[ oisy wrote ]● ローラン・ブルトゥロー(ドメーヌ・ラ・ヴァレンヌ)の2023年のご紹介です。
アリゴターにて大量のアリゴテと、トップ・オブ・トップのアリゴテを試飲してきてアリゴテについて多少わかった気になっていましたが・・・全くわかっていませんでした・・・
アリゴテを語る上で、ローラン・ブルトゥローのアリゴテを飲まずには語れない!とまで言える圧巻の仕上がりでした。
正直過去のnoisyのレビューを見ても、確かに絶賛はしているんですが、多分このレベルだったらもっと騒ぎ立てていたと思うんです。
そのことからoisyはもしかしたら、ローランはこの1~2年、もしくは2023年で覚醒した・・?という疑念が生じてきました。写真に写る色合いも全然違うんですよね。まるでグラン・ヴァンのようなグラグラとした輝きを放つミネラリティが、ゆらゆらと内包されているんです。ブルゴーニュのトップ生産者の顔もチラつくような、キュヴェもありました。
そして「アリゴテが旨い生産者は、他も旨い」というoisyがアリゴターで発見した法則の通り、シャルドネもピノも素晴らしいです。どのキュヴェもとっても素晴らしく、はずれはありません。
ビオの良いところだけ残し、より強固な安定感も手に入れていると感じます。それでは詳細は各コラムにてご確認くださいませ!
[ noisy wrote ] 以下は以前のレビューです。
--------
● ローラン・ブルトゥローの2022年をご紹介させていただきます。ようやっとフルアイテム・・いただけるようになった感じです。
2021年のローラン・ブルトゥローは、おそらく飲まれた方はアリゴテの余りの美味しさに驚かれたと思います。
「アリゴテだけでも沢山欲しい!」
と思った位です。
しかし安易には、
「そうは問屋が卸さない」
ので・・ようやっと全てのアイテムをいただけたようです・・違うかな?
で、いろいろと調べてみましたら面白いことが判りました。
「あの、滅茶美味しいモンタニーのフイヤ=ジュイヨのドメーヌから直線で5~6kmしか離れていない!」
んですね~・・さもありなん・・と思ってしまいました。
だって・・今回初入荷のシャルドネですが、イメージ的にはフイヤ=ジュイヨのビオディナミ版・・ですもん・・(^^;;
そしてアリゴテのベースキュヴェから最上級キュヴェまで揃いましたが、全てをテイスティングできるほどの数をいただけなかったので、飲めていないキュヴェも有りますが、基本は、
「ビオでナチュールだが、アヴァンギャルドには陥らない」
です。
またこれは noisy 的な感覚ですが、この方・・ちょっと・・何か持っていそうな感じがします。それが何かは言えませんが、コラムを読んで想像されてみてください。お薦めします!ぜひ飲んでみて下さいね。
以下は以前のレヴューです。
-----
ブルゴーニュの新しい生産者さんをご紹介させていただきます。シャロネーズで・・40歳で教師を辞めてまでヴィニュロン、ワイン造りを始めた強者です。
それでも子供の頃からワインに触れる生活をしていたようで・・夢だったんでしょうね。ビオ系と言って間違いの無い生産者さんですが、
「攻め手が非常にクレバー」
と感じさせる、もの凄いライン上を歩いている造り手だと感じました。
もしそのライン上を外れてしまいますと、多くのブルゴーニュファンを落胆させるでしょうから・・。
まぁ、お父さんがリュショット=シャンベルタンの一畝、叔父さんがサントーバン1級を一畝所有しているそうですから、
「もしかしたらいずれリュショット=シャンベルタンがそのライン上を行く?」
可能性も有るんじゃないでしょうか?
そう考えますと相当面白い立ち位置にいらっしゃる方でしょうし、しかもそのライン上のワインがまた・・今飲んでも非常に旨いし、面白いと感じるんですね。
是非飲んでみてください。アリゴテなんぞ、今飲んでも滅茶苦茶旨いです・・が、一応・・ビオ嫌いの方は止めておきましょうね。そっちの意味ではピノ・ノワールの方が確実に守備範囲内だと思います。是非ご検討くださいませ。
-----
■エージェント情報

■ビオディナミでナチュラルワインを手掛けるブルゴーニュのネオ・ヴィニュロン
◇ 教師から転身したシャロネーズの新星
共同組合の力が強くナチュラルワインの造り手が極端に少ないコート・シャロネーズにも新たなナチュラルワインの造り手が現れました。教師からヴィニュロンに転身して、ビュクシーの南西、キュル・レ・ロッシュ村にドメーヌを興したローラン・ブルトゥローです。父がリュショット・シャンベルタン、叔父がサントーバン プルミエ・クリュの、それぞれオーナーというワイン愛好家の家系に生まれたため、幼いころからワイン文化について教えられ自然とワインへの感性を育んでいきました。
◇ ナチュールの先人達に師事し、満を持して独立
学業を修めた後は20 年間教師として働いていましたが、この間にジュリアン・ギヨやセバスチャン・ボワソ、ディディエ・モンショヴェ、ギィ・ショーモン(クロ・サロモン)などに師事。様々なことを学び・経験し、2015 年に満を持して自分自身でナチュラルワイン造りに乗り出しました。既に英国、スイス、ベルギー、デンマークなどに輸出されています。ブルゴーニュとしてはとてもコストパフォーマンスの高いナチュールワインです。
◇ ドメーヌについて
ドメーヌは、2015年にビュクシーの南西8キロ、ちょうどコート・シャロネーズ南端とマコネー北端の境界に位置する、Cullesles Roches キュル・レ・ロッシュ村にLaurent Bourtourault ローラン・ブルトゥローによって設立されました。
ローラン・ブルトゥローは1970年生まれ。父がリュショット・シャンベルタンの1畝、叔父がサントーバン・プルミエ・クリュの1畝の、それぞれオーナーというワイン愛好家の家系に生まれました。このため、幼いころから自然とワイン文化について教えられ、ワインに対する感性を育んでいきました。また、
少年時代をフィサン村で過ごしていたため、フィサンのモノポールであるプルミエ・クリュ“クロ・ド・ラ・ペリエール”を所有するドメーヌでブドウ栽培と収穫、ワイン醸造を経験しました。
その後は、大学で法律と教育学を修め、2015年までの20年間、教師として働いていました。しかし、この間も学業と教師の仕事と並行して、ジブリーのクロ・サロモンなどでブドウ栽培とワイン醸造の仕事を手伝っていました。
2007 年にコート・シャロネーズのキュル・レ・ロッシュ村にシャルドネの区画を購入。ボーヌとダヴェイエの醸造学校で学び、近所のヴィニュロンを訪ねて交流したりして、ワイン造りの知見を深め、プライヴェートで醸造をしていました。そして、2015年、45歳の時に教師を辞めてヴィニュロンに転身して、本格的にナチュラルワイン造りを始めました。
ネオ・ヴィニュロンと言えるローランは、子供の頃から自然に対する畏怖の念を持っていました。環境への意識が高く、青年になると自然とエコロジーな活動をしていました。また、環境に対する自分の信念を教職時代にも生徒に伝えていました。そして、ヴィニュロンになった時、自分の信念を行動に移す時だと考えたのです。ローランにとっては、ヴィニュロンとは仕事ではなく、⾧年情熱を傾け続けてきた趣味でありました。

◇ 栽培と醸造について
ドメーヌの栽培面積2.67 ヘクタールで、ピノ・ノワール、シャルドネ、アリゴテ、極僅かのピノ・ブランとピノ・ブーロを栽培しています。畑の90%がフェルマージュで、地主から借りている地所になります。全ての区画がキュル・レ・ロッシュ村にありますが、この村の地層は、石灰質に粘土や泥灰岩、泥土、小石、花崗岩など様々な土壌がモザイク状に入り混じっており、各区画はそれぞれ固有の特徴あるテロワールを備えています。
このため、ドメーヌでは、それぞれのリュー・ディ毎にキュヴェを一つずつ造っています。栽培は設立当初からビオロジック&ビオディナミで、エコサートの認証を受けています。収穫は手摘みで、小さなケースで醸造所まで運びます。ドメーヌの畑はすべて同じ村にあるため、ブドウを傷めることなく、素早く醸造所まで運び込むことができます。
白ワインは、シャンパーニュのように全房でゆっくりと時間をかけてダイレクト・プレスし、デブルバージュ(前清澄)を入念に2度行って繊細な澱を厳選してから、バリック(新樽は用いない)で野生酵母のみで自発的に発酵させます。その後、引き続きバリックでマロ発酵と熟成を行います。熟成期間は10~12 ヶ月。この間に必要であればバトナージュを行います。その後、ごく軽く清澄のみ行ってノンフィルターで瓶詰めします。赤ワインは、ヴィンテージやキュヴェに応じて100~20%全房で、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵を行います。
マセラションは約2週間で、1日2~3 回のピジャージュを実施。最終段階で1日2 回のルモンタージュを施します。マロ発酵と熟成はバリック(新樽は用いない)で行い、熟成期間は10~12 ヶ月で、無清澄・ノンフィルターで瓶詰めします。SO2 に関しては、ヴィンテージに応じて、ワインが酸化に対して脆弱であると判断した場合は、ボトリングのネガティヴな反応を避けるために、マロ発酵が終わった後、あるいはスーティラージュの際に必要最低限のみ添加します。瓶詰時は無添加です。

◇ その他
ナチュラルワイン造りについて、ローランは次のように述べています。
「健全で良質なワインを造るためには、ブドウが育ったテロワールをリスペクトしなければなりません。添加物が使えば使うほど、テロワールを表現することが困難になってしまいます。ヴィニュロンの仕事は、健全なブドウを醸造所に運び、ブドウがテロワールを表現することを、ブドウに寄り添いながら見守ることです。ビオやビオディナミを実践し、ナチュラルワインを造ることは、何よりも造り手の意志、そして恒常的な手入れや世話が必要です。ドメーヌの畑はビオロジックとビオディナミによって抵抗力が高くなっています。それでも防除処置は必要になることはあります。しかし、畑を細かく観察することによって、硫黄と銅の使用を可能な限り減らすことができます。また、醸造に失敗して1 つのキュヴェを失ってしまうことがないようにするために、技術があります。私が言う技術とは現代的な醸造技術のことではありません。職人で言う『勘』、『コツ』のことです。ブドウが自発的に発酵してワインの構造が出来上がるように促した後は、毎日試飲をして、その状態を確かめ、ワインに寄り添って見守っていくことが必要です。」
ローランは、ジュリアン・ギヨやセバスチャン・ボワソなど、ドメーヌの近くに住むナチュラルワインの造り手達と頻繁に交流して、ナチュラルワインに対する知見を深めています。ビオについては、今は引退してしまいましたが、ジブリーのギィ・ショーモン(クロ・サロモン)から多くのことを学びました。
また、ビオディナミについては、30年前からの親友であるディディエ・モンショヴェから様々なことを教わりました。ドメーヌのワインの販売先は、65~60%がフランス国内で、輸出は35~40%。英国、スイス、ベルギー、デンマークなどに輸出されています。