、彼は何と、

「2000年からセロスで働くアンセロムの右腕、セロスの栽培・醸造チームのリーダー」

 なんですね。


 そしてすぐ傍に自宅が有り、畑もジャック・セロス同様にアヴィーズ・グラン・クリュです。しかも100年の古木の区画も有ると言う・・

「鬼に金棒!?」

な純然たるアヴィーズのブラン・ド・ブランなんですね。


 0.38ヘクタールの小さな5つの区画から、たった1900本のアヴィーズG.C.オザンヌを生み出しています。ジャック・セロスでの仕事と並行してやっているそうですから、アンセロムの信頼も半端無いことが伝わって来ます。

 ですので、noisy も必ず飲みたい・・と思っていますが、いただけたとしても1ケース(6本です)だけなので、申し訳ありませんが・・

「テイスティング・レヴューは行く行く・・で」

とさせていただきました。

 たった1900本ですからね・・もし1本購入出来たら超ラッキーでしょう。速攻でご検討ください。


■ 2000 年からアンセルム・セロスと共に働くセロスのドメーヌのチームリーダーが造るミクロ・シャンパーニュ

◇ セロスの右腕がセロスのセラーを間借りして造ったキュヴェ

 ミシェル・ファロンは、2000 年の6 月からアンセルム・セロスのドメーヌで働いています。セロスが世界的な名声を獲得していく2000 年代を通じて、セロスの栽培・醸造チームのリーダーとして、セロスのシャンパーニュ造りを影で支え続けてきました。ファロンは、セロスでの仕事と並行して、2004 年に、自宅の隣の僅か0.0324ha の区画で栽培したブドウから、『Ozanne オザンヌ』と命名した僅か300 本のシャンパーニュを醸造し、自身のシャンパーニュ造りをスタートしました。

 ファロンの自宅には醸造設備がなかったため、醸造から熟成までの全ての工程を、ホテル&レストラン『レ・ザヴィセ』と同じ敷地内にあるアンセルム・セロスのセラーで行っていました。

◇ 古木のリュー・ディからアヴィーズのテロワールを表現

 オザンヌの醸造に使われるブドウが栽培されているのは、アヴィーズの厳選した5 つの区画(トータル0.3812 ヘクタール)です。全てグラン・クリュの畑で、5 つのリュー・ディに分散しており、そのうちの1 区画はファロンの自宅に隣接しています。ブドウ木の樹齢は4 つの区画が平均60 年。残りの一つは樹齢98 年の超古木の区画です。

 ドメーヌでは、厳選したブドウのみを使い、オザンヌの醸造に使わないブドウは、全て地元の組合に売却しています。オザンヌはヨーロッパでセロスのファンが多いイタリアにのみ輸出されていましたが、2017 年から日本にも少量輸入されるようになりました。オザンヌはアヴィーズのテロワールを表現する品格とフィネスのあるエレガントなシャンパーニュです。


■ ドメーヌの概要

 ミシェル・ファロンは、2000 年の6 月からアンセルム・セロスのドメーヌで働いています。セロスが世界的な名声を獲得していく2000 年代を通じて、セロスの栽培・醸造チームのリーダーとして、セロスのシャンパーニュ造りを影で支え続けてきました。ファロンは、セロスでの仕事と並行して、2004 年に、自宅の隣の僅か0.0324ha の区画(写真下)で栽培
したブドウから、『Ozanne オザンヌ』と命名した僅か300 本のシャンパーニュを、セロスのセラーで醸造し、自身のシャンパーニュ造りをスタートしました。その後、オザンヌの生産量は少しずつ増えていますが、これまではイタリアでしか販売されていませんでした。

 オザンヌの醸造に使われるブドウが栽培されているのは、アヴィーズの町の中心にあるミッシェル・ファロンの自宅の周辺1.5 キロ圏内に位置する、厳選した5 つの区画(トータル
0.3812 ヘクタール)です。全てグラン・クリュの畑で、5 つのリュー・ディに分散しており、そのうちの1 区画はファロンの自宅に隣接しています。ブドウ木の樹齢は4 つの区画が平均60 年。残りの一つは樹齢98 年の超古木の区画です。ドメーヌでは、厳選したブドウのみを使い、オザンヌの醸造に使わないブドウは、全て地元の組合に売却しています。

 ミシェル・ファロンの自宅はアヴィーズの中心を貫くメインの通りから急な坂を上っていったところにあります。このため、自宅のすぐ隣にあるブドウ畑は、アヴィーズの畑の中でも標高の高い東向き斜面に位置しています。


◇ 栽培と醸造について

 栽培はリュット・レゾネですが、殺虫剤などは一切使用しておらず、ビオロジックで認められた手法を導入しています。しかし、ビオロジックの認証は受けておらず、あえて名乗っても
いません。ファロンの自宅には醸造設備が揃っていなかったため、醸造から熟成まで生産工程の全てを、ホテル&レストラン『レ・ザヴィセ』と同じ敷地内にあるアンセルム・セロスのセラーで行っていました。

 醸造は樽発酵・樽熟成で、マロ発酵は自然に行います。樽は400 リットルもしくは228 リットルの樽を使用。新樽の比率は約20%。発酵期間を含めて10 ヶ月前後樽で熟成した後、2004 年ヴィンテージからソレラでストックしているリザーブワインをブレンドして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共に熟成させるマチュラシオン・シュール・リーを施します。

 現行ロットは2018 年6 月ティラージュ。2022 年3 月26 日デゴルジュマン。ドザージュ1.2g/l。瓶内二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間は45 ヶ月。アルコール度
数12 度。リザーブワイン比率20%。リリース本数は約1.900 本。SO2 は圧搾時に最低限のみ添加。キュヴェ名のオザンヌとは西暦796 年以前のアヴィーズ村の呼称。



N.V.(2018) Champagne Avize Grand Cru Ozanne Blanc de Blanc Brut
シャンパーニュ・アヴィーズ・グラン・クリュ・オザンヌ・ブラン・ド・ブラン・ブリュット

18321
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
コート・デ・ブラン
ミシェル・ファロン
お一人様1本限定+販売条件が何も無い他の生産者さんのワイン1万円以上
■エージェント情報
AOC Champagne GC
品種:シャルドネ(100%アヴィーズ産)

醸造は樽発酵・樽熟成で、マロ発酵は自然に行います。樽は400リットルもしくは228リットルの樽を使用。新樽の比率は約20%。発酵期間を含めて10ヶ月前後樽で熟成した後、2004年ヴィンテージからソレラでストックしているリザーブワインをブレンドして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共に熟成させるマチュラシオン・シュール・リーを施します。
現行ロットは2018年ベース。2019年7月ティラージュ。2023年5月6日デゴルジュ。ドザージュ1.58g/l。瓶内二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間は46ヶ月。アルコール度数12度。ガス圧は5.8気圧。リザーブワイン比率20%。総生産量3.651本。SO2は圧搾時に最低限のみ添加。キュヴェ名のオザンヌとは西暦796年以前のアヴィーズ村の呼称。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥22,800 (外税) 
【ある意味、G.C.アヴィーズを知り尽くした男の無農薬シャンパーニュ!激レア過ぎてすみません・・】
 まぁ・・noisy のテイスティングは、ある意味とても厳しいものです。それはそうです・・楽しむために開けて飲んでいる訳では無いから・・です。酷い晩は4本も一度に開けることもありますが、理解できるまでは少しも気が抜けないんですね。おまけにメモも取らないですから覚えておかなければなりません。脳裏に刻む作業を食事中にしています。

 そんな生活をずっと続けていますから、時にヘタっていて・・開けたのをすっかり忘れてもう1本持ち帰って来てしまったりもしますし、流石に最近は物覚えが非常に良く無くて、

「・・あれ・・あれだよ・・」

と、超有名生産者さんの名前が出て来なくて「あれそれこれ」に頼ってしまうようになってしまいました。


 ですので、今回はいただけた6本のうちの1本を開けるかどうかで随分悩みました。サロンの1990年はサクッと開けちゃいましたが、流石に1900本しか無いワインを・・

「雑にテイスティングしてしまう・・」

んじゃないかと・・自分を信用できないような感覚が有ったんですね。年末でとんでもない量のテイスティングが未だに控えています。そんな中で開けるのは失礼なんじゃないかと。

 と言うことで、テイスティングレヴューは先延ばしにさせていただき、飲めた段階で書かせていただくことにしました。その手筈は整いました・・(^^;;


 そもそもジャック・セロスのシャンパーニュは、これも何度も書いていますが2000年前後だったか・・、何かの拍子で出会っちゃいまして・・飲んだらめっちゃくちゃ美味しい!・・下のキュヴェで充分旨かったし、初めてリリースしたロゼはアンボネイのエグリ・ウーリエのピノ・ノワールを数パーセント混ぜたものでして、これが呆れるほど美味しかったんですね。

 なのでブローカーさんに頼んでパリのショップから仕入れて販売させていただいた・・それが最初の頃の話しです。数千円でした・・いや、美味かったです!・・その後、アンセロムは自身でピノ・ノワールを栽培し調達できるようになったんですが、あのエグリ・ウーリエのピノ・ノワールが入ったロゼの味わいは、今でも忘れられません。

 時を同じくして、毎年のようにセロスのシャンパーニュは高騰していきました。日本ではほぼ誰も知らない存在だったジャック・セロスのシャンパーニュは、徐々に誰もが知るナチュール・シャンパーニュへなって行きました。ちょうどその頃、この「ミシェル・ファロン」がセロスで働くようになったと思われますから、noisy がこのシャンパーニュを何とかいただけ、扱えるようになったのも「必然」だったのかもしれません。


 味わいの傾向ですが、noisy のテイスティングレヴューとしては書けないものの、それなりに情報収集しました。

 アンセロムのシャンパーニュは、下級クラスは和らぎますが上級クラスはそれなりに揮発酸を感じさせます。日本の代理店さんの扱いの良し悪しも有りますから、そちらのお話しは致しませんが、

「ジャック・セロスのシャンパーニュのような揮発酸はほぼ無い」

らしく、ミシェル・ファロン自身、

「アンセロムとは違うものを造りたい」

と言っているようです。シャンパーニュの見かけはリューディ・シリーズにそっくりなんですけどね。


 また栽培はビオディナミでは無くリュット・レゾネ(Lutte raisonnee 減農薬栽培)からのビオロジック(Biologique)で、認証は得ていないようです。

 醸造では樽発酵・樽熟成、セロス同様にソレラ・システムでレゼルヴを使用するようですから、So2の使用は拒否せず、しかし必要だと認識する分だけ・・みたいな感じだと思われます。

 まぁ、ジャック・セロスの栽培・醸造のリーダーさんですからね。栽培はセロス同様、醸造でのスタンスが微妙に異なると言うことだと思います。いずれ飲ませていただきます。

 申し訳ありませんが販売条件付きです。どうぞよろしくお願いいたします。