ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

マリー・ロシェ

マリー・ロシェ

フランス Marie Rocher ロワール
● 古くよりの noisy のお客様は..ご存じなんじゃないかと思います。今回の初入荷のマリー・ロシェですが、何とあの「クロ・ロッシュ・ブランシュ」の醸造所と畑を借りて・・ナチュラルなワインを造っています。

 そう・・あの新井順子さんが畑を譲っていただいたのがクロ・ロッシュ・ブランシュ。その残りの部分をクロ・ロッシュ・ブランシュが耕作してワインを販売していました。今は高齢になってしまったので、畑や醸造所を貸しているようで、あのノエラ・モランタンもそうでしたよね。このマリー・ロシェも同じです。

 そしてnoisy と言えば、仲間と一緒に「クロ・ロッシュ・ブランシュ」のタンク別のキュヴェを数種飲ませてもらい良いものを選択、オリジナルのエチケットで販売もさせていただいてました。

 noisy もお初ですから..じっくり向き合っています。今のところロゼの2アイテムのテイスティングで、どちらも好印象。これは飲んでいただいても「ノー」の言葉を聞かずに済む美しい味わいですので、ぜひご検討くださいませ。


 マリー・ロシェは、クロ・ロッシュ・ブランシュの醸造所を借りて、2018年にナチュラルワインのミクロネゴスを立ち上げました。彼女は高校卒業後、マルセル・ラピエールで5年間ブドウ収穫を経験。その後は別の分野で働いていましたが、ナチュラルワイン造りに惹かれロワールに移住。レ・カプリアード、エルヴェ・ヴイルマード、ミカエル・ブージュ、ブリュノ・アリオンでの研鑽を経て、ミクロネゴスを立ち上げました。ワインをアール・ド・ラ・ターブル(食卓の芸術)と考えるマリーのワインは、味わいだけでなくプレゼンテーションもポエジー(詩情)に溢れています。このため初VTからパリや欧米で大ブレイク。1年以上待って日本への割り当てを確保することができました。


■ クロ・ロッシュ・ブランシュのセラーから誕生
 ロワールの数多くの造り手に大きな影響を与えてきたクロ・ロッシュ・ブランシュ。その畑を引き継いで、ボワ・ルカ、ノエラ・モランタン、ローラン・サイヤール、ジュリアン・ピノーなどのドメーヌが誕生しました。また、当初ノエラとサイヤールはクロ・ロッシュ・ブランシュの醸造所を借りていました。そしてまた一人、ディディエ・バルイエとカトリーヌ・ルッソルの手助けを受けて、クロ・ロッシュ・ブランシュの醸造所でナチュラルワイン造りを始めた女性がいます。2018 ヴィンテージがデビューとなるパリ生まれのニューフェイス、マリー・ロシェです。

■ 初ヴィンテージからパリや欧米で大ブレイク
 マリーは高校卒業後、マルセル・ラピエールで5 年間ブドウ収穫を経験。その後は別の分野で働いていましたが、ナチュラルワイン造りに惹かれロワールに移住。レ・カプリアード、エルヴェ・ヴイルマード、ミカエル・ブージュ、ブリュノ・アリオンでの研鑽を経て、ミクロネゴスを立ち上げました。ワインをアール・ド・ラ・ターブル(食卓の芸術)と考えるマリーのワインは、味わいだけでなくプレゼンテーションもポエジー(詩情)に溢れています。このため初VT からパリや欧米で大ブレイク。1 年待ってやっと一昨年から日本への輸入を始めることができました。


 マリー・ロシェは、自分が美味しいと思うワインを造りたいと考えています。それは畑とブドウに由来する自然なアロマを備えた、味覚を心地良く刺激してくるワイン。そして、美食的
なマティエールと柔らかさを備え、味覚の喜びと詩的な趣きが溢れるアール・ド・ラ・ターブル(食卓の芸術)なワインです。そのようなワインを造るためには、彼女自身がそのテロワー
ルと畑仕事のクオリティを知っているビオやビオディナミで栽培された造り手のブドウを収穫して醸造する必要があります。マリーは以下のような哲学を大切にしながらナチュラルワイン造りをしています。

・ブドウの質と野生酵母、醸造での入念な仕事に立脚し、可能な限りナチュラルに醸造を行う小規模な生産量のミクロネゴスであり続ける。
・自然なアロマを備えた食材と、アール・ド・ラ・ターブル(食卓の芸術)の喜びに対する情熱を持った女性としての経験によるインスピレーションを大切にする。
・自身が出版した、ジュール・ショーヴェや、人間と環境に敬意を払いながら仕事をしているアルティザン(職人)の知識やノウハウを扱った本の内容と調和が取れたワインを醸造する。
・ワインと詩情(ポエジー)を結び付ける。文筆や出版の仕事によってワインを育む時間とともに、ワインに詩情を与えること。

 現在、マリー・ロシェのワインは、スウェーデン、ベルギー、アメリカ、韓国などに輸出されています。イタリアやオーストリア、カナダにも輸出される見通しです。マリーの母はテレビ朝日のパリ支局でジャーナリストとして働いていたそうです。このため、マリーも日本文化に強い関心をもっていて、自身のワインを日本に輸出できるようになったことをとても喜んでいます。


N.V.(2023) la Tendresse Rouge V.d.F.
ラ・タンドレス・ルージュ V.d.F.

19270
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
マリー・ロシェ

■エージェント情報
品種:ピノ・ノワール70%、ピノー・ドニス30%

 ブドウは手摘みで収穫し、品種毎別々に野生酵母で醸造する。ピノ・ノワールは10%全房で、ピノー・ドニスは完全に除梗して、それぞれホウロウのタンクで自発的に発酵。ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造。足によるピジャージュを行う。ルモンタージュは1日1回実施。その後、ピノ・ノワールは樽(新樽は用いない)に移し、ドニスはホウロウタンクのまま、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前に2品種をブレンドして、無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限添加。2023ヴィンテージの収穫はピノ・ノワールが9/8とピノー・ドニスが9/15。総生産量4.570本。アルコール度数は12度。2024年7月時点のSO2トータルは17mg/l。
  このキュヴェもシャンソンのタイトルにちなんで命名しました。ラ・タンドレスという曲は、1960年代に活躍したBourvilブルヴィルが歌っていました。その後も多くの歌手によってリメイクされました。私はこの曲が大好きです。ラ・タンドレスとはフランス語で「優しさ、愛情」という意味です。この曲の中では、「人間はお金や名誉がなくても生きているが、優しさがないと生きてはいけない。」と歌われます。この曲は、レ・パサントの曲とじように、人間関係の重要性、他者との絆の重要性、人として必要な他者への感情、つまり優しさを呼び起こしてくれるのです。
750ML 在庫  7   ご注文数   本
¥3,350 (外税) 
【ピノ・ノワール&ドニスの赤い果実のエキスを、重ねて、奥行きが産み出されています・・!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 最近はシャトー・カズボンヌや、ラロック・ダンタンのように「濃い色合いなのに、重くない」というワインにはよく出会ってきましたが、このワインは「淡く見えるのに、薄くない」ワインです。

 湿り気のある赤果実、淡い赤が連想させるのはハリのある「チェリー」。

 ライトな質感ながら、エキス的な重なりがあり、液体は隙間なく、絶え間なく連続して次から次へと薄いエキスの層を流し込んできます。

 そしてエキスの重なりが産み出す奥行きがあり・・・重なり由来の、しっかりと探っていける深みがあります。

 深みを感知すると、このワインはどこまで伸びていくのだろうか・・・と考えてしまうのはワインラヴァーの性でしょうか。一見キャッチーな香りから、デイリーな軽いワインかと思ってしまうのですが、時間をかけて飲み込んでいくうちにこのワインの持つ深みに虜になっていきます。

 質感としてはドライなワインですが、エキスが産み出す果実の甘やかさがあり、それが優しく口内をタッチしていきます。

 遺伝的な関係はありませんが、同じ松かさが由来のピノがつく2品種を使用しています。マリーはその特徴をよく把握し、造りを変えている・・と感じます。

 70%を占めるピノ・ノワールは10%全房で、30%を占めるピノ・ドニスは完全徐梗です。ですので、あくまでピノが主体の味わいに、ピノ・ドニスのスパイシーさが出過ぎないように、しかしスパイシーさはほんのり感じられるような具合で、仕上げられています。

 色合いの薄さと反比例するような深みを感じるのもロワールのピノ・ドニスのキャラクターかと思います。

 このワインにおいては、キャッチーなチェリー感を担当するのはピノ・ノワール。ドニスだけだとドライになりすぎてしまうところに潤いを与えているのもまたピノ・ノワールの要素かと思います。

 ドニスの足りないところを、ピノ・ノワールが補い、ピノ・ノワールに不足しがちな部分をドニスがサポートする、そうしてこの淡いながらも充実したワインはバランスしています。

 ロワールの赤にありがちな硬さはなく、まさに、優しく、染み入る味わいです。聞いたことはありませんが、なんとなくラ・タンドレスの曲が想像できるような気がします。ご検討くださいませ!