ドメーヌ・ギルベール・ジレ
ギルベール・ジレ
フランス Domaine Guilbert Gillet ブルゴーニュ
● まずお客様にお詫びを申し上げなくてはなりません。散々持ち上げさせていただきましたギルベール・ジレですが、2022年ものよりワイン屋ルートはほぼ閉鎖、飲食店様中心の流通になることがギルベール・ジレ本人の要望と言うことでフィネスさんより通達が有りました。
noisy としましてはどうにもなりませんので従うしかなく、結局お客様にお届けできない状況に追い込まれてしまいました、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び申し上げます。
ただし全く入らない訳では無く、しかしまともに販売出来るような数量では無いので、サッと出してはい終了・・と言う形になろうかと思います。もし将来的にその規制が緩くなった暁には、また頑張ってご案内させていただく所存です。
なお理由としましては、「転売」です。ギルベール・ジレが中国に並ぶ日本のボトルに我慢ならない・・と言うことのようです。noisy は海外に1本たりとも販売してはいませんが、もしかしますと流れ流れて・・行くことも有ったのかもしれません。
なお、お客様に置かれましては決して転売はされないようお願いいたします。またボトルのナンバーを控えさせていただき、フィネスさんに報告することを許諾いただくのも販売条件になります。ご了承くださいませ。 また余りに数が無く、テイスティングさえ出来なくなりましたので、誠に申し訳ありませんがコラムは2021年もののままになります。ご了承くださいませ。
-----
今、noisy は全く想像もつかなかった時代、その瞬間を迎えているのかもしれません。しかしたった一人の造り手が、それを教えてくれたのかもしれません。
ブルゴーニュワインファンで有るなら、誰しもが・・もし飲んだら、膨大なショックを受ける凄い味わいのワインだと理解するはずです。
言葉はいらない・・とさえ思います。今私たちはきっとこの運命的な出会いと、そのことが生み出す新しい世界を想像し震えている・・そう感じざるを得ない一人の造り手、ギルベール・ジレの2021年をご紹介させていただきます。
詳細は各コラムに記載しています。どのワインを選んでも、まったく何も問題有りません。そこには明らかなレロワールの具現と、ギルベール・ジレが創り出した途方も無い世界が拡がります。
飲めば判ります。これは途方も無いほどに凄いと。ぜひ飲んでみてください。お薦めどころの話しでは無い・・です。
非常に少ないので限定条件として、「お一人様1本限定、都合3アイテムまで」でお願いいたします。また「別の販売条件がそれぞれ」に加わりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
-----
とんでもない新人の造り手をご紹介させていただきます・・いや~・・ビックリした・・2020年に始めたばかりの現在30歳ほどのド新人です(・・すみません)。
そんな彼のワインが入荷して来まして、梱包をほどいたら・・ま~・。・物凄いヴィジュアルです。激重のド太いボトルは1.65kgも有り、
「・・注ぐ時に片手で持てるだろうか?」
と心配してしまうほど太いんですね。そして緑色の蝋封・・「なんで・・グリーン?・・ナチュールを意識してる・・?」と・・。
まぁ・・ここまではnoisy的には、眉に唾を付けるには全く異存無しでした。
「ファーストヴィンテージから・・良くやるよなぁ・・。ボトルもコルクが入る部分はストレートで、ボトムは底が大きく盛り上がったおそらくの特注品でしょ・・。デザインも浮かれて無いが至極真っ当なブルゴーニュ・・。」
もしこれで中身がスカスカなら・・などと考えてしまいました・・基本、ネガティヴですから・・はい。
しかも価格はアリゴテで1万円・・。赤の上級キュヴェは・・と見てみると・・
「・・げげっ!・・こんなに高いのか~~・・・」
とちょっと意気消沈してしまいましたよ。
ですが、まぁ・・ある程度飲んでみてから・・だよなぁ・・と思いつつ、各アイテムの入荷本数を調べてみると・・とてもじゃないが飲めるような数じゃないんですね・・。・・参りました。
それでもファーストヴィンテージでフィネスさんの扱いで、noisy が開けなきゃネットにはまともな情報が流れなくなってしまう・・どうしよ・・と変な責任感が有りますから・・
「・・ネゴスものが白1アイテム、赤4アイテムに、ドメーヌものの赤が1アイテムか・・。それじゃぁ・・ギリで白1本とネゴスとドメーヌの赤をそれぞれ2本、開けるか・・」
と決めました。
で、まずはネゴスの2020年アリゴテV.V....。
「・・うわ・・なんじゃこりゃ~~!」
凄いですね・・なんでしょ・・これは・・コシュ=デュリのアリゴテを初めて飲んだ時以上の衝撃・・いや、コリュ=デュリとはちょっとタイプが違うとは言え・・
「・・マジか・・」
と。
続いてネゴスの2020年コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・・。
「・・・ど~ゆ~こと・・???」
そしてドメーヌの2020年サヴィニ=レ=ボーヌ・・・。
「・・・参った!・・疑って・・すみませんでした・・!」
何ということでしょうか・・この新人さん・・。老獪・・です。有り得ません・・こんなに「すべてにおいて行き届いた物凄い味わい」を創り出せていることに仰天しました。凄い!・・としか言いようの無い感覚・・を得てしまいました。
1年目にして、もしこのギルベール・ジレのワインを誰かのワインと比較するとしたら・・ブルゴーニュの超一流のトップ・ドメーヌの名前を出さなければなりません。
「1年目で・・ここまでしっかり造り込めるのか・・」
それが正直な印象でした。有り得ない・・とも思えました。
もし今すぐに飲むとしたら、ブルゴーニュ・アリゴテ一択になります。これはもう・・めっちゃくちゃ・・素晴らしいです!・・ですが、この状態でもおそらくポテンシャルの半分も出せていないと思います。エレガンス、質感、バランス・・旨いです。
赤につきましては、ネゴスのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュとドメーヌもののサヴィニ=レ=ボーヌを飲んだ限りでは、
「ドメーヌもののとネゴスものに差は無い」
と言えます。
そして・・もしあなたが今すぐにこのボトルの封を切ったとしたら・・
「このワインは半端無く物凄い・・!」
と言うことについて、誰も疑いを持つことは有り得ないでしょう。・・好きか、嫌いか・・と言う一点を除いては。
ですので、2020年のギルベール・ジレの赤ワインをもしさっさと飲んでしまおうと思っている猛者さんがいらっしゃるのであれば、それは単に・・
「凄いワインだと言うことを確認するためだけ」
に終始するでしょう。
そして、アペラシオンの表情の具現化もしっかり有り、かつその中でも最上級・・今までに経験したことのない世界を感じさせてくれるでしょう。
赤は少なくとも5年・・我慢してください。そして2021年もののギルベール・ジレのワインの noisy のレヴューを待ってください・・(^^;;
圧巻でした。お勧めするしかない・・凄い新人です。どうぞよろしくお願いいたします。

■エージェント情報
ディジョンとボーヌを結ぶ国道74号線に程近い所に醸造所がある生産者で2020年ヴィンテージからワイン造りを始めました。当主のベンジャマン・ギルベール氏は1991年生まれで学業が終わった後にDomaine des Lambrays や Domaine de Montille、E.Guigal、Trimbach、Chateau Haut-Brion などで働いてワイン造りの研鑽を積みました。また、Morey-Saint-Denisの造り手であった Jacky Truchot 氏とも交流があり、葡萄栽培や醸造において多くのことを彼から学んできたので、ベンジャマン氏が造るワインのスタイルも Jacky Truchot 氏をモデルとしています。2020年3月に小さな醸造所と0.2haほどのサヴィニー=レ=ボーヌの畑を購入できる機会があったので僅かながらドメーヌワインとして造り始め、さらにアロース=コルトンやポマール、モレ=サン=ドニの1級クラスなどの葡萄を購入してネゴシアン物も同時に造りはじめました。2021年、2022年と少しずつ畑を買い足して2023年現在は合計3.6haの畑を所有しています。他のドメーヌのように代々引き継がれた畑や醸造所を所有しているわけでもなく、昔より土地や建物の価格が高くなっている2020年にゼロからワイン造りを始めたのでワインの価格設定は高くなってしまっていますが、その価格に見合うクオリティのワイン造りを目指しています。
畑はビオロジックで土壌に負担を掛けないために耕作用の大きなトラクターなどは使わず、馬や人力で耕作しています。収穫後の選別も2度行うなど非常に丁寧に葡萄を扱っており、白は圧搾後にステンレスタンクでアルコール醗酵、軽くバトナージュを行いながら旧樽のみで18ヵ月熟成させています。赤は除梗100%でステンレスタンクでアルコール醗酵後に旧樽のみでルモンタージュを中心に行いながら18ヵ月間熟成させ、ノンフィルター、ノンコラージュで瓶詰されます。
瓶詰も一般的な機械式の瓶詰(1日約2万本が可能)ではなく、なるべく液体を荒らさないように樽に直接二股の蛇口を装着して手作業で行う昔ながらの瓶詰方法(1日約900本)を実践しています。近代的な道具を使わないので非常に時間と手間が掛かりますが、醸造や瓶詰であまりワインに手を加えることなく昔ながらのワイン造りを実践したいという強い信念を持っています。
● 2022 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Peuillets Blanc
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ブラン
【もはやコルトン=シャルルマーニュ級!サヴィニー=レ=ボーヌ1級のシャルドネが途方もないポテンシャルを持っていることの証明!?・・圧巻のドメーヌものです!】-----以前のレヴューです。

凄いですね~・・圧巻です。コルトン=シャルルマーニュ級と言いましたが、まぁ・・コルトン=シャルルマーニュとソックリと言う意味では有りません。「格」として・・その高みに達していると思っていただければと思います。
ところでこのサヴィニー=レ=ボーヌと言う村ですが、「ボーヌ」と付くからには、あの「ボーヌ」のお隣・・でも有ります。ショレ=レ=ボーヌも、アロース=コルトンも、ペルナン=ヴェルジュレスもお隣です。そして
「アロース=コルトンとペルナン=ヴェルジュレス、そして隣では無いがラドワ=セリニーに跨って存在するのがコルトン、そしてコルトン=シャルルマーニュ」
です(可能性を含みます)。
このサヴィニー1級レ・プイエですが、非常に希少なサヴィニ=レ=ボーヌの白です。文献によりますとサヴィニ=レ=ボーヌ全体の0.5パーセントと言うことらしいですが、今も変わっていないかは不明です。
で・・このレ・プイエ1級ですが、コルトン=シャルルマーニュに接していないのは当然としまして、実は何と、
「あの・・近年、大注目の?・・ボーヌ西側の丘と繋がっている」
んですね。・・あ、因みに大注目しているのは noisy だけだと思いますが、フレデリック・コサールやフィリップ・パカレも、ボーヌ西側の丘から素晴らしいシャルドネをリリースしていましたのでご存じの方もおられるかと思います。村名だったりA.C.ブルだったりしますが、「格別」と言って良いポテンシャルが滲むシャルドネです。
さらにはこの1級レ・プイエですが、ボーヌのトップクラスの1級畑レ・クロ・デュ・ロワと道を隔てて接しています・・ですが、ボーヌのクロ・デュ・ロワにシャルドネが有ったかどうか・・noisy は覚えていませんが、クロ・デュ・ロワの上部、1級マルコネにはシャルドネが有りますので・・土壌的に近いのはマルコネの方かもしれません。

飲んでみますと、緑のニュアンスを多く含み、白いニュアンスがマンモスな量・・含んだ、リッチなオイル感、石、しっとりスパイス、花、そして気品の高い各色の果実がたんまり感じられます。そして硬質なのにふんわり、クリーミーで柑橘に合ったフレーヴァーが滅茶心地良いんですね。その辺りはちょっとコルシャル入ってます?・・とも感じます。
当然ながら若いんですが、いや・・強制的に向き合わされます。そのたっぷりな魅力に、他所を見ることさえ忘れてしまいます。
あ、昨年の2020年ものは、白ワインはアリゴテしかリリースが無かったんですね。
ところがそのアリゴテがですね・・もう信じられないほどに旨くてビックリしまして、思わず、
「似てはいないがコシュ=デュリ並みのアリゴテ!」
と・・書いたはずなんですね。
ですが2021年ものはアリゴテも含め、そしてこの1級レ・プイエを含めて・・
「・・時間を置くと、結構にコシュ=デュリっぽくも・・」
と思い始めてしまいました。まぁ・・コシュ=デュリはもっと胡麻っぽいかな?・・とは思いますが。
フィネスの担当のK君も、
「並みのコルシャルは完全に超えてますね」
と言ってましたが・・ギルベール・ジレは、畑を見る目も相当鋭いと思います。そうでないとこれほどまでに質感の高いワインをリリース出来ないと思うんですね。
あの、とてもA.C.ブルだなんて思えない、途方も無く旨いレ・ペリエール・ルージュもドメーヌもの、そしてこの1級レ・プイエも希少なドメーヌものです。
まぁ・・飲まなきゃ判らないのがワインですが、飲んで凄かったらハマってしまうのでご注意ください。半端無いです。
● 2022 Morey-Saint-Denis 1er Cru les Millandes Vieilles Vignes
モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・レ・ミランド・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【とんでもないポテンシャルのワインが勢揃いのギルベール・ジレのトップ・キュヴェです!1枚目の写真をぜひご覧ください!】

まさにモレ=サン=ドニの至宝、クロ・サン=ドニの真下の1級畑です。
もはやギルベール・ジレのワインはブルゴーニュの頂上のワインと同様で有ると判断せざるを得ない、半端無い魅力に溢れています。細かいことを言っても、もう・・しょうがないと思えてしまう見事なまでに・・細に入り、造り込まれているように感じられます。
言わば・・
「天才が30年掛けてやっと手にできる領域に、すでに彼は居る!」
とさえ感じさせられてしまうんですね。
この、まさに「格」を感じさせる雅で荘厳、そして緻密なレ・ミランドは、まさにクロ・サン=ドニのようでもあり、クロ・サン=ドニよりも大きいと・・そして美しい。
「これは・・1級畑のワインなのか?」
と、きっと誰もがそう感じるはずです。
そして、確かにモレ=サン=ドニのど真ん中の優れた畑のテロワールを感じさせつつも、
「こんな1級レ・ミランドなど、誰も出会ったことは無いだろう!」
とさえ感じさせます。

ちょうど noisy がこのレ・ミランドも含め、テイスティングを終えたワインを店に置いていた頃に店にいらしたお客様に、ほんの少しの量をグラスに入れ、数名の方にテイスティングしていただきました。
すでに2週間も経過したキュヴェも有りました。彼らは3~4アイテムほどはテイスティングされたと思います。そして、その誰もが・・通常のテイスティング時には見せない行動を共通して行っていたんですね。
そう・・もう絶対にグラスを離さず、いつまでもその芳香と味わいと一緒に居よう・・居たいと・・noisy にはそのように見える訳です。そして間違い無く、
「・・絶対に買います!」
と・・。
どのキュヴェを買おうかと思案に暮れる方はいらっしゃいましたが、予定価格を聞かれた方は・・
「一人もいない」
んです。
つまり、余りのそのテイスティングワインの存在感に・・もしくは、余り経験したことの無いような凄みに・・
「これは!」
と思われたに違い無いんですね。
noisy 的には、こう感じています。
「建ぺい率100%、容積率100%の空間に詰められるだけの要素を詰め込んで、しかもそれらの姿は超エレガントで高貴である」
価格はどのワインも全く高く無いです。安過ぎるかもしれません。基本的にはしばらく熟成させるべきでしょう。でも、何日か掛けて楽しむのなら、これほどまでに楽しませてくれるワインは、
「そうは無い」
と思います。
ギルベール・ジレが用意してくれた途方も無いワインの世界、ぜひご堪能いただきたいと思います。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【今や幻と化したジャッキー・トルショ=マタンですが、彼のスタイルをモデルにしているそうで、クロ・ド・ラ・ロシュ近くのこの1級レ・ミランドに思い入れを強くしているはず!現状のトップ・キュヴェです!】
どうなんだろう・・飲んだ感じでは、ジャッキー・トルショの面影は微塵も無い・・(^^;;
でもおそらく本人がトルショーの話しをしたはずなので、そこは間違い無いんでしょうね。
まぁ・・2020年と言う濃厚なヴィンテージが初リリースなので、赤ワインからその面影を取るのは至難の業なのかもしれず・・
言ってみれば、ブルゴーニュ・アリゴテV.V. のとんでも無いエレガンスととんでもない完成度・・その中にあるエネルギッシュだけれど精緻な複雑性を秘めた芯の部分・・は、あの薄旨系とも言えるトルショーのイメージに合致するかもしれません。
これ・・飲みたいですね~・・トルショーも10万円とかいわれたので断っちゃいましたが、今となっては大失敗・・(^^;; 買っておけば良かったと大後悔です。
こちらは1級レ・ミランドですからクロ・サン=ドニ直下でして、トルショーのクロ・ド・ラ・ロシュとは比較し辛いですが、2021年~2022年の間にどこぞの畑を入手したと言いますから、もしかしたらこの近辺も可能性が有るか・・いや、無いか・・(^^;; 物凄く高価になっているでしょうからね。
noisy も流石にここまでは飲めませんでしたが、何とか1本・・確保です。ご検討くださいませ。
● 2021 Savigny-les-Beaune Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・スペシャルセット
【この村名サヴィニーの立ち位置はワイルドカードかジョーカーか?・・ギルベール・ジレが何を考えてどうやっているのか、何となく伝わって来る魅力たっぷりなアイテム!・・です!】

ワイン屋をやっていて、ただ並べて売れるのを待つだけの商売なら・・とっくに止めてます。それで一体何が面白いのか・・と考えてしまうんですね。
やっぱり自分で味わいを見て、
「ん!・・このワインを売りたい!」
と思えるようなワインとの出会いをお客様に判って欲しい・・みたいな?・・ちょっとカッコつけて言うと、そんな感じなのかもしれません。
最近は少なくなったとは言え、年間1000アイテム近くはテイスティングはしているはずで、30年もやっているとマンネリ化しているのは否定できない訳ですが、それでも、
「・・うわっ・・これは!・・絶対売りたい!」
と思えるワインとの出会いが有るから、今の今まで続けられたのかと・・有難く思う訳です。
このギルベール・ジレとの出会いも唐突で・・
「1年目でアリゴテが1万円以上もして、ド太い特注ボトルに入った見栄えは最高に良いが、飲めるほど数が無いボーヌ中心のブルゴーニュワイン」
でしか無かったんです。
でも、生来の怖いもの見たさ・・みたいな心が有るのか、
「こりゃぁ・・noisyが飲まなきゃ誰も飲まんだろ?」
と・・数が無いと言うことは、仕入金額が少ないとイコールですから、
「・・ワイン屋なんだからその位は投資せんと・・」
と言うことで、とても飲めないところを無理やり開けて・・
「・・なんじゃこりゃぁ~~!」
と、一瞬「太陽にほえろ」の 松田優作さんの名演を思い出してしまうような凄い出会いだと感じることになったんですね。
まぁ・・これが無いと中々・・中々続きません・・きっと。
で、やはり優れたワインはほとんどの場合、饒舌だと思っていまして、見た目からも、香りからも、味わいからも、その変化からさえも、
「私、生まれも育ちもxxxで・・姓はxx、名はxxxx・・・日は落ちる・・」
みたいな渥美清さんの見事な口上?・・を延々と聞かせてくれると思っています。実際、そんな場面にも多く出会っていまして・・

で、このギルベール・ジレの2021年サヴィニー=レ=ボーヌ村名も同様ですが、何と・・
「私はこんな意思を持ったお方に、こんな風に造られました!」
みたいなニュアンスで話しかけられたんですね。
まぁ・・それを言ってしまうのは簡単なんですが、それだとお客様にはまるで面白みが無くなると思いますので、余り言わないでおこうと・・でも、
「この村名サヴィニーは、noisy がテイスティングした段階においては、物凄く饒舌で出生の秘密までしゃべっていた!」
と思われますので是非ご興味がお有りの方は、飲んでみて欲しいと思います。
この村名サヴィニー、ギルベール・ジレが醸造するサヴィニーのワインを集めて造られたようです。他のジレのワインと同様に、
「滅茶官能的でエレガント!・・しかし、中盤以降の押し出しもしっかり長く持続する!」
そんなワインでも有ります。新樽由来と思われる素晴らしいアロマ、熟成香に近い官能的なアロマが有ります。
しかしエレガントで、魅力がたっぷりの官能チェリー、甘やかでドライ、ジューシーかと思えるほどのエキス系の味わいです。
どこか・・造られた時の造り手の感情?・・みたいなものも伝わって来ます・・あ、それが何かは言えませんが・・(^^;; でももしかしたら解答みたいなものをどこかで書いちゃってるかもしれませんが、探さないでくださいね。
なので、このワイン・・まぁ、あくまで noisy がテイスティングした時だけのアクションなのかもしれないとしても、
「結構にジョーカー的な存在?」
かもしれません。ですので、美味しいとか美味しくないとか・・よりも、
「滅茶楽しい!」
と思えるんですね。
なので、決してこのワインだけを飲まず、他のギルベール・ジレのアイテム・・白でも赤でも良いので、そちらを先に飲み、その後に・・このサヴィニ=レ=ボーヌ赤を飲んで欲しい・・そう思っています。
いや~・・ワインの面白さ、改めて感じさせてくれる造り手に出会いました。ぜひご検討くださいませ!
● 2021 Savigny-les-Beaune aux Fourches Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・オー・フルシュ・スペシャルセット
【サヴィニーの白眉、1級オー・ヴェルジュレス、1級レ・フルヌーと横に続く斜面の下に有る、「真っ赤な要素」をしっかり感じる樹齢70年ほどの美しい味わいです!】

ギルベール・ジレのテイスティングは実に楽しい・・。まずはその存在感の凄さに圧倒され、言葉を失う訳ですが、やがて我に返ることが出来ると・・
「精緻ながらも大量の情報と向き合うことになる」
訳です。
その後は飲まれた方のスキルにより異なると思いますが、ただただ・・すっげ~・・と何度も呟きながらグラスを回し、ほんの少しを口に含んで・・なるほど~・・と・・そしてそれを繰り返す・・それで良いと思うんですね。
ですが・・そんな時、ふと・・
「・・あれ・・これって・・どこかで嗅いだことのあるアロマだよなぁ・・どこでだっけ?・・」
と、記憶と想像の狭間で瞬間の夢を見始めると思うんですね。
「・・あ~・・どこでだったっけ~・・あ、あいつと一緒だったよな~・・!」
みたいな・・。きっと皆さん、思い当るフシが有ると思うんですが、素晴らしいワインを飲んだ時、そして思いがけずも大きく外した時ほど、覚えているものだと思うんですね。
もう、まさに「ピノ・ノワール!」と言うような色彩をしていると思います。赤くて、黒くて、香りが超絶に脳裏に刻まれる感じです。

このオ・フルシュは樹齢が何と、
「70年超」
と想像されますが、さすがにギルベール・ジレの選択眼は素晴らしいですね。ネゴスものもほぼ全てのキュヴェの樹齢は高いです。その部分ですでに彼なりの、
「取り捨て選択」
をしていると思われ、それが後の「収穫量」「選別作業」に大きく影響し、ギルベール・ジレのワインの密度の高さを実現していると感じます。
そしてこのオ・フルシュは、非常に濃厚な果実の風味を生むサヴィニーのトップ・クリマ、1級オー・ヴェルジュレスや1級レ・フルヌーの下部に有りますが、
「それら1級のような、めちゃ濃厚な果実風味にはならず、ショレ=レ=ボーヌ的な赤い果実をより熟させたようなニュアンスがしっかりある」
と感じます。
そしてミネラリティの支えはたっぷり有り、精緻で・・
「隅々までミッチミチ!」
に詰め込まれた重箱のような要素・・ながらも、滅茶エレガントで優雅なんですね・・どうやってこれを実現しているのかと、noisy も冴えない脳をフル回転させますが、上記のような実はどうでも良いテクニカル的なものから想像されるもので「なるほど・・そうかもしれない」と思うに留まらざるを得ません。
今飲み始めても、これは良いかと思います。ですが・・最低でも2週間位はコルクを逆刺ししたまま持ちますので、その間の酸化具合がもたらしてくれるこのワインの将来性、ギルベール・ジレの物凄さと言う情報をたっぷり得てください。
久々の大型新人・・どころの話しじゃ無いです。
「どうあっても追いかけ続けたい!」
と思わせてくれる凄い造り手です。
「ニュイじゃない?・・そんなの関係ね~わ・・」
ときっと思っていただけるでしょう。超お薦めします!
● 2021 Savigny-les-Beaune aux Petits Liards Vieille Vigne Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・オー・プティ・リアール・ヴィエイユ・ヴィーニュ・スペシャルセット
【どうやら後で飲める可能性が有るので・・このオー・プティ・リアールV.V.はテイスティングを回避しました!・・すみません。樹齢が90年近い・・凄いヴィエイユ・ヴィーニュです!】
もしかしたらすでに、あの・・とんでもなく素晴らしいA.C.ブルゴーニュ・レ・ペリエール・ルージュ2021を飲まれた方もおられるかもしれませんが・・
「・・ぶっとんだでしょう?」
と尋ねてみたいものです・・。物凄いアロマです!・・売りたく無い・・と思ってしまった数少ないワインのひとつでも有ります。
その、森に抱かれた最上部のレ・ペリエールから真南に、いくつかの1級畑を通り過ぎてまっすぐ降りて来たところにあるのがこの「オー・プティ・リアールV.V.」です。
驚くなかれ、樹齢は90年にも及ぼうかと言う、超古木です。そして真上(北)は1級オー・グラヴァン、その西隣が1級オー・セルパンティエール・・聞いたことはおそらくお在りかと・・素晴らしい1級です。村名のこの畑と上の1級畑の間には、土管1本ほどの超小川?・・みたいな溝と、道で仕切られています。
なので、暑い年には結構・・耐えられる畑かもしれない・・などと思っています。また1級の方はそれなりに傾斜が有りますが、ここは1級よりは緩めに見えます。
そしてさらに下の方(南)に行きますと、例の小川、ロアン川に出まして・・そこまでずっと、
「畑が続いている」
のが特徴です。
ミルランダージュが起きやすいとのことで、もし2021年ものに起きていれば、例外的に濃い目の味わいになり・・ちょっとジャイエっぽさが添加されると仮定しますと、そもそもがルジェっぽいニュアンスをかなり含みますから、
「・・えっ?」
と言うようなワインになっている可能性も有るかなと・・思っています。ご検討くださいませ。
● 2021 Morey-Saint-Denis Corvee Creunille Special Set
モレ=サン=ドニ・コルヴェ・クルニーユ・スペシャルセット
【精妙な新樽由来のアロマはルジェ風?・・決して濃く無くナチュールな栽培とクラシカルな醸造由来の官能的なアロマはジャック・セイスかジャッキー・トルショー風か?・・そして密度の高いエキスの味わいは実に深いです!】

ん~・・ちょっと noisy さん、値付けがいつもより高いんじゃないの?・・と思われるかもしれませんが・・すみません・・これだけ開けざるを得ませんと、安くはお出し出来ない・・んですね・・。
じゃぁ・・飲まなきゃ良いんじゃん?・・と言われるかもしれませんが、そうなるとワイン屋は誰も開けませんから・・開けてもレヴューは書かないでしょう?
んじゃ、ワインの評価などは買い手、ワインファンに任せりゃ良いじゃん・・と言われるかもしれませんが、ネットが始まった頃から正当なレヴューが無く、ただ海外メディアの外人さん的目線での評点だけで人気がなんとなく形成されて行くのが嫌だったんですね。それにワインファンの方々がブログなどで感想を述べられている・・その一言だけでも、
「大きく市場が動く」
という状況を経験していますから、やはり誰かが・・さほど正確では無いとはしても、ちゃんと現物の・・市場に出るそのものズバリのテイスティングレヴューをすべきだろうと・・思っている訳です。言ってしまえば八百屋さんとか肉屋さんとか・・ちゃんとしているところはちゃんと自分が販売するものの味わいはチェックしていたでしょう?・・まぁ・・そのテイスティングレヴューに恣意的なものがゼロかどうか・・と言う問題は残りますが。
ギルベール・ジレのこのモレ=サン=ドニ村名のコルヴェ・クルニーユですが、モレ=サン=ドニの東側 国道の東に接し、北寄り(ジュヴレ寄り)にあるリューディです。樹齢は約44年ですので、一般的に言えば古木ですがヴィエイユ・ヴィーニュは名乗っていません。ギルベール・ジレの買う葡萄としますと若いのかな?・・ネゴスものの葡萄です。
ですが、この葡萄に目を付けた何らかの理由が有ったんだ・・と感じさせるほど、非常に充実した味わいでした。それに貴重な・・
「コート・ド・ニュイのピノ・ノワール!」
ですよね。
単純には、前回ご案内の「2021 モレ=サン=ドニ1級レ・ミランド」の凄いポテンシャルから言えば、当然ながら・・届かないと言うことになります。
しかしですね・・いや・・これほどに今すぐ飲んでも、
「ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだけが持つ感動を呼び起こす味わい!」
を見せると言う点では、明らかにレ・ミランドを凌いでいる訳です。

ジュヴレでもなくシャンボールでもない・・明らかに紫の要素、ワイルドなニュアンスを持つ、モレ=サン=ドニならではのテロワールを見せてくれます。
もう・・一発目のアロマで・・「うわぁ・・」と・・ピノ・ノワールファンならずとも声が上がるでしょう。精妙な新樽由来の煙、その使用こそが生む官能なアロマの世界・・イチコロです。
言わば・・エマニュエル・ルジェの樽使いにも似ていなくも無く、しかしワイン自体の純粋さはしっかり感じられます。むしろ余分なんじゃないかと思えるような果実の厚い味わいでは無く、あくまでエキスに昇華された果糖分と、ほんの僅かに残った果糖分が織りなす・・とめどない甘露で官能なアロマと味わいの表現、そしてその残像が、心を打つ・・そう感じます。
そして、顕著に出るアイテムと、まだ成熟中のアイテムが有りますが、このコルヴェ・クルニーユはその中間・・と言えますが、
「90年代中盤までのジャック・セイス、そしてトルショーのワインを思わせる、果実と官能とミネラルが混じった、何とも心地良く独特なアロマ」
が、すでにこのワインには育って来ています。それに気付いた時には、
「・・ん、単に果実の勝るワインなんて・・もう良い!」
などと口走るに違い無いんじゃないかと・・(^^;
まぁ・・当然ながらまだ早いのでしょう。しかしすでに滅茶美味しい!・・これは困る・・困りますよね・・。
この、官能の世界に引きずりこまれるような素晴らしいアロマは、成長中では有りますが・・それでも良い・・飲みたい!・・と思われたら、
「1級は少なくとも我慢・・でもこのコルヴェ・クルニーユなら許す!」
と言うのも有りかな・・と思います。
凄い新人です!・・2年目です!・・きっとまだまだ変わって行くでしょう・・是非とも見つめ続けていただきたい・・どうぞよろしくお願いいたします。
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Peuillets Rouge Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ
【このワインが、あの「ボーヌ1級」の真横の区画だとは誰しも思わないでしょう!・・半端無いぞ!・・ギルベール・ジレ!】

ワインは嗜好品ですから、自分自身が大好きだと・・思えるのであれば、それはそれで良い訳です。わざわざ他を探す必要など無いのかもしれません。
しかしですね・・ブルゴーニュ・ワイン・ファンほど・・
「・・いつも、何度飲んでも、何十年飲んでも、どれほどに感動したとしても・・まだ満たしきれない部分を持っていると・・感じてしまう」
・・とても不幸な生き物なのかもしれません。
でもヨクヨク考えてみれば、それが人間を成長させて来た「チカラ」でも有るのでしょうし、見えない明日を生きるバイタリティにも繋がっているのかもしれません。
そんなに不幸な・・すみません・・自分のことです・・ワインファンの頑なで低いモチベーションを一気に上げてくれるのは、ギルベール・ジレのような・・
「いきなり現れた、にわかには信じられないほどの魅力を持ったワインを造る生産者の存在!」
でも有ると思うんですね。
noisy も思い返してみれば、フーリエも苦労したし、セシルには財務悪化の心配もさせられたし、ラミーも当初は売れなかったけれど、やはり素晴らしい魅力を持ったドメーヌだった訳ですね。
ギルベール・ジレはまだドメーヌものはさほど多くは無いとしても、間違いなく・・コート・ド・ニュイにもボーヌにも、所有畑を増やして行くはずです。だって・・誰しもが・・畑の所有者たちだって、彼に自分の葡萄を買って欲しいと思うはずですし、彼になら畑を分けてあげても良いと思うはずだから。
このサヴィニーの1級レ・プイエ・ルージュはネゴスものです。因みに前回ご案内させていただいた白の1級レ・プイエはドメーヌものなんですね・・面白いでしょう?
そしてこの1級レ・プイエはサヴィニーの南端に有り、高速道路を挟んでボーヌ村と接しています。1級は傾斜がしっかり有り南を向いているように見えます。
さらにはこの1級レ・プイエの真上(西)も1級で、「バ・マルコネ」と「レ・オー・マルコネ」です。
ですから・・それらサヴィニー1級の「xxxx・マルコネ」の高速道路を挟んだお隣が、ボーヌ1級の「レ・マルコネ」なんですね。・・面白いでしょう?

ボーヌの1級レ・マルコネは、ボーヌのトップ・クラスでして、ボーヌ北側1級の白眉・・とも言えます。そしてその下が「1級クロ・デュ・ロワ」です。畑の名前は、「王(所有)のクロ」でしょう。
畑の中での詳細な場所は判りませんが、石灰が強い・・白っぽい部分にはシャルドネが、赤い粘土系の土の部分にはピノ・ノワールが植わっていると想像しています。Google map で見てみましたが・・近くには寄り切れなくて良く判りませんでした。でも、土の色が若干異なりまして・・
「南は赤く、真ん中は白く、北は赤い」
ので・・サンドイッチ状態に見えます。
ギルベール・ジレがリリースしているサヴィニーの各リューディをブレンドしたサヴィニー=レ=ボーヌ村名2021年も今回ご案内させていただいておりますが、如何に村名サヴィニーが美味しいとしましても・・
「この1級レ・プイエを口に含むと、村名サヴィニーより格段に素晴らしいことを理解できる」
んですね。・・あ、村名サヴィニーはここでは書きませんので、ぜひコラムをご覧ください。
ここは、サヴィニー南側の丘の1級のトップ・クリマとも目される「レ・ナルバントン」「レ・ジャロン(レ・ゾー・ジャロンも)」が有り、どちらとも接しています。しかし・・
「noisy が今までに飲んだことのあるレ・ナルバントン、レ・ジャロンとは緻密さ、精妙さが各段に異なる」
と・・感じました。
そりゃぁ・・ある程度は美味しいと感じたものも有りますが、ここまでグググっと惹きつけられるようなレ・ナルバントンには出会ったことは有りません。言ってしまえば・・ボーヌ1級レ・マルコネも、ボーヌ1級クロ・デュ・ロワさえも・・届かないと感じます。
幾分鉄っぽく・・ジュヴレほどでは無いにせよ、中程度の重みの酸化した鉄っぽさです。単純に鉄と言ってますが、マンガンとか・・他の銀色のミネラリティも多分に感じます。ボーヌ1級の・・さして凄く無いワインに感じる、
「ジンジンと痺れさせるような塊の味」
を、
「成分を仕分けして、それぞれを引き立たせたかのような表情」
として受容される感じです。
マリウス・ドラルシェの村名サヴィニーの2017年ものは、非常にエレガントで淡く、しかしとても官能的で色っぽかったですが、すでにこのワインはその表情さえもしっかり見せてくれます。
重厚なのに軽やかに官能的なアロマを放ち、さらに細やかなノーズとして香らせ、単に果実果実していないがチェリーやプラム、時にショートケーキに乗ったベリーを食しているかのような甘美さまでをも感じさせます。
もう・・膨大な情報の処理に・・まったく自分が追い付けない状況に追い込まれますから、付かれて「ふっ」と気を抜くと・・さら~っと美しく流れて行くんですね・・そしてまたポテンシャルを取りに行くと、
「しっかり・・じっくり・・と向き合う羽目になる」
訳です。
参りました・・でもまだ早いのでしょう・・もし飲まれるのでしたら、その時のこのワインの気分も有ると思いますので、決して一日では飲み切らず、数日間向かい合ってみてください。きっと、
「初めてピノ・ノワールが凄く美味しい!・・と感じたあの時の自身の感情が蘇ってくる」
んじゃないかと思います。お薦めします!
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Narbantons Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ナルバントン・スペシャルセット
【エレガントなサヴィニーの至宝、1級レ・ナルバントン!・・ギルベール・ジレがどう仕上げたのか、めちゃ気になりますが・・飲めるほどの入荷は無し。購入できたらラッキーだと思ってください!】
エレガント系のサヴィニー1級としては、最高峰とも言えるんじゃないかと思っているレ・ナルバントン、ネゴスものです。まぁ・・このブルゴーニュ大人気の時代に良く入手できてるなぁ・・と感心しますが、地主さんも人の子、やはり、「只者では無い」と思われたんじゃないかと想像しています。
流石に少なくて・・ですね、開けて減らしてしまう訳にも行かず・・いや、2本だけの入荷ですので・・はい。
本日6月10日はフィネスさんの試飲会だったんですね。もちろん、業者さんと飲食店酸向けですので、一般の方は入れません。Noisy wine からは若手のホープ、oisy が出席しました。
エマニュエル・ルジェ、メオ=カミュゼ、シャトー・デ・トゥールなど、綺羅星がごとくの生産者に混じって、このギルベール・ジレのワインも出品されたようです。サヴィニー村名、サヴィニー・プティ・リアール、サヴィニー1級・レ・プイエ・ルージュ、モレ=サン=ドニ・コルヴェ・クルニーユ、アリゴテ・レ・グラン・シャンなどをテイスティング出来たようです。
甥っ子からの話しですが、やはりギルベール・ジレのワインは大人気で、中々入手できないので何とかしてもらえないかと・・言い寄っている方が多かったと・・のことでした。
またギルベール・ジレの味わいは出色で素晴らしかったと・・まぁ、色んな刷り込みも有るかとは思いますが、開けてから長く置いた状態のギルベール・ジレ2021年を甥っ子は散々テイスティングしていましたから、
「開けたてに近い2021年のギルベール・ジレを飲めた」
ことで、「時間が経過したもの=結果=答え」 が先になってしまいましたが、最初と最後の姿を見られたことが、理解が深まることに繋がれば良いなぁ・・と思っています。
すみません・・流石にまだ飲んではいないので・・余り言えませんが、エレガントで複雑、官能的なサヴィニーだと思います。ご検討くださいませ。
● 2021 Aloxe-Corton 1er Cru les Valozieres Special Set
アロース=コルトン・プルミエ・クリュ・レ・ヴァロジエール・スペシャルセット
【激少のアロース=コルトン1級!・・コルトン・グラン・クリュを名乗るレ・ブレッサンドの真下に有るクリマです!】
え~・・飲んでません・・と言いますか、飲めません・・少な過ぎて。因みに2020年のこのレ・ヴァロジエールも飲めていません・・まだ熟成中です。なので、
「全く何も判らない!」
です・・すみません。
しかしながら、ギルベール・ジレのこの2年のスタイルは踏襲されていると思われますので、ある程度は想像できています・・でも、それさえも敢えて言わない方が良いでしょう?・・是非飲まれた方がおられましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【フィネスさんに何故残っていたのか判りませんが、再度いただくことが出来た「激希少なギルベール・ジレの上級キュヴェ」です!】
ギルベール・ジレの日本初のリリース直後は・・その価格と始めて間もない、誰も知らない造り手・・と言うことで、まだ市場には散見されていました。noisy も・・
「価格は安く無いし、こりゃぁ・・飲んでみて是々非々できっちり判断しないと・・」
と、責任の重さを感じていました。まぁ・・ワイン屋さんはほぼ飲まないでしょうから・・
「・・あの noisy何某 が開けるまで・・待つか・・」
みたいな・・(^^;;
まぁ・・期待に見事に背いてみせるのも天邪鬼な noisy の一面と理解していますが、
「・・誰も飲まないなら・・そりゃぁ・・やるっきゃない!」
と・・赤字を覚悟で3本開けさせていただいたのを神様が(まだ)見捨てなかったと見え・・。
ちょうどフィネスさんの担当さんが海外出張でずっといらっしゃらなかったので、余り様子が判らなかったのも有り、ギルベール・ジレのワインを開けさせていただいた訳です。
そしたらまぁ~~・・もの凄い訳ですよ。アリゴテなんぞ、
「売らずに・・全部飲んでしまいたい!」
と思えるような、今でも美味しさは抜群ですし、ネゴス物のコート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・ラ・ベルシェールもドメーヌもののサヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノールも、
「老獪な凄腕ドメーヌの達人醸造家が丹精込めて造り上げたかのようなとんでもない出来!」
でしたから・・noisy の各コラムのレヴューもまた、言葉や表現に気持ちが入っていたのも有るかと思いますが、ご購入いただけるかどうか・・不安も有ったのですが、結局、アッと言う間の瞬間蒸発でした。
なので、ようやっと帰国された担当さんのK君が出社されるのを待って、
「・・いや~・・ギルベール・ジレ、めっちゃ旨かったよ!」
と、あ~でも無い、きっとそんな感じなんだろうね・・などと話し合っていたところ、
「・・あ、noisyさん、ギルベール・ジレですが、あとちょっとだけ有りますよ・・」
いや~・・有難うございます!・・いっただきまっす!
と言う訳で、今回の新着でのご案内が可能になったんですね・・パチパチパチ!
今、すでに開けてから50日以上も経過した、ギルベール・ジレのド太いボトルを店に置いて有りますが、ボトル内にわずかに残ったワインからの芳香が・・
「なんとも素晴らしく官能的で力強い!」
です・・(^^;;
しつこいようで申し訳ない・・言っておきますが、さっさと開けてしまうのはお薦めはしません。ワインの余りの凄みにひっくりかえるとは思いますが、すぐ飲んで滅茶苦茶美味しいと思っていただけるのは、かなり飲みこんだ方かな・・と思います。
なので、
「凄い!・・と判れば良い方」
だけ・・さっさと開けてみてください。数日、2週間、1カ月も楽しめること、請け合います。
ですが、
「せっかくの高級ピノ・ノワールのレアものだから美味しく飲みたい方」
は、この、ド太いボトルとド高い上げ底の意味を感じながら、
「・・いつ開けようかな~~・・!」
とよくよくお考えの上、お楽しみください。
もう、どこを探してもギルベール・ジレの2020年は見当たらないでしょう。お早めにどうぞ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【コルトン=ブレッサンド直下の1級です!・・自分用に1本、押さえました・・相済みません。】
コルトン=ブレッサンドと言えば・・noisy的にはコルトン=ルナルドやコルトン=ロニェと並んで、コルトンのトップ・ワインと認識している畑ですが、その直下に有るのがこの1級レ・ヴァロジエールです。グラン・クリュはA.C.コルトンですが、1級はA.C.アロース=コルトンになります。
ギルベール・ジレの赤ワインは2アイテム飲ませていただきましたが、超低収量の葡萄で有ることは間違い無く、しかもドメーヌものとネゴスものの差を見つけられませんでした。
そして、クラシカルなようで先進的でもあり、
「とことん細部にまでこだわり、しかも信じられないほど高いレベルに到達している」
と感じさせられました。
海外のサイトも随分探しましたが・・ほぼ情報は無いです。ただ、
「ギルベール・ジレのワイン、販売しているショップを見つけることが出来ない・・誰か知らないか?」
みたいなSNSの書き込みを2件ほど見つけた次第です。
残念ながら、すぐ飲んでしまうのはお勧めしません。
「勿体無いとは思わない。凄いワインだと確認できればOK!」
と言う方のみ、休めてからお楽しみください。その他の方は、5年間・・おいてください。ご検討くださいませ。
● 2021 Savigny-les-Beaune
サヴィニー=レ=ボーヌ
【この村名サヴィニーの立ち位置はワイルドカードかジョーカーか?・・ギルベール・ジレが何を考えてどうやっているのか、何となく伝わって来る魅力たっぷりなアイテム!・・です!】

ワイン屋をやっていて、ただ並べて売れるのを待つだけの商売なら・・とっくに止めてます。それで一体何が面白いのか・・と考えてしまうんですね。
やっぱり自分で味わいを見て、
「ん!・・このワインを売りたい!」
と思えるようなワインとの出会いをお客様に判って欲しい・・みたいな?・・ちょっとカッコつけて言うと、そんな感じなのかもしれません。
最近は少なくなったとは言え、年間1000アイテム近くはテイスティングはしているはずで、30年もやっているとマンネリ化しているのは否定できない訳ですが、それでも、
「・・うわっ・・これは!・・絶対売りたい!」
と思えるワインとの出会いが有るから、今の今まで続けられたのかと・・有難く思う訳です。
このギルベール・ジレとの出会いも唐突で・・
「1年目でアリゴテが1万円以上もして、ド太い特注ボトルに入った見栄えは最高に良いが、飲めるほど数が無いボーヌ中心のブルゴーニュワイン」
でしか無かったんです。
でも、生来の怖いもの見たさ・・みたいな心が有るのか、
「こりゃぁ・・noisyが飲まなきゃ誰も飲まんだろ?」
と・・数が無いと言うことは、仕入金額が少ないとイコールですから、
「・・ワイン屋なんだからその位は投資せんと・・」
と言うことで、とても飲めないところを無理やり開けて・・
「・・なんじゃこりゃぁ~~!」
と、一瞬「太陽にほえろ」の 松田優作さんの名演を思い出してしまうような凄い出会いだと感じることになったんですね。
まぁ・・これが無いと中々・・中々続きません・・きっと。
で、やはり優れたワインはほとんどの場合、饒舌だと思っていまして、見た目からも、香りからも、味わいからも、その変化からさえも、
「私、生まれも育ちもxxxで・・姓はxx、名はxxxx・・・日は落ちる・・」
みたいな渥美清さんの見事な口上?・・を延々と聞かせてくれると思っています。実際、そんな場面にも多く出会っていまして・・

で、このギルベール・ジレの2021年サヴィニー=レ=ボーヌ村名も同様ですが、何と・・
「私はこんな意思を持ったお方に、こんな風に造られました!」
みたいなニュアンスで話しかけられたんですね。
まぁ・・それを言ってしまうのは簡単なんですが、それだとお客様にはまるで面白みが無くなると思いますので、余り言わないでおこうと・・でも、
「この村名サヴィニーは、noisy がテイスティングした段階においては、物凄く饒舌で出生の秘密までしゃべっていた!」
と思われますので是非ご興味がお有りの方は、飲んでみて欲しいと思います。
この村名サヴィニー、ギルベール・ジレが醸造するサヴィニーのワインを集めて造られたようです。他のジレのワインと同様に、
「滅茶官能的でエレガント!・・しかし、中盤以降の押し出しもしっかり長く持続する!」
そんなワインでも有ります。新樽由来と思われる素晴らしいアロマ、熟成香に近い官能的なアロマが有ります。
しかしエレガントで、魅力がたっぷりの官能チェリー、甘やかでドライ、ジューシーかと思えるほどのエキス系の味わいです。
どこか・・造られた時の造り手の感情?・・みたいなものも伝わって来ます・・あ、それが何かは言えませんが・・(^^;; でももしかしたら解答みたいなものをどこかで書いちゃってるかもしれませんが、探さないでくださいね。
なので、このワイン・・まぁ、あくまで noisy がテイスティングした時だけのアクションなのかもしれないとしても、
「結構にジョーカー的な存在?」
かもしれません。ですので、美味しいとか美味しくないとか・・よりも、
「滅茶楽しい!」
と思えるんですね。
なので、決してこのワインだけを飲まず、他のギルベール・ジレのアイテム・・白でも赤でも良いので、そちらを先に飲み、その後に・・このサヴィニ=レ=ボーヌ赤を飲んで欲しい・・そう思っています。
いや~・・ワインの面白さ、改めて感じさせてくれる造り手に出会いました。ぜひご検討くださいませ!
● 2021 Savigny-les-Beaune les Planchots du Nord (Domaine)
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノール
【激希少なドメーヌもののサヴィニー!・・2021年ものは飲めていませんが、2020年ものは滅茶旨かった!】
おそらく・・Noisy wine もこんな数量ですから、フィネスさんに入った量も激少なんでしょう。昨年の2020年ものは、
「何とかドメーヌもののギルベール・ジレも開けてみないと!」
と、ちょっと強迫観念みたいなものも有ったので無理やり開けてしまいましたが・・旨かった・・(^^;; まぁ、その「無理やり」のお陰様で、2021年ものは総数としますと、かなりの量をいただけたんじゃないかと思っています。
ただしそうは言っても、いきなりドメーヌとしての生産量が増える訳ではありませんから、2020年もので2樽弱・・だとしますと、2021年ものはそれよりも必ず少ないはずで、一樽がやっとだったのかな・・などと想像しています。
この「レ・プランショ・デュ・ノール」は、コルトンの丘とサヴィニーの北の丘、そしてボーヌの丘の間を流れる・・と言うか、流れているようにも見えない小川、ロワン川の周りにある、
「ブルゴーニュではちょっと珍しい」
村名畑です。
まぁ・・ボルドーだと川の周りに畑は有りますが、ブルゴーニュは少ないですよね。なので、丘と丘の間ですから・・比較低地です。
しかし・・傾斜も有り、陽当たりに問題は無いようです。川も・・水無しのようですし・・そして、
「川の周りと言うことは・・小川で上流では無いので・・」
堆積物として「砂」「粘土」が有るはずなんですね。
なので、さらっとしつつも粘性のある・・サヴィニーらしい複雑性に富んだ味わいがする・・そう理解しています。
今回は飲めないので2020年もののレヴューをぜひ・・ご覧くださいませ。非常に希少なドメーヌものです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【ギルベール・ジレ2020年の唯一のドメーヌもの!・・いや、半端無い!】
ハッキリ言って、クラシカルなのか先進的なのか・・飲んでも良く判りません・・(^^;;
偉大な先人たちのニュアンスを漂わせているとは思うのですが、でも・・
「そんな彼らのワインは到着直後からこんなに香ったか?」
とも思ってしまいますし、そもそも新樽を使わない・・古樽だとするなら、
「どうして2020年がこんなに飲めてしまうのか?」
とも・・思う訳です。勿論、今飲んで良いと言っている訳ではありません。
サヴィニー的なちょっと動物香が混じるニュアンスに、果実がこんもりと有るんですが・・なんでそんなことが出来るのか、非常に繊細で美しいんですよね。まったく開いていないのに、ちゃんと香る訳です。閉じているのに、中盤以降の非常に複雑なニュアンスは、もはやサヴィニーを超えているんじゃないかとも・・受け取れます。なので、
「サヴィニーの中で比較することが困難」
になってしまうんです。
そうなってくるとテイスターは飛躍しがちになってしまうのかもしれません。そこから迷路に入ってしまうのかも・・しれませんが、
「このニュアンスはあの造り手さんの・・あのワインの何年に似ているか?」
などとやり始める訳ですよ。

で、そこで比較している造り手さんと言うのは・・とても1年目の造り手さんと比較して良いようなお方では無いので、
「・・ん・・いかんいかん・・自制しなくては・・」
と打ち消しに行きますよね?
そうしてしまうと今度は比較対象がいなくなってしまうことに気付く訳で、結局そのままですと「どん詰まり状態」で何も出来ないという状況になってしまう訳です。
そもそもですね・・1年目でこんなワイン、造っちゃダメでしょ!・・早過ぎますよ・・。それに、サヴィニーでこの価格は・・ねぇ・・と思ってしまいますが、
「この半端無いポテンシャルを持つワインがこの価格・・と言うことは?」
「シルヴァン・パタイユのランセストラルは幾らなの?」
「ニコラ・フォールのアロース=コルトンと、どっちが凄いの?」
と・・なってしまいます。
ですから、このギルベール・ジレの2020年サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノールを飲む方は、
「頭を真っ白にして既存の価値観にとらわれずに飲める方限定」
と言うことになりましょうか。
noisy もギルベール・ジレを3本も開けてしまいましたが、今飲んでしまうことについては・・否定的です。「凄いワイン」を確認する意味だけでしたら問題有りませんが、それには「後悔」が必ず付きまとうと・・思っていて下さい。
ただし、ギルベール・ジレを飲んでしまったら、既存の価値観をも壊すことに繋がりかねません。充分にお気を付けください。
でも、これで面白くなって来ました。サヴィニ=レ=ボーヌ、ペルナン=ヴェルジュレス、万歳!です。1年生のとんでもなく凄いワイン・・お確かめください。お勧めします!
● 2021 Savigny-les-Beaune aux Petits Liards Vieille Vigne
サヴィニー=レ=ボーヌ・オー・プティ・リアール・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【どうやら後で飲める可能性が有るので・・このオー・プティ・リアールV.V.はテイスティングを回避しました!・・すみません。樹齢が90年近い・・凄いヴィエイユ・ヴィーニュです!】
もしかしたらすでに、あの・・とんでもなく素晴らしいA.C.ブルゴーニュ・レ・ペリエール・ルージュ2021を飲まれた方もおられるかもしれませんが・・
「・・ぶっとんだでしょう?」
と尋ねてみたいものです・・。物凄いアロマです!・・売りたく無い・・と思ってしまった数少ないワインのひとつでも有ります。
その、森に抱かれた最上部のレ・ペリエールから真南に、いくつかの1級畑を通り過ぎてまっすぐ降りて来たところにあるのがこの「オー・プティ・リアールV.V.」です。
驚くなかれ、樹齢は90年にも及ぼうかと言う、超古木です。そして真上(北)は1級オー・グラヴァン、その西隣が1級オー・セルパンティエール・・聞いたことはおそらくお在りかと・・素晴らしい1級です。村名のこの畑と上の1級畑の間には、土管1本ほどの超小川?・・みたいな溝と、道で仕切られています。
なので、暑い年には結構・・耐えられる畑かもしれない・・などと思っています。また1級の方はそれなりに傾斜が有りますが、ここは1級よりは緩めに見えます。
そしてさらに下の方(南)に行きますと、例の小川、ロアン川に出まして・・そこまでずっと、
「畑が続いている」
のが特徴です。
ミルランダージュが起きやすいとのことで、もし2021年ものに起きていれば、例外的に濃い目の味わいになり・・ちょっとジャイエっぽさが添加されると仮定しますと、そもそもがルジェっぽいニュアンスをかなり含みますから、
「・・えっ?」
と言うようなワインになっている可能性も有るかなと・・思っています。ご検討くださいませ。
● 2021 Morey-Saint-Denis Corvee Creunille
モレ=サン=ドニ・コルヴェ・クルニーユ
【精妙な新樽由来のアロマはルジェ風?・・決して濃く無くナチュールな栽培とクラシカルな醸造由来の官能的なアロマはジャック・セイスかジャッキー・トルショー風か?・・そして密度の高いエキスの味わいは実に深いです!】

ん~・・ちょっと noisy さん、値付けがいつもより高いんじゃないの?・・と思われるかもしれませんが・・すみません・・これだけ開けざるを得ませんと、安くはお出し出来ない・・んですね・・。
じゃぁ・・飲まなきゃ良いんじゃん?・・と言われるかもしれませんが、そうなるとワイン屋は誰も開けませんから・・開けてもレヴューは書かないでしょう?
んじゃ、ワインの評価などは買い手、ワインファンに任せりゃ良いじゃん・・と言われるかもしれませんが、ネットが始まった頃から正当なレヴューが無く、ただ海外メディアの外人さん的目線での評点だけで人気がなんとなく形成されて行くのが嫌だったんですね。それにワインファンの方々がブログなどで感想を述べられている・・その一言だけでも、
「大きく市場が動く」
という状況を経験していますから、やはり誰かが・・さほど正確では無いとはしても、ちゃんと現物の・・市場に出るそのものズバリのテイスティングレヴューをすべきだろうと・・思っている訳です。言ってしまえば八百屋さんとか肉屋さんとか・・ちゃんとしているところはちゃんと自分が販売するものの味わいはチェックしていたでしょう?・・まぁ・・そのテイスティングレヴューに恣意的なものがゼロかどうか・・と言う問題は残りますが。
ギルベール・ジレのこのモレ=サン=ドニ村名のコルヴェ・クルニーユですが、モレ=サン=ドニの東側 国道の東に接し、北寄り(ジュヴレ寄り)にあるリューディです。樹齢は約44年ですので、一般的に言えば古木ですがヴィエイユ・ヴィーニュは名乗っていません。ギルベール・ジレの買う葡萄としますと若いのかな?・・ネゴスものの葡萄です。
ですが、この葡萄に目を付けた何らかの理由が有ったんだ・・と感じさせるほど、非常に充実した味わいでした。それに貴重な・・
「コート・ド・ニュイのピノ・ノワール!」
ですよね。
単純には、前回ご案内の「2021 モレ=サン=ドニ1級レ・ミランド」の凄いポテンシャルから言えば、当然ながら・・届かないと言うことになります。
しかしですね・・いや・・これほどに今すぐ飲んでも、
「ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだけが持つ感動を呼び起こす味わい!」
を見せると言う点では、明らかにレ・ミランドを凌いでいる訳です。

ジュヴレでもなくシャンボールでもない・・明らかに紫の要素、ワイルドなニュアンスを持つ、モレ=サン=ドニならではのテロワールを見せてくれます。
もう・・一発目のアロマで・・「うわぁ・・」と・・ピノ・ノワールファンならずとも声が上がるでしょう。精妙な新樽由来の煙、その使用こそが生む官能なアロマの世界・・イチコロです。
言わば・・エマニュエル・ルジェの樽使いにも似ていなくも無く、しかしワイン自体の純粋さはしっかり感じられます。むしろ余分なんじゃないかと思えるような果実の厚い味わいでは無く、あくまでエキスに昇華された果糖分と、ほんの僅かに残った果糖分が織りなす・・とめどない甘露で官能なアロマと味わいの表現、そしてその残像が、心を打つ・・そう感じます。
そして、顕著に出るアイテムと、まだ成熟中のアイテムが有りますが、このコルヴェ・クルニーユはその中間・・と言えますが、
「90年代中盤までのジャック・セイス、そしてトルショーのワインを思わせる、果実と官能とミネラルが混じった、何とも心地良く独特なアロマ」
が、すでにこのワインには育って来ています。それに気付いた時には、
「・・ん、単に果実の勝るワインなんて・・もう良い!」
などと口走るに違い無いんじゃないかと・・(^^;
まぁ・・当然ながらまだ早いのでしょう。しかしすでに滅茶美味しい!・・これは困る・・困りますよね・・。
この、官能の世界に引きずりこまれるような素晴らしいアロマは、成長中では有りますが・・それでも良い・・飲みたい!・・と思われたら、
「1級は少なくとも我慢・・でもこのコルヴェ・クルニーユなら許す!」
と言うのも有りかな・・と思います。
凄い新人です!・・2年目です!・・きっとまだまだ変わって行くでしょう・・是非とも見つめ続けていただきたい・・どうぞよろしくお願いいたします。
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Peuillets Rouge
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ルージュ
【このワインが、あの「ボーヌ1級」の真横の区画だとは誰しも思わないでしょう!・・半端無いぞ!・・ギルベール・ジレ!】

ワインは嗜好品ですから、自分自身が大好きだと・・思えるのであれば、それはそれで良い訳です。わざわざ他を探す必要など無いのかもしれません。
しかしですね・・ブルゴーニュ・ワイン・ファンほど・・
「・・いつも、何度飲んでも、何十年飲んでも、どれほどに感動したとしても・・まだ満たしきれない部分を持っていると・・感じてしまう」
・・とても不幸な生き物なのかもしれません。
でもヨクヨク考えてみれば、それが人間を成長させて来た「チカラ」でも有るのでしょうし、見えない明日を生きるバイタリティにも繋がっているのかもしれません。
そんなに不幸な・・すみません・・自分のことです・・ワインファンの頑なで低いモチベーションを一気に上げてくれるのは、ギルベール・ジレのような・・
「いきなり現れた、にわかには信じられないほどの魅力を持ったワインを造る生産者の存在!」
でも有ると思うんですね。
noisy も思い返してみれば、フーリエも苦労したし、セシルには財務悪化の心配もさせられたし、ラミーも当初は売れなかったけれど、やはり素晴らしい魅力を持ったドメーヌだった訳ですね。
ギルベール・ジレはまだドメーヌものはさほど多くは無いとしても、間違いなく・・コート・ド・ニュイにもボーヌにも、所有畑を増やして行くはずです。だって・・誰しもが・・畑の所有者たちだって、彼に自分の葡萄を買って欲しいと思うはずですし、彼になら畑を分けてあげても良いと思うはずだから。
このサヴィニーの1級レ・プイエ・ルージュはネゴスものです。因みに前回ご案内させていただいた白の1級レ・プイエはドメーヌものなんですね・・面白いでしょう?
そしてこの1級レ・プイエはサヴィニーの南端に有り、高速道路を挟んでボーヌ村と接しています。1級は傾斜がしっかり有り南を向いているように見えます。
さらにはこの1級レ・プイエの真上(西)も1級で、「バ・マルコネ」と「レ・オー・マルコネ」です。
ですから・・それらサヴィニー1級の「xxxx・マルコネ」の高速道路を挟んだお隣が、ボーヌ1級の「レ・マルコネ」なんですね。・・面白いでしょう?

ボーヌの1級レ・マルコネは、ボーヌのトップ・クラスでして、ボーヌ北側1級の白眉・・とも言えます。そしてその下が「1級クロ・デュ・ロワ」です。畑の名前は、「王(所有)のクロ」でしょう。
畑の中での詳細な場所は判りませんが、石灰が強い・・白っぽい部分にはシャルドネが、赤い粘土系の土の部分にはピノ・ノワールが植わっていると想像しています。Google map で見てみましたが・・近くには寄り切れなくて良く判りませんでした。でも、土の色が若干異なりまして・・
「南は赤く、真ん中は白く、北は赤い」
ので・・サンドイッチ状態に見えます。
ギルベール・ジレがリリースしているサヴィニーの各リューディをブレンドしたサヴィニー=レ=ボーヌ村名2021年も今回ご案内させていただいておりますが、如何に村名サヴィニーが美味しいとしましても・・
「この1級レ・プイエを口に含むと、村名サヴィニーより格段に素晴らしいことを理解できる」
んですね。・・あ、村名サヴィニーはここでは書きませんので、ぜひコラムをご覧ください。
ここは、サヴィニー南側の丘の1級のトップ・クリマとも目される「レ・ナルバントン」「レ・ジャロン(レ・ゾー・ジャロンも)」が有り、どちらとも接しています。しかし・・
「noisy が今までに飲んだことのあるレ・ナルバントン、レ・ジャロンとは緻密さ、精妙さが各段に異なる」
と・・感じました。
そりゃぁ・・ある程度は美味しいと感じたものも有りますが、ここまでグググっと惹きつけられるようなレ・ナルバントンには出会ったことは有りません。言ってしまえば・・ボーヌ1級レ・マルコネも、ボーヌ1級クロ・デュ・ロワさえも・・届かないと感じます。
幾分鉄っぽく・・ジュヴレほどでは無いにせよ、中程度の重みの酸化した鉄っぽさです。単純に鉄と言ってますが、マンガンとか・・他の銀色のミネラリティも多分に感じます。ボーヌ1級の・・さして凄く無いワインに感じる、
「ジンジンと痺れさせるような塊の味」
を、
「成分を仕分けして、それぞれを引き立たせたかのような表情」
として受容される感じです。
マリウス・ドラルシェの村名サヴィニーの2017年ものは、非常にエレガントで淡く、しかしとても官能的で色っぽかったですが、すでにこのワインはその表情さえもしっかり見せてくれます。
重厚なのに軽やかに官能的なアロマを放ち、さらに細やかなノーズとして香らせ、単に果実果実していないがチェリーやプラム、時にショートケーキに乗ったベリーを食しているかのような甘美さまでをも感じさせます。
もう・・膨大な情報の処理に・・まったく自分が追い付けない状況に追い込まれますから、付かれて「ふっ」と気を抜くと・・さら~っと美しく流れて行くんですね・・そしてまたポテンシャルを取りに行くと、
「しっかり・・じっくり・・と向き合う羽目になる」
訳です。
参りました・・でもまだ早いのでしょう・・もし飲まれるのでしたら、その時のこのワインの気分も有ると思いますので、決して一日では飲み切らず、数日間向かい合ってみてください。きっと、
「初めてピノ・ノワールが凄く美味しい!・・と感じたあの時の自身の感情が蘇ってくる」
んじゃないかと思います。お薦めします!
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Narbantons
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プルミエ・クリュ・レ・ナルバントン
【エレガントなサヴィニーの至宝、1級レ・ナルバントン!・・ギルベール・ジレがどう仕上げたのか、めちゃ気になりますが・・飲めるほどの入荷は無し。購入できたらラッキーだと思ってください!】
エレガント系のサヴィニー1級としては、最高峰とも言えるんじゃないかと思っているレ・ナルバントン、ネゴスものです。まぁ・・このブルゴーニュ大人気の時代に良く入手できてるなぁ・・と感心しますが、地主さんも人の子、やはり、「只者では無い」と思われたんじゃないかと想像しています。
流石に少なくて・・ですね、開けて減らしてしまう訳にも行かず・・いや、2本だけの入荷ですので・・はい。
本日6月10日はフィネスさんの試飲会だったんですね。もちろん、業者さんと飲食店酸向けですので、一般の方は入れません。Noisy wine からは若手のホープ、oisy が出席しました。
エマニュエル・ルジェ、メオ=カミュゼ、シャトー・デ・トゥールなど、綺羅星がごとくの生産者に混じって、このギルベール・ジレのワインも出品されたようです。サヴィニー村名、サヴィニー・プティ・リアール、サヴィニー1級・レ・プイエ・ルージュ、モレ=サン=ドニ・コルヴェ・クルニーユ、アリゴテ・レ・グラン・シャンなどをテイスティング出来たようです。
甥っ子からの話しですが、やはりギルベール・ジレのワインは大人気で、中々入手できないので何とかしてもらえないかと・・言い寄っている方が多かったと・・のことでした。
またギルベール・ジレの味わいは出色で素晴らしかったと・・まぁ、色んな刷り込みも有るかとは思いますが、開けてから長く置いた状態のギルベール・ジレ2021年を甥っ子は散々テイスティングしていましたから、
「開けたてに近い2021年のギルベール・ジレを飲めた」
ことで、「時間が経過したもの=結果=答え」 が先になってしまいましたが、最初と最後の姿を見られたことが、理解が深まることに繋がれば良いなぁ・・と思っています。
すみません・・流石にまだ飲んではいないので・・余り言えませんが、エレガントで複雑、官能的なサヴィニーだと思います。ご検討くださいませ。
● 2021 Aloxe-Corton 1er Cru les Valozieres
アロース=コルトン・プルミエ・クリュ・レ・ヴァロジエール (メゾン)
【激少のアロース=コルトン1級!・・コルトン・グラン・クリュを名乗るレ・ブレッサンドの真下に有るクリマです!】
え~・・飲んでません・・と言いますか、飲めません・・少な過ぎて。因みに2020年のこのレ・ヴァロジエールも飲めていません・・まだ熟成中です。なので、
「全く何も判らない!」
です・・すみません。
しかしながら、ギルベール・ジレのこの2年のスタイルは踏襲されていると思われますので、ある程度は想像できています・・でも、それさえも敢えて言わない方が良いでしょう?・・是非飲まれた方がおられましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【フィネスさんに何故残っていたのか判りませんが、再度いただくことが出来た「激希少なギルベール・ジレの上級キュヴェ」です!】
ギルベール・ジレの日本初のリリース直後は・・その価格と始めて間もない、誰も知らない造り手・・と言うことで、まだ市場には散見されていました。noisy も・・
「価格は安く無いし、こりゃぁ・・飲んでみて是々非々できっちり判断しないと・・」
と、責任の重さを感じていました。まぁ・・ワイン屋さんはほぼ飲まないでしょうから・・
「・・あの noisy何某 が開けるまで・・待つか・・」
みたいな・・(^^;;
まぁ・・期待に見事に背いてみせるのも天邪鬼な noisy の一面と理解していますが、
「・・誰も飲まないなら・・そりゃぁ・・やるっきゃない!」
と・・赤字を覚悟で3本開けさせていただいたのを神様が(まだ)見捨てなかったと見え・・。
ちょうどフィネスさんの担当さんが海外出張でずっといらっしゃらなかったので、余り様子が判らなかったのも有り、ギルベール・ジレのワインを開けさせていただいた訳です。
そしたらまぁ~~・・もの凄い訳ですよ。アリゴテなんぞ、
「売らずに・・全部飲んでしまいたい!」
と思えるような、今でも美味しさは抜群ですし、ネゴス物のコート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・ラ・ベルシェールもドメーヌもののサヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノールも、
「老獪な凄腕ドメーヌの達人醸造家が丹精込めて造り上げたかのようなとんでもない出来!」
でしたから・・noisy の各コラムのレヴューもまた、言葉や表現に気持ちが入っていたのも有るかと思いますが、ご購入いただけるかどうか・・不安も有ったのですが、結局、アッと言う間の瞬間蒸発でした。
なので、ようやっと帰国された担当さんのK君が出社されるのを待って、
「・・いや~・・ギルベール・ジレ、めっちゃ旨かったよ!」
と、あ~でも無い、きっとそんな感じなんだろうね・・などと話し合っていたところ、
「・・あ、noisyさん、ギルベール・ジレですが、あとちょっとだけ有りますよ・・」
いや~・・有難うございます!・・いっただきまっす!
と言う訳で、今回の新着でのご案内が可能になったんですね・・パチパチパチ!
今、すでに開けてから50日以上も経過した、ギルベール・ジレのド太いボトルを店に置いて有りますが、ボトル内にわずかに残ったワインからの芳香が・・
「なんとも素晴らしく官能的で力強い!」
です・・(^^;;
しつこいようで申し訳ない・・言っておきますが、さっさと開けてしまうのはお薦めはしません。ワインの余りの凄みにひっくりかえるとは思いますが、すぐ飲んで滅茶苦茶美味しいと思っていただけるのは、かなり飲みこんだ方かな・・と思います。
なので、
「凄い!・・と判れば良い方」
だけ・・さっさと開けてみてください。数日、2週間、1カ月も楽しめること、請け合います。
ですが、
「せっかくの高級ピノ・ノワールのレアものだから美味しく飲みたい方」
は、この、ド太いボトルとド高い上げ底の意味を感じながら、
「・・いつ開けようかな~~・・!」
とよくよくお考えの上、お楽しみください。
もう、どこを探してもギルベール・ジレの2020年は見当たらないでしょう。お早めにどうぞ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【コルトン=ブレッサンド直下の1級です!・・自分用に1本、押さえました・・相済みません。】
コルトン=ブレッサンドと言えば・・noisy的にはコルトン=ルナルドやコルトン=ロニェと並んで、コルトンのトップ・ワインと認識している畑ですが、その直下に有るのがこの1級レ・ヴァロジエールです。グラン・クリュはA.C.コルトンですが、1級はA.C.アロース=コルトンになります。
ギルベール・ジレの赤ワインは2アイテム飲ませていただきましたが、超低収量の葡萄で有ることは間違い無く、しかもドメーヌものとネゴスものの差を見つけられませんでした。
そして、クラシカルなようで先進的でもあり、
「とことん細部にまでこだわり、しかも信じられないほど高いレベルに到達している」
と感じさせられました。
海外のサイトも随分探しましたが・・ほぼ情報は無いです。ただ、
「ギルベール・ジレのワイン、販売しているショップを見つけることが出来ない・・誰か知らないか?」
みたいなSNSの書き込みを2件ほど見つけた次第です。
残念ながら、すぐ飲んでしまうのはお勧めしません。
「勿体無いとは思わない。凄いワインだと確認できればOK!」
と言う方のみ、休めてからお楽しみください。その他の方は、5年間・・おいてください。ご検討くださいませ。
● 2021 Bourgogne Aligote aux Boutieres Vieilles Vignes
ブルゴーニュ・アリゴテ・オー・ブティエール・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【こうなって来ると「アリゴテじゃなぁ・・」では無くて、「アリゴテじゃ無いとなぁ!」とおっしゃり始めるに違い無い、トンデモポテンシャルの凄い白です!】

今までもアリゴテで素晴らしいワインを造っていたドメーヌは有ります。先日古いものが出て来たアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールのプランタスィヨンもそう、どこかのドメーヌはつい最近までアリゴテでコルシャルを出していたと白状したようですし・・。まぁ・・ドメーヌ・ルロワのアリゴテで関心したことは無いですが、noisy はその昔、
「コシュ=デュリは(高いから?)アリゴテで充分!」
などと言っておりまして、それでも入って来なくなってしまったので、お客様も余りご存じないかもしれません。
で、昨年ご紹介させていただいた2020年もののアリゴテ・レ・グラン・シャンV.V.をお飲みになられたかたなら・・
「アリゴテでもシャルドネを超えうる!」
と感じておられると思うんですね・・noisy だって、この1万円以上するとんでもなくド太いボトルに入ったアリゴテを始めて見た時には、
「・・大丈夫かぁ?」
と思った訳ですが、少ないところを無理やり開けて、そのアロマを一嗅ぎしたとたん・・
「マジか!?」
と、すっかりやられてしまいました。

そしてこの2021年もの、余りに数が無いんですが、アリゴテとしては2アイテム有り、飲むなら昨年は無かったこのオ・ブティエールV.V.にしようと・・レ・グラン・シャンV.V.は昨年飲めたと言うことで、今回は今のところ開けていません。
濃密でぎっしり。余白さえまだ創造していない半端無いアリゴテです。シャルドネよりも幾分低い重心から上部へ向けて、途方も無い伸び方をしてくれます。
オイリーでバタリー、黄色、白、オレンジの果実、花、スパイスと半端無い量のミネラリティがノーズとして、塊として、石のように、砂のように、粉のように入って来ます。
まるで優しく語り掛けてくるような要素の風情と、その理知的な表情は繊細で柔らかく、とても精緻です。隅から隅までぎっしりと詰まった膨大な量の情報に埋もれ圧倒されますが、あくまで優しく理知的です。
「ん~!・・惚れた!」
きっとそうおっしゃるでしょう。もはや複雑だとか、完全だとかはどうでも良く、その心地良い声にも似た訴えかけに溺れていく・・そんな抽象的な言葉だけで良いと思います。重厚だが軽快です。ぜひ、ギルベール・ジレ沼、アリゴテ沼にハマってください。超お薦めします!
以下は2020年ブルゴーニュ・アリゴテ・レ・グラン・シャンV.V.のレヴューです。
-----
【オーダーメイドの一点物並みの凄い白ワイン!・・アペラシオンも品種も超えた超絶に高質で細部まで見事なまでに磨き上げられた美しさに驚かれるでしょう。】

このヴィジュアルですよ・・。良くもまぁ・・こんなワインが造れるものだと感心してしまいました。しかもたった1年目のワインで・・。
聞けば、超一流の造り手を渡り歩いて修行をしたそうで・・デ・ランブレイ、ド・モンティーユ、ギガル、トリンバック、オー=ブリオン...じゃぁ、かのヴァーゼンハウスの2人ともお友達なのかもしれません。悪いように捉えてしまえば、
「そんなにアチコチで修行したところで、自身でそれぞれの出来事をきちんと理解していなければ障害にしかならないんでは?」
等と言う見方さえできてしまいます。
そして・・あの、惜しまれてドメーヌを閉じてしまったジャッキー・トルショとも旧知の仲だそうで、様々な教えが有ったのでしょう。ただし、
「ワインの芯の部分はどうか判らないが、少なくともジャッキー・トルショ=マタンの赤ワインとは全く異なるタイプ」
で有ることは間違い在りません。しかし、ギルベール・ジレのワインにはジャッキー・トルショのモレのワインの姿が、彼が捉えた姿として投影されているのかもしれません。
濃い目の黄色・・実に内部の要素の凝縮感が感じられます・・が、それは「探って」からようやく判ること。マッタリもしていますが、マッタリしていると感じる前に、余りに流れるような高貴な美味しさに思わず・・うっとりしてしまいます。

蜜っぽさも有ります・・ですが、それもまた後で気付くことです。余りのバランスの良さに・・素晴らしさだけが感じられるのです。
果実、柑橘のフレーヴァーも素晴らしいです。同じように・・様々な表情を拾い始めて、分析して初めて気付きます。
結果として、フィネスが半端無く、超高質な白ワインだと・・判断するしか無いんですね・・。
もし、アリゴテだから・・と・・ネゴスものだから、1年目で情報も無いから・・と、最初から除外してしまったら、こんなに凄いワインを見逃すことになります。
樽だって・・感じますよ。フィネスさんのテクニカルでは「新樽を使わない」とされていますが、新樽では無いにせよ・・
「とんでもなく目の詰まった極上の材の、非常に心地良い影響を得た液体である」
と・・誰もが気付くんじゃないでしょうか。それとも、目の前で演出される素晴らしい世界観に、ただただ酔いしれるだけで終ってしまうかもしれません。
この20年、飲んだアリゴテで、間違い無く最高のワインです。
「1万円は高い!」
と思われているのであれば、それはアリゴテだから・・とか、アペラシオンが・・とかの、正確な判断には全く余分な情報が有るから・・でしょう。あのラミーのクリオ=バタールだって、
「モンラッシェと付くグラン・クリュで最低のアペラシオンでしょ?」
と思ってしまえば、まだ3万円台で購入出来た将来の100点ワインを見逃していたはずです。
因みにフィネスさんのテクニカルでは、
「シャサーニュ=モンラッシェ村の「les GrandsChamps(レ・グラン・シャン)」という区画の葡萄で特級モンラッシェから斜面を東に降りて行った先にある日当たりの良い粘土石灰質土壌の畑」
と有りますが、noisy の記憶が確かならば、モンラッシェの畑から東に行くのなら、シャサーニュ側のル・モンラッシェから東に行くのが正しいのならバタールを経て、シャサーニュは通らずピュリニー=モンラッシェにしか行かないので、
「東に降りたところのレ・グラン・シャンが正しいのなら、ピュリニー=モンラッシェ村名クリュのレ・グラン・シャン?」
の可能性も有ります。シャルドネなら村名だが、アリゴテなので・・と言うパターンは有ります。しかしこれはあくまで未確認情報、noisy の勝手な憶測に過ぎませんので悪しからず。
もしこのワインをセラーで5年ほど放置出来れば・・物凄い表情に出会えるはずです。今飲んでも呆れんばかりの高質さとエレガンスですが、きっとその時は・・(^^;;
2021年ものが楽しみでしようがありません。この、
「どこまでも完璧にできてしまう1年目の新人が、さらに幾つかのドメーヌ畑を得て、2021年ものをどのように仕上げてくるか・・」
です。
それよりも・・このワインをどうにかゲットされ、飲んでいただけることを希望しています。どうぞよろしくお願いいたします。
● 2021 Bourgogne Aligote les Grand Champs Vieilles Vignes
ブルゴーニュ・アリゴテ・レ・グラン・シャン・ヴィエイユ・ヴィーニュ (メゾン)
【オーダーメイドの一点物並みの凄い白ワイン!・・アペラシオンも品種も超えた超絶に高質で細部まで見事なまでに磨き上げられた美しさに驚かれるでしょう。】----こちらは2020年もののレヴューです。2021年ものについては「オー・ブティエール」のコラムをご参照ください。

このヴィジュアルですよ・・。良くもまぁ・・こんなワインが造れるものだと感心してしまいました。しかもたった1年目のワインで・・。
聞けば、超一流の造り手を渡り歩いて修行をしたそうで・・デ・ランブレイ、ド・モンティーユ、ギガル、トリンバック、オー=ブリオン...じゃぁ、かのヴァーゼンハウスの2人ともお友達なのかもしれません。悪いように捉えてしまえば、
「そんなにアチコチで修行したところで、自身でそれぞれの出来事をきちんと理解していなければ障害にしかならないんでは?」
等と言う見方さえできてしまいます。
そして・・あの、惜しまれてドメーヌを閉じてしまったジャッキー・トルショとも旧知の仲だそうで、様々な教えが有ったのでしょう。ただし、
「ワインの芯の部分はどうか判らないが、少なくともジャッキー・トルショ=マタンの赤ワインとは全く異なるタイプ」
で有ることは間違い在りません。しかし、ギルベール・ジレのワインにはジャッキー・トルショのモレのワインの姿が、彼が捉えた姿として投影されているのかもしれません。
濃い目の黄色・・実に内部の要素の凝縮感が感じられます・・が、それは「探って」からようやく判ること。マッタリもしていますが、マッタリしていると感じる前に、余りに流れるような高貴な美味しさに思わず・・うっとりしてしまいます。

蜜っぽさも有ります・・ですが、それもまた後で気付くことです。余りのバランスの良さに・・素晴らしさだけが感じられるのです。
果実、柑橘のフレーヴァーも素晴らしいです。同じように・・様々な表情を拾い始めて、分析して初めて気付きます。
結果として、フィネスが半端無く、超高質な白ワインだと・・判断するしか無いんですね・・。
もし、アリゴテだから・・と・・ネゴスものだから、1年目で情報も無いから・・と、最初から除外してしまったら、こんなに凄いワインを見逃すことになります。
樽だって・・感じますよ。フィネスさんのテクニカルでは「新樽を使わない」とされていますが、新樽では無いにせよ・・
「とんでもなく目の詰まった極上の材の、非常に心地良い影響を得た液体である」
と・・誰もが気付くんじゃないでしょうか。それとも、目の前で演出される素晴らしい世界観に、ただただ酔いしれるだけで終ってしまうかもしれません。
この20年、飲んだアリゴテで、間違い無く最高のワインです。
「1万円は高い!」
と思われているのであれば、それはアリゴテだから・・とか、アペラシオンが・・とかの、正確な判断には全く余分な情報が有るから・・でしょう。あのラミーのクリオ=バタールだって、
「モンラッシェと付くグラン・クリュで最低のアペラシオンでしょ?」
と思ってしまえば、まだ3万円台で購入出来た将来の100点ワインを見逃していたはずです。
因みにフィネスさんのテクニカルでは、
「シャサーニュ=モンラッシェ村の「les GrandsChamps(レ・グラン・シャン)」という区画の葡萄で特級モンラッシェから斜面を東に降りて行った先にある日当たりの良い粘土石灰質土壌の畑」
と有りますが、noisy の記憶が確かならば、モンラッシェの畑から東に行くのなら、シャサーニュ側のル・モンラッシェから東に行くのが正しいのならバタールを経て、シャサーニュは通らずピュリニー=モンラッシェにしか行かないので、
「東に降りたところのレ・グラン・シャンが正しいのなら、ピュリニー=モンラッシェ村名クリュのレ・グラン・シャン?」
の可能性も有ります。シャルドネなら村名だが、アリゴテなので・・と言うパターンは有ります。しかしこれはあくまで未確認情報、noisy の勝手な憶測に過ぎませんので悪しからず。
もしこのワインをセラーで5年ほど放置出来れば・・物凄い表情に出会えるはずです。今飲んでも呆れんばかりの高質さとエレガンスですが、きっとその時は・・(^^;;
2021年ものが楽しみでしようがありません。この、
「どこまでも完璧にできてしまう1年目の新人が、さらに幾つかのドメーヌ畑を得て、2021年ものをどのように仕上げてくるか・・」
です。
それよりも・・このワインをどうにかゲットされ、飲んでいただけることを希望しています。どうぞよろしくお願いいたします。
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Peuillets Blanc
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プルミエ・クリュ・レ・プイエ・ブラン
【もはやコルトン=シャルルマーニュ級!サヴィニー=レ=ボーヌ1級のシャルドネが途方もないポテンシャルを持っていることの証明!?・・圧巻のドメーヌものです!】

凄いですね~・・圧巻です。コルトン=シャルルマーニュ級と言いましたが、まぁ・・コルトン=シャルルマーニュとソックリと言う意味では有りません。「格」として・・その高みに達していると思っていただければと思います。
ところでこのサヴィニー=レ=ボーヌと言う村ですが、「ボーヌ」と付くからには、あの「ボーヌ」のお隣・・でも有ります。ショレ=レ=ボーヌも、アロース=コルトンも、ペルナン=ヴェルジュレスもお隣です。そして
「アロース=コルトンとペルナン=ヴェルジュレス、そして隣では無いがラドワ=セリニーに跨って存在するのがコルトン、そしてコルトン=シャルルマーニュ」
です(可能性を含みます)。
このサヴィニー1級レ・プイエですが、非常に希少なサヴィニ=レ=ボーヌの白です。文献によりますとサヴィニ=レ=ボーヌ全体の0.5パーセントと言うことらしいですが、今も変わっていないかは不明です。
で・・このレ・プイエ1級ですが、コルトン=シャルルマーニュに接していないのは当然としまして、実は何と、
「あの・・近年、大注目の?・・ボーヌ西側の丘と繋がっている」
んですね。・・あ、因みに大注目しているのは noisy だけだと思いますが、フレデリック・コサールやフィリップ・パカレも、ボーヌ西側の丘から素晴らしいシャルドネをリリースしていましたのでご存じの方もおられるかと思います。村名だったりA.C.ブルだったりしますが、「格別」と言って良いポテンシャルが滲むシャルドネです。
さらにはこの1級レ・プイエですが、ボーヌのトップクラスの1級畑レ・クロ・デュ・ロワと道を隔てて接しています・・ですが、ボーヌのクロ・デュ・ロワにシャルドネが有ったかどうか・・noisy は覚えていませんが、クロ・デュ・ロワの上部、1級マルコネにはシャルドネが有りますので・・土壌的に近いのはマルコネの方かもしれません。

飲んでみますと、緑のニュアンスを多く含み、白いニュアンスがマンモスな量・・含んだ、リッチなオイル感、石、しっとりスパイス、花、そして気品の高い各色の果実がたんまり感じられます。そして硬質なのにふんわり、クリーミーで柑橘に合ったフレーヴァーが滅茶心地良いんですね。その辺りはちょっとコルシャル入ってます?・・とも感じます。
当然ながら若いんですが、いや・・強制的に向き合わされます。そのたっぷりな魅力に、他所を見ることさえ忘れてしまいます。
あ、昨年の2020年ものは、白ワインはアリゴテしかリリースが無かったんですね。
ところがそのアリゴテがですね・・もう信じられないほどに旨くてビックリしまして、思わず、
「似てはいないがコシュ=デュリ並みのアリゴテ!」
と・・書いたはずなんですね。
ですが2021年ものはアリゴテも含め、そしてこの1級レ・プイエを含めて・・
「・・時間を置くと、結構にコシュ=デュリっぽくも・・」
と思い始めてしまいました。まぁ・・コシュ=デュリはもっと胡麻っぽいかな?・・とは思いますが。
フィネスの担当のK君も、
「並みのコルシャルは完全に超えてますね」
と言ってましたが・・ギルベール・ジレは、畑を見る目も相当鋭いと思います。そうでないとこれほどまでに質感の高いワインをリリース出来ないと思うんですね。
あの、とてもA.C.ブルだなんて思えない、途方も無く旨いレ・ペリエール・ルージュもドメーヌもの、そしてこの1級レ・プイエも希少なドメーヌものです。
まぁ・・飲まなきゃ判らないのがワインですが、飲んで凄かったらハマってしまうのでご注意ください。半端無いです。
● 2021 Bourgogne Rouge les Perrieres
ブルゴーニュ・ルージュ・レ・ペリエール
【香りだけで・・ノックアウト!「・・A.C.ブルですか・・これ!」・・・たった一樽の化け物V.V.です!】

「あ~・・売りたくない~!」
と、ワイン屋でありながらも思わず叫んでしまうほどに、驚きのピノ・ノワールです。
まぁ・・写真がそこそこ綺麗に撮れたんですが、この色彩をご覧になったら・・ある程度は想像いただけるはずですが、
「・・それさえも超えて来る!」
んですね~・・いや~・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワール!・・最高ですね・・これを知らないなんて・・あ、いや、止めておきます。
noisy も、こんなところのピノ・ノワールを飲んだことなど・・有りません。何で・・って・・
「とんでもないところに、物凄い畑が有る!」
んですね。
余りの美味しさにビックリしまして、Google map で探しまして・・特定しました。ほとんどサヴィニーの北(右)の丘の頂上・・からほんの少しだけ下がったところに、
「森に囲まれ、斜面は左(西)下がりながらも南を向いた、本当に小さな畑!」
なんですね・・。南だけが開けていまして、風は適度に抜けて行きつつ・・高度が高いのに暴風からは守られ、日照も良く、傾斜も結構ある・・そんな畑です。探せると思いますよ。サヴィニー=レ=ボーヌのレ・ゴドー、プティ・ゴドー、クロ・デ・ゴドーの上部に、
「ポツン」
と存在する・・いや、でもマップで見ても存在感が物凄いです。そして、頂上から少し下がったこの畑の真上が、
「石切り場=レ・ペリエール」
です。

もう・・申し訳ありませんが、余り細かいことを言いたくない・・売れなくて良いなんて思っちゃう位ですから・・。この色合いだけで良いんじゃないかと思います。
何せ、
「あの、1990年台前半頃までのデュジャック、熟したジャッキー・トルショに通じる、何ともグサッと心に沁みるアロマ!」
に・・近いものを感じるんですね。ギルベール・ジレのピノ・ノワールには結構あるんですが、このワインはかなり顕著でした・・まぁ、タイミングも有るかと思いますが、少なくともじっくり向き合えれば、
「・・これか~!・・」
とお分かりいただけるでしょう。何とも懐かしく、全て持っていかれるような・・物凄く沁みる香りです。
味わいもまた・・とてもじゃないがこれ、
「A.C.ブルです!」
じゃぁ通りません。
1枚目の美しいマンモス級のミネラリティを多く含む絵と、2枚目のその全貌から滲み出て来る官能をくすぐる凄いアロマが匂って来そうな複雑で官能な赤!希少なドメーヌものです!・・是非飲んでみてください。気が変わる前にお願いします!
● 2021 Chorey-les-Beaune les Beaumonts
ショレ=レ=ボーヌ・レ・ボーモン
【「これぞショレ=レ=ボーヌの真の姿!」・・「いや、ショレ=レ=ボーヌ・レ・ボーモンが素晴らしい!」・・「いやいや、ギルベール・ジレだからこそ旨いんだ!」・・是非ご自身でお確かめください。】

ショレ=レ=ボーヌと言えば今でこそ、あの素晴らしいコルトン=シャルルマーニュを醸すドメーヌ・トロ=ボーの活躍で、ようやく認知されるようになって・・来たかな?・・もしくはそれ以前は、ジャック・ジェルマンのシャトー・ド・ショレでしょうか。バランスに優れたリーズナブルなワインでした。
ですがどうでしょうか・・ブルゴーニュワインファンのショレ=レ=ボーヌに対するイメージは未だに、
「硬くて酸っぱくて平板で・・どちらかと言えば何も無い」
・・すみません・・いや、お気持ちを代弁させていただいただけでして、noisy としましてはすでにそんな気持ちは無いんですね。
例えば・・全く売れませんが、ヤン・ドゥリューの2019年の「CR」などはショレ=レ=ボーヌ近郊?・・と言うアナウンスでリリースされる、ショレ=レ=ボーヌらしいワインですが、
「素晴らしい!」
としか言いようの無いワインです。仕上がりはギルベール・ジレとは異なる「ナチュール的な」アプローチ故の表情をしていますが、ショレ=レ=ボーヌの魅力を最大限に見せてくれています。
そしてこのショレ=レ=ボーヌのレ・ボーモンと言う畑は勿論村名畑ですが、
「アロース=コルトンのレ・ブティエールと接し、サヴィニー=レ=ボーヌのオ・ブティエール、グラン・ピコタン、オ・シャン・ド・プリュニエとも・・接しているんですね。
ですので、ショレ=レ=ボーヌと言うアペラシオンでは有りますが、
「アロース=コルトンの南、サヴィニーの東、ショレの西・・と言う地勢のテロワールを持っている」
とも・・考えられます。ですので、ショレとしては別格に黒味も入り、まるでヴォーヌ=ロマネか?・・と言うような色調にも見えるかと思います。

濃密です・・半端無いです。しかし・・とんでも無くドライなのに、まったく薄辛くない・・中域がシャンボール風なミネラリティでコーティングされ密です。
黒赤果実が・・そう、ショレで・・(^^;;・・密度の高いミネラリティが有り、非常に高質です。テクスチュアもミネラリティがたっぷりですから・・かなり滑らかで絹ごしです。余韻も長く・・まるで、
「シャンボールのエレガント系・涼やか系の畑のワインを飲んでいるかのよう・・」
にも感じられます。
それでいて、ショレを感じさせないかと言いますと、この色彩で赤いサクランボもしっかり感じます。
まぁ・・もはや、
「ギルベール・ジレ・マジック!」
と言うしかない・・素晴らしい仕上がりでした・・いや、ギルベール・ジレだかららってギミックでは無く、もはやマジックとしか思えないほどです。
ギルベール・ジレらしさも満開です。緻密で精緻、1立方センチに入れられる要素の量はブルゴーニュ随一と言って良いと思います。当然ながらそこからの情報量は破格の量になりますから、そりゃぁもう・・あなたの脳はフルに稼働してその処理に当たらなければならない訳です。
するとどうでしょう・・確かに物凄いワインですが・・
「うわ・・これで充分だな・・」
と言う気持ちと、
「さっき飲んだサヴィニー1級と比べると、情報量は多いけど幾分シンプルなのかな・・」
と言うことも・・きっと理解できるはずです。
まぁ・・それでも圧巻な味わいです。飲み始めても良いと思います。ワイン自体が飲み方をレクチャーしてくれるはずですから、それに従って少量ずつ・・お楽しみください。リリースを待ち焦がれるワイン、それがギルベール・ジレのワインです!
● 2021 Savigny-les-Beaune aux Fourches
サヴィニー=レ=ボーヌ・オー・フルシュ
【サヴィニーの白眉、1級オー・ヴェルジュレス、1級レ・フルヌーと横に続く斜面の下に有る、「真っ赤な要素」をしっかり感じる樹齢70年ほどの美しい味わいです!】

ギルベール・ジレのテイスティングは実に楽しい・・。まずはその存在感の凄さに圧倒され、言葉を失う訳ですが、やがて我に返ることが出来ると・・
「精緻ながらも大量の情報と向き合うことになる」
訳です。
その後は飲まれた方のスキルにより異なると思いますが、ただただ・・すっげ~・・と何度も呟きながらグラスを回し、ほんの少しを口に含んで・・なるほど~・・と・・そしてそれを繰り返す・・それで良いと思うんですね。
ですが・・そんな時、ふと・・
「・・あれ・・これって・・どこかで嗅いだことのあるアロマだよなぁ・・どこでだっけ?・・」
と、記憶と想像の狭間で瞬間の夢を見始めると思うんですね。
「・・あ~・・どこでだったっけ~・・あ、あいつと一緒だったよな~・・!」
みたいな・・。きっと皆さん、思い当るフシが有ると思うんですが、素晴らしいワインを飲んだ時、そして思いがけずも大きく外した時ほど、覚えているものだと思うんですね。
もう、まさに「ピノ・ノワール!」と言うような色彩をしていると思います。赤くて、黒くて、香りが超絶に脳裏に刻まれる感じです。

このオ・フルシュは樹齢が何と、
「70年超」
と想像されますが、さすがにギルベール・ジレの選択眼は素晴らしいですね。ネゴスものもほぼ全てのキュヴェの樹齢は高いです。その部分ですでに彼なりの、
「取り捨て選択」
をしていると思われ、それが後の「収穫量」「選別作業」に大きく影響し、ギルベール・ジレのワインの密度の高さを実現していると感じます。
そしてこのオ・フルシュは、非常に濃厚な果実の風味を生むサヴィニーのトップ・クリマ、1級オー・ヴェルジュレスや1級レ・フルヌーの下部に有りますが、
「それら1級のような、めちゃ濃厚な果実風味にはならず、ショレ=レ=ボーヌ的な赤い果実をより熟させたようなニュアンスがしっかりある」
と感じます。
そしてミネラリティの支えはたっぷり有り、精緻で・・
「隅々までミッチミチ!」
に詰め込まれた重箱のような要素・・ながらも、滅茶エレガントで優雅なんですね・・どうやってこれを実現しているのかと、noisy も冴えない脳をフル回転させますが、上記のような実はどうでも良いテクニカル的なものから想像されるもので「なるほど・・そうかもしれない」と思うに留まらざるを得ません。
今飲み始めても、これは良いかと思います。ですが・・最低でも2週間位はコルクを逆刺ししたまま持ちますので、その間の酸化具合がもたらしてくれるこのワインの将来性、ギルベール・ジレの物凄さと言う情報をたっぷり得てください。
久々の大型新人・・どころの話しじゃ無いです。
「どうあっても追いかけ続けたい!」
と思わせてくれる凄い造り手です。
「ニュイじゃない?・・そんなの関係ね~わ・・」
ときっと思っていただけるでしょう。超お薦めします!
● 2021 Aloxe-Corton les Crapousuets Vieilles Vignes
アロース=コルトン・レ・クラプスエ・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【村名ワインとは思えない!・・「コルトンの丘のピノ・ノワール!」を大いにアピールする凄いワインです!・・樹齢も100年に迫ります!】

ギルベール・ジレのワインは少なくとも格を一つ上にしないと理解が追い付きませんので、そうしてください・・(^^;; このアロース=コルトン・レ・クラプスエは、コルトンらしい筋肉と粉っぽく白いミネラリティ、キュッと締まった果実を感じさせる、村名とはとても思えない凄い味わいを見せます。
ついでに言いますと、樹齢が95年?・・のようでして、
「とんでもなく古い樹!」
ですので、その樹齢によるところも大きいのか、とにかく半端無いんですね。
ミネラリティがしっかり有りますが、その寄与も大きいです。非常に伸びやかで、ギルベール・ジレらしい密度の高さからのエキスの味わいが、
「ムッチリ!」
と感じられ、やがてそのムッチリさが高質なチェリー、プラムを放出、飲みやすさにもつながるんですね。
しかし・・しかしです。これをグイグイと飲めるとは、とても思えません・・。ついつい、口内で押しつぶし、そこから出てくる要素が次にどんな表情に変化して行くのかを、
「絶対に確かめたくなる!」
んですね。

お隣はサヴィニ=レ=ボーヌですが、このワインはサヴィニー風では無く、やかり、
「ややカッチリと硬度の高さを感じるコルトン風」
です。
そもそもまったく甘みは無いのに、エキスの美しさからの・・時間の経過を得ての甘やかな美味しさが有ります。そしてやはり・・
「素晴らしいノーズ!」
です。
緻密で繊細、とても立ちますがエレガントなんですね・・ついつい、グラスを回してしまいますが、柔らかでノーズの先端は丸く、優しいんです。
● 2021 Savigny-les-Beaune 1er Cru les Rouvrettes Vieilles Vignes
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プルミエ・クリュ・レ・ルヴレット・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【サヴィニ=レ=ボーヌの知られざる魅力をたっぷり詰め込んだ珠玉の1級!70年超の古木から、とんでもないものを観る・・と思います!】

うわ~っ・・とか、きゃ~っ・・とか、まぁ、まず声が出るのはグラスから匂い立つアロマを嗅いだ時だけ・・でしょう。
たった一口・・ほんの5~10mlだけでも口に入れたらもう・・声は出ないんじゃないかと・・(^^;;
是非、1枚目の写真をご覧ください。これ・・もはや、
「とんでもなく高価なアペラシオンのワインが魅せるような美しさ!?」
とは・・思えないでしょうか。
noisy がこのグラス部分だけを見たとしたら、おそらく・・シャンボールの南に有る、あの超お高い1級畑の少し若めかな?・・などと、ファーストインプレッションをするかもしれません。
いや、サヴィニー1級だなんて想像しないと思います・・絶対・・。
このワインは飲んだら絶対にファンになっちゃうと思うんですね・・でもそこから、
「ギルベール・ジレ沼」
にハマって身動き出来なくなるに違いありません。
この1級レ・ルヴレットは、小さなロワン川がサヴィニーを左右の丘に分けていますが、その左の丘に有ります。レ・ナルバントン、レ・ジャロン、レ・ゾー・ジャロン、マルコネ、レ・プイエと言った1級畑が有りますが、一度は聞いたことがあろうかと思います。
で、マット・クレイマーさんが・・こんなことを言っていまして・・非常に興味をそそられる部分です。
「サヴィニ=レ=ボーヌは難しい村である。ありとあらゆる土壌を持ち、日照も最高の南東向きから北向き、北西向きまで有って途方に暮れる。そして訳知り顔のワインライターを困らせるためか、セルパンティエール、ラヴィエールと言った北東向きの畑が、理屈で言えば最悪のはずなのに、サヴィニー最高のワインを生み出す。」
出典 ブルゴーニュワインがわかる マット・クレイマー著 白水社

このロワン川は・・川と言うよりも「水の流れは・・無い?」みたいな、つまり、
「単に谷底」
みたいな感じです。雨が降れは多少は流れるのかな?・・その辺りは良くは判りませんが、この小川がこの地域の最下点で、2つの丘を分けています。
マット・クレイマーさんは、右の丘にあるセルパンティエール等が最高のワインを生み出すのが意味不明だと・・申している訳ですが、この左の丘にある1級畑もまた、
「ほぼ東向きの畑」
でして、このレ・ルヴレットも同様です。
川が近いと言うことで「砂」や堆積物の影響も有り、元々赤いニュアンスの元にもなる鉄、金属などのミネラリティもそれなりに存在し、そこに石灰等のミネラリティも多く混じると言うことだと思います。
昔、フレデリック・ロックのクロ・ド・ベズを飲んだ時、余りの軽さにビックリしましたが、その純粋さにも驚きました。因みに濃さだけ言えば、このレ・ルヴレットの10分の1ほどじゃないかと・・(^^;;
ですが、どちらかと言いますとこの1級レ・ルヴレット、非常に香りまして・・発散的ですし、香水的でもあり、しかし単に短い波長を持つ高い周波数のノーズにとどまらず、低域からの甘やかなニュアンスをも含み、とても充実した太さも含んでいるようにも感じます。
なので、敢えて言うならば・・やはりシャンボール系で、格としますと1級格・・しかしながら、物凄いポテンシャルをも感じるので・・と言うことで・・その辺で止めておきます。
いつまでもグラスを振るのを止められない・・食事中だと言うことも忘れて香りや味わいを取りに行ってしまい奥さんに叱られる・・そうさせられてしまう魅力・・と言うよりも魔力に近い味わいです。ぜひ飲んでみてください。20年は最低でも持ちますが、少量ずつ長い日数を楽しむのであれば、今から開けても勿体なくは無いです。ご検討くださいませ・・凄いです。
● 2021 Pommard 1er Cru les Saussilles
ポマール・プルミエ・クリュ・レ・ソシーユ
【1990年代前半までのデュジャックや、ジャッキー・トルショーが熟した時の、筆舌に表し難い・・官能を揺さぶるあのノーズが・・「すでに有ります!」・・圧巻!】

「これは・・ポマールなのか?」
と、誰もが思うはずです。あなたがイメージしているポマールとは、おそらく大いに隔絶されたものだと思います。
そして、このアロマは、おそらく抜栓直後から存在しているはずですが、何日か経過すると・・もうひっくり返るほど素晴らしい官能を揺さぶるアロマに圧倒されるでしょう。
今、このアロマが顕著に出ているのは、ドメーヌもののA.C.ブルゴーニュ・レ・ペリエール2021と、ネゴスもののこのポマール1級レ・ソシーユです。他のキュヴェにも存在しますが、noisy も常にそれぞれに向かい合えた訳では無いので、確認はし切れてはいません。
ですが、どのキュヴェにも多かれ少なかれ・・存在すると思います・・ピノ・ノワールには・・。
これ、1998年以前のデュジャックのジャック・セイスや、ジャッキー・トルショーのワイン・・しかもそれらが良く熟した時に、共通して感じた記憶のある、物凄い官能を揺さぶるアロマです。なので、このキュヴェかA.C.ブルを飲んでいただけましたら、
「おお!・・この香りか~!」
と思っていただけるんじゃないかと思いますが、何と表現したら良いのか、もしくは・・表現するのはおこがましいとさえ感じさせる優美なノーズなんですね。ジャック・セイスも1998年以降は濃くなってしまって、かなり変わってしまいました。反対にラルロのクロ・ド・ラルロが熟した時にも・・出ていました。甘やかで気品に満ちながら、どこかエロティックさを秘めた・・あの香りです。

ですが、デュジャックも、トルショーも、ラルロも・・、決して収穫を制限はしていませんでした。むしろ・・葡萄が成りたいようにしていたはずで、
「収量はとても多かった」
はずです。
そして収量を抑えるようになったデュジャックは、かつてのあの凄いノーズを失い、濃い果実を手にいれました。
ですがギルベール・ジレは、とんでも無いほどの「密度」で在りながら、そのノーズを再現しているんです・・。そして味わいはエレガントでミネラリティに溢れ、
「これほどまでに素晴らしいのは何故なんだ!」
と、飲み人を悩ませるんですね。
因みにこのポマール・レ・ソシーユは、ボーヌの1級レ・クロ・デ・ムーシュの南にベッタリ接していますが、その関係も有ってだと思いますが、
「赤い果実が実に美しい、ポマールには珍しい系の畑」
でも有ります。
レ・ソシーユの南にベッタリ接しているのが1級レ・ペズロールですから、
「レ・ペズロールの赤い果実がスパイシーさとともに感じる見事な味わい」
にも似つつ、クロ・デ・ムーシュが適度な粘土由来の美味しさを持った赤い果実系の味わいで在ることとも矛盾しないと感じています。
いや・・これは・・物凄い!・・軽やかな重さと赤い果実、そしてミネラリティの美しさを一緒くたにしたエキスのとんでもない美味しさに・・感動しました。
「いやいや・・それがポマール北側のボーヌ側の味わいそのものでも有る」
とも思います。
非常に少ないキュヴェです。飲めたら幸せだと思います!・・基本は寝かせるべきですが、数日も楽しめる半端無いポテンシャルが有ります。超お薦めです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【すみません・・激レアです。】 3本だけの入荷です。他のアイテムは6本ずつです。でもその内3本はテイスティングしてしまいましたし、将来の自分用に何本か取り置いていますから、販売に回るのはほんの少量です。・・まったく利益にならなくなってしまいましたが先行投資する価値の高いアイテムだと認識しています。
そりゃぁ・・飲めば誰でも・・「半端ね~・・」と思っていただけるに違い無いでしょう。どこのサイトとは言えませんが、あるメディアがこんな文章を掲載していました。noisy 的な意訳を含みますが・・
ギルベール・ジレでは、赤ワイン用の葡萄は除梗前に3回選別され、手作業で瓶詰めされる前に18か月の熟成が行われます。これは、ワイン造りの観点から言えば、ほぼ古典的です。生産量が少なく、信じられないほどの献身と美学のセンスを考えると、将来見つけることが不可能なワインを持つドメーヌになる可能性が高いでしょう。
除梗前に3回・・!・・ 畑と選果台で2回行うと話題になったドメーヌも有りましたが、そうですよね~~・・こだわりにこだわって造られたワインだと・・誰もが感じられることは間違い無いでしょう。好きか嫌いかは別にして!
このソシーユ...あのグラントネも1級レ・ソシーユをリリースしていますからお馴染みの方もおられるでしょう。noisy はしっかり5年経過してから飲んでみることに(一応)します。ご検討くださいませ。
● 2021 Morey-Saint-Denis 1er Cru les Millandes Vieilles Vignes
モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・レ・ミランド・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【とんでもないポテンシャルのワインが勢揃いのギルベール・ジレのトップ・キュヴェです!1枚目の写真をぜひご覧ください!】

まさにモレ=サン=ドニの至宝、クロ・サン=ドニの真下の1級畑です。
もはやギルベール・ジレのワインはブルゴーニュの頂上のワインと同様で有ると判断せざるを得ない、半端無い魅力に溢れています。細かいことを言っても、もう・・しょうがないと思えてしまう見事なまでに・・細に入り、造り込まれているように感じられます。
言わば・・
「天才が30年掛けてやっと手にできる領域に、すでに彼は居る!」
とさえ感じさせられてしまうんですね。
この、まさに「格」を感じさせる雅で荘厳、そして緻密なレ・ミランドは、まさにクロ・サン=ドニのようでもあり、クロ・サン=ドニよりも大きいと・・そして美しい。
「これは・・1級畑のワインなのか?」
と、きっと誰もがそう感じるはずです。
そして、確かにモレ=サン=ドニのど真ん中の優れた畑のテロワールを感じさせつつも、
「こんな1級レ・ミランドなど、誰も出会ったことは無いだろう!」
とさえ感じさせます。

ちょうど noisy がこのレ・ミランドも含め、テイスティングを終えたワインを店に置いていた頃に店にいらしたお客様に、ほんの少しの量をグラスに入れ、数名の方にテイスティングしていただきました。
すでに2週間も経過したキュヴェも有りました。彼らは3~4アイテムほどはテイスティングされたと思います。そして、その誰もが・・通常のテイスティング時には見せない行動を共通して行っていたんですね。
そう・・もう絶対にグラスを離さず、いつまでもその芳香と味わいと一緒に居よう・・居たいと・・noisy にはそのように見える訳です。そして間違い無く、
「・・絶対に買います!」
と・・。
どのキュヴェを買おうかと思案に暮れる方はいらっしゃいましたが、予定価格を聞かれた方は・・
「一人もいない」
んです。
つまり、余りのそのテイスティングワインの存在感に・・もしくは、余り経験したことの無いような凄みに・・
「これは!」
と思われたに違い無いんですね。
noisy 的には、こう感じています。
「建ぺい率100%、容積率100%の空間に詰められるだけの要素を詰め込んで、しかもそれらの姿は超エレガントで高貴である」
価格はどのワインも全く高く無いです。安過ぎるかもしれません。基本的にはしばらく熟成させるべきでしょう。でも、何日か掛けて楽しむのなら、これほどまでに楽しませてくれるワインは、
「そうは無い」
と思います。
ギルベール・ジレが用意してくれた途方も無いワインの世界、ぜひご堪能いただきたいと思います。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【今や幻と化したジャッキー・トルショ=マタンですが、彼のスタイルをモデルにしているそうで、クロ・ド・ラ・ロシュ近くのこの1級レ・ミランドに思い入れを強くしているはず!現状のトップ・キュヴェです!】
どうなんだろう・・飲んだ感じでは、ジャッキー・トルショの面影は微塵も無い・・(^^;;
でもおそらく本人がトルショーの話しをしたはずなので、そこは間違い無いんでしょうね。
まぁ・・2020年と言う濃厚なヴィンテージが初リリースなので、赤ワインからその面影を取るのは至難の業なのかもしれず・・
言ってみれば、ブルゴーニュ・アリゴテV.V. のとんでも無いエレガンスととんでもない完成度・・その中にあるエネルギッシュだけれど精緻な複雑性を秘めた芯の部分・・は、あの薄旨系とも言えるトルショーのイメージに合致するかもしれません。
これ・・飲みたいですね~・・トルショーも10万円とかいわれたので断っちゃいましたが、今となっては大失敗・・(^^;; 買っておけば良かったと大後悔です。
こちらは1級レ・ミランドですからクロ・サン=ドニ直下でして、トルショーのクロ・ド・ラ・ロシュとは比較し辛いですが、2021年~2022年の間にどこぞの畑を入手したと言いますから、もしかしたらこの近辺も可能性が有るか・・いや、無いか・・(^^;; 物凄く高価になっているでしょうからね。
noisy も流石にここまでは飲めませんでしたが、何とか1本・・確保です。ご検討くださいませ。
● 2020 Bourgogne Aligote les Grand Champs Vieille Vigne (Maison)
ブルゴーニュ・アリゴテ・レ・グラン・シャン・ヴィエイユ・ヴィーニュ (メゾン)
【オーダーメイドの一点物並みの凄い白ワイン!・・アペラシオンも品種も超えた超絶に高質で細部まで見事なまでに磨き上げられた美しさに驚かれるでしょう。】

このヴィジュアルですよ・・。良くもまぁ・・こんなワインが造れるものだと感心してしまいました。しかもたった1年目のワインで・・。
聞けば、超一流の造り手を渡り歩いて修行をしたそうで・・デ・ランブレイ、ド・モンティーユ、ギガル、トリンバック、オー=ブリオン...じゃぁ、かのヴァーゼンハウスの2人ともお友達なのかもしれません。悪いように捉えてしまえば、
「そんなにアチコチで修行したところで、自身でそれぞれの出来事をきちんと理解していなければ障害にしかならないんでは?」
等と言う見方さえできてしまいます。
そして・・あの、惜しまれてドメーヌを閉じてしまったジャッキー・トルショとも旧知の仲だそうで、様々な教えが有ったのでしょう。ただし、
「ワインの芯の部分はどうか判らないが、少なくともジャッキー・トルショ=マタンの赤ワインとは全く異なるタイプ」
で有ることは間違い在りません。しかし、ギルベール・ジレのワインにはジャッキー・トルショのモレのワインの姿が、彼が捉えた姿として投影されているのかもしれません。
濃い目の黄色・・実に内部の要素の凝縮感が感じられます・・が、それは「探って」からようやく判ること。マッタリもしていますが、マッタリしていると感じる前に、余りに流れるような高貴な美味しさに思わず・・うっとりしてしまいます。

蜜っぽさも有ります・・ですが、それもまた後で気付くことです。余りのバランスの良さに・・素晴らしさだけが感じられるのです。
果実、柑橘のフレーヴァーも素晴らしいです。同じように・・様々な表情を拾い始めて、分析して初めて気付きます。
結果として、フィネスが半端無く、超高質な白ワインだと・・判断するしか無いんですね・・。
もし、アリゴテだから・・と・・ネゴスものだから、1年目で情報も無いから・・と、最初から除外してしまったら、こんなに凄いワインを見逃すことになります。
樽だって・・感じますよ。フィネスさんのテクニカルでは「新樽を使わない」とされていますが、新樽では無いにせよ・・
「とんでもなく目の詰まった極上の材の、非常に心地良い影響を得た液体である」
と・・誰もが気付くんじゃないでしょうか。それとも、目の前で演出される素晴らしい世界観に、ただただ酔いしれるだけで終ってしまうかもしれません。
この20年、飲んだアリゴテで、間違い無く最高のワインです。
「1万円は高い!」
と思われているのであれば、それはアリゴテだから・・とか、アペラシオンが・・とかの、正確な判断には全く余分な情報が有るから・・でしょう。あのラミーのクリオ=バタールだって、
「モンラッシェと付くグラン・クリュで最低のアペラシオンでしょ?」
と思ってしまえば、まだ3万円台で購入出来た将来の100点ワインを見逃していたはずです。
因みにフィネスさんのテクニカルでは、
「シャサーニュ=モンラッシェ村の「les GrandsChamps(レ・グラン・シャン)」という区画の葡萄で特級モンラッシェから斜面を東に降りて行った先にある日当たりの良い粘土石灰質土壌の畑」
と有りますが、noisy の記憶が確かならば、モンラッシェの畑から東に行くのなら、シャサーニュ側のル・モンラッシェから東に行くのが正しいのならバタールを経て、シャサーニュは通らずピュリニー=モンラッシェにしか行かないので、
「東に降りたところのレ・グラン・シャンが正しいのなら、ピュリニー=モンラッシェ村名クリュのレ・グラン・シャン?」
の可能性も有ります。シャルドネなら村名だが、アリゴテなので・・と言うパターンは有ります。しかしこれはあくまで未確認情報、noisy の勝手な憶測に過ぎませんので悪しからず。
もしこのワインをセラーで5年ほど放置出来れば・・物凄い表情に出会えるはずです。今飲んでも呆れんばかりの高質さとエレガンスですが、きっとその時は・・(^^;;
2021年ものが楽しみでしようがありません。この、
「どこまでも完璧にできてしまう1年目の新人が、さらに幾つかのドメーヌ畑を得て、2021年ものをどのように仕上げてくるか・・」
です。
それよりも・・このワインをどうにかゲットされ、飲んでいただけることを希望しています。どうぞよろしくお願いいたします。
● 2020 Cote de Nuits-Village la Belchere (Maison)
コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・ラ・ベルシェール (メゾン)
【村名格のコート・ド・ニュイ=ヴィラージュで、ここまでの仕上げが出来る・・ちょっと信じられません・・。ニュイ=サン=ジョルジュの南にあるコンブランシアンです。】

実はこのコンブランシアンのラ・ベルシェールと言う畑は、A.C.ニュイ=サン=ジョルジュの最南端、あのジャック=フレデリック・ミュニエが醸す、しかもテイスティングでは・・ミュジニーを飲んだ後に出てくると言う、1級クロ・ド・ラ・マレシャルの南300メートルに有る畑なんですね・・。そう言われるとちょっと興味が出てくるでしょうか。
非常に目の詰まった、美しい鳩の血を高質に感じさせてくれるような凝縮感です。ニュイの土っぽい感じなんぞ、全くしません。
まだまだ中々開いてはくれませんが、それでも・・中盤以降に見せる、何ともエキセントリックに複雑な表情には、ただただ将来のとても大きな可能性が有るとしか・・言い表せません。
決して過大評価しているつもりは無く、もしあなたがこのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュを配送から数日休めてお飲みになられたら、
「・・とんでも無く凄いワインだ・・」
とお認めになるしかないでしょう。
ワインの質感が感覚的に近いのは、例えばルイ・ジャドのクロ・ド・ベズでしょうか。しかしジャドよりももっと凝縮しているように思えますし、より低い位置からエネルギーが出て来ていて、描かれるパレットもより大きく、それでいてその美しさを全く汚すことの無いディテールが存在するとさえ・・感じます。

ただし、今すぐ飲むのはちょっとお勧めできません・・何故か?・・
それは、
「凄いのは誰でも判るはず。だけれど今美味しいと素直に言えず、ただただ開けてしまって勿体なかった・・と言うような罪悪感が襲ってくる」
から・・です。
クラシカルなんだけれどもビオロジックで有機栽培です。おそらく、アチコチで修行された際に、有機しかない・・と思っているはずと思われます。
ですが、決してクラシカルで硬くてどうにもこうにもならない・・と言うものでは無いんですね。その凄さは素直に伝わって来ますから、
「うわ~・・」
とか、
「・・すんげっ!」
とか・・ね・・(^^;;
絶対に声に出ちゃうはずです。
しかしですね・・その後に後悔がやってくる訳ですよ。このコート・ド・ニュイ=ヴィラージュだって決して安くは無いですしね。
でも決して高いことは無いです。それこそ、将来にはジャック=フレデリック・ミュニエのクロ・ド・ラ・マレシャルと比較してみる・・なんて凄いじゃないですか。ジャック=フレデリック・ミュニエの方が高価でしょう?・・同じヴィンテージでどっちが凄いか?・・確かめてみたらいかがでしょうか。結構に似たニュアンスが有ると思います。
それに、ニュイ=サン=ジョルジュと言えば、ニコラ・フォールが大人気ですが・・言ってしまえばニコラ・フォールの醸造は、造り込むと言うより仕込んだら結構放置?・・みたいな感じだと思いますが、ギルベール・ジレのワインは・・もう、延々と目を離さず、自身のすべてを注ぎ込んでいるかのようなニュアンスが伝わって来ますから・・全然違うように思います。
ブルゴーニュもまだまだ捨てたものじゃないですね・・「高い!」と思ってしまったらスルーで・・。「・・おっ?・・それは・・どうなの?」と思ったら買うべきでしょう。お勧めします。
● 2020 Savigny-les-Beaune les Planchots du Nord (Domaine)
サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノール
【ギルベール・ジレ2020年の唯一のドメーヌもの!・・いや、半端無い!】

ハッキリ言って、クラシカルなのか先進的なのか・・飲んでも良く判りません・・(^^;;
偉大な先人たちのニュアンスを漂わせているとは思うのですが、でも・・
「そんな彼らのワインは到着直後からこんなに香ったか?」
とも思ってしまいますし、そもそも新樽を使わない・・古樽だとするなら、
「どうして2020年がこんなに飲めてしまうのか?」
とも・・思う訳です。勿論、今飲んで良いと言っている訳ではありません。
サヴィニー的なちょっと動物香が混じるニュアンスに、果実がこんもりと有るんですが・・なんでそんなことが出来るのか、非常に繊細で美しいんですよね。まったく開いていないのに、ちゃんと香る訳です。閉じているのに、中盤以降の非常に複雑なニュアンスは、もはやサヴィニーを超えているんじゃないかとも・・受け取れます。なので、
「サヴィニーの中で比較することが困難」
になってしまうんです。
そうなってくるとテイスターは飛躍しがちになってしまうのかもしれません。そこから迷路に入ってしまうのかも・・しれませんが、
「このニュアンスはあの造り手さんの・・あのワインの何年に似ているか?」
などとやり始める訳ですよ。

で、そこで比較している造り手さんと言うのは・・とても1年目の造り手さんと比較して良いようなお方では無いので、
「・・ん・・いかんいかん・・自制しなくては・・」
と打ち消しに行きますよね?
そうしてしまうと今度は比較対象がいなくなってしまうことに気付く訳で、結局そのままですと「どん詰まり状態」で何も出来ないという状況になってしまう訳です。
そもそもですね・・1年目でこんなワイン、造っちゃダメでしょ!・・早過ぎますよ・・。それに、サヴィニーでこの価格は・・ねぇ・・と思ってしまいますが、
「この半端無いポテンシャルを持つワインがこの価格・・と言うことは?」
「シルヴァン・パタイユのランセストラルは幾らなの?」
「ニコラ・フォールのアロース=コルトンと、どっちが凄いの?」
と・・なってしまいます。
ですから、このギルベール・ジレの2020年サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノールを飲む方は、
「頭を真っ白にして既存の価値観にとらわれずに飲める方限定」
と言うことになりましょうか。
noisy もギルベール・ジレを3本も開けてしまいましたが、今飲んでしまうことについては・・否定的です。「凄いワイン」を確認する意味だけでしたら問題有りませんが、それには「後悔」が必ず付きまとうと・・思っていて下さい。
ただし、ギルベール・ジレを飲んでしまったら、既存の価値観をも壊すことに繋がりかねません。充分にお気を付けください。
でも、これで面白くなって来ました。サヴィニ=レ=ボーヌ、ペルナン=ヴェルジュレス、万歳!です。1年生のとんでもなく凄いワイン・・お確かめください。お勧めします!
● 2020 Morey-Saint-Denis 1er Cru les Millandes Vieille Vigne (Maison)
モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・レ・ミランド・ヴィエイユ・ヴィーニュ (メゾン)
【今や幻と化したジャッキー・トルショ=マタンですが、彼のスタイルをモデルにしているそうで、クロ・ド・ラ・ロシュ近くのこの1級レ・ミランドに思い入れを強くしているはず!現状のトップ・キュヴェです!】
どうなんだろう・・飲んだ感じでは、ジャッキー・トルショの面影は微塵も無い・・(^^;;
でもおそらく本人がトルショーの話しをしたはずなので、そこは間違い無いんでしょうね。
まぁ・・2020年と言う濃厚なヴィンテージが初リリースなので、赤ワインからその面影を取るのは至難の業なのかもしれず・・
言ってみれば、ブルゴーニュ・アリゴテV.V. のとんでも無いエレガンスととんでもない完成度・・その中にあるエネルギッシュだけれど精緻な複雑性を秘めた芯の部分・・は、あの薄旨系とも言えるトルショーのイメージに合致するかもしれません。
これ・・飲みたいですね~・・トルショーも10万円とかいわれたので断っちゃいましたが、今となっては大失敗・・(^^;; 買っておけば良かったと大後悔です。
こちらは1級レ・ミランドですからクロ・サン=ドニ直下でして、トルショーのクロ・ド・ラ・ロシュとは比較し辛いですが、2021年~2022年の間にどこぞの畑を入手したと言いますから、もしかしたらこの近辺も可能性が有るか・・いや、無いか・・(^^;; 物凄く高価になっているでしょうからね。
noisy も流石にここまでは飲めませんでしたが、何とか1本・・確保です。ご検討くださいませ。
● 2020 Pommard 1er Cru les Saussilles (Maison)
ポマール・プルミエ・クリュ・レ・ソシーユ(メゾン)
【すみません・・激レアです。】
3本だけの入荷です。他のアイテムは6本ずつです。でもその内3本はテイスティングしてしまいましたし、将来の自分用に何本か取り置いていますから、販売に回るのはほんの少量です。・・まったく利益にならなくなってしまいましたが先行投資する価値の高いアイテムだと認識しています。
そりゃぁ・・飲めば誰でも・・「半端ね~・・」と思っていただけるに違い無いでしょう。どこのサイトとは言えませんが、あるメディアがこんな文章を掲載していました。noisy 的な意訳を含みますが・・
ギルベール・ジレでは、赤ワイン用の葡萄は除梗前に3回選別され、手作業で瓶詰めされる前に18か月の熟成が行われます。これは、ワイン造りの観点から言えば、ほぼ古典的です。生産量が少なく、信じられないほどの献身と美学のセンスを考えると、将来見つけることが不可能なワインを持つドメーヌになる可能性が高いでしょう。
除梗前に3回・・!・・
畑と選果台で2回行うと話題になったドメーヌも有りましたが、そうですよね~~・・こだわりにこだわって造られたワインだと・・誰もが感じられることは間違い無いでしょう。好きか嫌いかは別にして!
このソシーユ...あのグラントネも1級レ・ソシーユをリリースしていますからお馴染みの方もおられるでしょう。noisy はしっかり5年経過してから飲んでみることに(一応)します。ご検討くださいませ。
● 2020 Aloxe-Corton 1er Cru les Valozieres (Maison)
アロース=コルトン・プルミエ・クリュ・レ・ヴァロジエール (メゾン)
【フィネスさんに何故残っていたのか判りませんが、再度いただくことが出来た「激希少なギルベール・ジレの上級キュヴェ」です!】
ギルベール・ジレの日本初のリリース直後は・・その価格と始めて間もない、誰も知らない造り手・・と言うことで、まだ市場には散見されていました。noisy も・・
「価格は安く無いし、こりゃぁ・・飲んでみて是々非々できっちり判断しないと・・」
と、責任の重さを感じていました。まぁ・・ワイン屋さんはほぼ飲まないでしょうから・・
「・・あの noisy何某 が開けるまで・・待つか・・」
みたいな・・(^^;;
まぁ・・期待に見事に背いてみせるのも天邪鬼な noisy の一面と理解していますが、
「・・誰も飲まないなら・・そりゃぁ・・やるっきゃない!」
と・・赤字を覚悟で3本開けさせていただいたのを神様が(まだ)見捨てなかったと見え・・。
ちょうどフィネスさんの担当さんが海外出張でずっといらっしゃらなかったので、余り様子が判らなかったのも有り、ギルベール・ジレのワインを開けさせていただいた訳です。
そしたらまぁ~~・・もの凄い訳ですよ。アリゴテなんぞ、
「売らずに・・全部飲んでしまいたい!」
と思えるような、今でも美味しさは抜群ですし、ネゴス物のコート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・ラ・ベルシェールもドメーヌもののサヴィニー=レ=ボーヌ・レ・プランショ・デュ・ノールも、
「老獪な凄腕ドメーヌの達人醸造家が丹精込めて造り上げたかのようなとんでもない出来!」
でしたから・・noisy の各コラムのレヴューもまた、言葉や表現に気持ちが入っていたのも有るかと思いますが、ご購入いただけるかどうか・・不安も有ったのですが、結局、アッと言う間の瞬間蒸発でした。
なので、ようやっと帰国された担当さんのK君が出社されるのを待って、
「・・いや~・・ギルベール・ジレ、めっちゃ旨かったよ!」
と、あ~でも無い、きっとそんな感じなんだろうね・・などと話し合っていたところ、
「・・あ、noisyさん、ギルベール・ジレですが、あとちょっとだけ有りますよ・・」
いや~・・有難うございます!・・いっただきまっす!
と言う訳で、今回の新着でのご案内が可能になったんですね・・パチパチパチ!
今、すでに開けてから50日以上も経過した、ギルベール・ジレのド太いボトルを店に置いて有りますが、ボトル内にわずかに残ったワインからの芳香が・・
「なんとも素晴らしく官能的で力強い!」
です・・(^^;;
しつこいようで申し訳ない・・言っておきますが、さっさと開けてしまうのはお薦めはしません。ワインの余りの凄みにひっくりかえるとは思いますが、すぐ飲んで滅茶苦茶美味しいと思っていただけるのは、かなり飲みこんだ方かな・・と思います。
なので、
「凄い!・・と判れば良い方」
だけ・・さっさと開けてみてください。数日、2週間、1カ月も楽しめること、請け合います。
ですが、
「せっかくの高級ピノ・ノワールのレアものだから美味しく飲みたい方」
は、この、ド太いボトルとド高い上げ底の意味を感じながら、
「・・いつ開けようかな~~・・!」
とよくよくお考えの上、お楽しみください。
もう、どこを探してもギルベール・ジレの2020年は見当たらないでしょう。お早めにどうぞ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【コルトン=ブレッサンド直下の1級です!・・自分用に1本、押さえました・・相済みません。】
コルトン=ブレッサンドと言えば・・noisy的にはコルトン=ルナルドやコルトン=ロニェと並んで、コルトンのトップ・ワインと認識している畑ですが、その直下に有るのがこの1級レ・ヴァロジエールです。グラン・クリュはA.C.コルトンですが、1級はA.C.アロース=コルトンになります。
ギルベール・ジレの赤ワインは2アイテム飲ませていただきましたが、超低収量の葡萄で有ることは間違い無く、しかもドメーヌものとネゴスものの差を見つけられませんでした。
そして、クラシカルなようで先進的でもあり、
「とことん細部にまでこだわり、しかも信じられないほど高いレベルに到達している」
と感じさせられました。
海外のサイトも随分探しましたが・・ほぼ情報は無いです。ただ、
「ギルベール・ジレのワイン、販売しているショップを見つけることが出来ない・・誰か知らないか?」
みたいなSNSの書き込みを2件ほど見つけた次第です。
残念ながら、すぐ飲んでしまうのはお勧めしません。
「勿体無いとは思わない。凄いワインだと確認できればOK!」
と言う方のみ、休めてからお楽しみください。その他の方は、5年間・・おいてください。ご検討くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved