ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

ジェローム・アルヌー

フランス Jerome Arnoux ジュラ
● ステファン・ティソ、ブノワ・ミュランが抜けたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌを引き継いだジェローム・アルヌーをご紹介させていただきます。昨年末に少し・・しら~っとご紹介に出していましたが、本格的に扱わせてくただくことに・・。いや、もっと早くやろうと思っていたものの、中々に時間が取れずに今になってしまいました。

 ですが・・、

「ジェローム・アルヌー、半端無い!」

と申し上げておきましょう。

 もはや、この地域で目立って仕方が無い存在になったと思います。

 もっとも海外メディアは全然判っていないようですから、価格も滅茶リーズナブルでして、第二のラミーになる素質の持ち主だと感じています。

 この先、新着で3回ほどに渡ってご紹介させていただくことになるかと思いますが、今回はサヴァニャン、シャルドネを中心にお届けいたします。半端無いポテンシャルの「ヴァン・ジョーヌ」、そして赤ワイン、泡もの、甘いもの・・(^^;; は次回以降になります。どうぞよろしくお願いいたします。 


-----
 Noisy wine でも一大ブームを引き起こしたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ の、もうひとつの片割れが、このジェローム・アルヌーです。

 そう・・これですよ・・

 覚えておいでの方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、

「まさか・・酸膜系のサヴァニャンが、これほどまでにご理解いただけるとは!」

と、noisy もビックリする位の数をお買い上げいただいたんですね。

 ところが・・そのラ・レーヌ・ジャンヌはその後に解体してしまいまして、このジェローム・アルヌーとル・クロ・デ・グリーヴに分かれてしまいました。

 少し前にル・クロ・デ・グリーヴはご紹介させていただいたんですが・・ようやくジェローム・アルヌーに手を付け始めることができるようになりました。

 ワイン自体は、

「ラ・レーヌ・ジャンヌ時代とほぼ同じようなニュアンス」

です。是非飲んでみてください。



 ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、1997年に生産者からブドウを買い付けるスタイルのネゴシアンとして、ジュラのビオディナミ生産者として注目を浴びるステファン・ティソと妻のベネディクトにより設立されました。その後2009年にブノワ・ミュランが共同経営者として加入。ステファン・ティソが醸造を担当、ブノワ・ミュランが営業を担当していました。

 2012年からはカーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌの醸造についてはドメーヌ・ティソで彼の右腕として10年以上従事していたジェローム・アルヌー氏に任せています。

 2019年、ラ・カーヴ・ド・レーヌ・ジャンヌは醸造責任者であるジェローム・アルヌー氏に売却し、ブノワ・ミュラン氏は念願の自社畑を持つドメーヌ ル・クロ・デ・グリーヴを購入し、責任者となりました。

 ワイン(特にシャルドネ「グラン・ド・ピエール」およびピノ・ノワール「レ・リュサード」)はアルボワでも屈指の歴史あるカーヴにて樽熟成が行われます。カーヴ内は2列のオジーヴ穹窿(きゅうりゅう)を支えるアーチ型の支柱が奥まで突き抜けるように整然と並んでいます。






2018 Arbois Chardonnay Savagnin Nuance
アルボワ・シャルドネ・サヴァニャン・ニュアンス

18144
自然派
白 中口
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

◆◆◆ こちらのみ再入荷!・・以前のご紹介時よりもバランスが取れて来ています!・・ぜひ飲んでみてください!!

■エージェント情報
品種:シャルドネ80%、サヴァニャン20% 
土壌:東向き。トリアス紀の粘土質土壌50% 南西向き。バジョシアン紀の石灰質土壌50% 
醸造、熟成:除梗して12時間デブルバージュ。空圧式で圧搾。野性酵母を使用して発酵。
 サヴァニャンは小樽、シャルドネはフードルと呼ばれる大樽でフロール(産膜酵母)と共に2年半熟成。サヴァニャンは補酒せず。瓶詰め前にアッサンブラージュ。清澄は行わない。軽くフィルターして瓶詰。
味わい:非常に複雑な味わいのワインです。クルミやセロリと同様にヴァニラの香り。余韻までスムーズに広がります。

 煮詰める前、温めたマーマレード、フィノを思わせる産膜酵母の風味が混じる。フレッシュで溌溂とした酸を含んだ果実とホイップクリーム。ゆらゆらと揺らぐような液体の広がり。熟した蜜柑。たっぷりとしたエキスをレモンのような柑橘系の酸がしっかりと支えている。甘く熟した蜜柑のような蜜を見せる戻り香。わずかな酸幕が余韻をとても長く繋いでいる。
シャルドネの溌溂とした液体の柔らかさにウィヤージュしないサヴァニャンの香味が
重なり絶妙なバランス。ニュアンス、陰影、曇りを意味する言葉がストンと腑に落ちる。
酸幕熟成のおかげで抜栓後の持ちは非常に高い。クラシックなジュラを高度な造りで綺麗に再構築した逸品。
(2021年4月 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,180 (外税) 
【昨年11月頃にご紹介済みですが、再度テイスティングしてみました。よりバランスが取れて来て素晴らしいです!・・ジュラのサヴァニャン入門として以上のポテンシャル!】
 昨年はもう・・いや、今年に入ってからもあまり変わっていませんが、

「・・もうこれ以上のテイスティングは無理!」

と言う状況が続いていまして・・特に2023年中は余りの量に困惑、日に4本も開けたことさえ在ったと記憶しています。

 まぁ・・毎日のことですからね・・体力的にも大変です。

 しかしながら・・そんなことを続けていると、美味しいワイン、早いけれどポテンシャルが凄いワイン、イマイチなワイン、ダメなワイン・・みたいな分類とは別に、

「飲んだ後が心地良いワイン」---「酔い心地が素晴らしいワイン」

と言う・・何とも飲んだ後の「ある種の軽さ」「酔いはするがキツくならない感覚」がするワインに出会うことが有ります。

 このジェローム・アルヌーのワインもまた、そんな分類に入るワインでして、飲み始め~飲んでいる最中に感じる So2 の存在、その量も・・

「そのことをまるで頭から消し去ってしまうワイン」

でもあるんですね。

 それでいて・・ポテンシャルは半端無いですから・・飲まれた方はきっと覚えているはずです。そしてきっと、

「飲む量さえコントロールするワイン?」

であるかもしれません。

 ある種のポテンシャルの高いワインは、その味わいの素晴らしさを確かめるために、身体だけでは無く・・脳をかなり使用することになると感じています。意識せずにノーズから、味蕾から、眼からの情報を取ろうとして、相当な量の情報を気付かずに分析してしまうのかと・・。


 ですから、結構に脳自体は使用されて疲れているのかもしれませんが、身体は滅茶軽く、結果として脳も・・

「凄く良い感じ!」

として受け取っているのかなぁ・・などと考えている訳です。


 半年ちょっと経過して、まだ在庫が有るのに気付いてのご案内でして、また開けさせていただきましたが・・

「昨年のご紹介時よりもさらにバランスして伸びて来ている!」

と感じます。

 サヴァニャンの素晴らしい粘性・・そしてそれらが創り出す柑橘果実や果実のニュアンスが、より低域に在る深くどっしりとしたシャルドネのベースにより、大きな構造として仕上がっているように感じます。

 キレが良いのに良く粘り、思い切りドライなのに甘いとさえ感じさせるような「錯覚」を覚えさせるようにも感じますから、この少し「蜜柑色」の入った色彩から、様々な「蜜」の感覚を幻想させられる感じです。

 いや・・素晴らしい!・・この価格でこのポテンシャルは・・もう絶対に他には存在しえないでしょう。もっとも、

「好きか嫌いか、慣れているかいないか」

でも受け取り方は代わります。


 もし、ジュラのサヴァニャンの産膜が動いたワインに慣れていないようでしたら、

「・・これは悪くなっているワインではないんだ!」

とご自身に言い聞かせつつ・・口内でワインを磨り潰すようにして飲んでみてください。5~10分もしますと、それまでとは全く違った景色を見ていただくことが出来ると思います。

 そして産膜系のサヴァニャンに慣れていらっしゃる方も、

「・・いや、この価格でこれは無いだろ!」

と・・余りのポテンシャルの高さに驚かれ、たっぷり楽しむことが出来るでしょう。

 いや~・・ジェローム・アルヌー..

「あなたは天才!」

と・・讃えたいと思います。超お薦めです!


 以下は以前にご紹介させていただいた、同じヴィンテージのこのワインのレヴューです。
-----
【産膜系酵母の動きを高質なシャルドネで伸ばした感じ?・・で、飲みやすさ、親しみやすさを目指したジュラワイン!・・濃密で美味いです!】

 良いですね~・・ほのかな・・でも確実に存在する、

「産膜酵母由来のニュアンス」

が、濃密な味わいに実によく映えていて、ポテンシャルの高い食材にもバッチリ合いますし、単独で飲んでいても非常に楽しいです。

 まぁ・・酸膜酵母由来の香りが嫌いな方には、


「・・何この・・セメダインみたいな匂い・・」

「・・青カビが滅茶入ったチーズみたい・・」

 なんて思われてしまうかもしれませんが、noisy 的には・・

「・・ん~・・最初はちょっと違和感が有ったとしても、いずれ慣れて・・全く気にならなくなるんじゃないかなぁ・・」

とは思っています。


 この産膜酵母ですが・・補酒をしないでいると大抵・・蒸発や漏れで減った樽の上部に、「白く膜を張ったように」なり、その影響で酸化が防止される・・と言うものなんですが、産膜が動くと独特のアロマが付くんですね。ヴァン・ジョーヌやシャトー・シャロンなど・・です。シェリーっぽいのですぐ判ると思います。

 あの、梅干しに稀についている白っぽいのも産膜のようですし・・まぁ・・白菜漬けなどでも白っぽいのが浮いたりするのをご存じじゃないでしょうか。白菜漬けの、あの白く浮かんでいるもの産膜だとは確かめた訳ではありませんが・・。子供の頃に、祖母が白菜を漬けるのを手伝っていまして、子供心ながらに・・

「(・・なんでこんなに酸っぱい古漬け..美味しそうに食べれるんだろう・・)」

と・・春を迎えて酸っぱくなった白菜漬けより、ちょっと漬かった位の若い方がまだ美味しいと思っていたんですね。流石に今は・・そんなことは無いですけど。


 少し濃く、ほんのり酸化した色彩をしています。テクニカルを見ますと、

「サヴァニャンは小樽、シャルドネはフードルと呼ばれる大樽で2年半熟成。サヴァニャンは補酒せず。」

と有ります。

 サヴァニャンはバリックで減った分を補酒せず、産膜酵母を動かしているようです。シャルドネは大樽ですから、仮に産膜酵母が動いたとしても・・大きな容量ですから、あまりその影響を強く受けることは無いでしょう。

 ですので、

「産膜酵母が動いたサヴァニャン20%に、その影響の無い(少ない)綺麗な?シャルドネ80%をブレンド」

した感じだと思うんですね。テイスティングの印象も全くそのようなもので、

「ほんのりと産膜由来のニュアンスを持った濃密な白ワイン」

だと感じました。


 そしてマリアージュは結構に幅広く、軽やかさも有りますからフルに産膜を付けたワイン以上に懐が深いと感じます。是非飲んでみてください。お勧めします!