ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ギルベール・ジレ

ギルベール・ジレ

フランス Domaine Guilbert Gillet ブルゴーニュ
● とんでもない新人の造り手をご紹介させていただきます・・いや~・・ビックリした・・2020年に始めたばかりの現在30歳ほどのド新人です(・・すみません)。

 そんな彼のワインが入荷して来まして、梱包をほどいたら・・ま~・。・物凄いヴィジュアルです。激重のド太いボトルは1.65kgも有り、

「・・注ぐ時に片手で持てるだろうか?」

と心配してしまうほど太いんですね。そして緑色の蝋封・・「なんで・・グリーン?・・ナチュールを意識してる・・?」と・・。

 まぁ・・ここまではnoisy的には、眉に唾を付けるには全く異存無しでした。

「ファーストヴィンテージから・・良くやるよなぁ・・。ボトルもコルクが入る部分はストレートで、ボトムは底が大きく盛り上がったおそらくの特注品でしょ・・。デザインも浮かれて無いが至極真っ当なブルゴーニュ・・。」

 もしこれで中身がスカスカなら・・などと考えてしまいました・・基本、ネガティヴですから・・はい。

 しかも価格はアリゴテで1万円・・。赤の上級キュヴェは・・と見てみると・・

「・・げげっ!・・こんなに高いのか~~・・・」

とちょっと意気消沈してしまいましたよ。


 ですが、まぁ・・ある程度飲んでみてから・・だよなぁ・・と思いつつ、各アイテムの入荷本数を調べてみると・・とてもじゃないが飲めるような数じゃないんですね・・。・・参りました。


 それでもファーストヴィンテージでフィネスさんの扱いで、noisy が開けなきゃネットにはまともな情報が流れなくなってしまう・・どうしよ・・と変な責任感が有りますから・・

「・・ネゴスものが白1アイテム、赤4アイテムに、ドメーヌものの赤が1アイテムか・・。それじゃぁ・・ギリで白1本とネゴスとドメーヌの赤をそれぞれ2本、開けるか・・」

と決めました。


 で、まずはネゴスの2020年アリゴテV.V....。


「・・うわ・・なんじゃこりゃ~~!」

 凄いですね・・なんでしょ・・これは・・コシュ=デュリのアリゴテを初めて飲んだ時以上の衝撃・・いや、コリュ=デュリとはちょっとタイプが違うとは言え・・

「・・マジか・・」

と。


 続いてネゴスの2020年コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・・。


「・・・ど~ゆ~こと・・???」


 そしてドメーヌの2020年サヴィニ=レ=ボーヌ・・・。


「・・・参った!・・疑って・・すみませんでした・・!」



 何ということでしょうか・・この新人さん・・。老獪・・です。有り得ません・・こんなに「すべてにおいて行き届いた物凄い味わい」を創り出せていることに仰天しました。凄い!・・としか言いようの無い感覚・・を得てしまいました。


 1年目にして、もしこのギルベール・ジレのワインを誰かのワインと比較するとしたら・・ブルゴーニュの超一流のトップ・ドメーヌの名前を出さなければなりません。


「1年目で・・ここまでしっかり造り込めるのか・・」

 それが正直な印象でした。有り得ない・・とも思えました。


 もし今すぐに飲むとしたら、ブルゴーニュ・アリゴテ一択になります。これはもう・・めっちゃくちゃ・・素晴らしいです!・・ですが、この状態でもおそらくポテンシャルの半分も出せていないと思います。エレガンス、質感、バランス・・旨いです。

 赤につきましては、ネゴスのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュとドメーヌもののサヴィニ=レ=ボーヌを飲んだ限りでは、

「ドメーヌもののとネゴスものに差は無い」

と言えます。

 
 そして・・もしあなたが今すぐにこのボトルの封を切ったとしたら・・


「このワインは半端無く物凄い・・!」

 と言うことについて、誰も疑いを持つことは有り得ないでしょう。・・好きか、嫌いか・・と言う一点を除いては。

 ですので、2020年のギルベール・ジレの赤ワインをもしさっさと飲んでしまおうと思っている猛者さんがいらっしゃるのであれば、それは単に・・

「凄いワインだと言うことを確認するためだけ」

に終始するでしょう。


 そして、アペラシオンの表情の具現化もしっかり有り、かつその中でも最上級・・今までに経験したことのない世界を感じさせてくれるでしょう。


 赤は少なくとも5年・・我慢してください。そして2021年もののギルベール・ジレのワインの noisy のレヴューを待ってください・・(^^;;

 圧巻でした。お勧めするしかない・・凄い新人です。どうぞよろしくお願いいたします。




■エージェント情報

 ディジョンとボーヌを結ぶ国道74号線に程近い所に醸造所がある生産者で2020年ヴィンテージからワイン造りを始めました。当主のベンジャマン・ギルベール氏は1991年生まれで学業が終わった後にDomaine des Lambrays や Domaine de Montille、E.Guigal、Trimbach、Chateau Haut-Brion などで働いてワイン造りの研鑽を積みました。また、Morey-Saint-Denisの造り手であった Jacky Truchot 氏とも交流があり、葡萄栽培や醸造において多くのことを彼から学んできたので、ベンジャマン氏が造るワインのスタイルも Jacky Truchot 氏をモデルとしています。2020年3月に小さな醸造所と0.2haほどのサヴィニー=レ=ボーヌの畑を購入できる機会があったので僅かながらドメーヌワインとして造り始め、さらにアロース=コルトンやポマール、モレ=サン=ドニの1級クラスなどの葡萄を購入してネゴシアン物も同時に造りはじめました。2021年、2022年と少しずつ畑を買い足して2023年現在は合計3.6haの畑を所有しています。他のドメーヌのように代々引き継がれた畑や醸造所を所有しているわけでもなく、昔より土地や建物の価格が高くなっている2020年にゼロからワイン造りを始めたのでワインの価格設定は高くなってしまっていますが、その価格に見合うクオリティのワイン造りを目指しています。

 畑はビオロジックで土壌に負担を掛けないために耕作用の大きなトラクターなどは使わず、馬や人力で耕作しています。収穫後の選別も2度行うなど非常に丁寧に葡萄を扱っており、白は圧搾後にステンレスタンクでアルコール醗酵、軽くバトナージュを行いながら旧樽のみで18ヵ月熟成させています。赤は除梗100%でステンレスタンクでアルコール醗酵後に旧樽のみでルモンタージュを中心に行いながら18ヵ月間熟成させ、ノンフィルター、ノンコラージュで瓶詰されます。

 瓶詰も一般的な機械式の瓶詰(1日約2万本が可能)ではなく、なるべく液体を荒らさないように樽に直接二股の蛇口を装着して手作業で行う昔ながらの瓶詰方法(1日約900本)を実践しています。近代的な道具を使わないので非常に時間と手間が掛かりますが、醸造や瓶詰であまりワインに手を加えることなく昔ながらのワイン造りを実践したいという強い信念を持っています。


2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Peuillets Rouge Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ

18673_16679
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
サヴィニー=レ=ボーヌ
ドメーヌ・ギルベール・ジレ
スペシャルセットはお一人様どれか1セット限定
 スペシャルセットはお一人様どれか1セット限定です。蝋封に欠けが有る場合がございます。ご了承くださいませ。

◆スペシャルセット内容

●2021 サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ メゾン・ギルベール・ジレ750ML 1本
●2019 シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・モルジョ・ルージュ ドメーヌ・フォンテーヌ・ガニャール 750ML 1本
の計2本セットです。

■エージェント情報
 ネゴスもののピノ・ノワール種100%。粘土砂質土壌の「les Peuillets(レ・プイエ)」の区画に1955年に植樹された畑と1978年に植樹された畑があります。それぞれ別々に新樽100%で醸造して瓶詰前にアサンブラージュされます。力強い果実味とタンニン、ストラクチャーもしっかりとしていて日照条件の良い畑らしい太陽を感じるようなエネルギッシュな味わいになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥35,280 (外税) 
【このワインが、あの「ボーヌ1級」の真横の区画だとは誰しも思わないでしょう!・・半端無いぞ!・・ギルベール・ジレ!】
 ワインは嗜好品ですから、自分自身が大好きだと・・思えるのであれば、それはそれで良い訳です。わざわざ他を探す必要など無いのかもしれません。

 しかしですね・・ブルゴーニュ・ワイン・ファンほど・・

「・・いつも、何度飲んでも、何十年飲んでも、どれほどに感動したとしても・・まだ満たしきれない部分を持っていると・・感じてしまう」

・・とても不幸な生き物なのかもしれません。

 でもヨクヨク考えてみれば、それが人間を成長させて来た「チカラ」でも有るのでしょうし、見えない明日を生きるバイタリティにも繋がっているのかもしれません。

 そんなに不幸な・・すみません・・自分のことです・・ワインファンの頑なで低いモチベーションを一気に上げてくれるのは、ギルベール・ジレのような・・

「いきなり現れた、にわかには信じられないほどの魅力を持ったワインを造る生産者の存在!」

でも有ると思うんですね。

 noisy も思い返してみれば、フーリエも苦労したし、セシルには財務悪化の心配もさせられたし、ラミーも当初は売れなかったけれど、やはり素晴らしい魅力を持ったドメーヌだった訳ですね。

 ギルベール・ジレはまだドメーヌものはさほど多くは無いとしても、間違いなく・・コート・ド・ニュイにもボーヌにも、所有畑を増やして行くはずです。だって・・誰しもが・・畑の所有者たちだって、彼に自分の葡萄を買って欲しいと思うはずですし、彼になら畑を分けてあげても良いと思うはずだから。

 このサヴィニーの1級レ・プイエ・ルージュはネゴスものです。因みに前回ご案内させていただいた白の1級レ・プイエはドメーヌものなんですね・・面白いでしょう?

 そしてこの1級レ・プイエはサヴィニーの南端に有り、高速道路を挟んでボーヌ村と接しています。1級は傾斜がしっかり有り南を向いているように見えます。

 さらにはこの1級レ・プイエの真上(西)も1級で、「バ・マルコネ」と「レ・オー・マルコネ」です。

 ですから・・それらサヴィニー1級の「xxxx・マルコネ」の高速道路を挟んだお隣が、ボーヌ1級の「レ・マルコネ」なんですね。・・面白いでしょう?


 ボーヌの1級レ・マルコネは、ボーヌのトップ・クラスでして、ボーヌ北側1級の白眉・・とも言えます。そしてその下が「1級クロ・デュ・ロワ」です。畑の名前は、「王(所有)のクロ」でしょう。

 畑の中での詳細な場所は判りませんが、石灰が強い・・白っぽい部分にはシャルドネが、赤い粘土系の土の部分にはピノ・ノワールが植わっていると想像しています。Google map で見てみましたが・・近くには寄り切れなくて良く判りませんでした。でも、土の色が若干異なりまして・・

「南は赤く、真ん中は白く、北は赤い」

ので・・サンドイッチ状態に見えます。

 ギルベール・ジレがリリースしているサヴィニーの各リューディをブレンドしたサヴィニー=レ=ボーヌ村名2021年も今回ご案内させていただいておりますが、如何に村名サヴィニーが美味しいとしましても・・

「この1級レ・プイエを口に含むと、村名サヴィニーより格段に素晴らしいことを理解できる」

んですね。・・あ、村名サヴィニーはここでは書きませんので、ぜひコラムをご覧ください。

 ここは、サヴィニー南側の丘の1級のトップ・クリマとも目される「レ・ナルバントン」「レ・ジャロン(レ・ゾー・ジャロンも)」が有り、どちらとも接しています。しかし・・

「noisy が今までに飲んだことのあるレ・ナルバントン、レ・ジャロンとは緻密さ、精妙さが各段に異なる」

と・・感じました。

 そりゃぁ・・ある程度は美味しいと感じたものも有りますが、ここまでグググっと惹きつけられるようなレ・ナルバントンには出会ったことは有りません。言ってしまえば・・ボーヌ1級レ・マルコネも、ボーヌ1級クロ・デュ・ロワさえも・・届かないと感じます。

 幾分鉄っぽく・・ジュヴレほどでは無いにせよ、中程度の重みの酸化した鉄っぽさです。単純に鉄と言ってますが、マンガンとか・・他の銀色のミネラリティも多分に感じます。ボーヌ1級の・・さして凄く無いワインに感じる、

「ジンジンと痺れさせるような塊の味」

を、

「成分を仕分けして、それぞれを引き立たせたかのような表情」

として受容される感じです。

 マリウス・ドラルシェの村名サヴィニーの2017年ものは、非常にエレガントで淡く、しかしとても官能的で色っぽかったですが、すでにこのワインはその表情さえもしっかり見せてくれます。

 重厚なのに軽やかに官能的なアロマを放ち、さらに細やかなノーズとして香らせ、単に果実果実していないがチェリーやプラム、時にショートケーキに乗ったベリーを食しているかのような甘美さまでをも感じさせます。

 もう・・膨大な情報の処理に・・まったく自分が追い付けない状況に追い込まれますから、付かれて「ふっ」と気を抜くと・・さら~っと美しく流れて行くんですね・・そしてまたポテンシャルを取りに行くと、

「しっかり・・じっくり・・と向き合う羽目になる」

訳です。

 参りました・・でもまだ早いのでしょう・・もし飲まれるのでしたら、その時のこのワインの気分も有ると思いますので、決して一日では飲み切らず、数日間向かい合ってみてください。きっと、

「初めてピノ・ノワールが凄く美味しい!・・と感じたあの時の自身の感情が蘇ってくる」

んじゃないかと思います。お薦めします!