ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

アントワーヌ・シュヴァリエ

アントワーヌ・シュヴァリエ

フランス Antoine Chevalier シャンパーニュ
■ 北欧のインポーター達が注目するヴィトリ・ル・フランソワの新鋭グローワー!

◇ ロレーヌ地方に隣接するシャンパーニュの飛び地に誕生
 シャンパーニュには、コート・デ・ブランの南東、ロレーヌ地方に隣接する飛び地があります。エペルネーから67キロも離れたマルヌ河上流に位置するVitryat ヴィトゥリア地区です。フィロキセラ禍で衰退しましたが、1971 年にAOC シャンパーニュに復帰しました。コート・デ・ブランやモングーと同じ白亜の土壌で、素晴らしいシャルドネが生まれますが、協同組合の力が大きく、これまでシャンパーニュ愛好家には顧みられることはありませんでした。しかし、この地区にも新世代の有望なグローワーが現れました。アントワーヌ・シュヴァリエです。

◇ デビューからミレジメのリューディ・キュヴェを醸造
 アントワーヌはアヴィーズの醸造学校を卒業した後、10 年以上世界中でブドウ栽培とワイン造りを学びました。2014年に家業に参画し、引退した父から継承した畑を全面的にビオロジック&ビオディナミに転換しました。リューディの表現にこだわるアントワーヌは、祖父が植樹した樹齢40年を超えるシャルドネが栽培されるコートに位置するリューディから2016ヴィンテージで初めて醸造したミレジメのキュヴェを2021年にリリース。アンテナの早い北欧やイタリアのインポーターが直ぐに輸入を始め、注目を浴びています。

◇ Vitryat ヴィトゥリア地区について
 シャンパーニュ地方には、エペルネーから67キロも離れた南東に飛び地があります。Vitryat(ヴィトゥリア)地区と呼ばれる地区です。ちょうどコート・ド・セザンヌの東で、ロレーヌ地方との境界に位置している場所です。今から約2 千万年前に起こったパリ盆地の隆起によって、シャンパーニュ地方に次
のような大きな3 つの段丘ができたと言われています。

・Cote d'Ile-de-France コート・ディル・ド・フランス(モンターニュ・ド・ランス、コート・デ・ブラン、セザンヌ)
・Cote de Champagne コート・ド・シャンパーニュ(ヴィトリア・ル・フランソワとモングー)
・Cote des Bars コート・デ・バール(バール・セカネとバール・シュール・オーボワ)

 16世紀の文献によれば、ヴィトゥリア地区には、25の村に約3000ヘクタールのブドウ畑があった記述されています。特にマルヌ河を利用した水上交通の要衝であったVitry-en-Perthois ヴィトリ・アン・ペルトワの村には600ヘクタールのブドウ畑が存在していました。しかし、フィロキセラ禍で全て荒廃してしまいました。

 1910年から何人かの栽培家によってブドウ畑が復興し、現在、この地区には450ヘクタールのブドウ畑が広がっています。ヴィトゥリア地区の地質は、モングーと同じ白亜紀上部(チューロン階中期から後期)にかけて形成された白亜の土壌であるため、98%の畑でシャルドネが栽培されています。ヴィトゥリア地区には大きな共同組合があるため、この地区で栽培されたブドウ100%による純粋なシャンパーニュは、殆ど国際市場には出回っていませんが、ヴェルチュに本拠を置くグローワーのパスカル・ドケは、このヴィトゥリア地区に小さな区画を所有しており、そこで栽培されたシャルドネのみで Horizon Blanc de Blancs というエントリー・キュヴェを造っています。これまではこれが国際市場で知られていた唯一のヴィトゥリア地区産のシャンパーニュでした。しかし、この地区にも新しい世代の有望なグローワーが現れました。


◇ ドメーヌについて
 ドメーヌの起源は、アントワーヌの祖父のGuy ギィが、Vitry-en-Perthois ヴィトリ・アン・ペルトワ村の二つのリューディにシャルドネを植樹してブドウ栽培を始めた1973~75年に遡ります。この村の村⾧も務めたギイは、ヴィトゥリア地区のAOC シャンパーニュへの復帰に尽力し、1971年にヴィトゥリア地区はAOC への復帰を果たしました。

 また、ギィは1973年の地元初の協同組合の設立にも大きく貢献しました。ギイの後を継いだアントワーヌの父ドミニックは、ヴィトリ・アン・ペルトワ村と隣村の Couvrot クヴロ、Val-de-Viere ヴァル・ド・ヴィエ-ルの中で、コートにある有望なリューディを選別して購入していきました。こうして、1973 年に0.5ヘクタールにも満たなかったドメーヌの所有畑は、2010年には4 ヘクタールにまで広がりました。

 ドミニックの息子で現当主のアントワーヌは1983年生まれ。アヴィーズの醸造学校を卒業した後、2000年から2013年まで、ブルゴーニュやローヌ、アルデッシュ、ラングドック、シャンパーニュなどのフランス各地と、ニュージーランド、ドイツ、ベルギー、スペイン、ポルトガル、南アなどで、10年以上に渡りブドウ栽培とワイン造りを学びました。2014年に実家に戻って家業に参画したアントワーヌは、父の引退に伴って兄との分割で継承した2.5ヘクタールの畑を全面的にビオロジックに転換。

 また、同時にビオディナミも導入して、エマニュエル・ブロシェなどが加盟する「アソシャション・デ・シャンパーニュ・ビオロジック」にも加盟しました。2020年のブドウからはABの認証を取得。2021年の収穫ブドウからはデメテールの認証も取得しました。ドメーヌの現在の栽培面積は2.5ヘクタールで、10の区画に分かれていますが、アントワーヌは単一年のリューディの表現をするために、ミレジメのリューディ・キュヴェしか醸造していません。それ以外のブドウは全て地元の協同組合を通じてメゾンに売却しています。

 2016ヴィンテージで初めて醸造したミレジメのキュヴェは、祖父が植樹した樹齢40年を超えるシャルドネが栽培されるコートに位置するリューディから造られ、2021年にリリースされました。アンテナの早い北欧のデンマークやオランダ、スウェーデン、そしてイタリア、アメリカ、英国のインポーターが直ぐに輸入を始め、アントワーヌのシャンパーニュは一躍脚光を浴び、表舞台に登場しました。




N.V.(2019) Champagne Tecta Silva les Renerdes Brut Nature
シャンパーニュ・テクタ・シルヴァ・レ・ルナルド・ブリュット・ナチュール

18447
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴィトゥリア
アントワーヌ・シュヴァリエ
お一人様1本限定 + 販売条件の無い他の生産者さんのワイン1本
◆◆◆お一人様1本限定 + 販売条件の無い他の生産者さんのワイン1本


◆◆◆ 出荷は2024年2月10日(土)からになりますのでご注意ください。また道路状況によりましては遅延の可能性がございますので、受領につきましてご対応をお願いいたします。


■エージェント情報
AOC シャンパーニュ
品種:シャルドネ100%(2019 ヴィンテージ)
リューディ:Les Renardes レ・ルナルド
レ・ルナルドはCouvrot クヴロの村にあるリューディ。南西向きのコートで、ドメーヌが所有する区画は0.4ha。2000 年植樹のマッサルセレクションのシャルドネが栽培されている。
醸造:手摘みで収穫したブドウをダイレクトプレスし、アルコール発酵は69%をステンレスタンク、20%をブルゴーニュ産のバリック(古樽)、11%をセラミックのタンクで行い、その後も引き続き同じ容器でシュール・リーの状態で熟成させる。マロ発酵は自発的に行い、清澄も濾過も低温安定法も行わずにティラージュ。ティラージュとドザージュのリキュールには、自家製リキュール(ドメーヌのリザーブワインにビオのテンサイ糖を混ぜたもの)使用。SO2 は圧搾時に少量添加するのみ。その後は無添加。

 2019 ヴィンテージは9月9日に収穫。2020年6月20日ティラージュ。2023年8月20日デゴルジュマン。ドザージュは0.8g/L(エクストラ・ブリュット)。総生産量2.929 本+
グナム30 本。アルコール度数12.5 度。2023年7月時点でのSO2 トータルは28mg/L。ガス圧は5.4 気圧。

*Tecta Silva テクタ・シルヴァとは、ラテン語で、「森の屋根」を意味する表現です。この言葉が、クヴロの村の森のような地理的特徴をとてもよく表現していること。そして、このキュヴェが、そのクヴロ村のリューディから生まれたキュヴェであるため、テクタ・シルヴァと命名されました。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥12,900 (外税) 
【何という完成度!・・柔らかく、果実のアロマとミネラリティが一体となった滅茶高質なノーズ!・・そしてこの泡質の素晴らしさと持続性・・尖がったところの無い、滅茶旨いブラン・ド・ブランです!】---2018年もののレヴューです。
 Noisy wine にもようやっと回って来た・・(^^;; アントワーヌ・シュヴァリエ です。まぁ・・それでも飲まなきゃ何も判らないですから・・ね・・一般に流れている情報を見ても、一向にどんなシャンパーニュなのか判りませんから、ツッコミ気味に?・・ご紹介する noisy のコラムをお愉しみに・・酒の肴にと思っていらっしゃった方も多いかと思います。

 まずは外観・・2018年ものとは思えないほど、美しく細やかな泡質ですよね・・。1枚目の写真は注いですぐのもの・・まぁ10秒後位でしょうか。湧き上がる泡が泡を持ち上げ、まるで日本酒の発酵のように「沸く」ような感じがします。この時点でも目は細かいですが、持ち上がって来た泡が合体して大きくなったものが混じっています。この時点で・・

「めっちゃ良い香り!」

がもう・・そこここと漂っちゃってます。高質なメロンか繊細な柑橘か・・素晴らしいです。

 2枚目の写真はほぼほぼ30秒後位です。大抵のシャンパーニュは、この口の大きなブルゴーニュグラスに注ぐと20秒も持ちません。実は20秒後位の写真も有るんですが、「寄った角度の浅い・・1枚目と似た画角の写真」なので使用していません。

 この時点でももう・・滅茶細やかな粒が結構に揃った泡が・・消えない状態で・・でも増えもしませんが持続しています。泡の細やかさが判るんじゃないかと思います。

 1枚目に戻ってワインの色彩を見ると・・「シャルドネの色」ですよね。赤み・黒味の無い少し緑掛かった美しい・・そしてコート・デ・ブランを思わせるような高質さを感じさせる色彩です。

 ノーズの・・なんとも堪らない・・いても立ってもいられなくなるような精緻さとわずかな官能さまで感じさせる、適度に熟した果実・・、フカフカの畑を思わせる柔らかさはノーズに留まらずテクスチュアにも感じられます。

 中域のふくよかさにも柔らかさが有り、鋭角な入射角で入ってくるようなニュアンスは余り感じません。優しいです。

 ですが何とも心地良いふっくら感と、高貴さ、硬質さを感じつつ、ゆっくりと味わいながら喉に落とす・・それでも、違和感のある尖がり部分は全く感じず、しかし確実に味蕾と嗅細胞を優しく優しく・・刺激しつつ、質感の高いシャルドネがゆっくりと去って行く姿をまた愛でる時間を楽しむことになります。

 いや・・参った!・・こりゃぁ・・旨い!気付けばカミさんと2人で飲み切っていました・・。エンドレス・ドリンキン!・・でした。

 タイプとしますと産地が近いユリス・コランとかセドリック・ブシャールが似た感じですが、エマニュエル・ブロシェにも似たイメージ・・泡の出方、持続感は、そこまでは届かないにせよ・・ジェスタンのサピエンスにも似た感じがするほど・・

 そして残存So2も滅茶少なく、ドザージュ無しのエクストラ・ブリュットで・・これだけ深い味わいを生み出しているんですから・・驚かずにはいられない・・つまり、

「滅茶完成度が高い!」

です。

 これは・・安いですね~・・。もっと沢山欲しい!・・競争は激しくなる一方でしょう!お早めにどうぞご検討くださいませ。