ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ビッビアーノ

ビッビアーノ

イタリア Bibbiano トスカーナ
● あのカーゼ・バッセ、モンテヴェルティーネ、ポッジョ・ディ・ソットでエノロゴを務めたジュリオ・ガンベッリが1960年代から手塩にかけて来たのがビッビアーノです。

 サンジョヴェーゼの魔術師とも思われるその手段は、やはりサンジョヴェーゼの気まぐれとも思える性格を知り抜き、モンテヴェルティーネのレ・ペルゴール・トルテと言う淡くも美しいひとつの姿と、ソルデーラのブルネッロの・・あの強く、美しく、でもエレガントで複雑、立体的な凄い味わいをも造り出したんですね。

 長い発酵期間からこそサンジョヴェーゼの素晴らしいディテールが得られるとしていたようですが、それはまた、いつも上首尾に終わるとも限らず、大きな損害をもいとわないオーナーとのコラボレーションでこそ生まれた奇蹟だと言えるでしょう。

 今日、そのジュリオのエノロゴとしてのスタートにもなったビッビアーノが、未だ余り高い評価を得ていないのは不思議なことでも有ります。

 2019年のキャンティ・クラシコ・リゼルヴァを飲めば、その余りの素晴らしさに驚かれることでしょう。そして同年のグラン・セレツィオーネを飲めば、数年後のとんでもないほどに素晴らしい姿を想像できるに違いありません。

 カーゼ・バッセもモンテヴェルティーネもポッジョ・ディ・ソットも、今や noisy も想像の範囲を超える物凄い価格になっていますが、ビッビアーノは・・と言うと置いて行かれた感じに思えます。

 少なくともリゼルヴァを飲んでいただけましたら、

「ん?・・キャンティ・クラシコ?・・大した事無いよね~・・」

と言うような言葉は出て来なくなるでしょう。あのモンテヴェルティーネのレ・ペルゴール・トルテでさえ、

「・・なんでキャンティでも無いテーブルワインがこんなに高いの?」

「・・なんかこのワイン、イタリアワインにしてた超薄いんですけど・・」

と言われた時代も在ったんですね。ぜひ飲んでみてください。お薦めします。


■ジュリオ・ガンベッリが60年かけて作り上げた

 ジュリオ・ガンベッリが提唱した長期マセラシオンに代表される独特のワイン造りを今に残す。現代のキャンティ・クラシコの濃厚で力強さを重視した潮流とは違い繊細で赤系果実を感じさせる。

◇故ジュリオ・ガンベッリの教え
 「ビオンディ・サンティ」に学び、「カーゼ・バッセ」「モンテヴェルティーネ」「ポッジオ・ディ・ソット」「ヴィラ・ローザ」等を指導したジュリオ・ガンベッリ。

『1942~2004年までガンベッリはビッビアーノで働いていた。彼の思想を今に残している造り手の代表格こそがビッビアーノ』

 数値分析に頼る事なく、葡萄の味とワインの試飲をワイン造りの基本とし、正確な試飲分析で仕立や葡萄の状態までも言い当てたと言われている。

『ガンベッリ最大の特徴は長いマセラシオン。現代のキャンティは10日前後が主流だが、ビッビアーノでは15~30日と非常に長くなっている』
長いマセラシオンがサンジョヴェーゼの本当の個性を引き出す唯一の方法であり、長くマセラシオンする為には健全な葡萄が必要になる。
『長いマセラシオンには高い葡萄の質と清潔さが必須。腐敗果が揮発酸のリスクを上げる。醸造環境が不衛生だとブレットのリスクが高まる』

 ガンベッリの要求は非常に厳しく、僅かなSO2以外ベントナイト、アラビアガムなどの使用は一切許されず、毎日の徹底的な清掃も要求された。

『グラン・セレッツィオーネは20日以上。本当に偉大な年で最高の葡萄が手に入った時は30日以上のマセラシオンが必要になる』

 サンジョヴェーゼの純粋さ、緻密さ、そして偉大さを得るには長い時間と最低限の温度管理だけで自由に成長させる事が最重要。

『気難しく、天候や醸造環境の影響を強く受けるサンジョヴェーゼは醸造技術で強制されがちだが、その本当の個性は技術では作れない』

 キャンティ最古参の1人

『150年の歴史があるが、ガンベッリが参画する以前はテーブルワインと野菜を作る荘園だった。その頃のトスカーナ(田舎)らしさを無くしたくない』

 1865年に設立されたビッビアーノ。長く「マロッケージ·マルツィ家」が所有している。キャンティ・クラシコの中で最古の歴史を持つ家族の1つ。

『トスカーナは外国資本が入り、巨大化し、その味わいを世界基準に変えてしまっている。ビッビアーノは後世に残すべき文化財でもあるのです』

 現当主は5代目のトンマーゾとフェデリコ兄弟。カステッリーナ・イン・キャンティに位置し、30haの中に葡萄畑、オリーブ畑、森を所有している。

『栽培する品種は土着品種のみ。エトルリア時代からワイン造りが行われてきたのだから、土着葡萄には意味があるはず』

 品種はサンジョヴェーゼ・グロッソ、サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、マルヴァジア・ネラ、チリエジョーロ、コロリーノ、トレビアーノ、マルヴァジア・トスカーノ。

『サンジョヴェーゼ・グロッソはガンベッリがモンタルチーノの最も伝統的なクローンを移植したもので、今や貴重なクローンとなってしまった』


 世界的な流行に一切興味がなく、ジュリオ・ガンベッリの教えを元に、ワインで「土地の歴史」を後世に残していくのがビッビアーノの仕事。経済がワインをダメにする技術や文明、何より経済の大きな変化はワインを不自然なものに変えてしまっている。本来のワインは農作物と同じように土地の味がするもの。

『土地、品種の本来の姿、ヴィンテージの個性を表せていないワインが多くなってきている。我々はそれに気付き、恐れるべきだ』

 何処の土地で造られたか解らない美味しいワインより、土地の味がする素朴なワインの方が良い。土地の味を邪魔するバリック培養酵母も必要ない。

『長くキャンティに存在し、自然交配し、自然淘汰され、変異しながら土地と共に生き残った土着品種でしか土地の味は表現できるはずがない』

 カステッリーナ・イン・キャンティの個性を引き出す最も優れた品種が土着品種であり、それを隠す醸造は悪で、醸造で個性を最大化すべき。畑は有機栽培が実践され、2013年にはICEA認証も取得。これは土地の味を追求する長期マセラシオンを実現する唯一の方法だった。

『有機栽培で自然の影響を強く受けることが重要。自然と収量が減り、葡萄は生き延びる為に強い果皮を作り、酸度、糖度、タンニンも強くなる』


2020 Chianti Classico Reserva
キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ

19311
自然派
赤 フルボディ
イタリア
トスカーナ
キャンティ・クラシコ
ビッビアーノ
2025/03/01(土)より出荷開始
◆◆◆ 2025/03/01(土)より出荷開始になります!ご注意ください。
◆◆◆ 人気アイテム、ヴィンテージ更新です!

■メディア情報
 92 points Falstaff
■エージェント情報
葡萄品種:サンジョヴェーゼ 100%
 敷地内丘陵の南西及び北東向きの両斜面で収穫された葡萄を使用。石灰粘土質土壌。収穫は9月下旬よりスタート。除梗後、ステンレスタンクとセメントタンクで23日間発酵、マセラシオン。50%はセメントタンク、50%フレンチオーク樽で18ヶ月間熟成後、約6ヶ月間の瓶内熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,380 (外税) 
【ジュリオ・ガンベッリの才能が惜しみなく注がれた凄いキャンティ・クラシコです!・・飲むべし!】----- 2019年もののレヴューです。
 素晴らしいです。心からそう感じます。あの「ポッジョ・ディ・ソット」も・・そうでした。まさにあの、

「2000年前後のポッジョ・ディ・ソットの、あのニュアンス!」

を感じさせる深い・・官能さ。

 時に多く感じるサンジョヴェーゼが持つテクスチュアの悪さなど、微塵も有りません。

 濃いのか?・・いや・・さほど濃くない・・が薄くは無い。

 甘いのか?・・いや、まったく甘くない。

 エキスが濃いのか?・・いや・・意識しないレベル。

 キャンティ・クラシコらしいのか?・・いや、極上のサンジョヴェーゼで造られたキャンティ・クラシコだと感じる。

 しっとりとしていて、旨味・・と簡単に言えるものではない、凄い酸の味わいをしなやかに感じるんですね。そして、熟れた果実や若いハーブ、有機物、無機物の表情が凄いです。

 言ってみれば、もしかしたら・・

「これ・・ブルネッロじゃないの?」

と・・思うはずです。

 でももしかして、ジュリオ・ガンベッリのワインを飲んで、その味わいを知っていたとしたら・・

「お~・・ジュリオ!」

と・・(^^;;


 心と身体に響くワインです。特売ですので・・

「とんでもなく安い!」

です。

 これは絶対、飲みましょう。濡れてしっぽりな・・素晴らしいキャンティ・クラシコ・リゼルヴァです!