ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

カッチャネミチ

カッチャネミチ

イタリア Caccianemici エミーリア=ロマーニャ
■ ボローニャの食と文化を愛する3人の友人によるナチュラルワイン

◇ 3人の夢から生まれたナチュラルワイナリー
 イタリア屈指の美食の町、ボローニャに新たなナチュラルワイナリーが誕生しました。ボローニャ生まれのボローニャ育ちの3人の友人の夢から生まれたナチュラルワイナリー、カッチャネミチです。3人は中世からの豊かな食文化を誇るボローニャで、純粋で自然な特徴を備えた、地元の歴史と土地を物語ってくれるナチュラルワインを造りたいと想い、2020年1月にカッチャネミチを設立しました。

◇ エミリア・ロマーニャの陽気なヴァン・ド・ソワフ
 カッチャネミチでは、植物と動物と微生物の生命を尊重し生かすために、ビオディナミを行い、ブドウ畑でも醸造所でも一切の化学物質は使用しません。遵守する唯一のルールは、全ては自然のサイクルによって決定されるということです。醸造もブドウに付着している野生酵母で自然に発酵させています。そんなカッチャネミチのワインは、友達などと一緒に気軽に楽しんで欲しいとの想いから造られたイタリアらしい陽気でフレンドリーなヴァン・ド・ソワフです。

◇ カッチャネミチについて
 CACCIANEMICI カッチャネミチは、ボローニャ生まれのボローニャ育ちの3人の友人の夢から生まれたナチュラルワインナリーです。レストラン業界や農業食品関連の会社で働き、その後、養蜂家として旅をして、自然なブドウ栽培に情熱を持つようになったAntono アントニオは、エミリア・ロマーニャやプーリアで活躍している友人で醸造家のWalter ワルター、そして同じく友人で人材雇用会社の役員であるGiovannij ジョヴァンニとの3人で、Sasso Marconi サッソ・マルコーニにある畑とセラーを借りて2020年1月にカッチャネミチを設立しました。


 3人とも植物や動物と密接に繋がった田舎の環境で家族と一緒に暮らし、自然と農業への深い愛情を持っていました。必然的に地元ボローニャで自然に栽培したブドウから自然な方法で造ったボローニャのナチュラルワイン造ること。そして、持続可能な農業を行うためにビオディナミでブドウを栽培することに決めました。カッチャネミチはサッソ・マルコーニのコムーネに本拠を置いています。栽培面積は3.3ヘクタールで、グレケット・ジェンティーレ、ピノ・グリージョ、ピコリット、ランブルスコ・グラスパロッサ、バルベーラ、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニョン、カルメネールなどを栽培しています。


◇ コッリ・ボロニェージについて
 ワイナリーの畑が広がるコッリ・ボロニェージ(ボローニャの丘)には豊かな歴史と伝統、精神が詰まっています。そもそも、昔からこの場所はボローニャの貴族に人気の保養地で、アルベルガティ家、マラスピナ家、カヴァッツァ家、イゾラニ家、カッチャネミチ家などの貴族が休暇を過ごしていました。

 CACCIANEMICI カッチャネミチとは中世のボローニャで何代にも亘って浮き沈みを繰り返してきた貴族の家名です。このカッチャネミチ家のシンボルがクマでした。クマはダンテの『神曲』の地獄編にも登場するボローニャを象徴する動物でもあります。ボローニャでは、中世の名門貴族の物語が歴史に刻み込まれているように、カッチャネミチのワインも、それを味わう全ての人々に感情的な印象を残すように、ワイナリーの名前をカッチャネミチ、そしてクマの足跡をイメージしたデザインをワインリーのロゴにしました。

 コッリ・ボロニェージは、穏やかな起伏のある丘から険しい岩の多い峡谷まで、対照的な地形が点在し、地元の動物に自然の生息地を提供し、緑豊かな森と太陽が降り注ぐ畑やブドウ畑が数多く混在しています。カッチャネミチでは、情熱とビオディナミによる生物多様性への尊重によって、自然な味わいというオーセンティックで純粋な特徴を備えた、地元ボローニャの土地の物語を語ってくれる表現力豊かなナチュラルワインを造っています。

◇ 畑と栽培、醸造について
 カッチャネミチのブドウ畑は、アペニン山脈から流れるレノ川、セッタ川、ラヴィーノ川が織りなす峡谷の斜面にあります。標高は400メートルで、地質は鮮新世(約500万年前から約258万年前までの期間)の砂岩土壌です。

 畑は大きく4つの区画に分かれています。3つの区画はScopetoと呼ばれる集落にあり、もう1つの区画は少し離れたTurrone の集落にあります。Scopeto の3 つの区画では、伝統と歴史への敬意からグレケット・ジェンティーレ、ピノ・グリージョ、ピコリット、ランブルスコ・グラスパロッサ、バルベーラなどの地場品種を栽培しています。Turrone の区画では実験的精神から、そして未来への挑戦からシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニョン、カルメネールなどの品種を栽培しています。

 カッチャネミチではビオディナミによる栽培を行っています。自然界では無駄になるものは何もありません。全てが刻々と変化し、新しい生命を生み出します。カッチャネミチの哲学は自然のサイクルに沿った畑の耕作と、ブドウ畑の注意深い管理を通じて、高品質のビオディナミ農法によるナチュラルワインを消費者に届けるということです。ワイナリーでは全ての畑をビオロジックにすることから始め、植物の成⾧を促進するためにビオディナミを導入しました。

 土壌とブドウの木が調和をするためには、動物を成育し、緑肥を行って、自然界の組成を改善することが大切だと考えています。カッチャネミチが遵守する唯一のルールは、全ては自然のサイクルによって決定されるということです。テロワールを理解するには、その必要性とリズム、変容とともに、自然界のバランスを変えないように努めなければなりません。これには忍耐と汗と労力が必要です。常に注意深く畑と周りの自然環境を観察することによって、将来を見通すために必要なヴィジョンを得ることができます。それぞれの畑、それぞれのブドウ、それぞれのワイン、それ自体が物語であり、常に何かの発見であるのです。

 21世紀になり、地球と植物、果物と人間の間にある繋がりが、今まで以上に率直に明確に理解されるようになりました。カッチャネミチでは、植物と動物と微生物の生命を尊重し、生かすために、ブドウ畑でも醸造所でも一切の化学物質は使用しません。手摘みで収穫したブドウを小さな箱で細心の注意を払って醸造所に運び、醸造はブドウに付着している野生酵母で自然に発酵させ、添加物は一切加えず、清澄、濾過も行わず瓶詰めしています。SO2 に関しては、ヴィンテージに応じて、ボトリングのネガティヴな反応を避けるために、瓶詰めの際に必要最低限のみ添加しています。


2021 Olos I.G.T. Emilia Rosso
オロス I.G.T. エミーリア・ロッソ

17693
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
エミーリア=ロマーニャ
カッチャネミチ

■エージェント情報
 カベルネ・ソーヴィニヨン60%、カルメネール40%

 手摘みで収穫したブドウをステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。全房比率は15%。発酵の段階から2品種をブレンドして醸造。醸造添加物は一切加えずに醸造する。発酵終了後、引き続きステンレスタンクで熟成させ、無清澄・無濾過で瓶詰め。亜硫酸は瓶詰め時に限り必要最低限のみ添加。

 2021ヴィンテージの収穫日はカルメネールが9/14、カベルネ・ソーヴィニョンが9/15総生産量4.000本。2022年11月時点のSO2トータルは36mg /l。アルコール度数は13度。

 OLOSオロスとは哲学用語の『全体論(ホーリズム)』を味する言葉です。ホーリズムとは、あるもの全体は、それの部分の算術的総和以上のものである、とする考えのことです。全体を部分や要素に還元することはできない、すなわち、部分部分をバラバラに理解していても全体を理解することはできない、という考え方です。ビオディナミやブドウ栽培にも同じことが言えるため、このように命名されました。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,090 (外税) 
【ピュアでハツラツな深い果実が高質に感じられる、この地域では珍しい?泡無し・・やや濃い目ながらシツコク無い、バランスに優れた赤です!】
 色彩が味わいを物語る・・と言っても良いかと思います。純でピュアな赤黒紫果実がドライでたっぷり・・旨い赤です。

 マロはどうでしょう・・されていても控えめで、ややハッキリ目の酸ですが滑らかで伸びやかです。ドライですからジューシーと言う訳でも無いですが、そのピュアな果実酸が心地良さを感じさせてくれるタイプです。マロをしっかり掛けて高級ワインを目指した・・までは行かないにせよ、その中間位でしょうか。

 造り手紹介のコラムの2枚目の写真には、女の子と思われる方が葡萄を足で潰しています。発酵をスタートさせ酵母を旺盛に活動させるために昔から行われる方法です。カベルネとカルメネールを一緒にしてやっているようで、古典的な方法と新しい技術をブレンドしているようです。

 カベルネの果皮の深い美味しさ、フラワリーなアロマが感じられます。カベルネは本来、若いとやや「カッチリ」とした感じになりますが、カルメネールの濃密な色彩と凝縮感が補っている感じかと思います。因みにどちらも、

「フランス品種」

です。


 カルメネールはボルドーで補助品種として使われていましたが、今はほとんど聞かれません。左岸ではメルロやプティ・ヴェルドに取って代わられたようです。チリワインなどではそれなりに聞きますが、

「イタリアの地でボルドーの昔ながらの品種ブレンドで造られるワイン」

と言うことになり、ちょっと不思議な感じもしますよね。

 因みにカルメネールは補助品種としてメルロに似た役割をするようですから、充実した味わいでカベルネの・・華やかだけれどやや偏った特性をマイルドに充実させてくれる・・それがこのワインにもしっかり現れていると思います。味わいの幅も広く、非常に良く出来たワインです。ご検討くださいませ。