ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・バール

バール

フランス Domaine Bart ブルゴーニュ
● 初めての取り扱いになりました、マルサネ・ラ・コートのドメーヌ・バールをご紹介させていただきます。「いにしえ」の大ドメーヌ、クレール=ダユを継承したのはブリュノ・クレールだけでは無いんですね・・このドメーヌ・バールもまた、クレール=ダユの血統です。

 長らくテイスティングだけに留めていたんですが、やや硬くてゴワゴワっとしたテクスチュアの少し飲みにくさが有ったワインが・・、

「・・あれ?」

と・・(^^;;

 それに、かの偉大なクレール=ダユから受け継いだボンヌ=マールとクロ・ド・ベーズの評価だけは爆上がりしていましたので、時々下のクラスしかチェックが出来なかったものですから気付かず・・ですが、

「グラン・クリュの質に下のクラスも追いついて来た」

と判断したんですね。


 ボンヌ=マールは戦時中に植えたとのことですから80年以上のヴィエイユ・ヴィーニュで、海外サイトによりますと「ミルランダージュが付く素晴らしい畑」とのことですし、クロ・ド・ベーズはボンヌ=マールほどでは無いにせよ65年以上の古木だそうで、

「ん~・・今の内かな~・・何とか飲んでみたいなぁ・・」

と思っています。


 2007年から従兄弟のピエールさんが栽培・醸造責任者となっていまして、徐々にその能力を高めて来たと考えています。今回は、2020年ものを含め、そろそろ美味しくなってきた2018年もの、2019年ものをご紹介させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。


■ エージェント情報

 シルヴァン・パタイユやジャン・フルニエといった新星ヴィニュロンが割拠するマルサネ村。マルサネ村にAOC呼称が与えられたのは比較的新しい1987年です。その礎を築いたのが、ドメーヌ・クレール=ダユです。

 日常消費用のガメイ主体のワイン産地にピノ・ノワールの可能性を見出し、世間に知らしめてきた功績は非常に大きいものでした。クレール家の畑は現在、ブルノ・クレール、ルイ・ジャド、そしてこのドメーヌ・バールに引き継がれています。

 2009年、当主マルタン・バールの甥にあたるピエール・バールが参画。その若き才能は2013年、そして昨年2018年とブルゴーニュのヴィニュロンの登竜門となっている Le Groupe des jeunes Professionnels de la Vigne (GJPV) で選出されたことからも測り知れます。

非常に落ち着きがあり、聡明なピエール・バールの造るワインは華やかな香りや、エレガントな時流に乗ったスタイルではなく極めて素直に、葡萄の良さをミレジムの個性に乗せて表現してきます。ドミニク・ローランら著名生産者がこぞって彼のワインを買い付ける点が彼の実力を証明しております。


 コート・ド・ニュイ最北端に位置するマルサネは、バジョシアン階とバトニアン階の石灰岩が混ざる土壌の多様性、 そしてブルゴーニュで唯一、赤・白・ロゼのワインを生みだすことが出来る、一躍注目を浴びているアペラシオンである。

歴史:マルサネ近代化の礎を築いたドメーヌ・クレール=ダユ、その血統を継ぐのが、ブリュノ・クレールと、このドメーヌ・バールなのです。
1982年、バール家の二人の子供達であるオディールとマルタン・バールによって 自分たちのドメーヌを立ち上げ元詰めを始めました。1987年にはGAEC(農業経営集合体)に加盟。姉であるオディールが指揮を執り、経営、マルタンがブドウ栽培から醸造を担当しています。7年前よりオディールの息子ピエールもドメーヌに参画しました。

 ドメーヌはコート・ドールの北端マルサネを中心に21ヘクタールを所有しています。収穫したワインの60%は自社で瓶詰めし、そこからおよそ3分の1を輸出します。残りの40%はネゴシアンに売却します。

 葡萄栽培は自然環境を尊重し、除草剤、化学肥料は施しません。葡萄樹の衛生状態に対しては天気予報やウドンコ病の情報といった有効な情報ツール、そして畑を定期的に観察するおかげで、最適なレベルを保つことが出来るのです。

 例えば季節の初めの葉の量に応じて、生産量を調整することで殺虫剤も減らすことが出来ます。6月の下旬まで畑を耕作し、その後、夏の間は有機農法で葡萄樹同士の生存競争をさせます。このおかげで葡萄は最高の成熟度を得ることが出来ます。

 7月初旬には全ての区画で除葉します。最後に手で収穫し、必要に応じてその場で選果します。

ワイン造り:ヴィンテージによって異なりますが、5~9日間の低温マセラシオンを施します。これによって私たちのワインに果実味が備わります。
 アルコール発酵は葡萄自体が持つ天然酵母で行われます。圧搾後、樽に入れる前に2週間、タンクへ移しデカンタージュします。これは熟成の際に、ワインに有益な純粋な澱だけを保護することです。

 新樽比率はキュヴェによって異なり5~50%です。残りは1~4年の古樽です。マロラクティック発酵は自然な順序を経て施されます。12カ月の樽熟成後、ワインをグラスファイバータンクに移し3カ月間均一化させ、瓶詰めします。この過程で、樽香が完全にワインに馴染むのです。

 私たちは基本的に濾過・清澄を施しません。私たちは赤ワインにおいては、ピノ・ノワールの持つ精妙なフィネスを拠り所にしているのです。新樽を100%使わないのもそのためです。私たちのワインは伝統的であり、テロワールを最上に体現した結果、美しい緊張感とミネラル感を備えています。
 私たちは常に同じ印象を受ける様な均一化されたワインではなく、ワインに各ミレジムの個性を反映させます。


2019 Marsannay Rouge au Champ Salomon
マルサネ・ルージュ・オ・シャン・サロモン

18557
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
マルサネ
ドメーヌ・バール

◆◆◆ こちらは2019年ものです。ご注意くださいませ。
■ メディア情報
◇2019年もの
16/20 Points La Revue du Vin de France
89~92 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
91 Points CellarTracker
◇ 2018年もの
15.5/20 Points Bettane et Desseauve
15.5/20 Points La Revue du Vin de France
87~89 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
■ エージェント情報
ブドウ品種:ピノ・ノワール
樹齢:35年
畑・土壌:1.42ヘクタールオストレア・アクミナータの泥灰土、小石混じりの赤い粘土
醸造・熟成:除梗、13度の低温浸漬を7日間。天然酵母。ピジャージュとルモンタージュ。 圧搾後、2~4日間のデブルバージュを施し樽熟成(新樽比率15%) 13~16カ月後、3カ月グラスファイバータンク。
味わい:深みのある色調、香りが凝縮しています。焙煎したカカオやコーヒー豆、コショウの香り。スパイシーさがあり、口の中でも崩れることなく凝縮感を保ち、長い余韻へと続きます。

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,850 (外税) 
【ん~・・飲まないでご案内すると全然売れないと言うのは何とも・・しかし、めっちゃ美味しいのを確認しましたので是非!!】
 余りに売れないので・・それと、ちょうどテイスティングアイテムが切れるタイミングが有ったので、飲ませていただきました。

 そもそも2019年ものですから・・早く美味しく飲めるのは想像の範囲内だったんですが・・いや・・旨いです!


「マルサネにしておくのが惜しい!」

と思えるほどです・・そんなことを言ってしまってはワイン屋としてはどうよ・・と言われてしまいそうですが、

「この価格にしてジュヴレ超えの味わい!」

だとしたらいかがでしょうか?・・ちょっとそそらないですか?

 2018年ものが非常に良かったので、まだまだリーズナブルな2019年ものの最後の在庫を引き取らせていただいたんですが、1ケースしかないと言うことで飲まずに、でもリーズナブルにお渡しできるかと思っていました。


 飲んでみますと、まさに2019年ものらしい濃度を持ち、その適度な濃度と酸のバランスが優秀で、そのためか・・

「テロワールを最大限に感じさせる味わい!」

をしていると感じました。飲んでいて非常に楽しく、本格派ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの味わいと、少し離れたジュヴレの村的な味わいが、

「ちょうど最高点に到達する少し手前?」

みたいなニュアンスなんですね。

 マルサネの白眉とも言える「クロ・デュ・ロワ」は、マルサネ・ラ・コートでは無く北のディジョンに飛び出していますが、このマルサネ・オ・シャン・サロモンもまたマルサネ・ラ・コートを南に飛び出し、クーシェ村に入ったところの中央上部に有りますが、

「クロ・デュ・ロワの少しこってりとしたニュアンスを持ち、クロ・デュ・ロワのボディをやや豊かな表情に持って行ったような感覚」

で飲めますから、

「ちょっと良いジュヴレ村名・・クロ・デ・シェゾーとか?のジュヴレ中央付近の畑もの」

に近いニュアンスなんですね。

 色彩も実に良い・・そして、これからピークにどんどん寄って行く感じですから、

「6千円もしないのなら買い?」

だと思いますがいかがでしょうか。わずかに立ったエッジを感じる部分で、少しだけ早いと判断しましたが、この程度では文句は出ないと思います。

 ドメーヌ・バール...価格もリーズナブルで台風の目になりそうです。ぜひご検討くださいませ。超お薦めします!・・が在庫切れは早いでしょう!




 以下は以前のレヴューです。
-----
【めちゃ美味しくてリーズナブルだった2018年のレ・シャン・サロモンは終了してしまいましたが・・なんと、より評価の高い2019年ものが同じ価格でご案内できました!】

 いや・・実のことを申しますと、2018年のレ・シャン・サロモンが美味しかったので、オルヴォーさんに在庫を尋ねると・・

「2018年が数ケース、2019年も数ケース有ります」

とのことだったので、まだ飲んでいない2019年のレ・シャン・サロモンは後に回して、

「2018年を販売し切ったら2019年も全部引き取っちゃおうか・・な・・」

などと、取らぬ狸の皮算用をしていたんですね・・。

 だって、このところのブルゴーニュワインの高値で、上がった分をそのまま転嫁できず・・テイスティング代も上昇していますから、

「このところ・・粗利率がめちゃ悪い・・」

んですね。

 そりゃぁ・・そうなりますよね。入荷数も激減、入荷価格は上がっているけど販売価格にはそのままは反映出来ない・・んですから。

 なので、2018年のレ・シャン・サロモンが底を付くころににもう一度2019年ものの在庫を尋ねたら・・1ケースと言うお返事だったんですね・・。なので、

「・・さすがに1ケースで、またテイスティングして・・はできないよなぁ・・」

と言うことで放置していました。

 ですが、1カ月以上も経過してから、

「2019年、あと1ケース有ります!」

とM君の無駄に元気な声・・まぁ、ここは Noisy wine が引き取るしかないんだろうなぁ・・と思えたので引き取らせていただいたんですね。


 で、飲もうかどうしようかと再度思案していたところ、メディア評価を再検索してみましたらなんと、

「2018年ものよりも2019年ものの評価?・・ウケ?・・が良い!」

と気付いた訳です。最初から見ておけよと・・言う話しなんですが。


 因みにジャスパー・モリスさんは、2018年の 87~89 Points からジャンプアップで 89~92 Points・・そしてそれを裏付けるかのように、ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌が 15.5 Points (100点法換算 91 Points) から 16.0 Points (100点法換算 92 Points)としています。

 まぁ・・ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌は1ポイントアップなだけ・・ですが、結局ジャスパーさんの2018年の評価は低過ぎた・・と言うことなのでしょう。

 で、noisy は・・と言いますと、今のところ飲んでいない・・ので、もし余るようでしたら後学のために後で飲ませていただこうと言う魂胆です。

 2018年もののレ・シャン・サロモンは、めちゃ美味しかったのに評価が上がらず、価格も余り上がらず、売れもせず・・でしたので、非常にお買い得だったと思います。ぜひ飲んでみてください。きっと2018年と同様に美味しいはず・・です。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
【冷ややかでスタイリッシュなマルサネ・ルージュが多い中、ほんのりと旨味と複雑性を湛えた上級の味わい!・・ヴォーヌ=ロマネ風な温かみを持った素晴らしい味わいです!】

 良いですね~・・ここはグランド・ヴィーニュの南側に接した畑ですが、ここまで違うと・・

「ん・・これはクロ・デュ・ロワとかロンジュロワ同様に1級でもおかしくない・・」

と思ってしまいます。

 まぁ・・ジャスパー・モリスさんにはそのようには伝わらないようでして、グランド・ヴィーニュには91ポイントとか付けるんですが、このオ・シャン・サロモンは90ポイントも付けないことが数年続いています。ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌やベタンヌは15.5/20 ポイントですから、

「100点法に変換すると91ポイント」

で、まぁ・・仕方ないかな・・と言う感じです。マルサネと言うアペラシオンに対してのバイアスが掛かってしまっているのは、海外メディアも日本の飲まず嫌いたちも同様です。

 グランド・ヴィーニュは透明感有るミネラリティが高く縦延び系の、ある意味、マルサネらしさを助長した赤い味わいが特徴だと思われ、言ってみればシャンボール系ですが、こちらのオ・シャン・サロモンは中域の膨らみが横幅を持ち、基本、冷ややかな中に温かみのある柔らかな酸が有りますので、ヴォーヌ=ロマネが近いかなと言う感覚で飲めます。

 まぁ・・造り手もこのワインにはより高い価格を付けていますし、複雑性を見てもオ・シャン・サロモンに分が有ると感じます。

 サロモンと言えば・・スキーをやっておられた方は良くご存じかと思いますが、流行りましたよね~・・バインディングとスキー靴。あのバックエントリー式のスキー靴には驚かされました。意外に・・あれ、良かったんですよね・・足首がそこそこに固定されるので力が逃げなくて・・。他のメーカーも追随しましたが今はどうなんでしょうかね。調べてみたら・・元々はフランスのジュラ辺りでスキーのエッジを造っていたそうです。ドイツのアディダスに買収され、その後はフィンランドに売却、その会社が今度は中国に買収されたそうで・・今は中国製のようです。

 サロモンと言うのは・・たぶん「ソロモン王」のことかな?・・と思いますが、「美しいソロモン(諸)島」の意味かもしれません。

 2018年ものですが、今飲んで非常に良い感じになって来ています。ほんのりと複雑なアロマには、野生の獣の皮、スパイス、赤黒チェリー、カカオ的黒いニュアンスが混じります。この辺もちょっとヴォーヌ=ロマネっぽさを感じさせるところです。

 以前のバールはクラシカルでやや硬く、熟せばそこそこに美味しくなるにせよ・・リリースから数年は面白く無い・・そんなイメージが有ったんですが、おそらく・・

「全房発酵を取り入れた」

ことによって随分と外向的になったんじゃないかと感じます。

 おそらく30%ほどが全房になったのでしょう。醸造はジャイエ系の低温発酵、そしてジャイエより長い1週間ほどの低温浸漬をしているようですから・・ギイ・アカ系のようです。しっとりとした深いアロマと味わいが有り、しかし雑な味わいにはなりませんので・・非常に美味しいです。

 まぁ・・ジャスパーさんはグランド・ヴィーニュ推しですが、noisy はポテンシャルがより高いのは確実にオ・シャン・サロモン、グランド・ヴィーニュはそれに次ぐポテンシャルだと断じます・・もっとも好き嫌いは別の話しですよ。

 価格も村名にしては安いですし、1級並みのポテンシャルも有ると感じられますから・・かなりお買い得だと思います。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!