ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・リップ・ボワロー

リップ・ボワロー

フランス Domaine Lippe Boileau ブルゴーニュ
● いや~・・参りました!・・と言いますか、何せこの入荷数量減のブルゴーニュワインが主力の Noisy wine ですから、

「何とかせんと・・」

と思ってはいても今更どうにもならない状況の中、気になってはいたもののお客様へのご案内だけは年間100回に届くんじゃないかと言うレベルにまで上がってしまっていましたので、忙しいのは史上最強なため、中々仕入れが出来なかったのがこの「ドメーヌ・リップ・ボワロー」だったんです。

 2017年にドメーヌ承継したとのことで、日本には2018年ものから少しずつアイテムが増えて行った感じです。気になっていたので、

「誰か飲んでコメントでも書いてないかなぁ・・」

と思いつつネットを徘徊しても・・まず出て来ない・・ワイン屋さんもグラスの写真だけは上がっているのを見かけましたが、相も変わらずインポーターさんのコピーをコピーしたものしか掲載していない・・

「・・だから結局、ご同業さんに塩を送ることになっちゃうんだよなぁ・・」

などと思いつつも、

「仕方が無いか・・」

と自身をナダメながらのオーダーを、日本に入って来てから相当経過してから・・させていただきました。


 そしたら・・

「・・げげっ・・リップ・ボワロー、めっちゃ凄いじゃん!」


 美しくも立体感バッチリの酸、滅茶ドライで甘み無し、2020年ものでも濃いくどさが無くエレガントと言う・・

「ちょっと有り得ないバランス!」

をしていたんですね。


 この「美しくも立体感バッチリな酸バランス」が生きるピュアな味わいは、

「昔のブルゴーニュワインなら当たり前だったものが、今や過去の遺物!」

としか思えないほど、心地良くもポテンシャルが高いです!


 なんとこのリップ・ボワローのキャロリーヌさんは、あのジャン=ルイ・トラペ家に連なる方なんですね。なので、

「樹齢が超高いブロションの畑を承継した!」

ことが、始まりだったようです。

 ですから、ジュヴレ=シャンベルタンなどは樹齢100年超??・・らしく、見事としか言いようの無い・・素晴らしい出来でした・・こんなの見逃していたら泣きたくなっちゃいますよ・・と言うか、皆さん、見逃してますよね・・。

 ですので、

「少なくともこのドメーヌ・リップ・ボワローの2020年ジュヴレ=シャンベルタンだけは絶対に飲んでいただきたい!」

と思い、

 などと言うバナーを急ごしらえしてしまいました!

 ですが、確かに2020年の村名ジュヴレ=シャンベルタン(・メ・バ)V.V. が非常にポテンシャルを取りやすいのは間違い無いにせよ、フィサンも美味しいし、コート・ド・ニュイ=ヴィラージュもエレガントさが出た良いワインですから、

「少なくともこのドメーヌ・リップ・ボワローの2020年ものは何でも良いから飲んで欲しい!」

とも思っている訳です!


 いや~・・棚からぼた餅、寝耳に水・・?・・でした。絶対に驚きますよ。「ブル好き必飲」バナー、これからも活躍できるよう、頑張ってテイスティングします。是非ともどうぞよろしくお願いいたします。


リップ家はブロション村に1620年より続くぶどう栽培家の家系で、ジュヴレ・シャンベルタンのトラペ家の親戚筋に当たります。数世紀もの長きにわたって、「ルイ・ラトゥール」や「ブシャール・ペール・エ・フィス」といったネゴシアンにぶどうを販売してきましたが、2017年、ジャン・ルイ・トラペ氏の姪にあたるキャロリーヌ・リップとその旦那さんのジュリアン・ボワローが垂涎ものの古樹畑を継承したのを機に、自社ビン詰めを志向することになりました。
 ジュリアン・ボワローは、ダミー社、ビヨン社、レモン社といったブルゴーニュの名門樽メーカーでキャリアを積み重ねてきた樽職人で、最後はマルサネ社の樽製造責任者として、「ブルーノ・クレール」「フランソワ・ラマルシュ」「ルー・デュモン」等々の生産者に特注の樽を納めました。
 醸造家の道を歩む決心をしたジュリアンは、「DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)」の前醸造長ベルナール・ノブレに学んだエドゥアルド・パパン率いる、同じ村の「ドメーヌ・クリュニー」で1年間修行した後、2018年に新ドメーヌ「リップ・ボワロー」を設立し、自社ビン詰めを開始しました。
 樽はもちろん自作です。
 「特注樽の製造は、醸造家との共同作業です。醸造家と一緒に試飲を重ねて各々のワインの特性を完全に理解した上で、原材料となるオークの森、土壌、樹齢から、乾燥の方法や期間、そして焼き方まで徹底的に研究して、それぞれのワインに最も相応しい樽に仕上げます。私のジュヴレ・シャンベルタンは石灰質主体の土壌のためミネラル分に富み、樹齢が約100年と非常に高いため濃密なスタイルなのですが、このワインには、サントル(フランス中央部)の森の中でもとりわけ石灰質が多い区域に植生している、樹齢300~400年の超古樹オーク(注:一般的には150~200年)が理想的であり、これまで培った人脈を駆使して調達しています。非常に高密度のオークで、私の樽、とにかく重いです(笑)。焼き方は「très légère. très longue(とても軽く、とても長く)です」。
 「ワインを樽で熟成させる目的は、樽の(木の)香りをワインにつけるためではありません。むしろ逆に、樽で熟成させたことを感じさせないことこそが極意です。ではそもそも樽に入れなければいいのかというと、そうではないところがワインの奥深いところです。樽熟成の作用については非常に技術的な話になるので別の機会に譲りますが、私は「ワインに魔法がかかる」と表現しています」。


2020 Gevrey-Chambertin Vieille Vigne
ジュヴレ=シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ

17538
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・リップ・ボワロー

■エージェント情報
 ブロション村内のリウ・ディ「メ・バ」より。0.5ha。樹齢約100年の超VV(1919年植樹)。収量35hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、自家製樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成。新樽比率は35%。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,990 (外税) 
【圧巻!ちょっとルロワに近い感じさえ受ける凄い出来!何とこのリューディ「メ・バ」はレ・ゼヴォセル直下、1級レ・シャンポーの斜向かいです!】
 南からル・クロ・サン=ジャック、レ・カズティエ、コンブ・オ・モワンヌ、レ・シャンポーと1級畑が続きますが、その続きが「レ・ゼヴォセル」でして、その直下が「メ・バ」です。

 この辺りはジュヴレの村をはみ出してしまって「ブロション村」にあります。「ですので1級畑にならなかった疑惑」さえ・・有る、素晴らしい畑が続いている場所です。

 また、ル・クロ・サン=ジャックから続く「赤い感じ」はそのまま北まで続いているのが感じられるようなグラスの色彩をしていますが、鉄っぽい感じはやや穏やかになり、ほんのり優しさを見せてくれるニュアンスは、ブロションでは有りますが、ちょっとフィサンに寄って来た感じは有るかもしれません。

「・・しかし・・滅茶苦茶旨い!」

です・・(^^;;

 ある意味、マルク・ロワのキュヴェ・アレクサンドリーヌを見つけた時のような感覚に近いです。まぁ・・味わいは全然違いますが・・。

 この「深い赤」をさらに何層にも積層させたかのような見事な味わいは、リップ・ボワローならではかと思いますが、

「立体感が凄いピュアな酸の味わい」

が基本です。

 そしてその味わいは1/3ほど使用されている特製のバリックにも秘結が有りそうです。

 何せ・・通常の新樽感覚は無いんですよ。ほんの僅かに新樽由来の「おニューな香り」は無くも無いんですが、かなりの部分でルロワなニュアンスに近いと思います。

 そして使われているその樽ですが、材が凄い・・そう感じます。

「滅茶苦茶、目の詰まった感じの材!」

のニュアンスがするんですね・・。


 まぁ、noisy の場合は元バンドマンですから、ギターの材にはちょっとうるさい訳です。スッカスカの材などには全く興味はなく、ホンジュラスマホガニーの目が見えないほど詰まった・・でも重すぎない材とか、メイプル材のとんでも無く硬い材とか・・には目が無い訳ですね・・ワイン屋ですが。まぁ、そんな材はアメリカには集まるんですが日本では中々・・入手できないし、今となっては輸入も輸出も・・伐採さえも出来なくなっているハカランダなど・・良いですよね・・あ、すみません。

 ですが、そんな材は関係無いにせよ、

「ブルゴーニュワインには新樽が必要!」

と言う部分は無くならず、しかしその材につきましては、ワイン愛好家で有ったとしても余り興味がわかないかな・・とも思います。

 しかし、しかしですよ・・その新樽をこのリップ・ボワローでは、

「ワインに合わせて自作している!」

 と言う「凄技」なんですね。

 ですから、この非常に緻密な味わいが生まれているんじゃないかと・・思う訳です。

 しかも、奥さんが・・

「ジャン=ルイ・トラペの縁者」

と言うことですから、もしかしたら・・トラペのあのビオで仕立てた畑かもしれない訳ですよね?・・トラペのオストレアで使われるシャンペリエも近くです。


 で、色彩はやや濃い目に見えるかもしれませんが、

「全く暑苦しく無いし甘く無い!・・むしろエレガントさを感じる3Dの酸のピュアさがアルコール分13パーセントで生きている!」

と感じるんですね。


 マルク・ロワを引き合いに出しましたが、そちらは濃くて甘みを僅かに残したように感じる「ミルランダージュの味わい」です。でもリップ・ボワローのこのジュヴレV.V.は、

「酸の構成の素晴らしさで、ポテンシャルの高さを感じさせてくれる!」

んですね・・。


 これには驚きました!・・なので・・すみません、インポーターさんの残りは全部買い占めさせていただきました・・(^^;;

 これは絶対に飲まなきゃいけません。それでも好き嫌いは有るでしょう・・でも、もし今はそんなに好きでは無いとしても3~5年後には必ず好きになっているはず・・そう思います。


「ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは酸が命!」

 この言葉を思い出させてくれた凄いワインでした。一押し!・・これを飲まずにブルゴーニュ・ピノ・ノワールを語るなかれ!・・とまで言いたくなるほど、素晴らしいです。お勧めします!


■ もう少し大きな1枚目の写真



■ もう少し大きな2枚目の写真