ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

ジェローム・アルヌー

フランス Jerome Arnoux ジュラ
● ステファン・ティソ、ブノワ・ミュランが抜けたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌを引き継いだジェローム・アルヌーをご紹介させていただきます。昨年末に少し・・しら~っとご紹介に出していましたが、本格的に扱わせてくただくことに・・。いや、もっと早くやろうと思っていたものの、中々に時間が取れずに今になってしまいました。

 ですが・・、

「ジェローム・アルヌー、半端無い!」

と申し上げておきましょう。

 もはや、この地域で目立って仕方が無い存在になったと思います。

 もっとも海外メディアは全然判っていないようですから、価格も滅茶リーズナブルでして、第二のラミーになる素質の持ち主だと感じています。

 この先、新着で3回ほどに渡ってご紹介させていただくことになるかと思いますが、今回はサヴァニャン、シャルドネを中心にお届けいたします。半端無いポテンシャルの「ヴァン・ジョーヌ」、そして赤ワイン、泡もの、甘いもの・・(^^;; は次回以降になります。どうぞよろしくお願いいたします。 


-----
 Noisy wine でも一大ブームを引き起こしたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ の、もうひとつの片割れが、このジェローム・アルヌーです。

 そう・・これですよ・・

 覚えておいでの方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、

「まさか・・酸膜系のサヴァニャンが、これほどまでにご理解いただけるとは!」

と、noisy もビックリする位の数をお買い上げいただいたんですね。

 ところが・・そのラ・レーヌ・ジャンヌはその後に解体してしまいまして、このジェローム・アルヌーとル・クロ・デ・グリーヴに分かれてしまいました。

 少し前にル・クロ・デ・グリーヴはご紹介させていただいたんですが・・ようやくジェローム・アルヌーに手を付け始めることができるようになりました。

 ワイン自体は、

「ラ・レーヌ・ジャンヌ時代とほぼ同じようなニュアンス」

です。是非飲んでみてください。



 ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、1997年に生産者からブドウを買い付けるスタイルのネゴシアンとして、ジュラのビオディナミ生産者として注目を浴びるステファン・ティソと妻のベネディクトにより設立されました。その後2009年にブノワ・ミュランが共同経営者として加入。ステファン・ティソが醸造を担当、ブノワ・ミュランが営業を担当していました。

 2012年からはカーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌの醸造についてはドメーヌ・ティソで彼の右腕として10年以上従事していたジェローム・アルヌー氏に任せています。

 2019年、ラ・カーヴ・ド・レーヌ・ジャンヌは醸造責任者であるジェローム・アルヌー氏に売却し、ブノワ・ミュラン氏は念願の自社畑を持つドメーヌ ル・クロ・デ・グリーヴを購入し、責任者となりました。

 ワイン(特にシャルドネ「グラン・ド・ピエール」およびピノ・ノワール「レ・リュサード」)はアルボワでも屈指の歴史あるカーヴにて樽熟成が行われます。カーヴ内は2列のオジーヴ穹窿(きゅうりゅう)を支えるアーチ型の支柱が奥まで突き抜けるように整然と並んでいます。






2019 Arbois Pinot Noir Revelation
アルボワ・ピノ・ノワール・リヴェラシオン

18641
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

■エージェント情報
ヴィンテージ:【2019】
ブドウ品種:ピノ・ノワール 
土壌:粘土石灰質、南東向き。
醸造、熟成:除梗して、ルモンタージュしながら15日間のキュヴェゾン。野性酵母にて発酵。熟成はオーク樽で12か月。(新樽15%)。清澄とフィルターは行わないで瓶詰。
味わい:濃い紫の色調で凝縮した味わい。

 エッジわずかにオレンジがかった色調がアルヌーらしい郷愁、脱力感を思わせます。オレンジピールや赤果実、淡いタンニン、パステルカラーの薄いフィルムを重ねたような果実。ベリーヨーグルト、ガラムと白コショウ、口の中で果実を支えるタンニンの構造軸の強さ。クラシカルで、時間と共に上昇するような外連味のない魅力。甘いスパイスを伴う綿菓子的に拡散する果実のメガ粒子砲。
(2023年3月 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,580 (外税) 
【ほんのりとガスが舌先にピチピチ!・・ドライだったはずの味わいには熟成による甘やかな味わいとノーズ!・・適度に深く、非常に飲みやすくて滅茶美味しいです!】
 これはもう・・飲んじゃいますね~~・・滅茶美味しいです!

 やはりワインは「バランス」でして、おそらく若いうちは・・今回同時にご案内の2022年のプールサールのように、

「わずかなタンニン、滅茶ドライ、エキス系」

の味わいだったでしょう。

 タンニンはほぼ溶け込み、ノーズからはやや熟した感じを持ったもののフレッシュさの残る果実、そして少しエロティックさが載り、ふっくらとしたニュアンスとわずかにタイトに締まって感じられる部分と、舌先~舌中に感じられる「ガス」の存在が中和して、このバランスを造っているような感覚です。

 判るかどうか微妙なんですが、この「赤が強い」色彩ではあるものの液の中に、まるで「イチゴの種」のようにガスが・・見えるんですね。申し訳ない・・noisy は大きな画像を見ていますので、結構にそれが印象的なんですね。だってこれ、

「2019年ものでコルク」

ですから。

 もっとも後になっての再発酵によるものでは無いと思われますので・・少し不思議な感覚を覚えさせられます。


 液体が早く動いて喉を目指すような・・そんな動きも感じられるほど軽快さを持っていますが、エキスの味わいは結構に複雑で味わい深いです。

 なので・・今飲んでも滅茶美味しいし、3年ほどの熟成で妖艶さも増し、完成した味わいになるんじゃないかと見ています。

 まぁ・・これで残糖感があると少しガッカリなんですが、基本・・めちゃドライで、熟して甘やかさが出てきているんですね。そこへの「わずかなガス」の関与の感覚が素晴らしい・・です。

 この辺りはどうなんでしょう・・造り手の意識でそうなっているのか、ちょっと判りませんが、判ってやっているとすると・・とんでもない感覚を持った造り手さんなんだろうと思わざるを得ません。この先も注視しし続けたいと思います。ぜひ飲んでみてください!・・今飲んでも滅茶美味しいです!