ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

ジェローム・アルヌー

フランス Jerome Arnoux ジュラ
● ステファン・ティソ、ブノワ・ミュランが抜けたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌを引き継いだジェローム・アルヌーをご紹介させていただきます。昨年末に少し・・しら~っとご紹介に出していましたが、本格的に扱わせてくただくことに・・。いや、もっと早くやろうと思っていたものの、中々に時間が取れずに今になってしまいました。

 ですが・・、

「ジェローム・アルヌー、半端無い!」

と申し上げておきましょう。

 もはや、この地域で目立って仕方が無い存在になったと思います。

 もっとも海外メディアは全然判っていないようですから、価格も滅茶リーズナブルでして、第二のラミーになる素質の持ち主だと感じています。

 この先、新着で3回ほどに渡ってご紹介させていただくことになるかと思いますが、今回はサヴァニャン、シャルドネを中心にお届けいたします。半端無いポテンシャルの「ヴァン・ジョーヌ」、そして赤ワイン、泡もの、甘いもの・・(^^;; は次回以降になります。どうぞよろしくお願いいたします。 


-----
 Noisy wine でも一大ブームを引き起こしたラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ の、もうひとつの片割れが、このジェローム・アルヌーです。

 そう・・これですよ・・

 覚えておいでの方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、

「まさか・・酸膜系のサヴァニャンが、これほどまでにご理解いただけるとは!」

と、noisy もビックリする位の数をお買い上げいただいたんですね。

 ところが・・そのラ・レーヌ・ジャンヌはその後に解体してしまいまして、このジェローム・アルヌーとル・クロ・デ・グリーヴに分かれてしまいました。

 少し前にル・クロ・デ・グリーヴはご紹介させていただいたんですが・・ようやくジェローム・アルヌーに手を付け始めることができるようになりました。

 ワイン自体は、

「ラ・レーヌ・ジャンヌ時代とほぼ同じようなニュアンス」

です。是非飲んでみてください。



 ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、1997年に生産者からブドウを買い付けるスタイルのネゴシアンとして、ジュラのビオディナミ生産者として注目を浴びるステファン・ティソと妻のベネディクトにより設立されました。その後2009年にブノワ・ミュランが共同経営者として加入。ステファン・ティソが醸造を担当、ブノワ・ミュランが営業を担当していました。

 2012年からはカーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌの醸造についてはドメーヌ・ティソで彼の右腕として10年以上従事していたジェローム・アルヌー氏に任せています。

 2019年、ラ・カーヴ・ド・レーヌ・ジャンヌは醸造責任者であるジェローム・アルヌー氏に売却し、ブノワ・ミュラン氏は念願の自社畑を持つドメーヌ ル・クロ・デ・グリーヴを購入し、責任者となりました。

 ワイン(特にシャルドネ「グラン・ド・ピエール」およびピノ・ノワール「レ・リュサード」)はアルボワでも屈指の歴史あるカーヴにて樽熟成が行われます。カーヴ内は2列のオジーヴ穹窿(きゅうりゅう)を支えるアーチ型の支柱が奥まで突き抜けるように整然と並んでいます。






2022 Arbois Pinot Noir Paradoxe Sans Soufre
アルボワ・ピノ・ノワール・パラドクス・サン・スフル

18642
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・ジェローム・アルヌー

■エージェント情報
品種:ピノ・ノワール100%土壌:粘土石灰質、南東向き。
醸造、熟成:除梗して、2日に1度軽くピジャージュしながら15日間のキュヴェゾン。野性酵母にて果皮浸漬発酵。熟成はステンレスタンクで4か月。濾過・清澄・SO2添加せず。

味わい:ピノ・ノワールならではの花の香り、とても微細なタンニン。美食のためのワインです。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥5,850 (外税) 
【なんとアルコール度12パーセントの・・濃密な果皮感を持った、重厚に近い味わいのピノ・ノワール!・・そこがパラドックス??】
 質感が非常に高い、アルボワのピノ・ノワールです。実に素晴らしい質感です。

 味わい的には、アルザスの濃い目のピノ・ノワールから、アルザス的な高い温度感と甘さを除去した感じ・・でしょうか。それにアルコール感が低いので、その辺も減らしたような感じです。

 とても冷ややかですが、果皮感覚が通常のピノ・ノワールよりも多く、濃密でドライなアロマと、劇的に質の良いタンニンが感じられます。

 ところで「フレンチパラドックス」と言う言葉をご存じかと思います。厳密にはどうなのかは良く知りませんが、

「周辺諸国同様に脂肪分を多く摂取しているフランス人の方の心臓疾患率が低い」

みたいな感じだと思うんですね。

 そのフレンチパラドックスはすでに解明されたのかどうかも今一つ判りませんが、そこには、

「タンニン・フラボノイド等の色素、ポリフェノール化合物の存在」

が言われていますね。

 物質的にはどうやらレスベラトロールと言う名前のものらしく、研究されたのは、「トランス型レスベラトロール」らしいですが、これ・・現在は、

「サプリとして販売されている」

んですね・・知らなかった・・です。

 ご高齢の方の調査において、赤ワインをグラスで毎日3~4杯ずつ飲んだ方は、全く飲まない方に対して・・アルツハイマー病の発症率が25パーセントだった・・と言うもののようです。マウスの迷路での調査でも、飲ませたマウスは飲ませなかったマウスよりも半分の時間で脱出できたそうです。

 で、なんでそんなことを言うかと言いますと、

「このピノ・ノワールのパラドクスと言う名前」

が気になったから・・なんですね。

 なんとこのワイン、So2 無添加です。

 しかもアルコール分12パーセントと低いです。

 それでいて・・果皮の成分のニュアンスが濃厚で、残糖感が全くしないほどにドライなんですね。

 まぁ・・当初は、

「アルコール分12パーセントの濃密ドライな、かなり高質のピノ・ノワール・・なんて誰も造らんからパラドックス?」

などと思っていたんですね。

 でも・・待てよと。そう言えば「フレンチ・パラドックス」って・・ほぼ死語みたいなものだが、

「げげっ・・フレンチパラドックスそのものを造ったの??」

と・・(^^;

 いや、それにしちゃ・・凄すぎるだろうと・・。まぁ、サプリのレスベラトロールもまぁま良い価格、しますからね。ちょっと検索を掛けてみたところ、Now Foods と言うブランドの200mg含有の60粒入りが3千円、120粒入りが4千4百円と言うのが見当たりました。トランス型かどうかは判りませんが・・。

 ジェローム・アルヌーの意思がどこに在ってこのパラドクスを創り出したのかは不明ですが、どうやらその辺にもあるのかな・・とも思います。

 質感が高く、アルコール分が低く、おそらくポリフェノール含有量も高く、その質も良い・・糖分も無いし・・健康的な上に美味しい・・と言うことなのでしょう。

 ただし、少し早いです。1~2年置いた方が多様化した表情になり、しかもバランス感がグッと上昇すると思います。そして相当・・旨いんじゃないかと想像しています。

 ・・ただし、そうなりますと、サプリ的な成分はどうなるのか・・noisy には判りません・・ちょっと違う角度からレヴューしてみましたが、珍しく非常にまじめに書かせていただきました。ご検討くださいませ・・素晴らしいワインです!心よりそう感じました。