ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

G.D.ヴァイラ

G.D.ヴァイラ

イタリア G.D. Vajra ピエモンテ
● 本当に久しぶりのヴァイラをご紹介させていただきます。以前は条件をいただいてリーズナブルにご紹介させていただいておりました。

 ですが・・まぁ・・こういうことを言いますと何ですが、Noisy wine で扱わせていただくことになると何故か・・その後、数が入って来なくなったり、価格がさらに上がったり・・してしまうんですね。

 もう7~8年も扱えなかったんですが、結局は価格が上がり条件を出してもらえなくなり、こりゃダメかもと言うことでスルーしていました。

 ここの造り手さんのドルチェット、特にバローロの畑に植わっている「コステ・エ・フォッサーティ」と名前の付いたものは極上で、安くて美味しかったんですが、2千円そこそこだったものが3千円以上にいきなり上がってしまうと・・そりゃお客様に納得していただけないだろう・・と言うことなんですね。

 今回は、まだ少し若目では有るんですが、

「・・ふと気が付くと・・その上がった時から余り値上がりしていない!」

ことに気付きまして、久々に扱わせていただきました。まぁ、ユーロはついに157.50 円にまで上がりまして、つい2~3週間前から10%以上の円安ユーロ高ですから、

「今の内に!」

と言う部分もあろうかと思います。

 エレガントでやや軽やか系のブレンドのロッソ、リーズナブルで美味しいドルチェット、ネッビオーロとしては軽やかでエレガントに仕上げたランゲ・ネッビオーロ、そして下のクラスのバローロをご紹介させていただきます。


-----
「ヴァイラ」をご紹介します。とにかくここ、ヴァイラのドルチェットの美味しさったら・・半端無いんですよ。ずっとやりたかったんですが、エージェントさんも見つからず・・・テラヴェールさんで扱い始めたと思ったら・・・価格が高すぎてどうにもこうにも。

 ですが、今回は破格な条件をいただけましたので、とてもリーズナブルにご案内が可能になりました!とにかくメッチャ美味しいドルチェットをご紹介します!


■エージェント情報

毎年120種の醸造を試す

現当主アルド・ヴァイラ氏とミレーナ婦人は非常に穏やかでピエモンテは勿論、他の産地の造り手からも慕われる人格者。醸造や栽培の経験や知識を若い世代に伝えることを重視していて、若い醸造家達の憧れの存在にもなっている。現在は息子のジュゼッペも参加し家族経営を続けている。アルド氏の父親はワイン造りを仕事とはせず、街で働いていた。醸造学校を卒業後、お爺さんが所有していた僅か0.3haの畑と樽の枠だけを相続しワイン造りを開始。転機はすぐに訪れた。86年、バローロ地区が雹害でほとんど全ての畑が壊滅的な被害を受けた年だ。大不況の真只中の雹害で多くの造り手が廃業していったが、諦めきれず借金をして畑を買い増したのだと言う。今ではバローロ村を中心に各地域の優良畑を所有している。

ワインは葡萄の味でなくてはいけない

『美味しいのは当然。“安全”で“清潔”。そして“美しい”ものでなければならない。そしてリンゴジュースを飲んだらリンゴの味しかしてはいけないのと同じようにバローロを飲めばネッビオーロの味がすべき。樽由来の甘味やタンニンや香も必要ない』現にヴァイラのバローロは美しい均整の取れた酒質で素直にフルーツを感じさせる。熟成と共に妖艶さを増していくが、ネッビオーロらしさは崩れない。発酵はステンレスタンク(一部大樽)。自然酵母でゆっくりと発酵を進める。タンクのあらゆるところで糖分が二酸化炭素を造り果帽を押し上げることが重要(1日に2回櫂入れを行う)。ネッビオーロはカベルネやメルローと違い果汁にアントシアニンや色々な要素(香味成分も果皮に多い)を含まないのでこのフォラトゥーラ(櫂入れ)は大切。特に樹齢の高いネッビオーロは収量が落ちるだけでなく、果実そのものが小さくなり、果汁に対する果皮のバランスが若い樹と比べて高くなる。より一層フォラトゥーラが重要になってくる。『果皮比率の高い高樹齢のネッビオーロは多くの要素をワインに与える。高樹齢であれば過度の抽出も必要なく、適度なフォラトゥーラをしてあげるだけでバローロは偉大さを備える』

マルセル・ダイスから移植したリースリング

アルド氏は様々な挑戦を続けている。醸造学校の卒業論文は“白ワインにおけるマロラクティック発酵”だったそうで、当時憧れていた品種リースリングを植樹。ドイツ系リースリングと古い友人であるマルセル・ダイスの100年以上の畑から無作為に取った色々なクローンを植樹したそう。『単一クローンでは複雑味を産まないのは明らかマルセル・ダイスは早くからそれに気付いていた』当初、全く売れなかったというリースリングは今ではランゲ地方だけでも14の造り手がリリースする人気品種となった。ヴァイラは全ての品種で素晴しいワインを造っている。中でもドルチェットは秀逸。通常は収量が落ちる為30年程度で引き抜かれるがコステは50年、フォッサーティも27年程度と高樹齢。ネッビオーロ同様ピュアで曇りのないワインでチェリーやスミレの香が爽やかに香るエレガントなドルチェット。


2018 Barolo Albe
バローロ・アルベ

17807
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バローロ
G.D.ヴァイラ

■海外メディア情報
94 Points Wine Enthusiast
94 Points Raffaele Vecchione - WinesCritic.com

■エージェント情報
 バローロ村の優良畑、ラ・ヴォルタ、フォッサーティ、コステ・ディ・ヴェルニュの3つの畑のアッサンブラージュ。ステンレスタンクで発酵(葡萄の状態によってだが例年25日程度のマセラシオン)。熟成は大樽で34ヶ月程度。アルベは朝日の意味で3つの畑のアッサンブラージュなので、時間差で3回朝日を浴びるのでアルベと名前を付けました。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,290 (外税) 
【ヴァイラの畑ブレンドの2018年バローロ!・・質感高く滑らか!・・評価も高くお勧めです!】
 ワイン・アンスージャストとワイン・クリティック・コムが94ポイントと・・揃ったブレンド物のバローロ「アルベ」です。この下方の以前のレヴューは、上級のシングルヴィンヤードものの「2007年ブリッコ・デッレ・ヴィオーレ」のものですので、キュヴェが異なります。

 因みに同年の2018年バローロ・ブリッコ・デッレ・ヴィオーレの海外メディア評価は、

95 Points Wine Enthusiast
95 Points Raffaele Vecchione - WinesCritic.com
94 Points Falstaff

と言うものになりますので、ワイン・アンスージャストもワイン・クリティック・コムも、こちらの「アルベ」の94ポイントから1ポイント積み上げた形になっています。noisy 的にも納得の評価ポイントです。

 この・・バローロの単独畑ものとブレンドものだと、

「どっちが良いの?」

と言う疑問は有ると思うんですね。

 ですがワインの世界では、

「混ぜると格下、混ぜないと格上」

が常套手段です。もっとも混ぜなくて格上でも、出来が悪いと意味が無いので微妙ですが、単独畑ものはそれだけ造り手が「意識して造る」ので、結果としてポテンシャルが上がる・・そう考えればよいかと思います。

 ただし現状は・・何でもかんでも単独畑もの・・になって来ているのも事実です。ブルゴーニュも、

「余りに収穫量が少ないか、出来が今ひとつの場合にブレンドしてリリースする」

のはご存じかと思いますが、グラン・クリュ同士を混ぜるとアペラシオンは畑に対するものなのでグラン・クリュは名乗れず1級格に格下げになります。バローロはクリュは有りますが、クリュ同士を混ぜてもバローロになります。

 熟成の長いバローロ(最低38カ月)ですから、ようやく2018年ものが出回っている時期です。

 こちらのアルベもリリースから余り時間は経過していませんので、飲むには微妙な時期です。輸入の疲れも有りますので、出来れば1カ月ほどは休養していただけると結果が良いんじゃないでしょうか。

 やや褐色に触れた穏やかな中程度のルビーです。香りは官能さも出て来ていますが、まだ若い感じのスパイスが感じ取れます。

 重厚さとエレガントさは、「半々」なイメージですが、途轍もなく濃いバローロ(バローロボーイズ系)とも、全く立ち位置の異なります。イノックスタンクで発酵後、大樽で熟成されますから・・

「やや近代的な大樽系」

と言うことになるでしょうか。

 確かに非常にクリーンで、コンクリートタンクやフードルを発酵に使用するタイプの、どこかに漂う「ほのぼのさ」とも少し違う感じです。

 バローロとしては非常にリーズナブルで・・

「協同組合でも・・こんな価格では無いんじゃない?」

と思えるほどです。

 現状はようやっと膨らみを持ち始めたタイミングですから、夏の盛りを迎えた頃に、重厚な・・脂身の有る肉をバーベキューで・・と言うのは、もう・・最高でしょう。

 もし、もう少しパワーの出て来ない料理でしたら秋口を迎えた頃に、丁寧な扱いでマリアージュ・・品温を上げ気味に(16~17度)していただけますと、美味しく飲めると思います。


 なおこちらも次回入荷は8~10%ほど上がる予定です。是非ご検討くださいませ。お勧めします!

 以下は2007年バローロ・ブリッコ・デッレ・ヴィオーレの大昔のレヴューです。
-----
 【こちらもかなり旨いです!わずかに早いので2番手のご紹介になっただけ・・価格も魅力です!】

 こちらのワインも絶対に買っておきましょう!以前のドルチェット・ダルバ・コステ・エ・フォッサーティ2007年に比較すると、価格が高いのと、とても美味しいとは言え、少し若い感じがあるというだけで・・・ポテンシャルは勿論ですが、こちらのバローロ・ブリッコ・デッレ・ヴィオーレが上です。申し訳ないけれど、入荷時期の違いで価格が上がってしまったので、90円だけ・・・値上げさせていただきました!・・・買えなかった方も多くいらしたようですし、何よりも飲まれた方が、

「あれ・・・?メッチャ美味しい!」

と思われたようで、

「もう入らないの?」

と、昨年末ずいぶん尋ねられたワインなんです。

 マリオ・マレンゴでも知られるバローロ・ブリッコ・デッレ・ヴィオーレです。

「美しく熟した」

 そんなニュアンスが伝わってくるワインです。イノックス(ステンレス)タンクで発酵、大樽熟成ですが、大樽由来の不安定さは全く無く、とても精緻なネッビオーロです。

 官能感がようやく出始めたところで、飲んでゆくうちに柔らかくなってきます。タイプ的には

「どうだ~!凝縮感がすごいだろ~!」

みたいな、パワフルタイプではなく、ブルゴーニュ的なエキス感で飲ませる「ゆったりタイプ」です。ギシギシしたところの無い、アロマティックで当たりの良いバローロです。

 数年おきますとメッチャエロい感じになるんじゃないかと思います。まだそこまで到達してませんが、充分すぎる美味しさだと思います。獣肉の煮込みとか、バッチリでしょう!


 こちらもかなり旨いので・・・しかも、価格はおそらく1/2~2/3です。価格は底辺のバローロとそう違わないですが、味わいは数倍以上だと思います。勿論、コンディションもバッチリ・・とても美味しいです!ご検討ください!