ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

プティ・ボノーム

プティ・ボノーム

フランス Petit Bonhomme ローヌ
● 人気上昇中のプティ・ボノームですが、新井順子さんのオドゥールでも日本未輸入のアイテムを扱うようになりましたのでご紹介いたします。

 非常に飲み口の良い、So2(酸化防止剤) に頼らないワインが2種です。

 余りに飲み口が良く軽やかなので、ヴァン・ド・ソワフ的にクイクイ飲めてしまいますが、意外や意外・・あ、これは翌日とか翌々日とかまで残して飲んでいただくと判りますが、

「当初はそれなりに単純なのか・・と思いきや、非常に充実した表情を持ち、それなりにポテンシャルが高い!」

と気付かれるでしょう。

 価格もリーズナブルですので、ぜひご検討いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。


■新井順子さんより
 南仏リュベロン地方のプティ・ボノームのワインはもう日本に輸入されているので、ご存じの皆様も沢山いらっしゃると思います。今回は彼の新しいキュヴェ、他のワインは既に取り扱い輸入会社がありますが、今回ご紹介させて頂きますのは、弊社だけが取り扱う事が出来る新しいワインです。ファビアン・シャナベ氏は1983年生まれ40歳、ワイナリーを立ち上げた2018年は30代でしたが、今は一番仕事がのっている働き盛りの醸造家です。お父様が葡萄の栽培をしておりましたが、葡萄は農協に売り、ワイン作りはしておりませんでした。ワインには興味があり、レストランでソムリエの仕事に従事。やはりワインを作りたくなり、オランジュで醸造学を学び、地元の農協で働いておりました。しかし仕事とは違うナチュラルワインが好きで色んなサロンに行ったり、ワイナリーを訪問したりしておりました。

 そんな時、あるチャンスが訪れます。コルシカのナチュラルワインの大御所、ドメーヌ・コント・アバトゥッチへの就職です。ここはコルシカのナチュラルワインのパイオニアのようなワイナリーで、バイオダイナミックを実践したり馬で耕したり、理想的なワイン作りを実践しております。そこのセラーマスターというポジションの話があり、2015年家族と一緒に移住を決意、大好きな馬での仕事に大満足でした。そんな時、お父様が亡くなる悲報が届きます。その為生まれ故郷のリュベロンに戻る事になりました。独立当時は2haもなかった畑は、徐々に増え、今では5.75haと一人でやるには限界の畑迄増えました。その内訳は2haがグルナッシュ・ノワール、0.9haがグルナッシュ・ブラン、0.9haがユニブラン、0.15haがベルメンチィーノ、0.3haがルーサンヌ、0.2haがソーヴィヤック(SBとリースリングの掛け合せ)、0.2haがビアンク・ジェンティーレ(コルス島の白品種)、0.2haがカリニャン、0.4haがシラー、0.5haがセリーヌ(シラーの古代品種)。この中の1.2haは自社畑だが、後は借りております。

 これだけ畑が増えたので最初は全て馬で耕しおりましたがそれが不可能になり、今はトラクターを使用しております。しかし基本コンセプトは同じで畑はバイオディナミックで栽培し、醸造は天然酵母・添加物は一切入れずフィルターも使用しません。基本的に瓶詰時に少量だけso2を入れますが、この2つのワインには入れておりません。

 どちらも新酒のようなフレッシュな、これからの季節にピッタリの味わい、なので日本向けには入れないようお願いし、最初の部分を瓶詰めして頂きました。リリースと共に様々な国で人気が沸騰し、なかなか入手難しいワインの1つになりましたが、この新しいキュヴェが弊社とご縁があった事に感謝致します。



■ エージェント情報


■ 南仏リュベロンの新たなナチュラルワイン!

◇ 馬による耕作のプロフェッショナルからナチュラル・ヴィニュロンに転身

 これまで南仏のエリアには、他の地域に比べてナチュールの造り手が少なかったのですが、いよいよこの地域にも新たなナチュールの造り手が現れました。馬によるブドウ畑の耕作のプロフェッショナルで、コルシカ島のビオディナミの巨匠、コンテ・アバトゥッチでもセラーマスターを務めていたファビアン・シャナヴァが、2018 年に南仏のリュベロンに設立したドメーヌ、“プティ・ボノーム”です。

◇ 南仏とは思えないフレッシュ&フルーティな味わい

 ファビアンが目指しているのは、過度な重たさのない、ピュアで、フレッシュ感とフィネスを備えたジューシーな南仏のナチュラルワインです。初ヴィンテージは2018 年。フランスのナチュラルワインショップで引き合いが強く、毎年リリースと同時に完売するほどの人気で、1年待ちでやっと日本への割り当てを頂け、輸入を始めることができました。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、オーストリアなどに輸出されて好評を博しています。

◇ ドメーヌについて
 プティ・ボノームはFabien Chanavas ファビアン・シャナヴァによって、南仏リュベロン地方のLa Motte d'Aigues ラ・モット・デーグに2018 年に設立
されたドメーヌです。ブドウ畑は隣接するPeypin d’Aigues ペパン・デーグと La Tour d’Aigues ラ・トゥール・デーグの村にあります。栽培面積は1.7ha で、グルナッシュ・ノワール、グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ、セリーヌ(シラーの古代品種)を栽培しています。粘土石灰と粘土砂岩の土壌で、標高は325~390m に位置しています。ファビアンは1983 年生まれ。父がワイン関係の仕事をしていたため、学業を修めた後、レストランで数年間サービスとソムリエの仕事をしていました。

 その後、オランジュの醸造学校で学び、地元のコーペラティヴで醸造責任者として、また馬による耕作の担当として10 年間働いていました。当時はナチュラルワインもビオディナミも実践していませんでしたが、ファビアンはこの間に、ビオディナミを実践する造り手やナチュラルワインの造り手を数多く訪問。ナチュラルワインの試飲会にも参加し、沢山のナチュラルワインを味わい、ビオディナミとナチュラルワインに魅了されていきました。2015 年、ファビアンはコルシカに家族と共に移住。地元のビオディナミの巨匠、Comte Abbatucci コンテ・アバトゥッチで、セラーマスターと馬による耕作担当として働き始めます。しかし、父の急逝に伴い、コルシカ島を離れ、地元リュベロンに戻ります。そして、2018 年の2 月に地元で小さなブドウ畑を購入。自分自身の理想のナチュラルワイン造りを始めたのです。フランス語で「faire petit bonhomme de chemin フェール・プティ・ボノーム・ド・シュマン」という格言があります。

 これは「地道に一歩一歩自分の道を進んでいく」ことを意味する表現です。ファビアンはヴィニュロンの仕事とは一日にして成るものではなく、様々な経験を重ねて少しずつ完成されていくものであると考えています。また、初めて取得した小さなブドウ畑の区画のリューディの名前がプティ・ボノームであったことから、ドメーヌ名をプティ・ボノームとしました。

◇ 畑と醸造について
 ドメーヌの畑はビオロジック/ビオディナミで栽培されています。畑の処方には、スギナやイラクサ、アルファルファなどのビオディナミのプレパレーシ
ョンを使用していますが、硫酸銅の使用は可能な限り少なくしています。ファビアンは特に畑を馬で耕作することをとても大切に考えています。馬で耕作することによって畑の土が踏み固められることがなくなり、地中の微生物の生命が自然に再生されるからです。

 また、ファビアンは馬と一緒に働くことで、動物と触れ合い、親密になれるということもとても大事であると考えています。ブドウ木の畝の間は2 匹の馬で定期的に耕作しています。ブドウ木の周りには自然に下草を生やすか、もしくは豆類などを一緒に栽培したり、はちみつを作ってくれる花などを生やしています。

 収穫は手摘みで行い、厳格に選果して、小さなケースで醸造所に運びます。ワインは野生酵母で自発的に発酵させ、醸造添加物やSO2 は一切加えずに醸造されます。熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされます。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2 を添加します。ファビアンが目指しているのは、過度な重たさのない、ピュアで、フレッシュ感とフィネスを備えたジューシーなナチュラルワインです。初めてのヴィンテージは2018 年。フランスのナチュラルワインショップで引き合いが強く、毎年リリースと同時に完売するほどの人気で、1 年待ちでやっと日本への割り当てを確保し、輸入を始めることができました。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、オーストリアなどにも輸出されています。


2023 VireVolte Grenache Blanc
ヴィレヴォルテ・グルナッシュ・ブラン

18857
自然派
白 中口
フランス
ローヌ
プティ・ボノーム

■エージェント情報
 グルナッシュ・ブラン100 %、 収穫後直ぐにプレスしてタンク発酵。イギリスの作家、ピーター・メール氏が「南仏プロヴァンス12ヶ月」で一気に有名になった地域で Cotes du Leberon は1988年に認定された新しいA.O.C.です。大西洋から吹き込む西風がアルプス山脈にぶち当たって吹き下ろし激しいミストラルが吹きます。その為病気になりにくく、この風が吹くと気温もぐっと下がるのです。
 なので南仏で太陽がさんさんと暑いイメージがありますが、酸味も残る綺麗な葡萄が取れます。その上BIOの畑の根の深いミネラルをぐっと含んだ味わいが、こういうシンプルな造りにワインの良し悪しを前面に出す事が出来ます。
 雑味の無いピュアーな白ワイン。アルコール度数11.25度、重たくなく毎日カジュアルに飲んで頂きたい1本です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,790 (外税) 
【素晴らしく飲み口の良い、膨らみのある果実・柑橘!・・スイスイ、クイクイ飲めて心地良いです・・が、滅茶冷えてもその美味しさは変わらず・・ビックリです!】
 夏ですからね~・・暑いですし・・ね・・ビールでも口にしたいところでしょう。

 でも・・ビールは飲んだ後がね・・夜中にトイレに起きたり、あれだけ飲んだのに喉が渇いて水分を取りに起きたりで、結局起こされる訳ですね。

 まぁ・・ワイン屋と言うことも有りますので、noisy はまず・・ビールは飲まないですし、何よりも・・

「世の中の方々はワインを冷やし過ぎ!・・シャンパンも冷たくし過ぎで味も香りもしないのを飲んで何が旨いの?!」

と常々言ってるくらくらいですから、高級白ワインは14度以上で・・まぁ・・どんなに冷やしても13度が限界!・・みたいに思っている訳です。

 で、このワインも当然ながら14度以上で飲み始めています。美味しいですよ・・柑橘が綺麗にあり、果実感もピュアで繊細、美しくバランスの良い酸が心地良くやや軽めの飲み口で・・

「・・お~・・さすがプティ・ボノーム!・・順子さんも目の付け所が素晴らしい!」

と思っていた訳ですね。お薦めです!


 ところが!

 何せ・・飲みかけのワインが食卓のかなりの部分を占有している noisy家です。夏だからと言って冷やしもしなければ、当然ながら飲み掛けのボトルをセラーにも入れませんし、当然冷蔵庫にも入れない訳ですね。

 するとどうでしょう・・飲み掛けで置いていたこの「ヴィレヴォルテ・グルナッシュ・ブラン」・・留守中の気温上昇で拗ねてしまったのか、何と・・

「noisy が深夜に帰宅して・・気付いたら、逆刺ししていたコルクがすっ飛んでいた!」

んですね~・・

「(・・やっちまったなぁ・・)」

 2023年と言う若いワインですから、アルコール発酵・・つまり基本、糖分をアルコールと炭酸ガスに変える訳ですが、

「ワイン中に残存していた炭酸ガスが、軽くしか差し込まなかったコルクを飛ばしていた!」

訳ですね。

「あら・・コルクが無い!」

と散々探しても無い訳です。カミさんに聞いてみると、

「朝からコルク、刺さって無かったよ・・」

と言う訳ですね。

「・・そう言えば、テーブルの脚のところに有ったかな?」

と言うので探してみますと・・有りました。しっかり1メートルは飛んで。。。転がってました。

 仕方が無いので再度逆刺しし、一日以上、栓が無い状態のそのボトルを冷蔵庫に入れ、翌々日に飲んでみたんですね。しっかりキンキンに冷えた状態です。

「・・どうせ例のごとく、ペッタンコなボディで・・そっけない味になっちゃってるだろう」

と思っていたんですが、香りもメロンやほんのりパイン、洋梨などが軽やかなミネラリティと一緒に綺麗に上がって来ます。期待できる!・・と思って口にしてみますと・・意外や意外・・

「(旨いじゃないすか!)」

 そうなんですね・・冷蔵庫から出してグラスに注いだだけですから、どんなに上がったとしても7度くらいなのでしょう。口にしますと冷ややかですが、アロマはもちろんのこと、味わいも果実感がしっかりあり、細やかな表情が繊細に感じられる訳です。

「・・あらまぁ・・」

 順子さんは、

「雑味の無いピュアな白ワイン」

と言ってますが、ある意味それも間違い無く、ただそれ以上に、

「葡萄自体の質が良いのがワインにそのまま現れている!」

と言えます。

 ですので、キンキンに冷やしても美味しい・・冷やし目にして飲んで良い白ワインなんですね。ぜひやってみてください!・・ウケるはずです!