ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フイヤ=ジュイヨ

フイヤ=ジュイヨ

フランス Feuillat-Juillot ブルゴーニュ
● 素晴らしいシャルドネをご紹介させていただきます。

「誰もが心から美味しいと感じる白ワイン」

じゃないかと・・noisy はそう思っています。


 ブルゴーニュはコート=ドールの南端を過ぎ、コート・シャロネーズへと入りますが、それまた南端のアペラシオンの「モンタニー」です。

「・・なんだ~・・モンタニーかぁ・・」

と思われるかもしれませんが、

「飲んだら・・今までのイメージを一新することになる!」

と思いますよ。素晴らしいシャルドネです。


 ここモンタニーは、アペラシオンとしますと白ワインのみに村の名前が与えられます。ですので、例えピノ・ノワールを造ったとしても、「A.C.ブル」以下にしかならない決まりになっているんですね。

 で、今や1級畑が51区画も有るそうですが・・でも、noisy にとっては・・

「・・えっ?・・そうなの?・・そうだったっけ?」

と。

 いや~・・そんなの、初耳ですよ・・と言いますか、noisy の知識(さして自信はありませんが)は古かったようで、こんな風に覚えていたんですね。

「モンタニーのアペラシオンはアルコール分が11.5パーセントを超えていれば1級を名乗れる」

と・・(^^;;


 いやいや・・どこかで読んだのでそう思っていたと・・調べてみましたら・・有りましたよ。合田康子さん、塚原正章さん等が翻訳した、あのPKさんの名著、「バーガンディ」にちゃんと書いて有りました。


「驚いたことに、モンタニのアペラシオン内でアルコール分が最低11.5%に達してさえいれば、ワインは1級と称してよい。この制度はフランスの他のいかなるアペラシオンにも見られない」

ロバート M パーカー著 ブルゴーニュ 飛鳥出版 より抜粋

 まぁ・・この本は相当古いですから、ずっと同じはずも無く、現在はちゃんと1級畑は1級として認定されているはずです。


 で、noisy もまぁ・・今までは余り・・

「顧みたことが無いアペラシオン」

なんですが、もともと生産者さんも多くなく、ワインは決して悪いものでは無かったと感じていたものの・・

「モンタニーじゃ・・なぁ・・」

みたいなブルゴーニュオタク的心がね・・扱わせて来なかったんですね。


 ですがもう・・そんなことは言ってられなくなりまして、最近はアレコレとリーズナブルなアペラシオンを開発しているんですが、

「その noisy の網に引っかかったのがフイヤ=ジュイヨだった!」

んですね・・。



 出来、味わいは素晴らしいです。飲んだら惚れちゃいますよ・・フルーツ、柑橘フルーツが非常にしっかりと、立体的にくっきり感じられる味わいでして、若くしても非常に美味しく、ミネラリティもたっぷりですから長く持つんですね。

 似ているのは・・まぁ・・難しいですが、

「ムルソー40%とピュリニー40&とコルシャル20%を合わせた感じ」

です。

 勿論、キュヴェによりイメージはだいぶ変わるんですが、有るキュヴェなどは・・

「ムルソー=ペリエールとコルシャル?」

のようにも受け取れます。


 まぁ・・ちょっと考えてみてくださいよ。


「アルコール分が11.5%以上なら1級!」

って・・凄いことでしょう?

 つまり、

「畑のポテンシャルはほとんど1級だと認定していた!」

と言うことなんですね。


 温暖化も有るかと思うんですが、眠っていたポテンシャルが目覚め出したと・・言えないでしょうか?


 何せこのフランソワーズ・ジュイヨさん、

「男性よりもワインが大事!」

と言う方ですからね・・是非お試しください。決して損はさせません。


-----

 メルキュレーの名門「ミッシェル・ジュイヨ」の長女として生まれたフランソワーズ・ジュイヨは、

「若い頃、男性よりもワインと恋に落ちてしまい」

 ディジョン大学の醸造学部を卒業。以来今日までワイン造り一筋に生きる、ブルゴーニュにおける女性醸造家の草分けのひとりです。父の下で4年間修業した後、1989年、自身のドメーヌをモンタニー・レ・ビュクシー村に設立しました。



 コート・シャロネーズ地区の「モンタニー」は、村名もプルミエ・クリュも、すべてシャルドネのAOCです。ジュラ期の化石を多数含有する石灰質主体の土壌で、華やかな芳香と美しいミネラルに富む白ワインができます。また、日照量が多いため、果実味たっぷりのフルーティーな味わいになります。ちなみに、生産者数が非常に少ないことでも知られるAOCです(ドメーヌは7、8軒しかありません)。



「モンタニーのプルミエ・クリュは、51もの区画に分かれています。それは、テロワールがそれだけ多様であるということを意味します。複数区画のぶどうをブレンドされることがほとんどなのですが、私は、子供たちの個性がひとりひとり驚くほど異なるように、それぞれの畑の個性をできる限り丁寧に表現してあげたいと思っています」



 という彼女の作品群は、同じモンタニーのプルミエ・クリュでも畑によってこれほどまでに味が異なるのかと、心底びっくりさせられます。(年によって6~10区画のぶどうをブレンドすることによってアロマを極限まで複雑化することを志向した「キュヴェ・レ・グラップ・ドール」は別にして、彼女は全部で6つの畑別プルミエ・クリュを造っています)。

「やっぱり、同性から、あなたのワイン美味しいわね、と言われたいです(笑)」

 というフランソワーズ。女性だけの審査員で試飲が行われる「フェミナリーズ・コンクール」でも、毎年のように金賞を受賞しています。




2021 Montagny l'Audacieuse
モンタニー・ローダシウーズ

18195
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
モンタニー
ドメーヌ・フイヤ=ジュイヨ

◆◆◆ こちらは2021年ものです。ご注意くださいませ。
■メディア評価
91 Points Tim Atkin
■エージェント情報
「レ・クレ」産のシャルドネ100%。1ha。石灰質に勝る粘土石灰質土壌。樹齢約35年のVV。450リットルの粘土製卵型タンクで発酵後、10ヶ月間熟成。年産500本のみの限定作品です。作品名の「ローダシウーズ」は「大胆な」「斬新な」という意味です。
https://www.feuillat-juillot.com/en/home/
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,480 (外税) 
【この村名ワインがフイヤ=ジュイヨのトップ・キュヴェで有ることこそが、モンタニーと言う半端無いポテンシャルを秘めた凄いアペラシオンであることの証明!・・絶品です!!飲んだら「村名に過ぎない」なんてとても言えないでしょう!!】
 現在はインデックスページのトップに掲載している・・でも時が来ればどんどん下がって行きますが、このドメーヌ・フイヤ=ジュイヨについて書かせていただいた文章にも、

「モンタニーのアペラシオンはアルコール分が11.5パーセントを超えていればモンタニー1級を名乗れるのでちょっと変わっている。」

と言うようなワイン評論のトップだったパーカーさんの言葉を書かせていただきました。

 現在は1級と村名の畑は明確に区別されていますが、

「この村名の畑由来のローダシウーズが1級畑よりも随分と高い!」

と言う事実がまた、この・・何とも不可思議な「モンタニー」と言うアペラシオンの凄さを表しているような気がします。

 まぁ・・このキュヴェに限っては「450リットルの粘土製卵型タンクで発酵」と言う特別な醸造をしていることも有りますが、1級群が5千円そこそこ、このワインはその「1.5倍の価格」です・・実に気になる存在です・・最初は、

「・・ん~・・気にはなるけど・・とにかく一度テイスティングしてみてからにしよう・・」

と、このワインだけは仕入れていなかったんですね。

 ですがフイヤ=ジュイヨのワインを飲めば飲むほど、知れば知るほど、調べれば調べるほど・・

「フイヤ=ジュイヨ..とんでも無いほどのポテンシャルと魅力を持った凄いドメーヌだ!」

と言う思いが高まったんですね。


 グーグルマップで「Domaine Feuillat-Juillot」と入れますと、(PCの場合)一発でモンタニー=レ=ビュクシのフイヤ=ジュイヨへと案内してくれます。等高線を見るとドメーヌのお屋敷が標高で350メートルほどだと判ります。そしてなんと・・

「三方を1級畑に囲まれているだけでなく、お屋敷も1級畑の中か?・・と思われる場所!」

に・・有るんですよ。

 北東側が下がって南西側が上がると言うロケーションで、まぁ~・・凄い傾斜です。今の時代の葡萄の樹には持って来いの・・ロケーションとも言える、東南よりも北東にズレた傾斜です。

 そしてこのローダシウーズを生む畑は村名の「レ・クレ」とのことですので、「les Crets」だとしますと・・フイヤ=ジュイヨのお屋敷の目の前(南側)の1級畑、「レ・ボー・シャン」の西側に有るんですね。距離を計測しますと・・お屋敷から100メートルも離れていません。

 まぁ・・1級畑(レ・マロック)の中にお屋敷があるように見えますし、村名畑も・・

「ん?・・1級畑より落ちると言う理由が良く判らない・・」

としか見えないほど、この「レ・クレ」のロケーションは1級レ・ボー・シャンと変わりません・・まぁ、畑の組成が違うのかもしれませんが・・。

 で、テイスティングしました・・

「・・げげっ!・・なんじゃこりゃ~・・」

 参りました・・素晴らしいです!・・今まで見過ごしていて・・ごめんなさいと・・思っちゃいました!

 肌理が実に細かく、内向的でも外向的でも無く、しかしちゃんと表情を見せてくれます。

 オイリーさも有りますが、決して突出せず・・その表情は実に美しい・・。柑橘、果実、蜜と言った受け手の感覚は、全てフィネスに包まれていて、素晴らしい凝縮度を持っているにも関わらず、決してそれを凝縮感だとは思わせないんですね。

 中域も適度な締まりと膨らみを持ち、まるで良い感じで熟し始めたピュリニーのトップクラスの1級のような美しさとバランスだと感じさせてくれます。

 少し時間が経過(15分ほど)すると少し硬さを見せるようになりますが・・

「硬さを見せるようになった時の、何とも素晴らしい細やかな表情!」

にまた・・うっとりとしていまします。

 小さなテリトリーを構成した酸は、それぞれ様々なフルーツを感じさせてくれます。さらに口内ですり潰して行くと・・いや~・・その構成要素ひとつひとつが美しいこと!思わず・・

「・・旨いなぁ・・これ!」

と言葉が出てしまいました。

 また15分ほどしますとその小さなテリトリーは合体し、一つになった大きな表情を見せてくれます。その繰り返しを感じさせてくれました!

 このワインを一度飲んだだけでは、まだ全てを知ることは出来ないだろうと・・noisy は感じています。グラスの写真を見ても・・それだけでも、相当のポテンシャルを持っていることは、きっとご理解いただけることでしょう。

 ティム・アトキンさんは91ポイントと・・村名のモンタニーとしては高い評価をしているように思えますが・・すみません・・それは大きな間違い、勘違い?・・でしょう。とてもじゃないが・・

「本職がそんなに低い評価してどうする!」

としか noisy には思えません。

 まぁ・・ブルゴーニュワインファンなら・・是非とも飲んでもらいましょう!その上で・・間違っているのはどっちか・・判断していただいて結構!

 そして・・これはどうだろう・・勘違いされると困るので余り言いたく無かったんですが・・一応、申し上げておきましょうか。

 昨今はサヴォワやアルボワのサヴァニャンが大人気になって来ていますが・・凄いサヴァニャンの、

「あの・・むっちりとした・・弾けそうな膨張力!」

さえも内包している・・と感じます。

 いや・・産膜酵母が動いているとか・・では絶対に有りませんので、勘違いしないでくださいね。凝縮の仕方が・・ですね、濃いとかじゃなくて・・むっちり・・としている感じなんですね・・。なので、その感じが似ているかもしれない・・と言うことです。

 まぁ・・サヴォワも近いですし、マコネも近いですが、プイィ=フュイッセには全く似ていないです。

 そして noisy も Google Map を見ていた訳ですが、その

「クチコミと評価が半端無い!」

です!

 4.7/5.0 と言う高い評価で、口コミも、

「モンタニーのアペラシオンでは欠かせない、壮大な家族の邸宅」
「私にとってコート・シャロネーズの白ワインの新しい基準<中略>ワインには驚くほど長い余韻があり、香りと強さの両方において、味わいは鼻で感じられるものと一致」

と・・好印象の嵐です。

 ただ一人、クレーマーと思われる方が最低点を付けていました。この方がされた評価は他への評価でも「1」で、そちらでは訴訟がどうのこうのと言ってますので間違いないでしょう。

 さて・・この素晴らしいシャルドネ、どのような評価をいただけるか・・非常に楽しみです!・・飲んだらビックリしますよ~・・とんでもないシャルドネでした。激お勧めします!是非飲んでみてください。