ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ピエール・ゴワゼ

ピエール・ゴワゼ

フランス Pierre Goiset ロワール
[ oisy wrote ]
● ロワールより、自然派の新たな造り手「ピエール・ゴワゼ」のご紹介です。ロワール川下流、ナントより少し内陸に入ったサン=フィアクル=シュル=メーヌに位置します。

 白ぶどうはムロン・ド・ブルゴーニュ(ミュスカデ)が主体です。このミュスカデがすんごい!

 一般的なミュスカデに抱く、ライトでキレの良いというタイプではなく、とろみがつくほどに密度があり、エキス的。こんなミュスカデ見たことないい!いや、もしかしたらかつてブルゴーニュで生産されていた時に、メロンの香りと言われ名前にもなった「ムロン・ド・ブルゴーニュ」。現代のミュスカデとちょっと、いやかなりギャップのある名前ではないですか・・?

 でもでもこのピエールのミュスカデは・・・「ムロン・ド・ブルゴーニュ」に似つかわしい味わいなんです!ブルゴーニュでは絶滅危惧種の品種でしょうから、真の「ムロン・ド・ブルゴーユ」を体現する造り手はここにいたのかもしれません。

 そして黒ブドウはなんとロワールの地でメルロー!

 しかしこのメルローを使ったロゼや赤ワインが素晴らしく、ロワールの地とメルローの相性って実は良いのでは・・?と思ってしまいました。

 また、白の「シェ・ピトゥー」ではなんと揮発酸の出たキュヴェをブレンドするというなんともチャレンジングなことをやっています!これはあくまで実験的な試みのようですが、しかしその独特の、初めて出会うフレーバーになんとも心惹かれてしましました・・!

 それでいてアヴァンギャルドか・・?というと全くそんなことはなくて安定感抜群なんです。つまり「揮発酸をスパイスとして使いこなしている!」というとんでもないセンスの持ち主です。ネガティブなイメージの揮発酸ですが、まさか「揮発酸の新たな可能性」を示される日がくるなんて・・・(シェ・ピトゥー以外は揮発酸を感じることは無いほどに安定したワインです。)

 まだ二年目ということですが、これから一体どんなチャレンジをしていくのか、楽しみで仕方がない造り手です!


■エージェント情報
 大変革の真っ只中にあるミュスカデ。この地のナチュールの先達であるランドロンやド・ベル・ヴューに続く、新世代の若いドメーヌが次々と誕生しています。2020年に故郷のナントに戻り、新しくドメーヌを興したピエール・ゴワゼもその一人です。

 ナント生まれのピエールは、学業を修めた後、カメラマン兼ビデオディレクターとして10年近く働いていましたが、40歳を目前に、妻と二人の子供と共に生まれ故郷であるナントに移住。ヴィニュロンに転身し、ナチュラルワイン造りを始めたのです。

 ピエールの畑の8割を占めるのは、マッサルセレクションで1950年代に植樹された60年を超えるヴィエイユ・ヴィーニュのムロン・ド・ブルゴーニュ。テロワールを表現するミュスカデを手掛けています。ドメーヌのワインは2021年が初ヴィンテージですが、既に三ツ星のレジス・エ・ジャック・マルコンを始め、ナントやパリの若い星付きのレストランでサービスされて好評を博しています。


N.V. Chez Pitou Blanc V.d.F.
シェ・ピトゥー・ブラン V.d.F.

19346
自然派
白 中口
フランス
ロワール
ピエール・ゴワゼ

■エージェント情報
品種:Vin de France
品種:ムロン・ド・ブルゴーニュ100%

 手摘みで収穫したブドウを100%全房で、木製の古い手動式の垂直圧搾機で優しく破砕し、10 時間近くかけてゆっくりと圧搾。無清澄で、野生酵母のみでグラスファイバーのタンクで自発的に発酵。ブドウ以外の醸造添加物は一切加えずに醸造する。その後、引き続きタンクでシュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2は醸造中は無添加。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に必要最小限のみ添加。総生産量1.800本。アルコール度数は12度。2024年10月時点のSO2トータルは20mg/L。
 キュヴェ名の Chez Pitou シェ・ピトゥーとは、フランス語の『乱雑な場所』という意味です。揮発酸がやや高かった2022ヴィンテージの一部ロットと、2023ヴィンテージの一部ロットをブレンドして瓶詰めしたところ、適度の野生感を残したアプローチャブルなキュヴェに仕上がったことから、このように命名したそうです。このため。このキュヴェは今回一回限りの生産になる予定。ちなみにピエールは学生時代、友達からピトゥーというあだ名で呼ばれていたそうです。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【なんと揮発酸をスパイスとして使いこなす造り手が現れた!しかも密度高く、安定してて独自のエレガンスがめちゃうまい!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 こりゃ面白い・・!!!

 前情報抜きでのテイスティングだったんですよ。不思議な感覚でした。ワインは完全に安定しているのに、僅かに揮発酸に似た・・・でも違う・・・複雑なアロマをキャッチしたんですね。そう、初めてのスパイスに出会ったような感覚です。

 テクニカルを見て合点がいきました。揮発酸がやや高かった2022ヴィンテージの一部ロットと、2023ヴィンテージの一部ロットをブレンドしたキュヴェらしいのです。その結果、適度な野生感を残したアプローチャブルなキュヴェに仕上がったとのこと。キュヴェ名の「乱雑な場所」という意味もなるほどな・・・オツなネーミングですね。

 しかしこれは完全にピエールのセンスが素晴らしい・・・!。野性味の強い、自生のハーブのような、「妙に惹きつけられる香り」です。おそらく、ピエールもこの香りを発見した時に、「こりゃおもしろいぞ・・・!」と思ったのでリリースしたのでしょう。

 そしてこのニュアンスはミネラリティとの相性もよく、シャブリに含まれるヨード香のようにミネラリティの輪郭を強調させてきます。

 液体の充実感も高く、しっかりといきわたった密度の高い液体です。正直、この価格でいいの・・?と思うほどなのですが、ピエール自身実験的なキュヴェであるからなのかかなり味わいに対してのコスパがいいですね。あ、ちなみにこちらは今回のみのキュヴェのようです。激レアです。

 キュヴェの造られる過程を見ると、大丈夫なの?安定してるの?と思われるかもしれませんが、状態としては安定していると言って問題ないです。ただし揮発酸のニュアンスが微量でも苦手、という方はおやめください。

 最近は揮発酸は必ずしもマイナスな要素ではない、と思っていましたが、まさかスパイスとして使いこなしてくる造り手がいるとは驚きました!これはまた揮発酸に対する認識をアップデートしないとな・・・

 クセのあるチーズのなにかと合わせたら奇跡のマリアージュを産み出しそうな予感がします。ナチュールファンの皆様、ぜひ一度「揮発酸の新たな可能性」を試してみませんか・・?ご検討くださいませ!