ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

プティ・ボノーム

プティ・ボノーム

フランス Petit Bonhomme ローヌ
[ oisy wrote ]
●ビオの造り手、「プティ・ボノーム」のご紹介です。この造り手さん・・・日本人の舌にはなかなか相性が良いのではないでしょうか。

 とても「純」なワインを造ります。どのワインもピュアな果実を感じます。しかしただフレッシュな果実ジュースではなく、ワインとしてのクオリティが高く充実しており、味わいと価格を比較すればとてもリーズナブルだな、と思っていただけると思います。

 そして注目はワインの中にある「旨味」の表現です。白、ロゼ、赤、どのワインにもブドウの旨味が表現されています。もしかしたら、ファビアンさんが行っているシュール・リーをしながらのマロラクティック発酵の影響もあるのかもしれませんが、まずブドウが良くないと表現することは難しいはずです。

 非常に状態の良いブドウのエキスを、丁寧にワインに仕立てられていると感じます。さらに南仏のワインでありながら、どのワインにもキレイな酸が保持されています。なので暑苦しさなどはなく、高い熟度はキレイなコクみとして表現されています。まさに「秋」の食材に合いそうなワインたちです。ぜひご検討くださいませ。

[ noisy wrote ]
 以下は以前のレヴューです。
-----
● 飲み心地が素晴らしいフランス南部のビオの造り手をご紹介させていただきます。新規に取り扱いさせていただくことになった「プティ・ボノーム」です。

 ローヌのワインですが・・暑苦しく無く、強く無く、甘く無く、濃くは無い・・美しいエキスを感じさせてくれます。この地域では余り無いタイプだと思います。

 また、ビオですが・・決してアヴァンギャルドでは無いのが良いです。臭くないし・・適度な重さと軽やかさ、フレッシュさを感じさせてくれます。これからも期待しています。


■ エージェント情報


■ 南仏リュベロンの新たなナチュラルワイン!

◇ 馬による耕作のプロフェッショナルからナチュラル・ヴィニュロンに転身

 これまで南仏のエリアには、他の地域に比べてナチュールの造り手が少なかったのですが、いよいよこの地域にも新たなナチュールの造り手が現れました。馬によるブドウ畑の耕作のプロフェッショナルで、コルシカ島のビオディナミの巨匠、コンテ・アバトゥッチでもセラーマスターを務めていたファビアン・シャナヴァが、2018 年に南仏のリュベロンに設立したドメーヌ、「プティ・ボノーム」です。

◇ 南仏とは思えないフレッシュ&フルーティな味わい

 ファビアンが目指しているのは、過度な重たさのない、ピュアで、フレッシュ感とフィネスを備えたジューシーな南仏のナチュラルワインです。初ヴィンテージは2018 年。フランスのナチュラルワインショップで引き合いが強く、毎年リリースと同時に完売するほどの人気で、1年待ちでやっと日本への割り当てを頂け、輸入を始めることができました。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、オーストリアなどに輸出されて好評を博しています。

◇ ドメーヌについて
 プティ・ボノームはFabien Chanavas ファビアン・シャナヴァによって、南仏リュベロン地方のLa Motte d'Aigues ラ・モット・デーグに2018 年に設立
されたドメーヌです。ブドウ畑は隣接するPeypin d’Aigues ペパン・デーグと La Tour d’Aigues ラ・トゥール・デーグの村にあります。栽培面積は1.7ha で、グルナッシュ・ノワール、グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ、セリーヌ(シラーの古代品種)を栽培しています。粘土石灰と粘土砂岩の土壌で、標高は325~390m に位置しています。ファビアンは1983 年生まれ。父がワイン関係の仕事をしていたため、学業を修めた後、レストランで数年間サービスとソムリエの仕事をしていました。

 その後、オランジュの醸造学校で学び、地元のコーペラティヴで醸造責任者として、また馬による耕作の担当として10 年間働いていました。当時はナチュラルワインもビオディナミも実践していませんでしたが、ファビアンはこの間に、ビオディナミを実践する造り手やナチュラルワインの造り手を数多く訪問。ナチュラルワインの試飲会にも参加し、沢山のナチュラルワインを味わい、ビオディナミとナチュラルワインに魅了されていきました。2015 年、ファビアンはコルシカに家族と共に移住。地元のビオディナミの巨匠、Comte Abbatucci コンテ・アバトゥッチで、セラーマスターと馬による耕作担当として働き始めます。しかし、父の急逝に伴い、コルシカ島を離れ、地元リュベロンに戻ります。そして、2018 年の2 月に地元で小さなブドウ畑を購入。自分自身の理想のナチュラルワイン造りを始めたのです。フランス語で「faire petit bonhomme de chemin フェール・プティ・ボノーム・ド・シュマン」という格言があります。

 これは「地道に一歩一歩自分の道を進んでいく」ことを意味する表現です。ファビアンはヴィニュロンの仕事とは一日にして成るものではなく、様々な経験を重ねて少しずつ完成されていくものであると考えています。また、初めて取得した小さなブドウ畑の区画のリューディの名前がプティ・ボノームであったことから、ドメーヌ名をプティ・ボノームとしました。

◇ 畑と醸造について
 ドメーヌの畑はビオロジック/ビオディナミで栽培されています。畑の処方には、スギナやイラクサ、アルファルファなどのビオディナミのプレパレーシ
ョンを使用していますが、硫酸銅の使用は可能な限り少なくしています。ファビアンは特に畑を馬で耕作することをとても大切に考えています。馬で耕作することによって畑の土が踏み固められることがなくなり、地中の微生物の生命が自然に再生されるからです。

 また、ファビアンは馬と一緒に働くことで、動物と触れ合い、親密になれるということもとても大事であると考えています。ブドウ木の畝の間は2 匹の馬で定期的に耕作しています。ブドウ木の周りには自然に下草を生やすか、もしくは豆類などを一緒に栽培したり、はちみつを作ってくれる花などを生やしています。

 収穫は手摘みで行い、厳格に選果して、小さなケースで醸造所に運びます。ワインは野生酵母で自発的に発酵させ、醸造添加物やSO2 は一切加えずに醸造されます。熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされます。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2 を添加します。ファビアンが目指しているのは、過度な重たさのない、ピュアで、フレッシュ感とフィネスを備えたジューシーなナチュラルワインです。初めてのヴィンテージは2018 年。フランスのナチュラルワインショップで引き合いが強く、毎年リリースと同時に完売するほどの人気で、1 年待ちでやっと日本への割り当てを確保し、輸入を始めることができました。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、オーストリアなどにも輸出されています。



2023 Incognito Blanc V.d.F.
アンコニト・ブラン V.d.F.

18973
自然派
白 中口
フランス
ローヌ
プティ・ボノーム

■エージェント情報
Vin de France
品種:グルナッシュ・ノワール100%

 手摘みで収穫したブドウをダイレクトプレスして、ステンレスタンクで野生酵母のみで温度管理を行わずに自発的に発酵。引き続き、ステンレスタンクでシュール・リーの状態でマロ発酵(自然に実施)と熟成。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。現行ロットは2023ヴィンテージ。収穫日は全て9/7。アルコール度数12.5度。総生産量2.200本。2024年5月時点のSO2トータルは10mg/l以下の検出限界値。

 『Incognitoアンコニト』とは、フランス語で「知られていない、未知の」という意味です。ドメーヌいわく、このキュヴェは白ワインとロゼワインの中間のようなワインで、非常に個性的で、フレッシュなキュヴェで、未知の味わいであることから、このように命名したそうです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,580 (外税) 
【 果実の「UMAMI」と「コクみ」がじんわ〜り広がる、白でも、ロゼでもオレンジでもない、言うなればピンクワイン!?】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 我々日本人にとって馴染み深い、旨味という成分。昆布や鰹節から出るその出汁は旨味成分のエキスであります。

 日本人にとっての旨みといえば・・・出汁!ですが、欧米の方にとっては最も馴染み深い旨味成分はコンソメでしょうか。肉や野菜をじっくり煮込む過程でグルタミン酸やアミノ酸が抽出されるそうです。

 実は昔に少しだけ和食をやっていた時期がありまして、その頃にとても興味深い話を聞きました。欧米の料理には「引くという概念がない」という話です。日本の出汁文化は「出汁を引く」という通り、素材が持っている旨味成分を文字通り「引き出す」。つまりマイナスの概念なんです。

 しかし欧米の感覚は「煮出す」。つまりプラスの概念なんです。似ているようで感覚としては違うんですね。ソース文化もプラスの概念ですね。足し算や掛け算です。欧米の食文化にはマイナスよりもプラスの概念が浸透していたようなんですね。(あくまで聞いた話ですが)

 今の時代は日本食の概念もずいぶんと海外にも浸透し、「旨味」は「UMAMI」として認知されてきていると言います。そしてこのアンコニトに感じるのはまさにその「UMAMI」・・・であります。

 ぶどうにも多くはないですが旨味成分は含まれているようです。それは熟すことによって増加します。そしてシュール・リーによって果皮に含まれる旨味成分も引き出すことができます。このアンコニトは「高い熟度」と「果皮浸漬」によって旨味がワインに引き出されていることを・・・液体の持つ情報から、しかと感じ取ることができるんですね。もしかしたら、シュール・リー中のマロラクティック発酵という手法が旨味の引き出しにも良い影響を与えているかもしれません。そしてマロによる乳酸もまた旨味の寄与にプラスに働いています。

 色合いは輝きのある、ややピンクがかった白。(写真は何度も撮り直したのですがどうしても赤みが出ず、黄色が強く出てしまっていて本来の色味と若干ニュアンスが違うかもしれません・・・すみません。)ドメーヌは白とロゼの中間のようなワインと言っていますが、まさにそのような色彩です。オレンジワインとはまた違った色合いですね。香りにも果実のあまやかさがダイレクトに上がってきます。ピンクグレープフルーツ、桃、アンズ、アセロラ、オレンジの皮。少し色のついた様々な果実のニュアンスです。

 そして味わいには旨味のほかに「果実のコクみ」です。よく熟した果実からの味わいを失うことなく表現しているように感じます。熟度のおかげで、ドライな味筋ながら果実のあまやかさを感じます。非常にピュアな果実が粘性を持って、口内で広がっていきます。角がなく、丸っとした酸がダレることなく充足しています。プティ・ボノームのワインは高い熟度でありながら酸が失われていないのがすばらしいですね。そして濃度と相まって少し照りのあるミネラリティに包まれているような感覚です。恐らく粘性による錯覚もありますが、ミネラルはよく充足しています。

 いや〜「旨い」ですね〜。じんわりとぶどうが本来持つ「旨味」を感じられます。マリアージュは和食も良いかもしれませんね。意外と天ぷらとか合うかもしれません。油のコーティングに負けない味の強さがあると思います。鼻を抜ける果実の風味は抹茶塩の抹茶のように、天ぷらにアクセントを与えてくれそうです。

ピンクの果実の「旨味」と「コクみ」がよ〜く引き出されたワインです。高い熟度ながらダレを感じません。ぜひご検討ください!