ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ギルベール・ジレ

ギルベール・ジレ

フランス Domaine Guilbert Gillet ブルゴーニュ
● とんでもない新人の造り手をご紹介させていただきます・・いや~・・ビックリした・・2020年に始めたばかりの現在30歳ほどのド新人です(・・すみません)。

 そんな彼のワインが入荷して来まして、梱包をほどいたら・・ま~・。・物凄いヴィジュアルです。激重のド太いボトルは1.65kgも有り、

「・・注ぐ時に片手で持てるだろうか?」

と心配してしまうほど太いんですね。そして緑色の蝋封・・「なんで・・グリーン?・・ナチュールを意識してる・・?」と・・。

 まぁ・・ここまではnoisy的には、眉に唾を付けるには全く異存無しでした。

「ファーストヴィンテージから・・良くやるよなぁ・・。ボトルもコルクが入る部分はストレートで、ボトムは底が大きく盛り上がったおそらくの特注品でしょ・・。デザインも浮かれて無いが至極真っ当なブルゴーニュ・・。」

 もしこれで中身がスカスカなら・・などと考えてしまいました・・基本、ネガティヴですから・・はい。

 しかも価格はアリゴテで1万円・・。赤の上級キュヴェは・・と見てみると・・

「・・げげっ!・・こんなに高いのか~~・・・」

とちょっと意気消沈してしまいましたよ。


 ですが、まぁ・・ある程度飲んでみてから・・だよなぁ・・と思いつつ、各アイテムの入荷本数を調べてみると・・とてもじゃないが飲めるような数じゃないんですね・・。・・参りました。


 それでもファーストヴィンテージでフィネスさんの扱いで、noisy が開けなきゃネットにはまともな情報が流れなくなってしまう・・どうしよ・・と変な責任感が有りますから・・

「・・ネゴスものが白1アイテム、赤4アイテムに、ドメーヌものの赤が1アイテムか・・。それじゃぁ・・ギリで白1本とネゴスとドメーヌの赤をそれぞれ2本、開けるか・・」

と決めました。


 で、まずはネゴスの2020年アリゴテV.V....。


「・・うわ・・なんじゃこりゃ~~!」

 凄いですね・・なんでしょ・・これは・・コシュ=デュリのアリゴテを初めて飲んだ時以上の衝撃・・いや、コリュ=デュリとはちょっとタイプが違うとは言え・・

「・・マジか・・」

と。


 続いてネゴスの2020年コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・・。


「・・・ど~ゆ~こと・・???」


 そしてドメーヌの2020年サヴィニ=レ=ボーヌ・・・。


「・・・参った!・・疑って・・すみませんでした・・!」



 何ということでしょうか・・この新人さん・・。老獪・・です。有り得ません・・こんなに「すべてにおいて行き届いた物凄い味わい」を創り出せていることに仰天しました。凄い!・・としか言いようの無い感覚・・を得てしまいました。


 1年目にして、もしこのギルベール・ジレのワインを誰かのワインと比較するとしたら・・ブルゴーニュの超一流のトップ・ドメーヌの名前を出さなければなりません。


「1年目で・・ここまでしっかり造り込めるのか・・」

 それが正直な印象でした。有り得ない・・とも思えました。


 もし今すぐに飲むとしたら、ブルゴーニュ・アリゴテ一択になります。これはもう・・めっちゃくちゃ・・素晴らしいです!・・ですが、この状態でもおそらくポテンシャルの半分も出せていないと思います。エレガンス、質感、バランス・・旨いです。

 赤につきましては、ネゴスのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュとドメーヌもののサヴィニ=レ=ボーヌを飲んだ限りでは、

「ドメーヌもののとネゴスものに差は無い」

と言えます。

 
 そして・・もしあなたが今すぐにこのボトルの封を切ったとしたら・・


「このワインは半端無く物凄い・・!」

 と言うことについて、誰も疑いを持つことは有り得ないでしょう。・・好きか、嫌いか・・と言う一点を除いては。

 ですので、2020年のギルベール・ジレの赤ワインをもしさっさと飲んでしまおうと思っている猛者さんがいらっしゃるのであれば、それは単に・・

「凄いワインだと言うことを確認するためだけ」

に終始するでしょう。


 そして、アペラシオンの表情の具現化もしっかり有り、かつその中でも最上級・・今までに経験したことのない世界を感じさせてくれるでしょう。


 赤は少なくとも5年・・我慢してください。そして2021年もののギルベール・ジレのワインの noisy のレヴューを待ってください・・(^^;;

 圧巻でした。お勧めするしかない・・凄い新人です。どうぞよろしくお願いいたします。




■エージェント情報

 ディジョンとボーヌを結ぶ国道74号線に程近い所に醸造所がある生産者で2020年ヴィンテージからワイン造りを始めました。当主のベンジャマン・ギルベール氏は1991年生まれで学業が終わった後にDomaine des Lambrays や Domaine de Montille、E.Guigal、Trimbach、Chateau Haut-Brion などで働いてワイン造りの研鑽を積みました。また、Morey-Saint-Denisの造り手であった Jacky Truchot 氏とも交流があり、葡萄栽培や醸造において多くのことを彼から学んできたので、ベンジャマン氏が造るワインのスタイルも Jacky Truchot 氏をモデルとしています。2020年3月に小さな醸造所と0.2haほどのサヴィニー=レ=ボーヌの畑を購入できる機会があったので僅かながらドメーヌワインとして造り始め、さらにアロース=コルトンやポマール、モレ=サン=ドニの1級クラスなどの葡萄を購入してネゴシアン物も同時に造りはじめました。2021年、2022年と少しずつ畑を買い足して2023年現在は合計3.6haの畑を所有しています。他のドメーヌのように代々引き継がれた畑や醸造所を所有しているわけでもなく、昔より土地や建物の価格が高くなっている2020年にゼロからワイン造りを始めたのでワインの価格設定は高くなってしまっていますが、その価格に見合うクオリティのワイン造りを目指しています。

 畑はビオロジックで土壌に負担を掛けないために耕作用の大きなトラクターなどは使わず、馬や人力で耕作しています。収穫後の選別も2度行うなど非常に丁寧に葡萄を扱っており、白は圧搾後にステンレスタンクでアルコール醗酵、軽くバトナージュを行いながら旧樽のみで18ヵ月熟成させています。赤は除梗100%でステンレスタンクでアルコール醗酵後に旧樽のみでルモンタージュを中心に行いながら18ヵ月間熟成させ、ノンフィルター、ノンコラージュで瓶詰されます。

 瓶詰も一般的な機械式の瓶詰(1日約2万本が可能)ではなく、なるべく液体を荒らさないように樽に直接二股の蛇口を装着して手作業で行う昔ながらの瓶詰方法(1日約900本)を実践しています。近代的な道具を使わないので非常に時間と手間が掛かりますが、醸造や瓶詰であまりワインに手を加えることなく昔ながらのワイン造りを実践したいという強い信念を持っています。


2021 Savigny-les-Beaune Special Set
サヴィニー=レ=ボーヌ・スペシャルセット

18677_15055
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
サヴィニー=レ=ボーヌ
ドメーヌ・ギルベール・ジレ
スペシャルセットはお一人様どれか1セット限定
 スペシャルセットはお一人様どれか1セット限定です。写真のように蝋封に欠けが有る場合がございます。ご了承くださいませ。

◆スペシャルセット内容

●2021 サヴィニー=レ=ボーヌ メゾン・ギルベール・ジレ750ML 1本
●2017 シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・クロ・サン=ジャン・ルージュ ドメーヌ・フォンテーヌ・ガニャール 750ML 1本
の計2本セットです。

■エージェント情報
 ネゴスもののピノ・ノワール種100%。「aux Champs des Pruniers(オー・シャン・デ・プルニエ)」「les Planchots du Nord(レ・プランショ・デュ・ノール)」「aux Petits Liards(オー・プティ・リアール)」にある小さい区画を混ぜて醸造。粘土砂質土壌の畑で1950年代に植えられた葡萄が中心となっています。フルーティでチャーミングな果実味、塩気を感じさせるミネラル、タンニンも繊細でバランスが取れた味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥26,190 (外税) 
【この村名サヴィニーの立ち位置はワイルドカードかジョーカーか?・・ギルベール・ジレが何を考えてどうやっているのか、何となく伝わって来る魅力たっぷりなアイテム!・・です!】
 ワイン屋をやっていて、ただ並べて売れるのを待つだけの商売なら・・とっくに止めてます。それで一体何が面白いのか・・と考えてしまうんですね。

 やっぱり自分で味わいを見て、

「ん!・・このワインを売りたい!」

と思えるようなワインとの出会いをお客様に判って欲しい・・みたいな?・・ちょっとカッコつけて言うと、そんな感じなのかもしれません。

 最近は少なくなったとは言え、年間1000アイテム近くはテイスティングはしているはずで、30年もやっているとマンネリ化しているのは否定できない訳ですが、それでも、

「・・うわっ・・これは!・・絶対売りたい!」

と思えるワインとの出会いが有るから、今の今まで続けられたのかと・・有難く思う訳です。

 このギルベール・ジレとの出会いも唐突で・・

「1年目でアリゴテが1万円以上もして、ド太い特注ボトルに入った見栄えは最高に良いが、飲めるほど数が無いボーヌ中心のブルゴーニュワイン」

でしか無かったんです。

 でも、生来の怖いもの見たさ・・みたいな心が有るのか、

「こりゃぁ・・noisyが飲まなきゃ誰も飲まんだろ?」

と・・数が無いと言うことは、仕入金額が少ないとイコールですから、

「・・ワイン屋なんだからその位は投資せんと・・」

と言うことで、とても飲めないところを無理やり開けて・・

「・・なんじゃこりゃぁ~~!」

と、一瞬「太陽にほえろ」の 松田優作さんの名演を思い出してしまうような凄い出会いだと感じることになったんですね。

 まぁ・・これが無いと中々・・中々続きません・・きっと。


 で、やはり優れたワインはほとんどの場合、饒舌だと思っていまして、見た目からも、香りからも、味わいからも、その変化からさえも、

「私、生まれも育ちもxxxで・・姓はxx、名はxxxx・・・日は落ちる・・」

 みたいな渥美清さんの見事な口上?・・を延々と聞かせてくれると思っています。実際、そんな場面にも多く出会っていまして・・

 で、このギルベール・ジレの2021年サヴィニー=レ=ボーヌ村名も同様ですが、何と・・

「私はこんな意思を持ったお方に、こんな風に造られました!」

みたいなニュアンスで話しかけられたんですね。

 まぁ・・それを言ってしまうのは簡単なんですが、それだとお客様にはまるで面白みが無くなると思いますので、余り言わないでおこうと・・でも、

「この村名サヴィニーは、noisy がテイスティングした段階においては、物凄く饒舌で出生の秘密までしゃべっていた!」

と思われますので是非ご興味がお有りの方は、飲んでみて欲しいと思います。


 この村名サヴィニー、ギルベール・ジレが醸造するサヴィニーのワインを集めて造られたようです。他のジレのワインと同様に、

「滅茶官能的でエレガント!・・しかし、中盤以降の押し出しもしっかり長く持続する!」

そんなワインでも有ります。新樽由来と思われる素晴らしいアロマ、熟成香に近い官能的なアロマが有ります。

 しかしエレガントで、魅力がたっぷりの官能チェリー、甘やかでドライ、ジューシーかと思えるほどのエキス系の味わいです。

 どこか・・造られた時の造り手の感情?・・みたいなものも伝わって来ます・・あ、それが何かは言えませんが・・(^^;; でももしかしたら解答みたいなものをどこかで書いちゃってるかもしれませんが、探さないでくださいね。

 なので、このワイン・・まぁ、あくまで noisy がテイスティングした時だけのアクションなのかもしれないとしても、

「結構にジョーカー的な存在?」

かもしれません。ですので、美味しいとか美味しくないとか・・よりも、

「滅茶楽しい!」

と思えるんですね。

 なので、決してこのワインだけを飲まず、他のギルベール・ジレのアイテム・・白でも赤でも良いので、そちらを先に飲み、その後に・・このサヴィニ=レ=ボーヌ赤を飲んで欲しい・・そう思っています。

 いや~・・ワインの面白さ、改めて感じさせてくれる造り手に出会いました。ぜひご検討くださいませ!