
余りに売れないので・・それと、ちょうどテイスティングアイテムが切れるタイミングが有ったので、飲ませていただきました。
そもそも2019年ものですから・・早く美味しく飲めるのは想像の範囲内だったんですが・・いや・・旨いです!
「マルサネにしておくのが惜しい!」
と思えるほどです・・そんなことを言ってしまってはワイン屋としてはどうよ・・と言われてしまいそうですが、
「この価格にしてジュヴレ超えの味わい!」
だとしたらいかがでしょうか?・・ちょっとそそらないですか?
2018年ものが非常に良かったので、まだまだリーズナブルな2019年ものの最後の在庫を引き取らせていただいたんですが、1ケースしかないと言うことで飲まずに、でもリーズナブルにお渡しできるかと思っていました。

飲んでみますと、まさに2019年ものらしい濃度を持ち、その適度な濃度と酸のバランスが優秀で、そのためか・・
「テロワールを最大限に感じさせる味わい!」
をしていると感じました。飲んでいて非常に楽しく、本格派ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの味わいと、少し離れたジュヴレの村的な味わいが、
「ちょうど最高点に到達する少し手前?」
みたいなニュアンスなんですね。
マルサネの白眉とも言える「クロ・デュ・ロワ」は、マルサネ・ラ・コートでは無く北のディジョンに飛び出していますが、このマルサネ・オ・シャン・サロモンもまたマルサネ・ラ・コートを南に飛び出し、クーシェ村に入ったところの中央上部に有りますが、
「クロ・デュ・ロワの少しこってりとしたニュアンスを持ち、クロ・デュ・ロワのボディをやや豊かな表情に持って行ったような感覚」
で飲めますから、
「ちょっと良いジュヴレ村名・・クロ・デ・シェゾーとか?のジュヴレ中央付近の畑もの」
に近いニュアンスなんですね。
色彩も実に良い・・そして、これからピークにどんどん寄って行く感じですから、
「6千円もしないのなら買い?」
だと思いますがいかがでしょうか。わずかに立ったエッジを感じる部分で、少しだけ早いと判断しましたが、この程度では文句は出ないと思います。
ドメーヌ・バール...価格もリーズナブルで台風の目になりそうです。ぜひご検討くださいませ。超お薦めします!・・が在庫切れは早いでしょう!
以下は以前のレヴューです。
-----
【めちゃ美味しくてリーズナブルだった2018年のレ・シャン・サロモンは終了してしまいましたが・・なんと、より評価の高い2019年ものが同じ価格でご案内できました!】 いや・・実のことを申しますと、2018年のレ・シャン・サロモンが美味しかったので、オルヴォーさんに在庫を尋ねると・・
「2018年が数ケース、2019年も数ケース有ります」
とのことだったので、まだ飲んでいない2019年のレ・シャン・サロモンは後に回して、
「2018年を販売し切ったら2019年も全部引き取っちゃおうか・・な・・」
などと、取らぬ狸の皮算用をしていたんですね・・。
だって、このところのブルゴーニュワインの高値で、上がった分をそのまま転嫁できず・・テイスティング代も上昇していますから、
「このところ・・粗利率がめちゃ悪い・・」
んですね。
そりゃぁ・・そうなりますよね。入荷数も激減、入荷価格は上がっているけど販売価格にはそのままは反映出来ない・・んですから。
なので、2018年のレ・シャン・サロモンが底を付くころににもう一度2019年ものの在庫を尋ねたら・・1ケースと言うお返事だったんですね・・。なので、
「・・さすがに1ケースで、またテイスティングして・・はできないよなぁ・・」
と言うことで放置していました。
ですが、1カ月以上も経過してから、
「2019年、あと1ケース有ります!」
とM君の無駄に元気な声・・まぁ、ここは Noisy wine が引き取るしかないんだろうなぁ・・と思えたので引き取らせていただいたんですね。
で、飲もうかどうしようかと再度思案していたところ、メディア評価を再検索してみましたらなんと、
「2018年ものよりも2019年ものの評価?・・ウケ?・・が良い!」
と気付いた訳です。最初から見ておけよと・・言う話しなんですが。
因みにジャスパー・モリスさんは、2018年の 87~89 Points からジャンプアップで 89~92 Points・・そしてそれを裏付けるかのように、ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌が 15.5 Points (100点法換算 91 Points) から 16.0 Points (100点法換算 92 Points)としています。
まぁ・・ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌は1ポイントアップなだけ・・ですが、結局ジャスパーさんの2018年の評価は低過ぎた・・と言うことなのでしょう。
で、noisy は・・と言いますと、今のところ飲んでいない・・ので、もし余るようでしたら後学のために後で飲ませていただこうと言う魂胆です。
2018年もののレ・シャン・サロモンは、めちゃ美味しかったのに評価が上がらず、価格も余り上がらず、売れもせず・・でしたので、非常にお買い得だったと思います。ぜひ飲んでみてください。きっと2018年と同様に美味しいはず・・です。どうぞよろしくお願いいたします。
-----
【冷ややかでスタイリッシュなマルサネ・ルージュが多い中、ほんのりと旨味と複雑性を湛えた上級の味わい!・・ヴォーヌ=ロマネ風な温かみを持った素晴らしい味わいです!】

良いですね~・・ここはグランド・ヴィーニュの南側に接した畑ですが、ここまで違うと・・
「ん・・これはクロ・デュ・ロワとかロンジュロワ同様に1級でもおかしくない・・」
と思ってしまいます。
まぁ・・ジャスパー・モリスさんにはそのようには伝わらないようでして、グランド・ヴィーニュには91ポイントとか付けるんですが、このオ・シャン・サロモンは90ポイントも付けないことが数年続いています。ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌やベタンヌは15.5/20 ポイントですから、
「100点法に変換すると91ポイント」
で、まぁ・・仕方ないかな・・と言う感じです。マルサネと言うアペラシオンに対してのバイアスが掛かってしまっているのは、海外メディアも日本の飲まず嫌いたちも同様です。
グランド・ヴィーニュは透明感有るミネラリティが高く縦延び系の、ある意味、マルサネらしさを助長した赤い味わいが特徴だと思われ、言ってみればシャンボール系ですが、こちらのオ・シャン・サロモンは中域の膨らみが横幅を持ち、基本、冷ややかな中に温かみのある柔らかな酸が有りますので、ヴォーヌ=ロマネが近いかなと言う感覚で飲めます。
まぁ・・造り手もこのワインにはより高い価格を付けていますし、複雑性を見てもオ・シャン・サロモンに分が有ると感じます。
サロモンと言えば・・スキーをやっておられた方は良くご存じかと思いますが、流行りましたよね~・・バインディングとスキー靴。あのバックエントリー式のスキー靴には驚かされました。意外に・・あれ、良かったんですよね・・足首がそこそこに固定されるので力が逃げなくて・・。他のメーカーも追随しましたが今はどうなんでしょうかね。調べてみたら・・元々はフランスのジュラ辺りでスキーのエッジを造っていたそうです。ドイツのアディダスに買収され、その後はフィンランドに売却、その会社が今度は中国に買収されたそうで・・今は中国製のようです。
サロモンと言うのは・・たぶん「ソロモン王」のことかな?・・と思いますが、「美しいソロモン(諸)島」の意味かもしれません。

2018年ものですが、今飲んで非常に良い感じになって来ています。ほんのりと複雑なアロマには、野生の獣の皮、スパイス、赤黒チェリー、カカオ的黒いニュアンスが混じります。この辺もちょっとヴォーヌ=ロマネっぽさを感じさせるところです。
以前のバールはクラシカルでやや硬く、熟せばそこそこに美味しくなるにせよ・・リリースから数年は面白く無い・・そんなイメージが有ったんですが、おそらく・・
「全房発酵を取り入れた」
ことによって随分と外向的になったんじゃないかと感じます。
おそらく30%ほどが全房になったのでしょう。醸造はジャイエ系の低温発酵、そしてジャイエより長い1週間ほどの低温浸漬をしているようですから・・ギイ・アカ系のようです。しっとりとした深いアロマと味わいが有り、しかし雑な味わいにはなりませんので・・非常に美味しいです。
まぁ・・ジャスパーさんはグランド・ヴィーニュ推しですが、noisy はポテンシャルがより高いのは確実にオ・シャン・サロモン、グランド・ヴィーニュはそれに次ぐポテンシャルだと断じます・・もっとも好き嫌いは別の話しですよ。
価格も村名にしては安いですし、1級並みのポテンシャルも有ると感じられますから・・かなりお買い得だと思います。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!