ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

マルク・クライデンヴァイス

マルク・クライデンヴァイス

フランス Marc Kreydenweiss アルザス
● 久しぶりにマルク・クライデンヴァイスをご案内させていただきます。アルザスの造り手だとばかり決め込んでいたら、いつの間にかローヌの方まで手を伸ばしていましてビックリです。

 たまたまエージェントさんの特売に当たったので、数量限定で仕入れてみたものの、テイスティングが遅くなってしまいまして・・かなり良かったにも関わらず、数が無いと言う大失態で申し訳ありません。

 今回はアルザスのみのご案内で、ピノ・ノワールは満足感の高い入り口、飲みやすい中盤、瑞々しい余韻で、ちょっと良く出来た日本ワインみたいな感じです。

 白の方は結構にポテンシャルも高く、適度に熟しています。メディアも93ポイントと高い評価をしていました。これはめっけもんかなと・・早い者勝ちです。どうぞよろしくお願いいたします。


-----
◇アルザスを代表する歴史的造り手

 300年以上の歴史を誇る古典的造り手だが、毎年変わるエチケット、ビオディナミの導入、ローヌへの進出等、前衛的。長期マセラシオンやアンフォラにも挑戦している。

◇バ・ランを代表する造り手
 300年以上の歴史を持つアルザスを代表する造り手「マルク・クライデンヴァイス」。その歴史は修道院の畑をグレッセール家が購入した事から始まる。

『アンドロウ修道院の葡萄畑の一部を引継ぎ、葡萄栽培農家として始まり、1850年代にこの地域で初めてワイン醸造、瓶詰めを開始』

 その後、1948年にデニス・グレッセールとルネ・クライデンヴァイス家が結婚したことでドメーヌ・クライデンヴァイスとなった。

 本拠地はライン川下流、バ・ラン地区のアンドロウで13ha。バ・ランの優良畑はほぼ全てアンドロウ周辺に位置している。

『オー・ランはヴォージュ山脈の高い位置にあり、強固なワインを産む。バ・ランは標高が低いが、アンドロウ周辺は地形が入り組んでいて複雑』
アンドロウは丘が入り組んでいて地形が複雑。隆起した丘は土壌も複雑でテロワールがある。オー・ランに負けない繊細さ、複雑さを得ている。

『1999年にはコスティエール・ド・ニームに16haの畑を購入。アルザス同様にビオディナミを導入。収量も40hl/haに抑え、ニームとしては異例の上品さを感じさせるワインを造っている』

現当主は13代目「マルク・クライデンヴァイス」だが、1990年から加わった兄「マンフレッド」がローヌ。弟「アントワンヌ」がアルザスを担当している。

『マンフレッドは畑の専門家でビオディナミを担当。醸造は2004年から加わったアントワンヌが専門でアルザス、ニーム共に担当している』

90年代の彼等のワインはクライデンヴァイスらしい凛とした強さや上品さを失っていたが、アントワンヌの加入で「らしさ」を取り戻した。

◇89年よりビオディナミ
 マルク・クライデンヴァイスの歴史で最も大きな変革は1971年、23歳の若さでドメーヌを引き継いだ「マルク」によってもたらされた。

 1984年、より畑毎の個性を際立たせることを目的に有機栽培を導入。更に、収量を半分程度、40hl/ha以下にまで落としてしまう。

『1989年にはアルザスで初めてビオディナミを導入。以降、更に畑毎の個性がはっきり感じられるワインに変化していった』

 畑ではビオディナミ調剤と独自のホメオパシーのみで病気、害虫に対応している。またできる限り森を残し、自然と葡萄樹を共存させている。

『グラン・クリュは特に森と接している。葡萄樹は他の植物の影響を受け、虫や動物にも影響されることで強くなる』

 その年の個性は葡萄樹だけではなく、その他の植物や動物からの影響によっても変わってくる。それこそが本来の自然。

◇歴史的優良畑を所有

『土壌は複雑で14種類に分類できる。最も多いシストは色々な色がある。花崗岩が隆起する際に青色シストを熱で焦がしたのが黒色シスト』

 基本的には酸性土壌で花崗岩は苦味やストラクチャーを与えるのでピノ・ブランやオーセロワを植える。シストにはリースリング、ピノ・グリを植えている。

■Grand Cru Kastelberg

 典型的黒いシスト土壌。アンドロウで一番標高の高い入り組んだ丘の上の段々畑。モスト段階では苦く不味い位にミネラルが豊富。6人しか所有者がおらず、水分が少ない土壌。

■Grand Cru Wiebelsberg

 カステルベルグに隣接する南東向き斜面で少し緩やか。珍しいピンク色(酸化)の砂岩で下層は粘土。砂岩は強固な酸を与えてくれる。

■Grand Cru Moenchberg

 氷河期に由来する泥灰土と砂岩の混合土壌でアンドロウの町の下部に位置。ピノ・グリに力強さと構成力を与える。1097年からベネディクト派修道院がワインを造っていた歴史的畑。最も早い収穫。

Clos du Val d'Eleon

 マルクが89年に開墾した畑でモーゼルと同じ青いシスト。3人しか所有していない珍しい区画。森に囲まれているので冷涼で果実ではなくミネラルのワイン。リースリングとピノ・グリを植樹。最も遅い収穫。


2021 Luna a Boire Rouge
リュンヌ・ア・ボワール・ルージュ

18553
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
アルザス
マルク・クライデンヴァイス

■ エージェント情報
 偉大なピノ・ノワールではなく、色々な区画の状態の良い葡萄を短いマセラシオンで発酵させた飲み心地を追求したワイン。エコセールを取得している友人の葡萄を使用。手収穫後、100%全房で野生酵母のみで醗酵。マセラシオンは7日間のみで軽く仕上げる。1年間、フードル樽で熟成。ノン・フィルター、無清澄でボトリング。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,690 (外税) 
【まるで日本ワインのような飲み心地と、ピノ・ノワールならではのエロスをほんのり感じさせる「月夜」に美味しいドライなルージュです!特売です!】
 え~・・すみません、少ないですが特売です。

 エージェントさんのテクニカルにもあるように、

「偉大なピノ・ノワールを目指していない」

「極上の飲み心地を目指した」

と言うことのようです。

 noisy も、大きく拡がってからのマルク・クライデンヴァイスは初めてですし、何より久しぶりなので・・少しずつ入れて確認してから・・と思っていたら、

「特売期間が終了してしまった」

んですね・・すみません。なので1cs限定特価です。

 飲み口は涼やかで適度な膨らみが有り、実に良い感じです。口入直後にはピノ・ノワール的な少し穏やかなアタックとふんわりと柔らかなナチュール的な感覚、そしてほんのりと官能さが感じられます。

 そして非常にドライです。アルザスの蒸し暑い感じは無いですね。冷ややかです。


 中域は一瞬膨らむんですが、そこを埋め尽くしている感覚は少し希薄です。

 ですから、

「良く出来た日本の赤ワイン」

 的な中域を形成しているように感じます。なので、

「詰まってはいないがクドくは無い」

と言う感じで、人により評価は変わるかな・・と思います。

 涼やかでちょっとエロス、良いピノ・ノワールの質感が有り、ふっと膨らむものの・・言葉が悪いと、すっと逃げる?・・(^^;;

 でもそれが後の瑞々しく綺麗な余韻に繋がっていきます。良いと思います。飲んでみてください。人によるかとは思いますが、最近はこのような感じのワイン、とてもウケますのでお薦めです。